先日買いに行ったら、以前と同じ型は廃版に。
所得税の基礎について。
まずいちばん最初に確認したいのは所得という言葉です。
所得というと、所得税以外ではあまり使われない言葉です。
もう少し砕けた言い方だと
・もうけ
会計的には
・利益
と表現します。
ここで大切なのは、所得と収入の違いです。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
所得と収入の違い 高橋 昌也 - 税理士(2019/08/17 07:00)
給与明細 高橋 昌也 - 税理士(2013/11/06 07:00)
言葉の使い分けに要注意 高橋 昌也 - 税理士(2019/11/19 07:00)
所得税負担の大まかな印象 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/18 07:00)
所得が高いほうがお金がたくさん残る、という当たり前の結果 高橋 昌也 - 税理士(2019/10/17 07:00)