おはようございます、今日は消火器点検の日です。
一度買ったらついそのままにしてしまいそうですよねぇ…。
会計の基準についてお話をしています。
会計不正の中で期間をごまかす方法について紹介をしました。
売上の前倒しや費用の先送りは、企業業績を不当に良い状態、つまり黒字状態に見せるために行われます。
特に大きい会社の場合、黒字でないと
・上場が維持できない
・巨額の事業資金融資について問題が生じる
といった問題が生じます。
大企業は利害関係者も多いため、決算数字一つで本当に大勢の人々に影響が及ぶことになります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
大企業の注記 高橋 昌也 - 税理士(2012/02/06 01:00)
求められる精度について 高橋 昌也 - 税理士(2020/03/06 07:00)
大手取引先とのやりとり 高橋 昌也 - 税理士(2013/09/23 07:00)
金融機関が会計帳簿を気にする理由 高橋 昌也 - 税理士(2013/09/20 07:00)
中小企業の会計に関する基本要領の手引き 近江 清秀 - 税理士(2012/06/04 08:00)