「Web制作」を含むコラム・事例
201件が該当しました
201件中 1~50件目
ワクチン接種がつなぐ管理体制って?
母子手帳は 戦後の混乱した 子育て環境や 初期の核家族の時代には 大変有効な取り組みでした。 その後、 共働きとなり 経済の担い手を 女性が 高学歴化とともに その一旦を 負うことになると ともに 核家族機能が 社会の成長スピードと 合わなくなってきました。 妊娠・出産・ 乳児期の責任は 圧倒的に 母となる女性へ 任せっきりで 父親や周辺家族・地域の 助けがない 状態であることが ...(続きを読む)
- 村本 睦戸
- (ITコンサルタント)
「アイナフォトブックス」が5,000円で電子書籍化のサービスを開始!
Web制作、ソーシャルネットワークの制作・運用代行及びコンサルティングを行う株式会社AinaPal(アイナパル)地域振興会(東京都千代田区 代表:小菅 太郎)は、2015年8月27日付けでISBN出版者記号を取得し、2015年9月1日より「アイナフォトブックス」の運営を開始した。 http://www.ainaphotobooks.com/ 本を出版したくても高い費用がかかり、個人負担の大き...(続きを読む)
- 小菅 太郎
- (ITコンサルタント)
WEB制作業の収益を改善させるには
電子商取引の急速な拡大とともにWEB制作の需要も高まっているのですが、制作事業者数も激増して価格競争が激化している実態があります。 WEB制作の仕事について、マッチングサイト等で検索をすると、SOHOからある程度の規模の制作会社まで、様々な事業者にWEB制作の見積をとることができます。 WEB制作は、材料仕入れなどの原価はほとんど要しなく、制作時間と人件費のやり繰りで報酬額が決まる性質のため、複...(続きを読む)
- 遠山 桂
- (行政書士)
そのスマホ対応は間違っている2〜 買う気にさせる97の脳科学マーケティング#9
急激に増えたスマホユーザーにより 従来型ホームページへの不満で多方面に影響が出始めています。 こうした状況に多くの企業はスマホ サイトを用意することで対応しつつ あります。 ただし、スマホユーザー、サイト利 用者の気持ちを読み違えると、ある いは読もうとしなければ、スマホサ イトを用意するだけでは決して十分 な対応とはならない、というのが前 回のコラムの主旨でした。...(続きを読む)
- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
久しぶりの合コンは楽しかった~
● 久しぶりの合コンは楽しかった~ こんにちは。池津です。 昨日は久しぶりに合コンでした(*´▽`*) いや~~いつぶりの合コンでしょうか^^ 私個人的には6年ぶりくらいかも。 合コンやろっか~~♪ と軽~いノリで企画して、集まったのは男女各5名。 プラス、私ともう一人声掛け係の田内さん^^ あ、でも独身だから、一応合コンで彼女ゲットの権利?可能性?あったんだ!!((+_+))...(続きを読む)
- 人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
- (婚活アドバイザー)
後発組でも NO.1になれるワケ 〜 買う気にさせる97の脳科学マーケティング#7
小さな小さな市場ではありますが、半年ほどで、首都圏NO.1の実績を獲得、テレビ取材を殺到させたクライアントがいます。 こんにちは。チームデルタの谷口です。 今日は、長くお付き合いさせてい ただいているクライアントの事例 から、あなたに新たな「気づき」 をご提供します。 このクライアントの集客はすべて Webサイト。 営業はいません。 チラシもまいていません。 広告も出しませんでした。 それ...(続きを読む)
- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
激戦ネット通販、楽天・アマゾン・ヤフー3社の最安値検索サイト【楽YaA!】(らくやー!)
Web制作、ソーシャルネットワークの制作・運用代行及びコンサルティングを行う株式会社AinaPal(アイナパル)地域振興会(東京都千代田区 代 表:小菅 太郎)は、楽天市場・アマゾン・ヤフーショッピングの3社の最安値が比較・検索できる【楽YaA!】(らくやー!)の運用を開始した。このサイトは、ネッ トサーフィンすることなく3大ネット通販の最安値を表示する。 それぞれのポイントを使いたいユー...(続きを読む)
- 小菅 太郎
- (ITコンサルタント)
大分へバックサポートオフィスを設置します
3年前に掲げた 西日本へのバックサポートオフィスの設置。当初は、岐阜県多治見市で準備を進めていたが自身の体調不良により頓挫となった。 収益ベースで考えれば、業務は集中させるべきだが、3.11の体験と現状からしても、あるべき経営者としての判断は、リスク分散となる。よって、ヘッドオフィス東京でなくとも支障の無い業務については、バックサポートオフィスへ。東京オリンピックへ向かう首都圏での人手不足と人...(続きを読む)
- 新納 昭秀
- (経営コンサルタント)
水道橋のステーキ屋さん 『キングステーキ』を取材★ (2014年 2月14日OPEN)
水道橋のステーキ屋さん 『キングステーキ』を取材★ (2014年 2月14日OPEN) 先日、2014年2月14日OPEN予定の、 水道橋駅から徒歩2分、 ステーキ屋『キングステーキ』に行ってきました。 Web制作会社が、 ステーキ屋さんの告知??? ついにネタぎれ??? いえいえ、違います(笑) ご縁もあり、 お店のロゴなど、当社で制作をさせて...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
自分でできる!SEO内部対策の実践方法 1
SEO内部対策の実践方法 1 SEO対策がで日々実践している手法を簡単にご紹介いたします。 あくまでも基本としての対策方法で、私どもの経験則と効果があると言われている方法です。 タイトルタグを適正化 ○○○○○ ホームページの各ページにはタイトルタグというものがあります。Google Yahooなどでの検索結果のリンク部分に表示され...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
「すぐ使えるダミーテキスト」が HTMLタグ付けに対応
日本語ダミーテキスト生成ツール「すぐ使えるダミーテキスト」が、HTMLタグ付きのダミーテキスト生成に対応しました。 もちろん、今まで通りテキストのみのダミーテキストも生成できます。紙モノ組版、Web制作両方にご活用下さい。 「すぐ使えるダミーテキスト」とは? 「すぐ使えるダミーテキスト」は、デザインカンプ(デザインサンプル)作成時に必要になるダミーの文章を生成するツールです。漢字やひらが...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
「すぐ使えるダミーテキスト」に縦書き用オプション追加
毎日暑いですね。子供たちの夏休みが始まってしまう前に一度プールに行きたかったのですが、仕事をしている間にもう週末には終業式なんですね...。 さて、そこで(?)夏もハードに働く大人たちのために、無料ツール「すぐ使えるダミーテキスト」に新しいオプションを追加しました。 「すぐ使えるダミーテキスト」とは 「すぐ使えるダミーテキスト」は指定した「元テキスト」似た字面のダミー文章を生成するツールです...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
リフォームとゴディバチョコレートの不思議な関係
少し前に、家に帰ったら立派なゴディバのチョコレートが届いておりました。 なんて立派な箱! 中を開けたら、こんな感じです♪ 差出人を見ると、昔ホームページを制作した建設会社の社長さん。 最近は松井式の講師としての仕事が大半の時間を取っておりますが、私はWEB制作の仕事もしているのです。 ホームページを作ったのは、ずいぶん前なのに何だろう…?と思...(続きを読む)
- 池本 真人
- (Webプロデューサー)
Web サイトを多言語化する時に気をつけたい事
さて、世界はいわゆる「グローバル化」が進み、Web サイトを多言語対応する事も多くなってきました。その時に気をつけたい事を1点。 「サポートのスタッフも多言語対応できるように準備せよ」 現在は多言語対応 Web サイトの構築ノウハウも増えてきましたので、予算さえあれば自社ホームページを多言語サイトにリニューアルしたり、もしくは始めから多言語対応で Web サービスを構築したりする事も比較的容易...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
「パートナーシップは自分の最高と最悪に気づかせてくれる」
こんにちはルーク平野です。 今年のGWは東京でライフワークスクール、 仙台で恋愛パートナーシップセミナー、 ライフワークスクールを開催させていただきました。 いろいろな地域でセミナーを開催すると、 参加者の方や雰囲気が全然違うのが面白いです。 今週末は新潟、来週は福岡にいきます。 どんな新しい出会いがあるのか、 いまから楽しみです。 前回のメル...(続きを読む)
- ルーク 平野
- (恋愛アドバイザー)
IE の表示が突然崩れる理由: 互換表示モードとは
IE(Internet Explorer)の表示の問題 Web 制作をする者にとっては IE(Internet Explorer)は鬼っ子と言いますか、バージョンアップの度に毎回、それまでとの整合性の無い仕様変更を色々ヤラカシテくれるので頭の痛い存在です。 そんな中でも、以下のような問題に遭遇した時にまずチェックするべき点をご紹介します。 - 昨日までちゃんと見えていたのに今日はレイアウトが...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
アイコンフォントとは何ですか?
アイコンフォントとは まず、「フォント」とは何かという点ですが、フォントは文字の概念(例:「アルファベットの大文字のエー」)と文字の見た目(例:「A」)の対応付けを記録したファイルの事です。このうち「アイコンフォント」とは、見た目としていわゆる文字ではなく絵柄が対応づけられているフォントの事を指します。 例えばアイコンフォントとしてよく知られている「Wingdings」( Windows に標...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
Web フォントとは?
Web フォントはクラウドに保存してあるフォント 最近の Web 制作では「Web フォント」というものが使えるようになってきました。Web フォントとは、インターネット上に保存してあるフォントの事です。CSS(スタイルシート)の設定により、パソコンに保存してあるフォントと Web 上に保存してあるフォントがシームレスに使えます。 「フォント」とは? ではここで言う「フォント」とは何なので...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
プロに依頼する理由-想定外?
最近はWeb業界でも廉価な(あるいは無料の)ツールが整い、ホームページと言えるものを作ることなら、容易にできるようになりました。では、そういう環境で、私たちのようなプロ(Web制作業者)を使う理由はどこにあるのでしょうか。 その大きな理由のひとつが、想定の範囲の違いです。単純化した事例で考えてみましょう。多くの人が集まるイベントを開催するとします。ほとんどの参加者は、過酷な内容でもない限り、自分...(続きを読む)
- 原島 洋
- (Webプロデューサー)
レスポンシブ Web デザインとは?
「レスポンシブ Web デザイン」(Responsive Web Design)とは、「アクセスする端末に応じて変化するデザイン」の意味で、一つの HTML ファイルで PCのみならずタブレット、スマホ(スマートフォン)にも対応させる Webデザイン手法の事です。 具体的には CSS(スタイルシート)を利用し表示幅ごとに違うレイアウトを設定しておくことにより、さまざまな幅の端末に対応させます(図...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
[セミナー]士業のためのWeb改善集客講座
4月18日に、セミナーを開催することになりました。 →お申し込みはこちら! 士業のためのWeb改善集客講座 「人が集まる!Web改善・コンテンツ制作セミナー」です。 →お申し込みはこちら! せっかく作っても、なかなか効果が出ない「もったいないWebサイト」がたくさんあります。特に士業は、ホームページ集客と親和性の高いサービスにも関わらず、なかなか生かせていない方が少な...(続きを読む)
- 野村佳代
- (ライター)
なぜホームページを更新しなければいけないか
3月も中旬に入り、何となく年度末に向けて慌ただしい感じですね。 本日は、忙しくてもちゃんとホームページを更新しましょうねということで、その理由と、更新を簡単にするためのホームページのお知らせ更新用 CMS(※)をご紹介します。 ※ 「CMS」とは Contents Management System の略。Webサイトの内容をブラウザから更新するためのプログラム。 なぜホームページを更新しなけ...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
インラインフレームの歴史
みなさまこんにちは。今日はインラインフレームについてのおしゃべりを一つ。 Web制作においては日々新しい技術が出て来るので、そのキャッチアップのみならず、どれを「今」の制作に採用して行くかを判断するのは、技術者にとっても難しいものです。 私はどちらかというと安定してきたものを使うのが好きなのであまり最新のものは使わないのですが、昨今のようにあまりに技術進歩が速いとそうも言っておられず、ちょこち...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
Web制作用 多言語テキストエディタ リニューアル
オンラインテキストエディタ「すぐ使える多言語対応エディタ」をリニューアルしましたのでご案内します。「すぐ使える多言語対応エディタ」とは オンラインで使えるテキストエディタです。UTF-8 やEUC-JP、Latin-1 のアクセント付文字などを編集するエディタをお持ちでない場合にお使い下さい。改行コードがつぶれてしまう場合やBOMコードを追加/削除するためのツールとしてもお使いいただけます。Web...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
【ネット集客】当社が今になってSEO対策ツールをリリースした理由
当社が起業したのは2011年1月・・・そして、SEO対策ツールを導入し当社サービスとして販売することにしたのは2012年11月からです。 この期間私が全くSEOを扱ってこなかった訳ではありません。 私自身が色々と検証しつつクライアント様にご提案させて頂いてきましたものは、私が成果の出たもので、そしてきちんとした検索エンジンのガイドラインに従ってWebサイトを正しく評価してもらえる本来のSEOの意味...(続きを読む)
- 芹川 隆
- (パソコン講師)
第45回 リノベーション不動産会社Webサイト制作
2006年8月に対応。 異業種交流会で、知り合った企業のホームページリニ―アル 不動産業ですが、賃貸とか、分譲マンション、戸建てでは なく、老朽化したビルを基礎構造部分(柱等も含め)のみ 残し、内装他水廻りなどをリフォーム(リノベーション) して、新築同様にして販売される事業を行われてました 不動産企業でした。 主にビル一棟売りが多かったと記憶しております。 というのは、残念ながらこちらのお客様...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
プロフィールのお見合写真を変えると申し込み増加
旅行や相談所や自宅で撮影した写真をそのままプロフに使うのはNG 私は、ニコンの一眼レフを使って事務所で撮影します。 またフォトショップを使って編集します。 WEB制作でホームページを作成しているので利用しています。 お客様の写真は、証明用写真と違います。 真正面から撮影しますと人間の顔は左右対称に成っていません。 そのためおかしく光や影も不自然です。 ましてや笑顔がなく口を閉めて眉間...(続きを読む)
- 土井 康司
- (婚活アドバイザー)
第12回 マッチングサイトWebページデザインとコーディング対応…
楽天ビジネスで引き合い頂き受注 デザインとコーディングを対応。 ラフデザイン時点で、お客様との確認がしっかり取れないままコーディングに入り、大幅な修正作業に追われる。 この案件、システムPHPが絡む案件で、システム部分はお客様側のシステム部が対応していたため、部署間での連携が思うように行っていなかったのか私どもと対応していた部署がOKをいただいたデザインが、システムとのインターフェース場問題有...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
ホームページリニューアルによるコストダウン
ホームページのリニューアルは必要ですか? ホームページのリニューアル、昨今の不景気の最中、ホームページへのリニューアル費用を投じるて行うのは非常に厳しいとおっしゃる方が多いです。しかし、場合によってはホームページのリニューアルによって大きな効果が得られ、コストダウンを図ることが可能になるかもしれません。 ホームページを作成する技術は、日々進化しています。新しい技術が盛り込まれ、表現方法も豊かに...(続きを読む)
- 奥村 博
- (Webデザイナー)
後発組でも NO.1になれるワケ 〜 4倍速マーケティング #16
半年ほどで、小さな小さな市場ではあります が、その多くを獲得したクライアントがいま す。 集客はすべてWebサイト。 営業はいません。 チラシもまいていません。 広告も出しませんでした。 それでも毎日5件以上の電話による受注(この サイトでは意図的にメールでの問い合わせを 受け付けていません)があります。 一人当たり300万円/月 以上の売上...(続きを読む)
- 谷口 浩一
- (Webプロデューサー)
第595号:ホームページ景気到来?
2012/06/15 第595号:ホームページ景気到来? タイトルの様になれば良いなと、私が勝手に想像しているだけ なのですが、今ホームページ技術者が不足しているのは事実です。 ホームページ技術者と言っても、ホームページビルダーや ドリームウィーバーなどのWEB制作ツールや、CMSの表面を 簡単にカスタマイズするだけの素人技術者ではなく、 日々進化する先端技術を駆使し...(続きを読む)
- 小笠原 宏之
- (ITコンサルタント)
サラリーマンに役立つ素敵な本の出版とWeb制作を支援!
みなさん、こんにちは。 パーソナルブランディング プロデューサーの金澤です。このたび、サラリーマン大家、大長伸吉さんの2冊目のご著書が出版されました(店頭販売開始予定:6月13日)!大長さんは、サラリーマンとしてお勤め中に、不動産投資をはじめ、今では4棟21室の「サラリーマン大家」であり、後に続く方々のために、「サラリーマン大家サポーターズ代表」として、サラリーマンのための資産づくりの支援をされて...(続きを読む)
- 金澤 彰子
- (ブランドコンサルタント)
日本の文字コードシェアの変遷(2006-2012年)
ご無沙汰しております。今日は少しWeb制作に関するオタッキーな話題を。 私は2005年からホームページ更新用のCGI(CMS)「すぐ使えるCGI」を売っているのですが、日本語Webサイトで使われる文字コード(※)には Shift_JIS、EUC-JP、UTF-8 の3つがあるため、製品もこれらの文字コード別にご提供しています。 で、どの文字コードが一番よく売れているのか?という話です。 ※正...(続きを読む)
- 井上 みやび子
- (システムエンジニア)
独自開発のCMSを低料金なパッケージで提供
エムシーエスTryCMSは、必要な箇所のサイト更新作業(ヘッダー、フッター、サイドメニュー、任意な更新箇所)と高機能なニュース記事作成機能(カテゴリーはいくつでも追加可能)及び管理ユーザー権限や作業履歴も確認できるCMSツールとして利用。 Webの運用を行う上でユーザーの負荷を軽減するCMSツールです。 Web制作会社としてエムシーエスが、2004年にCMSの開発提供に乗り出したのは、中小...(続きを読む)
- 三井 博康
- (Webプロデューサー)
【人前で話せるとなぜ収入が10倍になるのか?】
テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) さて1つお知らせです。 こちらのセミナーですが =================== 「話し方&プレゼンの達人セミナー 2012」 2012年2月5日(日) 午後1時~午後5時 【 満席 となりました】 =========...(続きを読む)
- 三橋 泰介
- (研修講師)
MacでWebページ作りながら、Windowsでブラウザチェックする
五十嵐です。こんにちは。早速ですが、MacでWebサイトを作るWeb制作者のちょっとした面倒と言えば、Windowsのブラウザ検証ではないでしょうか。考えられる方法はいくつかありますが、私自身が試してきた方法を取り上げて、長所短所を挙げてゆこうと思います。 MACの横にWINDOWS機を置く (photo by natashalcd) 一番わかりやすい方法です。実機で試すので、もっとも確実...(続きを読む)
- 五十嵐 武志
- (Webデザイナー)
業務日報 2011-10-11~14(東京出張)
11日。新人さんが新たに加わり総勢8名になりました。次の日から2日間東京出張で事務所を空ける予定。半数を東京に連れていき、半分は留守番で仕事を進めてもらうので、この日のうちに色々な仕事の段取りを進めました。12日。東京出張1日目。飛行機で羽田空港に着。すぐに今回の出張のメイン、東京ビッグサイトで開催されているIT EXPO2011の会場へ移動。先日地元の展示会を見に行ったけどさすがに規模が違う。か...(続きを読む)
- 高森 三樹
- (Webデザイナー)
Web制作のルール化
ホームページ制作は主に、 企画、進行、デザイン、コーディング、プログラムと作業分野が分かれていますが、その分野ごとにルール化、作業のテンプレート化がうまくできると自社の作業工数が上がるだけではなく、クライアントへも制作費の軽減、スケジュールの短縮などのメリットを与えることができます。 例えば、コーディング分野の場合、 ・ 本文テキストの文字サイズ、色 ・ グローバル...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
災害拠点 病院、公立病院のウェブサイト制作
災害拠点 病院、公立病院のウェブサイト制作について 災害拠点 病院のユーザビリティに関する記事が掲載されました。 首都圏の災害拠点病院調査、サイトユーザビリティNO.1は 諸事情により「どこ」とは申し上げられませんが、 弊社が制作、運営、アクセス解析を行っている公立病院が多数エントリーされています。 弊社ではアクセシビリティを古くから導入し、公立病院サイトのリニューアルと運営コンサルを行...(続きを読む)
- 田中 友尋
- (Webプロデューサー)
ホームページ運営 負のスパイラル(笑)02
前回続きです。 まず、 (2)制作 → 制作会社 運営 → 自社 (3)制作と運営 → 制作会社 のメリット・デメリットですが、 (2)の場合は、 メリットとしては、専任でスタッフを置くよりは、人件費を抑えられる点と、外注に任せるよりは、更新対応をスピーディに行えるという期待ができます。 デメリットとしては、専任でWebサイトを運営するワケではあ...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
HP制作 手間を取るか、手離れを取るか?
ここ最近はお客様のフォローに追われています・・・(笑) 当社のお客様ですが、自身でメール設定ができない方や、また新たにブログ、ツイッターなどを始めるときにやり方がわからない・・・など様々なケースがあります。 元々、メールの署名はしっかりと作りましょう。や、ブログ、ツイッターなどは当社が提案して、お客様にやって頂くのですが、、、(笑) 単純に一つの制作として割り切ってしまえば、前述...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
ホームページから伝わる印象
企業情報や新しいサービスについて何か知識を得ようとする時、あなたはどうしますか?新聞や雑誌の記事を読んだり、テレビ広告などで、手に入れた情報をもっと詳しく知りたいと思った時、ホームページを検索してその情報を手に入れる事、今ではごく自然な行動と言えます。そこで、検索者はそのホームページを目にする訳ですが、その時、そのホームページが与える印象の影響力は想像出来る事だと思います。今回は、ホームページから...(続きを読む)
- 奥村 博
- (Webデザイナー)
グルコムの打ち合わせ
当社がホームページを制作するにあたり、お問い合わせから、ホームページ完成までの流れをざっとご説明します。 まず、電話、メールでお客様よりご連絡を頂きます。 この時点で、具体的に予算を提示してくださる方もいらっしゃれば、ページ構成などをご連絡いただける方、また、はじめて作成を依頼するので相談に乗ってほしい、、、など様々なケースでご連絡を頂きます。 当社的には、どんな内容でもOKです...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
HP制作は、お客様とのやりとりと信頼獲得から
新規のお客様が当社へ、お問合せ→初回お打ち合わせをさせて頂いた時に、まず、気をつけるのが、お客様がどの程度のホームページの知識があるか? 当社の場合は特に、打ち合わせ時のヒヤリングを重視しているので、初回お打ち合わせでお客様とコミュニケーションをとり、様々な情報を引き出していかなければなりません。 その際の会話のやりとりが、お客様の理解できない単語、言葉でしゃべってしまうと、ボタンの掛け...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
他社で制作したWebサイトの引継ぎは可能?
お客様からご依頼頂く場合に、そういったケースもあります。もちろん対応可能です。但し、事前にWebサイトの中身を拝見させて頂きます。 フルリニューアルの場合は、比較的容易に話が進むのですが、そうじゃない場合など、 制作内容によっては、他社のシステム、サーバーなどに依存した作りになっていて、引継ぎ後に、サーバー移転、サイトリニューアルなど、大幅な改善をしなければならないケースもありますので、...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
トップページ制作のみも可能?
多くのホームページ制作では、すべての工程の制作を行わせて頂いておりますが、トップページのみの制作も可能です。 こちらは、Webサイト全体の基本部分にもなりますから、過去にも何度か制作させて頂いた事はあります。 大抵ですが、お客様サイドに制作できる担当者がいて、デザインがあまり得意じゃないので、基本のトップページ部分をグルコムさんに制作して頂き、他のページはそれを参考に自社で制作する...(続きを読む)
- 武本 之近
- (Webプロデューサー)
201件中 1~50 件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。