「ライフスタイル」の専門家コラム 一覧(33ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「ライフスタイル」を含むコラム・事例

1,663件が該当しました

1,663件中 1601~1650件目

「住宅探偵 藤吉ホームズ」放映のお知らせ

朝の情報番組、「はなまるマーケット」(TBS系列)の住宅情報コーナー「住宅探偵! 藤吉ホームズ」で、軽井沢Y別荘が紹介されます。 別荘を持つというライフスタイル 今回の取材は、勿論夏休みの期間中で避暑地の別荘という事がそもそものきっかけでしたが、実際はお施主様Y夫妻の生活に対する考え方が大きく取り上げられることになりそうです。 都心の便利な場所に賃貸で住みなが...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/02 13:10

住育の要とは?【住育と子供 その4】

●住育と子供 その4 住育の要とは? 「住育」というと、いかに母親がしっかりして住環境の要にならないといけないのか?といった話を聞くことがあります。もちろん、これまでの日本のライフスタイルから見ると、家の要は、女性の役割であり母親こそは子供を育てる要だという考え方が常識的かも知れません。 しかし、広く欧米や最近の30歳代夫婦のライフスタイルを見ると、必ずしもそうとは言えず、ど...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/02 08:23

趣味の部屋をつくる#1

住まいの設計は、住まう人のライフスタイル(生活習慣や趣味など)が重要なテーマになりますが、リビング、ダイニング、寝室、など目的が明確な部屋のほかに書斎スペースのような趣味を活かせたり、多目的に使えたりする、狭くても良いのでちょっと落ち着ける、楽しめる趣味の部屋をつくるのはオススメです。 写真の部屋はキッチンの隣に、ワインのコレクションを楽しみながら読書をしたり、音楽を聴いたりする趣味の部屋兼書斎で...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/02 02:39

リゾート物件情報に掲載されました

リゾート物件を紹介する老舗雑誌「リゾート物件情報」(レゾン)の「建築家に聞くリフォーム」というコーナーで、軽井沢Y別荘が紹介されています。 誌面の内容は? 子ども達がのびのびと遊べる、光り溢れる自然素材の別荘として、中古別荘をリフォーム前提で購入したお施主様Y夫妻の考え方や、リフォームの工夫を紹介しています。 デザイン初期のスケッチや、''リフォームに掛かった費用'...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/01 17:47

竣工後1年目の検査

1年前に京都の下京区に竣工したNさんの自宅に、昨日1年目の検査を兼ねて行ってきました。 この家は、路地幅2mの奥に8m角くらいの敷地が広がる旗状敷地に建つ3世代住宅です。木造3階建てで、施工はかなりの難易度がありましたが、工務店さんの協力の下いい家が出来上がりました。 それから、1年。 四季を体感してもらっての住み心地やあらたに手を加える部分の話などをしました。手を加...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/30 20:06

最近のご相談

最近メールのお問い合わせで、田舎住まいを志向されるお客様が増えています。 どう云った方が田舎住まいを希望されているかと云いますと、 1、定年が近づき、実家を守る為田舎に帰るが、家が古くなっていて建て替えしたい。 2、職業が都会に依存しなくても成立出来るので、子供を自然環境の中で育てたい。 3、都会での生活は賃貸で暮らし、週末を都会では得られない空間に身をおきたい。 4、元...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/25 17:44

スタイリッシュモダンにリフォーム

【パリのカフェ風】赤い家とは対照的に白くまとめた空間で スタイリッシュモダンスタイルの家のBefore Afterです。 こちらも築20年のマンションの全面リフォーム、 いわゆるスケルトンリフォームです。 いろいろと高さや構造的な制限が多かったのですが、 改修前は建築家が作ったコンクリート打ち放し+木で 味のあるインテリアでした。 しかし、現在の生活に合わせ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/21 17:31

パリのカフェ風キッチン

これは団塊の世代の子供が巣立った夫婦二人が、自分たちのライフスタイルに合わせたリフォームです。 横浜高台の眺望の良さと、住人の気さくな人柄から訪れる人の絶えない家を 「パリのカフェ風キッチン」「バーのようなキッチン」にリフォームして欲しいと依頼された。 左平面でわかるように、ごく普通の3LDKのマンション(築33年)である。間仕切り壁で仕切られた現状のキッチンは調理するためにこも...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/17 13:02

【ワークス】親の背中を見せる家

これまで建ててきた家の紹介の二つ目は「親の背中を見せる家」です。 この家は、1階に事務所、2〜3階を住居とした「職住一体化住宅」です。21世紀に入ってから仕事の仕方は多様化してきました。20世紀の「会社に通う」というシステムはどんどん変化をし、自宅にいながら仕事をする、自営業的に家で仕事をするというライフスタイルに変化しつつあります。 ただ職住一体化といっても、仕事と私生活をし...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 19:51

湘南の光を感じる吹き抜けのある家

今までインテリア模型が中心にご紹介して参りましたが、作品紹介をしていきます! 私は、自分の作品になる仕事はナンバリングしていまして、先日竣工したNo.32の家をご紹介します。 この家は鎌倉の海に近い2世帯住宅で、昔からこの地に住むリタイアされたご両親と、デザイナーの家です。 始めの与条件は・・・ 1.周辺の風景に馴染む二世帯住宅ー近所の文化財指定の和風旅館。...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/09 16:59

チェック項目の詳細

 一番の注意点はイの外壁の軸組等の防腐防蟻で、等級2では12cm角の柱もしくは薬剤処理された柱・筋交い 又は通気構造となっていますが、等級3では12cm角の柱もしくは薬剤処理された柱・筋交い、且つ通気構造となっており、材料で規定されて構造で規定されものとなっています。  私は思うのですが、3世代もつ構造にしても、自分の孫が自分と全く同じライフスタイルを踏襲しているとは思えません。私個人に...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:29

子供の才能のエッセンス その4  まねをする

●子供の才能のエッセンス その4  まねをする 「すぐ、人の真似をするんだから!」と言って、子供をたしなめる親がいますが、この「真似る」能力も立派な才能です。 いつの間に覚えたのやら・・・、と思うくらい子供はすぐに物事をコピーしそれを繰り返して自分の表現にしてしまいます。 大人はすぐに「人の物真似なんて・・・」と思いがちですが、実はこの真似をする能力は、人生を豊かに幸...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/06 06:51

サンフランシスコ 3

 その発祥は19世紀初等アメリカの富豪が眺めの良さに着目し不動産的には殆ど無価値だった丘の斜面を開発し装飾過多なビクトリア王朝スタイルの豪邸を建築したのに始まる。  ケーブルカーが出来たのをきっかけに地価が逆転し今でも丘の上の方がハイソとして通っている。その後地震やライフスタイルの変化で少なくなったがノブヒルのMark Hopkins Hotelの様に往時の面影を偲ばせる建築が残っている。  ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/04 21:52

価値観の合う仲間を見つける

今回お話しする「豊かさの感性を高める知恵」は価値観の合う仲間を見つけるという話です。 私の周りでも人生を豊かに幸せな流れを導き出している人は、「人生を豊かに幸せに生きて生きたい」という価値観を第1に思っている人に囲まれています。 具体的には、「子供との絆を真剣に考えている」夫婦、「自由なライフスタイルをエンジョイしたい」夫婦、「会社と家庭のバランスの調和をメインで考えたい」夫婦...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/01 22:32

第1回 私とコーチングの出会い

 オールアバウト読者の皆さん初めまして!まだまだなじみの薄いコーチング。  このコーナーを利用して、私の赤裸々な実体験を通じて、どのように私が自分らしいライフスタイルとありたい姿、ワークスタイルを手に入れたかをお伝えしていきます。  何かの参考になると、うれしいな、と思っております。シリーズで続けていきます。  ・・・ではスタート! 2002年、それは衝撃的な1文...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/06/29 14:00

LOHASな生活の参考に!

本の紹介です。 『ナチュラルな暮らし百科』産調出版 ¥2,500(+消費税) 自分のため、家族のためにナチュラルで安全で 健康的な住環境をつくるためにはとても参考になる本です。 イギリスに住むロザモンド・リチャードソンさんの LOHASの先駆けとなる内容です。ご一読ください。 《LOHAS》ロハスとは Lifestyles Of Health And ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/06/29 10:25

建物に手を加えずに、変化に対応する−2

日本家屋に学ぶ−2 家は、長い年月のなかで、気候風土や生活環境に適合するかどうかで、淘汰されます。 ある地域に、長く生き残った家のスタイルは、必然性があるものです。 戦後、多くの日本人は、洋式の家にあこがれました。 合理的な机・イスによう生活、目的別の部屋:寝る部屋と食事する部屋を分ける寝食分離は、戦後生活の向上感覚にマッチしました。 各部屋を壁で仕切ることは、時...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/26 08:00

☆ ○LDKの発想を捨てる

 高度成長期に住宅公団が提唱した、2DKとか3LDKとか云った間取りの呼称は、一般の人に部屋の大きさを漠然と想起させ、比較的便利な為広く普及しました。  ○は居室の数を表し、Lは居間、Dは食堂、Kはキッチンを表しています。時代は移り人々の住宅に対する願望は○LDKの発想で対処出来なくなって来ています。 納戸が必要、趣味の部屋が欲しい子供部屋はいらないが、廊下を広くしてそこに机やベッドを置きたい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:29

☆ライフスタイル

 一つの家に長く住みますと、荷物がどんどん増えていきます。買い物をした時は必要だから買ったのですが、買った瞬間にゴミ同然となってしまう品物も多くあります。もったいないからと、捨てずに置いていますと、だんだんと人の居場所が無くなってきます。それらを整理する為に、また収納家具を購入し、それ自体が年に何回も開けない、体裁の良いゴミ箱になってしまいます。ゴミ箱に囲まれて生活している人を多く見かけます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 09:48

【ワークス】シアワセユタカビトの家 NO1の紹介

最近コラムを色々と書いていますが、今回は私たちがどういった家を設計しているかをお話します。まずご紹介したいのは「シアワセユタカビトの家」シリーズです。 シアワセユタカビトは漢字で書くと「幸せ豊か人」であり、ビジネスと家庭の両方をバランスよく保つライフスタイルを追求した住まいの事です。 その中でもまずはNO1 M邸についてご紹介しましょう。昨年11月に完成しました。 「...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/22 19:24

建物に手を加えずに、変化に対応する−1

日本家屋に学ぶ 長寿命住宅をつくるには、ライフスタイルの変化に、家が対応できる事が必要です。 手を加えなくても、そのままで変化に対応できる家とは、どんな家でしょうか。 身近なものは、日本家屋です。 部屋は、障子やふすまで区切られています。 これらは、間仕切にもなる建具:可動間仕切りです。 部屋間のフスマを閉めれば別々の部屋となり、開ける、あるいは外してしまえば...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/16 09:22

長寿命住宅をつくる−スタート

日本の住宅の寿命が短い理由は、耐久性が足りないわけではなく、ライフスタイルや価値観に関わることでした。 日本人のライフスタイルの変化は、欧米人と比べ大きく、家がその変化に対応できなくなることが最大の原因です。 長寿命住宅をつくるには、ライフスタイルの変化に、環境(家)が対応できる事が必要です。 そのためには、   フェーズ1 建物に手を加えなくても、変化に対応できる ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/09 21:19

資産になる家とは?

6月下旬に広島で「資産になる家 K邸 〜お金と豊かさを導く家〜」の工事を着工します。 「資産になる家」というのは、持ち家が負債になるといわれている世の中、資産性をしっかりと持たせるというコンセプトのもとつくりあげた住まいです。 具体的にはどういうものか?というと、    ●ローン以上の金額で貸し出すことが出来る家  ●将来のライフスタイルに柔軟に対応しながら、 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/06 14:30

デザイナーズリフォームの設計で考慮する点

リフォームの場合、どのような要望をもっているのか、相手に しっかりと伝えることが大切です。その上で、現場の状況を 的確に把握することです。 また、家族のライフスタイルに合った、リフォームを考える 必要があります。 また、リフォームの際の配慮として、高齢化社会に向けた 「バリアフリー空間への対応」を提案しています。 ■バリアフリー住宅として考慮する点 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/06 00:00

光と風を満喫する軽井沢 Y別荘再訪-2

昨年末にリフォームが完成し、お引渡しをした軽井沢Y別荘に写真撮影で伺ってきました。 普段使いの軽井沢別荘の様子 通常の建築写真は、邪魔な物は除けて、いわゆる生活臭がない写真を取るのが普通ですが、今回はY様ご一家がどのように別荘を使っているかをご紹介したかったので、本当に普通の様子を撮らせて頂きました。 子供たちにとっては、この別荘に来ているだけで嬉しいので、ほとんど...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/02 00:00

黄砂 その1

近頃は晴れているのに太陽が霞むくらい、酷い黄砂が起こります。 中国の経済発展の影響で大陸の内部の開発が進み多分多くの木を切り倒しているのでしょう。日本にいながら黄土高原の崩壊が見て取れそうです。 中国人も裕福になる権利がある訳ですから、むやみに開発を止める事も出来ないのですが、11億人の人民がアメリカ並みの消費生活をすると、地球の資源は十数年の内に枯渇するそうです。 大量消費型の20世紀の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/01 21:35

家族カウンセリングを中心とした設計プロセス

各建築家によって設計スタイルは千差万別でそれぞれに特徴があると思います。 私たちの設計スタイルも独自性があります。 それは、「設計からスタートしない」ということ。 もう少し分かりやすくいうと、家族の本当のニーズを引き出すために、カウンセリングを中心に進めていきます。 例えば、主人が「書斎ぐらいあればいいよ」と言っていてもほとんどの場合本心ではありません(笑)。また...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 18:10

竣工検査をしました

昨日、広島市内に完成した住宅の完成検査を行いました。 鉄筋コンクリート2階+ロフトで構成されています。 この家は「シアワセユタカビトの家」というコンセプト で作り上げた住まいです。 シアワセユタカビト=幸せに豊かなライフスタイルを エンジョイしている人という意味です。 もう少し具体的に言うと、家庭と仕事のバランスを 常に考えながら、両方の充実を図...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/01 11:40

新緑の美しい軽井沢 Y別荘再訪-1

先週末、新緑が美しい軽井沢Y別荘にスタッフの穂坂君と一緒にお邪魔してきました。 暖炉の火が迎えてくれる軽井沢 現在、老舗の別荘雑誌「リゾート物件情報」に連載中の「中古別荘のリフォーム」についての取材・写真撮影のために軽井沢Y別荘を再訪してきました。 日曜日の夕方に東京を出て、約2時間半ですっかり暗くなった軽井沢に到着しました。暖炉に火をくべて、夜食を用意して迎えてく...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/30 18:45

デザインのコンセプト

オールアバウトに参加させていただいて早1年半が過ぎようとしています。 気がつけば、周りは有名な建築家の先生が沢山で、私がリスペクトする方もおられました。 建築家に依頼されるお施主さんの特徴は、「自分のライフスタイルを知っていて、他人と同じものがイヤ」な方が多いような気がします。 住まいへのポリシー(健康住宅重視とか)を持っておられる方ほど、同じ考えを持つ建築家を探すのは大変かもし...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/05/23 10:06

箱根の別荘リフォームが雑誌に掲載されました

このゴールデンウィークに発売された、 「リゾート物件情報 田舎暮らし物件ガイドの春号(281号)」に 箱根の別荘リフォームが掲載されました。 「リゾート物件情報」は、 別荘・田舎暮らしの情報を提供し、 ライフスタイルの提案をする情報誌で、 創刊25年目を迎えた''リゾート雑誌''の 草分け的存在です。 今回のこの記事は、 実はこのオールアバウトの別荘...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/04 15:54

土地の選び方

家作りでまず初めにやらなければいけないことが土地選びである。広さ、予算、地域、駅からの距離など住まい手のライフスタイルによって左右される要素がたくさんある中でそれを行うのはなかなか難しい。私はよくクライアントと一緒に土地を見に行くのだが、その土地を気に入るかどうかというのは「縁」みたいなものだと感じる。そんな中で専門家として注意してほしいことがいくつかある。まずは用途地域だ。最近は20坪程度の狭小...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/04/24 09:07

ライフスタイルを追求する家づくり

ライフスタイルによって、家づくりは大きく変わってきます。 ライフスタイルには次のようなタイプが挙げられます。 ●クッキング派タイプ ●鑑賞派タイプ ●コレクション派タイプ ●ペット共生派タイプ ●ホームメイド派タイプ ●ナチュラル派タイプ ●アウトドア派タイプ ●ホームパーティ派タイプ たとえば、クッキング派タイプの人では、おいしい食材と 出...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/04/04 17:41

日本の住宅寿命が短い:まとめ

数回にわたり、日本の住宅の寿命の短い理由を考えてきました。 住宅の寿命が短いというのは、建て主の資産にとって、とてももったいないことです。 住宅の建設には、多くの材料を使い、多くのエネルギーを消費するわけですから、環境にとっても良いことではありません。 寿命が短い理由は、他にもあるのですが、大きな理由はこれらと考えられます。   古いものへの価値観   土地への価値...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/23 22:08

女性のキャリア(3)

日経WOMAN4月号で幸せになるワークスタイルはどれ? ということで、正社員、ハケン、契約としての 働き方の最新事情が掲載されている。 これからは、雇用形態ではなく、あくまでも 能力により処遇が違う時代になる・・・とのこと。 そして、自分軸を元に、ワークスタイルを選べる 自分になる!というテーマがあったりと、 やはりあくまでも「自分軸」が大事になってくる。 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/12 00:00

なぜ日本の住宅寿命は短い:ライフスタイルの違い−2

■ ライフスタイルの違い(その2) 欧米では、子供は成人すると独立し、結婚しても親と同居しないので、普通二世帯住宅はありません。 日本では、新婚時代は親と別々に暮らしたり、転勤等で一時的に離れても、しばらくたって、一緒に暮らす例が少なくありません。 昔、同居が当たり前だったころの日本家屋は、フスマや障子で部屋が仕切られた開放的な家でした。父親を家の中心として、食事は大家族...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/09 21:04

デザイナーズリフォームの魅力

結婚して夫婦2人のとき、お子様が生まれたとき、お子様が独立されたときなど、ライフスタイルの変化に伴って理想の住まいも変わってくるでしょう。 例えば、お子様が独立された後なら、広くて開放的なリビングや趣味の部屋などを加えたり、退職後の暮らしを見据えたリフォームを行う絶好の機会ではないでしょうか。 耐震補強やキッチン・トイレ・バス等の設備の更新や壁紙・床の張替えなど、単に「古いもの...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/03/05 11:25

【ブームは仕掛けるもの】! (1/2)

MFUの勉強会で、雑誌LEONの元、編集長 「岸田一郎氏」のお話を聞かせて頂いた。   MFU年頭の勉強会は「新年交流会」も兼ねていて 会場にはファッション業界の重鎮がズラリ! 「見た目自慢の殿方」が発する迫力たっぷりの「オーラ]が 会場全体に漂っていて業界が長い私でも、 この独特の空気に軽いめまい。 でも、そのスピリッツこそが、ファッション...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/03/02 22:53

パワーヨガ? 「マラソンは息切れが心配…。」

日頃、何かスポーツをしていますか?体力アップ、免疫力アップ、脂肪燃焼には、「有酸素運動」がオススメですが、昔は「マラソン」や「エアロビクス」などが有酸素運動の代表的なものとして言われていました。 しかし、何年か振りに運動を再開する人や、マラソンなど体を動かすことで、息切れが心配な人には、気軽には始めにくい種目でもありました。 ですが、ここ数年で、有酸素運動の効果を得られる「パワ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/28 15:52

なぜ日本の住宅寿命は短い:ライフスタイルの違い−1

■ ライフスタイルの違い(その1) 昔日本では、親夫婦と子夫婦が大家族で一緒に暮らすというのが、普通の姿でした。 家制度により「家」が中心で、女(嫁)は、結婚する男の「家」に入る(嫁ぐ)ことを意味しました。 大きな家であっても、台所も風呂も一つの共同生活です。部屋は障子やフスマで仕切られ、プライバシーはないがフレキシブルにできているため、子世帯を受け入れることができました。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/28 15:01

自分らしくライフバランスを手に入れる

前回、キャリアカウンセリングについて(2)で、 「自分を知る」「自分の軸を見つける」という お話をさせて頂いたかと思います。 さらに「自分らしく生きる」ということ、 これも大事にしてもらいたいことの1つです。 ワークライフバランスという言葉が最近では、 よく聴かれるようになりましたが、 仕事とプライベートの2つに分けられるほど、 人間の生活は単純ではなく...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/23 00:00

2007年問題と住宅事情

来月3月で昭和22年生まれの(今年60歳を迎える)団塊世代の方々が定年を迎えます。 1947-49年生まれは約805万人ともいわれ人口の5.4%を占めています。 少子高齢化により年金や介護保険が圧迫されているのは皆さんご周知のとおりです。 住宅事情はというと、都心から郊外で一戸建てを建てる土地は不足し、マンションは過剰供給気味でこれから高齢を迎える世代にあった住宅はま...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/20 00:00

建替えで忘れがちなこと

最近、お客様からリフォームか建替えかで迷われてる相談を受けました。 築年数からするとリフォームプラス耐震で十分ライフスタイルに合わせられると思った物件です。 一般的にリフォームの総額と新築時の建物費用の対比のみで比べがちですが、「既存建物解体費用」を忘れてしまう方が多く見受けられます(^^) 地域により解体費用に差がありますが、築30年程度で延べ面積150平米程度の一戸建て...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/02/16 20:02

椎間板変性を予防しよう!

背骨は、小さな骨がいくつも積み重なって、成り立っています。小さな骨は「椎骨」(ついこつ)と呼ばれ、首から腰まで連なっています。この椎骨は、首の部分(頚椎)は7個、背中の部分(胸椎)は12個、腰の部分(腰椎)は5個あり、いわゆる「骨盤」の一部である「仙骨」(せんこつ)という骨に乗った状態になっています。 この各椎骨の間に、椎間板ヘルニアでおなじみの「椎間板」があります。この椎間板は、外傷や...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/22 16:45

2007年からのシニア世代

いよいよ2007年、注目されている団塊の世代の方達が退職します。 経済効果を見込んで、様々な分野で団塊シニアをターゲットにした商品が出ています。 団塊の世代は、その時代ごとにファッションやライフスタイルにおいても流行を作り出してきた世代。 これまでのシニア世代とは一味違うシニアライフを送ることでしょう。 住宅業界においても然り。 大手メーカーでも定年後の夫婦の「距離感」を...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/01/17 23:37

リウマチとの付き合いかた

リウマチ(リュウマチ)は女性の約8割に発症すると言われてます。 発症後は膝関節などに激痛がはしるので、無理な曲げ伸ばしは返って悪化させてしまう場合があります。 今まで和室など床レベルで生活されていた方はイスを利用したライフスタイルに変更されることをオススメします。 トイレも補高便座を導入することにより、立ち座りが楽になります。 発症初期段階ならグルコサミンのサプリは人に...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/21 00:00

陸の無人島

広瀬鎌二の設計による上小沢邸を見学してきた。 言うなれば、『昭和のミース』。 大抵の建築は住むほどにマズくなる悲しさがあるものだが、 上小沢邸は、歳月をかけ住まい手によって建築が研ぎ澄まされていき、 ついには建築家の創造を超えてしまった稀な例。 驚くのは、家に『モノ』がほとんどないこと。 使わないものは持たない。 着るものは1枚買ったら1枚捨てる。 たとえ鉛筆一本で...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/02 00:00

東久留米の家NEXT

将来のライフスタイルの変化に対応出来るよう、ライフラインの予備配管、電気容量など、目に見えないところに、多くの工夫をしました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/11/24 10:27

「テーブル・デザイン展」を開催します!

11月9日よりリビングデザインセンターOZONE(新宿パークタワー)にて、日本で初めての「Table Design 展」が開催されます。 テーブル・卓は私達の暮らしの中で、様々なシーンの中心的存在でもあるのではないでしょうか?食事やパーティー、仕事や読書など・・・日本古来の歴史から、これからの日本のかたちまで、テーブルとそのライフスタイルのデザインの魅力を探る展覧会です。 私はこの展覧会のプロデュ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/10/13 14:30

手作りインテリアの理髪店

お盆休みということで、自宅近くの理髪店で散髪です。 以前から気なってたお店で、やっと予約がとれました。 建物の外装・内装 全部店主のオリジナル、そのほとんどは手づくりと。 インテリアは アーリーアメリカン調で、軽くジャズが流れる落ち着いた雰囲気。 理髪店というよりも、軽く一杯いきたくなるような カウンター形式です。 聞けば、壁材はGLボンド、床材は2×4材にキシラデコール...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/08/13 23:30

1,663件中 1601~1650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索