回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「傾聴」を含むQ&A
38件が該当しました
38件中 1~38件目
- 1
はじめて質問させていただきます。小生、人材サービス会社に転職して3年になります。このたび社内で新規部門が立ち上がりまして、担当することになりました。この部門は、首都圏に点在する営業支店に横串をさすような業務を遂行していくことをイメージされ、設立されました。しかしながら具体的なミッションなどは一切決まっていないため、早急に決めていく必要があります。営業所ではありませんので具体的…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- eastpescさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
- 2009/04/15 12:54
- 回答5件
私の部署では、話の要点がつかめない後輩がいます。先日、クライアントから壁紙を替えたいという電話をもらったので、後輩に行かせました。打合せから戻ってきた後輩にクライアントの要望を聞くと、「明るくしたい」という依頼だったようなので、現在の壁紙の色を基に最新のトレンドを折り込んだ色見本と見積書を持って行かせたところ、クライアントから全く見当違いのものを持ってきたと事務所にお叱りの電…
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /39歳 /女性 )
- 2020/04/11 13:27
- 回答2件
アダルトチルドレンについて、以前質問させて頂いた者です。私は、誰と関わっていても、どうしても、孤独感にさいなまれます。対等と思える人がいないのです。いつも下に見られている気がして、周りに追い付こうと努力しても、結局下のままのように感じます。 よく、いじられキャラだといわれるのですが、その度に、自分は下で、周りが上という関係性が出来上がります。しかし、いじられる度に怒ってもコミュ…
- 回答者
- 飯島 永津子
- 研修講師

-
マイトさん
( 長野県 /26歳 /男性 )
- 2016/03/12 16:07
- 回答3件
私は、36歳、彼が41歳でお互いにバツ1です。彼には、元奥さんと暮らしている子供が2人いて養育費を支払っています。彼は、明るく、優しく、真面目、寂しがりやで頑固で不器用な人です。毎日電話をして、週末は一緒に過ごし、口論しても引きずらず、心から笑い合える関係でした。付き合って6ヶ月で、彼が東京から関西に転勤になりました。住居兼、事務所で新規支店の立ち上げに、彼はプレッシャーを抱えてい…
- 回答者
- 土井 康司
- 婚活アドバイザー

- hot-teaさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
- 2013/02/12 21:41
- 回答4件
グループのリーダーとして、中途入社の社員を育成しています。1年半経っても成長のきざしが見られず、悩んでいます。同じミスを繰り返し、社内外とのコミュニケーションもうまく取れておらず、営業成績も未達成の月がほとんどです。何度も厳しく注意してきましたし、目標を達成したときには褒め、話し合いも多く重ねました。今まで他のメンバーは育ててきたという自信があるのですが、今回ばかりは、どうした…
- 回答者
- 林 俊二
- ITコンサルタント

- All About ProFileさん
- 2009/02/26 13:09
- 回答6件
商品を法人のお客様に販売している営業チームに所属しています。お客様からのニーズをより聞き取ることができるよう、傾聴力の強化をしたいと思い、いくつかのセミナーに参加しました。どれも大変勉強にはなりましたが、実際の営業に結びついている気がしません。社内でのコミュニケーションは円滑になった気がしています。傾聴力を更に営業に活かす為のコツなどがあれば教えてください。※この質問は、ユーザ…
- 回答者
- 北島侑果
- 司会者

- 専門家プロファイルさん
- 2013/04/18 14:26
- 回答4件
会社に電話がかかってくると、一番最初に私が出ます。他の従業員への取り次ぎ依頼が多いのですが、名指しされた人はたいてい外出しているので、伝言を承ることになります。その伝言は主に「折り返し電話が欲しい」と言われます。不在であることを伝える時、その後どのように言うと応対がスムーズにできるのでしょうか?今は、何となく会話が止まったり、相手が黙りこんでしまったりと上手くいきません。
- 回答者
- 竹上 順子
- 研修講師

- スノー2250さん ( 島根県 /32歳 /女性 )
- 2013/05/31 15:53
- 回答4件
企画・制作系の業務に携わる、30代前半の男です。現状ちょっとした役職についているのですが、割と近いタイミングで、更に上のポジションにつく予定です。管理職として役に立つスキルを身につけたいのですが、お勧めのものはありますか?悩みとしては、ExcelやPowerPointがあまり使いこなせていないため、数値分析や資料作成などが効率的に出来ないということと、これまであまり社外の方と折衝する機会がなか…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2009/01/29 10:50
- 回答4件
今年はもう遅いので再来年行きたい目標になった大学があります。偏差値は高いですが自分なりに頑張って手をかけるくらいまで行きたいです。馬鹿な私ですが頑張って行きたいです。しかし書くのがものすごく苦手な為途中でわけのわからないことになったりします。なんとか合格ラインくらいまで立ってみたいです。国際教養という学部の大学です。効率の良い勉強の仕方ってどんななのでしょうか?
- 回答者
- 山中 昇
- 英語講師

-
ナシロさん
( 和歌山県 /20歳 /男性 )
- 2012/11/22 04:30
- 回答2件
朝礼についての質問です。小さな会社で、今は社員2名パートさん2〜3名で朝礼をやっています。と言っても業務連絡程度の朝礼です。もっと理念を共有したりするような朝礼にしていきたいのですが、ただ理念の唱和とかですと、なかなかパートさんに受け入れられず形だけになってしまうので、なにかよい方法の朝礼はありませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 回答者
- 越智 昌彦
- 研修講師

- tom_o1976さん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
- 2009/03/23 23:05
- 回答7件
いわゆる報告、連絡、相談が社内で上手くできておらず、情報の共有ロスも頻発してしまっています。仕事中の会話も少なく、社内の空気があまり良くありません。原因を追及して、抜本的な改善を取る必要はあると思うのですが、即効性を期待してコミュニケーション改善研修の実施も検討しています。しかし数時間〜数日の研修で、これまで何をしても改善されなかったコミュニケーションを、良くすることができる…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2008/05/22 10:30
- 回答7件
こんにちは。よろしくお願いします。私は幼少期から対人関係での困難さ、生きにくさを抱えて生きてきました。自分なりに自己分析をしたり、本を読んだり、自分を叱咤しながら頑張ってきましたが、自分では客観性に欠け、分かっていても行動や思考を変えられない、なかなか生きる喜びを味わえないままでいます。そろそろ他者の助けを借りようと思い、カウンセラーを探そうと思いました。面談にこだわるつもり…
- 回答者
- 快眠コーディネイター 力田 正明
- 心理カウンセラー

- binocheさん ( 奈良県 /40歳 /女性 )
- 2012/03/08 08:37
- 回答1件
51歳になりますが、どこか病院で診察を受けた方が良いのではないかと感じ始めています。気がつくとボーとしている、言葉がなかなか出てこない、物忘れが頻繁にある、新しいことが覚えにくい、人と接するのが面倒・恐い、よく泣きたくなる、孤独感、無力感、やる気の無さ、などなど・・・ 職場では他の人と接する機会がほとんどなく、ただ作業を進めていく職種です。家では家族との会話はほとんどありません…
- 回答者
- 野中 香
- パーソナルコーチ

- kazkaoさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
- 2012/01/18 20:58
- 回答3件
知人(既婚・男性・50歳)からカウンセリングを勧められて悩んでいます。私は現在34歳です。知人とは4年前にチャットで知り合いました。知人はいわゆる婚外恋愛をしたいだけの男性です。当初から女扱いをされることが苦痛だったので、正直にこの知人にこれまでの事を話しました。・父親から『なにが進学だ?高校を受験させてもらえるだけでも感謝しろ。結局女は結婚したらタダ飯を食べるだけじゃないか。所詮は…
- 回答者
- 鈴木 安希子
- メンタルヘルスコンサルタント

- lxxMKxxlさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
- 2012/01/16 19:18
- 回答2件
4回目の転職です。このたび、おかげさまで就職が決まりました。けれど不安があり、思い切って相談しました。過去に3社経験し、3度とも、入社後半年~1年ほどで私を取り巻く人間関係をとても悪化させてしまいました。最初の1社は逃げ出した感じですが、残りの2社は、リストラです。「一緒に働きたくない」とまで、はっきり言われてしまっています。ビジネスマナー講習や、コミュニケーションセミナーな…
- 回答者
- 塚本 秀寿
- 研修講師

- shakaijin_さん ( 北海道 /34歳 /女性 )
- 2011/06/05 21:42
- 回答3件
家族のものがうつ病と診断され、主治医から会社を休職するようにということと、会社からの電話連絡は緊急の時以外は控えること、会社の方との接触も避けることと言われました。会社の方の連絡は本人が直接愛車に連絡をするのではなく、わたしが代理で主治医の指示があったことを伝えるようにといわれたので、私が会社の方へ伝えました。会社の方は「わかりました。会社のみんなは心配していてそちらに電話を…
- 回答者
- 高田 寛美
- パーソナルコーチ

- しろつめぐささん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
- 2010/08/04 10:40
- 回答2件
61歳になる私の父の事ですが、ほぼ毎日発泡酒350ml1〜2缶と25度の焼酎をストレートで3合以上飲みます。父は契約社員として普通に通勤してはいるようですが、私の見た限りではシラフの時には常に手が小刻みに震えており、うつろな目で苦しそうにため息をついているような状態です。一度飲んでしまうと昏酔状態になるまで歯止めが利かない状況で、病院から(依存症とは関係のない)薬を処方された時…
- 回答者
- 本間 美智子
- パーソナルコーチ

- hizzaleさん ( 秋田県 /28歳 /男性 )
- 2010/06/23 13:08
- 回答4件
中学一年の次男が家族のお金を盗んで遊びに使います。今回、三度目です。小二の時には、万引きもしております。この時は、警備員と学校に報告しましたが、警察には行っておりません。発覚するたびにかなりひどく叱るのですが、繰り返しております。一つの事に集中すると周りの状況がまったくわからなくなる性分です。判断力が欠如するような、脳に障害があるのではと思ったりもします。参考までに、次男が6歳…
- 回答者
- 吉野 真人
- 医師(精神科)

- バツナースママさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2009/11/15 22:00
- 回答1件
母が最近、毎日、母(65歳)自身の失敗について何度も口にして、自分を責め、後悔しています。さらには、「自分は病気ではないか。」と心配しています。私から見たら失敗でも何でもなく、母はしっかりしています。HPで症状を見たら、うつ病にも「自分を責める」という症状があったので、もしかして母は高齢のうつ病ではないかと心配しています。このような母に対し、自分はどうしてやればいいのかわかりま…
- 回答者
- 吉野 真人
- 医師(精神科)

- jolinさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2009/11/09 23:32
- 回答1件
私は主人の両親と主人・子供二人の六人で暮らしています。相談したいのは義母(71歳)のことですが、義母はこの家に嫁いで30代前半で、もともとの高血圧と疲れのために脳梗塞になりました。その後、リハビリを重ね、普通に生活できるようになったそうです。性格は内弁慶で仲良くしてくれる友人にはおとなしく、とても外聞を気にする人です。マイペースとは対極にいるタイプです。その代わり家の中では「自分の…
- 回答者
- 吉野 真人
- 医師(精神科)

- ぺがささん ( 福島県 /41歳 /女性 )
- 2009/11/09 09:40
- 回答1件
弊社は従業員50名規模の会社なのですが、営業部門、商品の企画・開発部門、マーケティングの部門、またスタッフ部門など、各部門がそれぞれを敵対視し、会社全体としてのシナジーが発揮できていないように思えます。良いライバル心をもって競争する、というよりも、互いが業務の足を引っ張る存在、という悪い見方をしてしまっている様なのです。この様な場合、業務の内容が異なる複数の部門の利害を調整し、…
- 回答者
- 藤島 淑子
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2008/07/24 17:32
- 回答8件
カウンセリングはメンタルヘルスの相談を専門に受けてもらえるイメージですが、コーチングとはどう違いますか?メンタルヘルスのような相談ではない場合は、コーチングでいいのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- いちさんいちさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2009/03/15 00:36
- 回答4件
従業員150名程の企業にて、人材育成を担当している者です。これまで、研修というと、新入社員向けのマナー研修のみしか行ったことがありませんでしたが、だんだん従業員も増えてきましたので、ビジネスコーチングによる研修を導入したいと考えています。まずは、部下を力強く率いる、求心力のあるリーダーを養成することが現在の課題です。該当者は10名ほどですが、そのような対象にビジネスコーチングを実施…
- 回答者
- 鈴木 栄美子
- ビジネススキル講師

- All About ProFileさん
- 2008/07/24 17:32
- 回答5件
企業を発展させていくにあたり、人材育成にも今後は積極的に投資が必要だと考えています。その際、管理職、中堅社員、あるいは新人のいずれの育成を優先して強化していくことが望ましいのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 松山 淳
- 経営コンサルタント

- All About ProFileさん
- 2008/08/28 10:09
- 回答10件
いろいろな方と関わる中で、言葉の使い方や行動によって日々コミュニケーションスキルをアップできるようなポイントはあるでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- All About ProFileさん
- 2008/02/29 02:20
- 回答3件
30代後半です。数日前、緑内障(目の神経が徐々に壊死する。回復は無理。目薬などで一生進行を遅らせるしかない)と診断されました。自覚症状はほとんどありませんが、かなり進行しているようです。母が数年間に同じ診断をされ、遺伝性が強いと聞き、念の為に検査に行きました。不安で恐くて仕方がありません。日常生活に支障が出るくらい見えなくなったら、失明したらとてもつらくて生きていけない、でも主人…
- 回答者
- 茅野 分
- 医師(精神科)

- intiさん ( 香川県 /38歳 /女性 )
- 2008/04/20 23:09
- 回答1件
後輩から仕事に関する悩みを相談され、私なりに精一杯励ましたのですが、結局、退職することになりました。私の対応に問題があったのでしょうか。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 臼井 優樹
- パーソナルコーチ

- All About ProFileさん
- 2006/09/15 03:08
- 回答1件
25歳既婚女(私)の母と姉についての相談です。親の再婚・水商売・生活苦・パニック症を経験して荒れた生活を送っていた(34歳)姉が6年目で離婚して10年ぶりに(57歳)母一人の実家に4日前に帰ってきたのですが、頑固でまじめな母と関係がうまくいかず毎日激しくどなりあっています。先日姉は病院で適応障害と診断されて睡眠薬をもらっているようです。私が「姉には休養が必要だから価値観を少し…
- 回答者
- 茅野 分
- 医師(精神科)

- A子さん ( 福岡県 /25歳 /女性 )
- 2008/02/27 21:10
- 回答1件
主人はうつ病なのではないかと悩んでいます。これまでも似たようなことはありましたが、12/31の晩からは特にひどく毎日寝てばかり(今日は20時間も)目も合わせなければ話もせず私が話しかけても顔を背けて、電話や携帯を見ようともしません。昨日会社には行きましたが、帰ってきてからはずっと寝ています。結婚して2年になりますが、主人は大事な事を話し合うことができない人です。嫌なことからは逃げたいようで、…
- 回答者
- 茅野 分
- 医師(精神科)

- ちゃみさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
- 2008/01/05 19:34
- 回答2件
思っていることを言おうとすると体中が痛くなって涙が出てきます。小さい頃からすぐ泣くいわゆる泣き虫だったことや、両親・家族に甘やかされて育ったために自分が言いたいことを言って否定されるのが怖いからなのかなあ、と漠然と思ったりしています。言おうとすると涙が出るので言わないようにしているのですが、それがストレスとなったり、もっと悪いことに夫とのコミュニケーションがうまくとれないこと…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- カルシファーさん ( 新潟県 /29歳 /女性 )
- 2007/12/08 18:32
- 回答2件
NLPとコーチングの具体的違いを教えて下さい。それによってどちらの資格を取り、仕事に活かそうか決めたいのでお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ひろりんさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2006/10/04 16:40
- 回答1件
38件中 1~38件目
- 1
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。