回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「日本年金機構」を含むQ&A
32件が該当しました
32件中 1~32件目
- 1
令和5年の5月に国民年金の2年前納を申請していたため、口座から振り替えされました。令和7年3月分まで支払い済みということになりますが、令和6年度(5月ごろ)には、期間をずらした2年前納(令和7年4月から9年3月分)が振り替えされるのでしょうか。それとも令和6年の5月頃には振り替えされることはないのでしょうか。ご回答頂ければ幸いです。
- 回答者
- 吉野 裕一
- ファイナンシャルプランナー
- よしちゃー。さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2024/01/20 16:06
- 回答2件
現在自分が会社員、父が自営業(個人事業主) 父は別事業をしており年収もあります。 この度不動産投資で合同会社を立ち上げようと思いますが質問です。 自分の会社は副業禁止となります。 法人の代表を親にして役員報酬を0にして法人の売上は全て利益に。 実際には父は特に何もせず、実務は会社員の自分 ・その場合、父の税金(住民税)や社会保険料、年金関係には影響ないか ・売上は法人の利益として全て…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- じょなさんさん ( 北海道 /26歳 /男性 )
- 2020/09/20 17:07
- 回答1件
現在正社員で働いていて、年明けから産休育休に入る予定でいます。出産一時金42万、育児給付金おおよそ120万受給予定ですが、この状況で主人の社会保険の扶養に入ることは可能でしょうか?ご回答よろしくお願いします。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- ポンチさん ( 静岡県 /29歳 /女性 )
- 2018/12/13 21:33
- 回答1件
69歳の妻の件での質問です。収入内訳は公的年金で83万円、個人年金は131.3万円あります。個人年金の必要経費は46.05万円となっています。僕の所得は235万円です。妻を僕の扶養に出来るのかと配偶者特別控除を受けられるのかどうかを教えて頂きたく思います。よろしくお願いします。実は日本年金機構からの扶養親族等申告書への回答で、控除対象配偶者の欄に記載なし(変更なし)で郵送してしまいました。もし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- comoestaさん ( 広島県 /70歳 /男性 )
- 2018/10/05 23:41
- 回答1件
今年の5月に合同会社を設立したものです。家庭の事情で、9月現在活動が出来ない状況で、今後活動を再開することもあることを考え、会社の休眠手続きをしようかと思っています。その際に、必要な書類や、届け出を出す場所はどこになりますでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- Mai2222222さん ( 群馬県 /30歳 /女性 )
- 2018/09/06 09:38
- 回答1件
特別支給の老齢厚生年金請求書に添付する書類についての質問です。下記の日本年金機構ホームページURL内の、「2.請求書の提出について」→「(1)請求するときに必要な書類等」→「すべての方に必要な書類」に「印鑑(認印可)」とあります。http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/20141128.html添付書類として「印鑑」を提出すると...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- SRmodeさん ( 鹿児島県 /30歳 /女性 )
- 2017/11/24 10:25
- 回答1件
はじめまして。LLPの社会保険、労働保険についてお教えて頂ければと思います。現在、LLPで組合員が3人、従業員が25人程度います。組合員2人がそれぞれの事業で従業員10人(週20時間以上働く人その内3人程度)組合員1人が行っている事業やLLP全体の事務をしている従業員が5名います。この場合の社会保険の適用はLLP全体で一つの適用事業所となるのでしょうか?別々に適用する場合、社会保険は任意適用事業所…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- tokokotoさん ( 京都府 /24歳 /男性 )
- 2017/09/14 11:50
- 回答1件
現在、会社員の夫の3号被保険者となっている者です。美容に関するサロンを営むにあたり、合同会社を設立する予定です。私が代表社員となり私ひとりで運営していきます。その合同会社から給与として自分へ支払うことになりますが、月額8万円の予定です。ざっくり見積もっても年間で96万円なので今まで通り夫の3号被保険者でいられるでしょうか?その場合は、日本年金機構へ「健康保険・厚生年金保険新規適用届…
- 回答者
- 高橋 博章
- 財務コンサルタント
- たんたんたぬきさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2016/03/02 15:31
- 回答1件
現在、夫の健康保険組合の扶養に入っているのですが、今年の私の年収が130万円を超えそうで悩んでいます。今年の1月から3月まで3ヶ月契約の短期派遣(週5勤務)で、3ヶ月の収入が60万円(交通費支給なし)。4月からは2ヶ月契約のアルバイトを2ヶ月ごとに更新をしながら続けています。その月収は約10万円で、11万円超になった月が1ヶ月あります(交通費支給ありで、交通費を含めた月収)。このまま働くと今年…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- toto7さん ( 三重県 /34歳 /女性 )
- 2014/11/14 11:45
- 回答1件
法人で役員二人、社員一人の零細企業を経営しています。先日、社員の育児休業の手続きのため年金事務所に行きましたら、「ところで、社長は法人なので社会保険に強制加入です。入ってください。」と言われました。昔、社会保険に私も入りたいと言っても入れてもらえなかったから国民年金・国民健康保険に入ったのに、それは願ったり叶ったりと思ったら、「時効が2年なので過去2年遡って2年分の社会保険料を一…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- しんくさん ( 奈良県 /52歳 /男性 )
- 2013/09/18 18:50
- 回答1件
固定的賃金についてお伺いします。歩合給等の単価、歩合率の変更の場合は固定的賃金の変動にあたる旨の記載が日本年金機構の随時改定概要にありますが、給与がすべて歩合給の場合にしか当てはまらないのでしょうか。例えば固定給+歩合給の歩合給部分の単価や歩合率が変動した場合は該当しないのでしょうか。当社は固定給+売上実績があった場合に売上粗利益×歩合率が支払われます。今般歩合率の変動による届…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士
- 田舎さん ( 千葉県 /73歳 /男性 )
- 2014/04/11 14:33
- 回答1件
こんにちわ。来年1月から、転職することが決まりました。そこで3か月間が見習い期間で、その期間は保険に入れないということなんです。現在は在職中で保険に入っているので、その三か月間は保険をどういう扱いにして、どういう手続きをすれば良いのかわ分からないのでご教授お願いいたします。
- 回答者
- 西田 正晴
- 転職コンサルタント
- イマームさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
- 2013/10/31 20:40
- 回答1件
今年1月に転職したのですが直後に妊娠が発覚し、来月中旬から産休に入ります。雇用者の要望もあり(ありがたいことですが)来年4月、もしくは出産1年後(保育園入園の時期によります)に復職予定です。勤務が1年未満であるため育児休業の適応ではありません。一般の休業扱いになると思うのですが、産休中は出産手当金での補充がありますが、産休後は無収入、無手当になるので保険料の負担が大きく、どうする…
- 回答者
- 松山 陽子
- ファイナンシャルプランナー
- クラノスケさん ( 京都府 /36歳 /女性 )
- 2013/07/11 21:26
- 回答1件
45歳独身女性で、今後も結婚の予定はありません。貯金も50万円程しかなく、老後生活していけるのか不安です。現在の収入は月給で手取りが16万円程です。住まいは賃貸で家賃5万円。光熱費は月に1万~1万5千円。通信費は毎月5千円程です。保険は都道府県共済の生命共済に加入(総合保障+医療特約)で月5千円のみです。持病で保険外治療で月2~2万5千円程治療代に使っています。預金は月1万円で1年毎に積立てい…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- fujimaruさん ( 京都府 /45歳 /女性 )
- 2013/05/18 11:51
- 回答2件
現在、フリーで仕事をしているのですが、フリーになる前に勤めていた会社の社会保険を脱退してから、国民健康保険には未加入です。仕事も増えてきて、そろそろ、法人化しようと考えており、自分ひとり会社ですが、その際は、社会保険に加入しようと考えております。その場合、すんなりと社会保険に加入出来るのでしょうか?
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント
- casbasiさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
- 2013/03/20 05:05
- 回答1件
40歳女性です。一人暮らしで結婚の予定はありません。今住んでいる家は、8年程前に購入した中古で、消費税率が上がる前に、リフォームか建て替えをしたいと思ってます。そのために使用できる金額がわからない為、助言お願いします。年収は手取りで480万円(月収30万円賞与合計120万円)貯蓄は大体毎月8〜10万と賞与からの合計で、昨年は一年で約210万円位しており、現在800万円位です。(中古住宅自体のローン...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- みいみいママさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
- 2013/01/02 17:19
- 回答2件
はじめまして。妻と二人暮らしです。子供は予定していません。現在は賃貸に住んでいますが、今後定年を迎えこのまま賃貸のまま家賃を払っていくか、マンションや一戸建てを購入し65才までにローンを払い終えるか、そろそろ決断をしなくてはならないと思い相談させていただきました。マンションだと2500万までが限界だと思われます。給料 手取り23万・妻15万家賃 8万貯金 毎月15万貯蓄 700万日本年金機…
- 回答者
- 大浦 正
- 住宅ローンアドバイザー
- ぷあーるさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
- 2012/12/22 14:13
- 回答1件
現在未婚、親の親扶養控除内です。(病気のため成人後もそのままずっと、です。)国民年金は自身で納めています。パートとしてしか働いてこなかったので、収入は年間103万の扶養控除内でした。今回決まった仕事先は、週4日、一日6時間なのでフルタイムの4分の3以上の労働にあたるので社会保険加入の対象になると思ったのですが、会社側からは対象外と言われました。週30時間未満だからかときくと、一日6時間…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー
- alisaさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
- 2012/11/05 15:28
- 回答1件
初めて質問させて頂きます。年金について無知のため教えて頂きたく思います。宜しくお願いします。夫が病気を患い余命半年と宣告されました。今後どのようにしてよいのか、子供達の事や経済的な不安で夜も眠れない状態です。47歳 外国籍 自営業 妻30歳 10歳と8歳の子供がいます。国民年金には外国人は任意加入と知らずに加入していませんでした。そこで質問なのですが国民年金にこれから加入をしたとし、…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- candy chanさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2012/06/26 05:17
- 回答1件
私ではなく叔母の話なのですが、年金につきまして質問のほどよろしくお願い致します。叔母は旦那を亡くした後に働きだし、第2号被保険者として17年間、国民年金保険料を支払ってきました。国民年金の受給資格期間25年に未だ満たないため、国民年金の任意加入者として払い続けることになると思っていたのですが、「中高齢の特例」というものを知り、(65歳前なので)特別支給の老齢厚生年金を遡っても…
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士
- uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
- 2012/05/09 23:27
- 回答1件
現在、22年間厚生年金を払い込んでいますが体の事情により、今後は妻の扶養に入って生活せざる得ない状況です。妻の扶養に入っている状況で私が死亡した場合きちんと遺族年金は妻に支払われるのでしょうか?
- 回答者
- 森 久美子
- ファイナンシャルプランナー
- koji ishidaさん ( 福岡県 /45歳 /男性 )
- 2012/03/26 09:34
- 回答1件
8年間国民年金を加入して永住資格も申請した許可されましたが、その後帰国しました。年金を続けて支払うほどの給料をもらっていないです。今まで支払った年金保険はどうすればいいですか。
- 回答者
- 木村 典子
- 社会保険労務士
- xulitaoさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2011/12/08 18:40
- 回答1件
手取り月収24万(賞与無し)の30代前半の夫婦です。この所得ですと、老後の年金支給額は幾らくらいになるのでしょうか?もちろん30年後の年金制度がどうなっているかわかりませんので現状の年金制度の計算式から割り出してそこから3割ほど割り引いた額を目安にしたいと思います。夫:平均手取り月収24万(上昇の見込みはないとする) 加入期間35年間妻:第三号被保険者 加入期間30年と、…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー
- togoshisatokoさん ( 広島県 /31歳 /女性 )
- 2011/05/31 18:53
- 回答1件
私の母は昭和54年から昭和57年まで農林共済組合(農林年金)に加入していました。農林共済組合は平成14年度に厚生年金に切り替わったはずですが、日本年金機構に問い合わせても「古すぎて厚生年金としてカウントできない」といわれたようです。厚生年金や共済年金(公務員)として払う分を農林共済組合に払っていたのだから、たとえ数年払っていたとしてももらえるはずだと思うのですが、『古すぎるので』と…
- 回答者
- 清水 正彦
- 社会保険労務士
- skyhope1508さん ( 宮城県 /23歳 /男性 )
- 2011/05/21 12:47
- 回答2件
私は無職です。夫は会社員で月収30万ほど。今春、息子は私立中学入学予定。娘は公立小学校入学。子供たちは、習い事をしています。息子の学費が家計の負担により、普段の生活、将来の生活、娘の今後の進学などの不安があります。なんとか幾つかの貯蓄方法でしたいと思いました。ただ、具体的にどのようにするものかわかりません。普通預金の額、短期・長期短期などの商品などについて。また、貯蓄口座の名…
- 回答者
- 恩田 雅之
- ファイナンシャルプランナー
- haruyokoiさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
- 2011/01/07 14:21
- 回答4件
個人事業主になった夫と会社員の妻です。保険見直し検討中です。
がん保険を検討中です。今既に加入している医療保険とあわせてどの程度の保障がベストなのかなど考えれば考えるほど分からなくなってきました。 さらに夫の勤務形態が会社員(保険契約当時)→個人事業主(昨年~)に代わったため全体的な保険の見直しを検討しています。アドバイスいただけたら幸いです。<家族構成>夫:32歳 妻:31歳 子:長女(6)長男(2)主人が去年独立し、個人事業主となりました。国…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー
- minmin20015000さん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
- 2010/09/21 11:52
- 回答2件
はじめまして。現在結婚を考えている人がいますが、自営で、国民年金を約10年未納しているようです。2年までなら過去に遡って収めることが出来ると聞いたので、これからきちんと収めればギリギリ25年はいくと思うのですが、老後のことが心配です。これから将来の為に出来ることといえば個人年金への加入でしょうか?
- 回答者
- 新谷 義雄
- ファイナンシャルプランナー
- miri888さん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2010/09/14 13:38
- 回答4件
先日、主人の元に届いた21年度の「年金定期便」(厚生年金保険の標準報酬月額と保険料納付額の月別状況一覧)を確認したところ、私の標準報酬額と比べ、主人の標準報酬額が異常に少ないことに気がつきました。私より10万円ほど給与のよい、主人のほうが標準報酬額が少ないことに、違和感を覚え、会社が給与を過少申告しているのではと、疑念を持ちました。主人の給与は大体40万前後なのですが、標準報酬額は2…
- 回答者
- 沼田 順
- ファイナンシャルプランナー
- yopppiさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2010/08/09 09:48
- 回答1件
32件中 1~32件目
- 1
「確定拠出年金」に関するまとめ
-
確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!
最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。