「障子」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「障子」を含むコラム・事例

203件が該当しました

203件中 151~200件目

枠と建具

「田無の住宅」も枠が付きました。一枚目の写真です。 そして、枠が付くといよいよ建具です。 寝室の書斎コーナーの障子が付き、少しづつ家らしくなってきたでしょ。 障子を開けると吹き抜け越しに、外が見えます。 壁の塗装も場所によって下塗りがはじまりました。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2008/12/27 16:00

雨戸は必要?

日本家屋の昔の建具(窓)は障子だったので、木戸:雨戸を併用していました。 昔は、引き違いの雨戸だったため、片側しか開きませんでした。 その後、戸袋に雨戸を収納する、現在の形となり、雨戸を全開することが可能となり、室内が明るくなりました。 紙の障子だけでは、防犯、音、断熱、光、どの点を考えても夜の戸締まりとしては不安でしょうから、雨戸の必然性がありました。 全国を見...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/12/22 13:52

アラフォー世代の住まい〜和室

複合施設(老人ホーム、保育園、ラウンジ、ショップ、公園 etc)を併設する大規模マンション「亀戸レジデンス(大京×オリックス不動産)」の完成に合わせて、この地で新たなライフスタイルを発信する2つ住居をデザインプロデュース。 世代に関係なく「和室はどこか落ち着く」と感じる人は意外と多いのです。 床に座りホっとする感覚は、日本人の住文化のDNAといってもいいでしょう。 リビングに隣接する和室...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/11/24 17:41

軽井沢町・Kさんの家 和室

大胆な障子(桟が横に三本だけ!)と引込戸、丸い照明器具。 モダンさとレトロな感じをあわせもつ和室です。 詳しくはHPをご覧ください! http://www013.upp.so-net.ne.jp/atelier137/(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2008/11/21 00:00

「東北沢のエコハウス」見学会のお知らせ

「東北沢のエコハウス」はアパート併用の木造3階建の住宅です。オーナー住宅部分は約47坪、1階玄関、2階リビング、3階寝室の構成になっています。2階リビングには続き間として1段上がった6畳の和室を計画して、障子の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいになっています。「匠の会」会員の創建舎さんの施工で、構造材は紀州山長商店さんの杉の木を使っています。屋根にはホンダの3.0kwの太陽光発電システム...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/11/18 16:18

明日からジャパンホームショーに出展しています

明日12日(水)〜14日(金)まで開催されるビッグサイトでのジャパンホームショーのエコメッセのブースに今年もエコロジーの仲間と一緒に出展します。今日は午後から事務所の全員で設営のお手伝いをしてきました。今年のエコメッセの本部展示のテーマは「光とあそぶ」です。光をテーマにした施工例の写真パネルを展示する他、和紙の障子を現場で作成して、裏側からライトを当てて里山の夜景を創り出しました。ジャパンホームシ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/11/11 18:58

和風モダンのマンションリフォーム再訪

以前リフォームのお手伝いをした、 和風モダンリフォームのお宅、 川崎K邸に伺ってきました。 和風モダンリフォームで落ち着く空間 晴れた昼間の時間帯に伺ってきましたが、 南側の雪見障子が、日差しを和らげてくれて、 とても''落ち着いた雰囲気&&の、 和風モダンな空間です。 無垢の質感がある''ナラフローリング''(浸透性ワックス仕上げ)、 柔らかい白...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/31 14:49

空間は“名前”によって仕切られる

キッチン、ダイニング、リビング、和室、そしてパティオ。 この写真の中には、それらの部屋(空間)が皆写っている。 ここで内部と外部を分けているのは、勿論、建具なのだが、 その建具は引き込まれていて目にする事ができないので、 この写真では、内部と外部は連続している。 ただ、床面のわずかな段差と、パティオには天井が無い、という事実によって その境界を意識する事が...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/22 17:35

行灯が来客をお出迎え

「空を感じる家」の玄関ドアを開けた所の写真です。 目の前にいきなり、L字型組んだ障子が現れます。 障子の中は和室。客間としての利用を目的としている為、あえて、玄関の真正面に配置。 御近所の人と、リビングにお通ししてまでではない、「玄関でちょっとおしゃべり」を、玄関で立ち話でなく、玄関前の和室でという、ちょっとした気遣いの出来る場所でもあります。 夜は、和室の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/23 17:45

里山の屋敷林

朝日新聞社で「にほんの里100選」を全国から選定中です。 その中にあった屋敷林の写真です。風の強い地方で冬の風 よけを目的につくられたエコロジーの工夫です。 私の生まれは狭山市の入間川という川沿いの農村です。 冬は秩父を越えてくる北風が強いところです。小さい頃は それぞれの家に写真と同じような屋敷林がありました。 常緑の樫の木でできていたと思います。いまはほとんど ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/15 09:55

障子の効用

障子の効用 障子は元来、襖も含めて室内を仕切るためのものの総称でした。 日本家屋には欠かせないインテリアエレメントですね。 和紙を通して拡散される柔らかな光や 框と桟、細い組子で構成される、シンプルで凛とした潔いデザインが、 カーテンとはまた違う魅力で窓辺を演出してくれます。 そこで障子の効用とは… *光の拡散効果が大きいので''室内全体を同じ明るさ...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/09/06 18:00

所沢T-HOUSE(2世帯住宅)のリビングです

左:T-HOUSEの親世帯のリビングです。いつものように構造の梁を現しにして、くりこま杉の羽目板、珪藻土の壁、丸い大黒柱と光設計の定番仕様になっています。カウンターのべい松の縦格子の扉も最近よく使うようになりました。奥の方の扉の不思議な模様は、以前の住宅にあった透かしの欄間を扉に入れ込んだものです。両面からガラスではさんでいますので、ほこりもつかず、思い出の欄間を見ながら新しい暮らしができます。こ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/18 09:02

地元の木で天井板をつくる

最近は伝統的な和室を求められることが少ないが、 タタミのあるスペースは、やはり日本人のアイデンティティとして求められることが多い。 この家の和室は、現代和室として障子戸をアルミフレーム引き戸にした。 その代わり、タタミは琉球、天井は施主が持っている山から切り出した 100年生の山武杉を使った目透かし天井である。 琉球畳に寝そべって、100年の年輪を...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/07 10:00

日本らしい家のデザイン〜「和」を感じる素材

現代の日本人の生活スタイルは言ってみれば「西洋」と「東洋」のミックススタイルが主流で、スタイリッシュなキッチンやリビング空間を求める同時に、気持ちが落ち着く「和の空間」もどこかに造りたい、大切にしたいと思う方はとても多いと思います。 そんな「和の空間」は必ずしも「和室」というスタイルをとらなくても、空間を構成する素材やデザインで実現することが可能です。 たとえば、壁面の仕上げを「和紙」や...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/07/26 22:50

襟巻きトカゲ

日本は高温多湿で雨が多いから、大きな屋根が日本の家の特徴である。 大きな屋根は夏場の日射を遮り、冬場の暖かい日射しを取り入れる絶好の装置であるし、何よりも土や漆喰でできた吸水性の高い壁や障子戸など水に弱い部分を雨水から守る必要があった。 現在、そうした問題から解放された家は、より自由な形態を手にしている。 しかし、だからと言って、デザインのためのデザインであってはいけない。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/07/08 17:00

少し幅広の木造用サッシの取付

アルミサッシも建物の構造によって木造用、鉄骨造用、RC造用と分かれていることはご存じですか?構造により取付方が違うのでそうなる訳です。昔は木造用サッシは若干ひ弱な感じがしていましたが、今はとんでもない。ペアガラスを使うことが多いので特にそう感じるのかもしれません。一間(けん)=約180センチの柱間に引き違いサッシを入れるのが一般的ですが、少しゆったり感を出すため一間半=約270センチの柱間を引き違...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/28 11:22

ライブナチュラルコーディネートブック その4 提案

''この提案は… コーディネーターが日ごろの現場で、インテリアコーディネートを提案する場面で行われているのと同じ方法で実施。 クライアント(施主、住い手)に対してプレゼンテーションする実際の手法に即して作成されています。 (ライブナチュラルコーディネートブックより) 中古マンション マンション スケルトンリフォーム フローリング材 Live Natural L...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/05/19 18:33

エコ住宅の原点

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 街を歩いていると、なんとなく気になるシーンが目に入りシャッターをきったフォト。 それは意外とデザインや住まいづくりのヒントになったりするものです。  たまに車で通るルート途中で気になるロケーションがありました。 藁葺き屋根の古民家が保存されているようなのです。  先日少し時間の余裕があったので車を停め、見学することができまし...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/05/18 17:34

ライブナチュラルコーディネートブック その3 提案

''この提案は… コーディネーターが日ごろの現場で、インテリアコーディネートを提案する場面で行われているのと同じ方法で実施。 クライアント(施主、住い手)に対してプレゼンテーションする実際の手法に即して作成されています。 (ライブナチュラルコーディネートブックより) 中古マンション マンション スケルトンリフォーム フローリング材 Live Natural L...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/05/16 19:15

クラッシック・デザイン

最近よく見かける「軒の出や霧除けのない家」についてのコラムです。 そもそも屋根とはなんのためにあるか? それは、「雨風をしのぐ」「暑さ寒さをしのぐ」に他なりません。 決して屋根はデザインの為にある訳ではないのです。 もちろん、屋根の形を変える事で、家の表情は大きく変わります。 世界遺産のお城や、数寄屋建築が美しいのは、入母屋(いりもや)と言う屋根の...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/04/30 10:58

板倉の天井 その2

屋根は基本は△ですね。 そうすると、この三角のスペース、塞いでしまうと小屋裏(屋根裏)になってしまうのですが、そのまま屋根づたいに天井にしたり(勾配天井)、ロフトを作ったりすると、とっても部屋がのびのびします。 奧に格子の障子が見えるのが、ロフトを見上げた写真です。 その障子は、階段室の吹き抜けに繋がっていて、階段室はこんな感じで、一番高い所に窓がついてい...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/15 08:00

プランタン銀座1DAYレッスン終えて。。。

一昨日の木曜日 プランタン銀座で1DAYレッスンが行われました。 今回は、木曜日夜 お仕事帰りのOLさん対象の時間設定で、10名参加申し込みで8名参加でした。 今回大変うれしく感じましたのは、私が5,6年前から考え研究重ねてまとめてきた+i.styleですが、その考えがやっと一般の人からの声になってきたということです。 ちょっとしたインテリアの知識を身につけたい!  ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/03/08 15:59

リビングデザイン=生活デザイン

昨日はお台場アトリエでインテリアレッスンでした。   ベーシックコースの受講者の方に高校の家庭科の先生がいらっしゃいます。 実は、その先生はご自身が教えている家庭科で「リビングデザイン」という教科を試行錯誤して、私のレッスンにたどり着かれました 「リビングデザイン」ということで、今までリビングデザイン=居間のデザイン つまり平面図でリビングを書くという授業が一般...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/17 21:11

自然素材いっぱいのエコな住まいが完成/和風編

玄関の庇には、一文字瓦を使用しています。 外壁はジョリパットの吹き付け仕上げと 旭トステムの木目調サイディングのコンビです。 外壁材料は特にエコな素材というわけではありませんでした。 玄関タイルは、300角のINAXの黒瑠というタイル 玄関ドアは、YKKAPの玄関ドア。 窓もYKKAPのエピソード70です。 アルミと樹脂の複合サッシです。ペアのエコガラス入り。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/02/04 19:42

花の寺倉庫

.  もうボロボロです(笑) 古い梁材・柱材・棟・垂木・桁・軒桁・ササラ・母屋木 等をストックしている倉庫です。 上にどんどん積み上げています。 こんな風につんだらしたのが取れなくなるんですが・・・ 暇ができたら、釘仕舞して洗わないといけないんですが、ここ数年そのままです(笑)。 どちらかというと、建具類や内装材を再利用することの...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/02 09:30

和の佇まい2

昨日のコラムの続きの昨年(一昨年の暮れですが)行った木造スケルトンリフォームの住宅です。 こちらは居間に置かれている中国家具です。 実は、この家具は95歳のお父様がお気に入りの家具で、ディスプレイされている小物も中国へ行ったとき、一つ一つ大切に買ってこられたコレクションです。 それを娘さんである奥様が ’’大切にされていく受け継ぐ心’’ すてきですよね! リフォーム前の...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/30 11:26

自分スタイルで暮らす 風景のインテリアVol.4

「風土になじみ 風景にとける家」 を目指して私は住宅を創ってきました。 人の住まいでも装飾的なインテリアだけでなく、風景がインテリアであることも素敵だな。。 と思い 心がけています。 こちらは日本に古くからある 雪見障子 です。 昔の日本人は、自然の美しさを暮らしに取り入れる粋な暮らしをしていました。 夏は窓に御簾をたらし、夏の日差しを遮りつつ風を通す工夫をし...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/27 19:00

自分スタイルで暮らす〜新和風

築35年以上の木造住宅のスケルトンリフォームのインテリアです。 (こんな風な和風もやるんですよ〜〜) どうしても昔からの趣きを残したいということで、構造矩体や雰囲気は残しました。 欄間も丁寧に一旦取り除き、きれいに洗いをかけて、ガラスで挟みました。 さて、こちらのインテリアは。。。 床は、既存の木部に合う色合いのキャメル系ブラウンフローリング。 壁天井は、アイボ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/01/05 10:00

リビングデザイン その1

一昨日【+i.style】を商標登録することで決まった! とお伝えしたのですが、更に昨日は一歩進みました。 今まで約4年、NHKで発表した時からは5年。やっと【+i.style】一人前に歩き出せる。。と母親のような気持ちになり、安心してという思いで昨日はやれやれと思っていました。 そしてその夜、麻布十番で1dayレッスン“ライフスタイルコラージュ” 昨日こられた受講生...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/21 20:21

一歩一歩。。。。

ここ数年私が手がけて来た事が少し芽が出た気がします。やっとちょっとだけ。。。 私が セルフインテリア教室【+i.style】 を立ち上げて早3年が経過しようとしています。 今の教材といいますか、ツールを作って2年。 座の文化だった日本が、戦後生活スタイルの変化とともにインテリアも変化しました。でもその変化に日本人の感性が追従していない! インテリアのプロでなくても、一般...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/11/20 23:19

心が休まる空間〜茶室

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 日本の伝統文化でもある「茶室」は、約420年前にそれまでの日本の建築とはまったく異なる空間として出現しました。 それは、壁に囲まれた閉鎖的な空間です。 日本の建築は、簡単に言えば壁のない建築で、柱と柱の間に障子や襖が入り、それら建具を開けたり、取り払ったりすると開放される構造でした。  写真は、八ヶ岳の麓に設計した小間(4畳...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/24 12:20

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸 ?

■Y様邸の新築工事は順調に進んでいます。  屋根工事も終わりました。大工さんの工事も室内壁の下地も進んでいます。 ■二階の天井は、現し天井です。ここにも木組みを見ることができます。梁を十字に合いかぎで組んでいます。ちょうど障子の桟木のような木組みです。 ■一階がLDKのY様邸のリビングの天井は、丸太梁が現しです。屋根も垂木も見えます。丸太梁は、150mm×450mmの梁で受...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/22 16:04

日本らしい家のデザイン〜内側と外側がつながる

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 日本の家は、伝統的には木造でほとんど壁らしい壁がなく、垂直方向の柱と水平方向の梁により構成された軸組み構造です。 柱と柱の間は、可動する紙や木でできた障子や建具が入り「住空間」ができていました。  障子や建具を開け放せば、仕切られた部屋は一つの部屋に変化し、室内空間と外はつながり、風が通り抜けるため、湿度の高い気候に対し合理...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/14 00:02

小さな部屋で、ごろごろと

“ごろごろ”こどもの感覚 我が家の小さな寝室は3畳半。そこに夫婦2人と3歳の娘、0歳の息子の四人で寝ています。 3歳の娘は寝ながら動く動く。ここのところ涼しい場所を求めて、動く動く。 吹抜けで囲まれて、障子を開けると涼しい空気が入ってくるのに(これで大人はOK)、 それでもごろごろ。 部屋一杯に敷いている布団を避け、 ちょうどその子が納まるくらいの大きさが残っている畳の上で...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/09/06 00:00

和の光と洋の光

昼間お寺などに行って、部屋の中で座ってみると、現代の施設と違った 感じを受けますよね。 全体的にはぼんやりと暗いですが、落ち着いた感じでしょうか。 これは現代建築と日本建築との違いによるもので、光環境の観点からも 大きな違いがあります。 現代建築は、室奥への採光性能を高めるため、窓はある程度高い位置に 設けられることが一般的で、またひさしが小さい(あるいはない)...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2007/08/29 00:00

小さな和室

8坪の自邸は、地下1階、地上2階で述べ床24坪です。 ただ、地下1階を事務所に使っているので居住スペースは16坪。 写真の和室は、LDK以外の唯一の居室です。 ですので、寝る場所となり、 お風呂上りのリラックススペースとなり、 時に子どもの遊び場となり…。 何でも転用できる柔軟性があります。 障子の先は地下への吹き抜けがあり、 その先に街(道路)が...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/08/23 15:18

西からの光を取り入れる

先日、西側に大きな公園のある敷地の設計を依頼されました。前面道路より2mあがったところにあるその土地は、南側に隣地の通路があり西側には道路、川、そして大きな森が広がっています。その西側に広がる大きな景色と光をどのように取り入れるかがこの設計のテーマになりました。 日本では一般に西日は嫌われています。夏の西日は室内の温度を上昇させてしまうため、通常の設計では西側に大きな窓をとることはありません。...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/08/20 00:00

風土になじみ 風景にとける家 2

自然環境=気候風土について考えて見ます。 吉田兼好の“日本の家は夏を持って旨とすべし”という言葉があるように、''梅雨時をいかに快適に過ごすこと''を昔の人は考えました。夏の日差しは防ぎつつ冬の日射は取り入れ、梅雨時は戸を開けておいても雨がかからないように軒を半間(90センチ)出したのです。  窓を開けておいても梅雨時の雨を凌げる用に工夫された軒。  光を入れつつ視線を遮る...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/16 16:32

全体換気

住宅全体換気は住宅全体の常時の換気措置の有無を評価します。(等級では表れません) まづ住宅を気密住宅と気密住宅以外の住宅にわけます。一応の基準がありまして、隙間相当面積が5cm2/m2以下のものが気密住宅とされています。 隙間相当面積とは、床面積1m2当たり床・壁・天井の隙間の割合を指します。床面積1m2当たり隙間が5cm2以下なら気密住宅と呼べるのです。 気密住宅以...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:24

日差しの遮蔽措置

次に等級3からは日射遮蔽の基準が設けられます。 ?・?の地域は特にありませんが、?・?・?・?の地域には真南±112.5°の方位に面する窓に以下の遮蔽対策を行います。 A、日射侵入率0.66以下のガラスを用いる B、付属部材又は軒・庇等を設ける 日射侵入率0.66以下のガラスとは、一般にLOW-eガラスと呼ばれているものです。 付属部材とは 1:レースカーテン等 2...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/08 00:03

日本の住文化ー和室について

こちらの模型を創られた受講者の方は、実はお若い方です。 普段お仕事で忙しい為時間がなく、インテリアの設えまで手が回らず、もう少し時間が欲しかった。。。と気の毒に残念そうでした。 時間がなくて ごめんなさい。。。 こちらは、左が10帖の和室。右が6帖の腰板付きの洋室です。 和室の壁はちゃんと掃き出し窓を抜いて光が障子越しに入っているのがわかります。 この模型から昔なが...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/06 15:20

☆遮光

 ご存知の様に、冬と夏では太陽光の入射角が違います。冬は太陽高度が低いので、部屋の奥まで日が入ります。夏は太陽高度が高い為、庇を出してやれば、室内を直射日光で熱せられる事を防げます。また簾やルーバーも効果的です。カーテン・ブラインド・障子も有効ですが、室内に入ってから遮るわけですから、外で日差しを抑える簾より、効果が落ちます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:24

建物に手を加えずに、変化に対応する−1

日本家屋に学ぶ 長寿命住宅をつくるには、ライフスタイルの変化に、家が対応できる事が必要です。 手を加えなくても、そのままで変化に対応できる家とは、どんな家でしょうか。 身近なものは、日本家屋です。 部屋は、障子やふすまで区切られています。 これらは、間仕切にもなる建具:可動間仕切りです。 部屋間のフスマを閉めれば別々の部屋となり、開ける、あるいは外してしまえば...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/16 09:22

なぜ日本の住宅寿命は短い:ライフスタイルの違い−2

■ ライフスタイルの違い(その2) 欧米では、子供は成人すると独立し、結婚しても親と同居しないので、普通二世帯住宅はありません。 日本では、新婚時代は親と別々に暮らしたり、転勤等で一時的に離れても、しばらくたって、一緒に暮らす例が少なくありません。 昔、同居が当たり前だったころの日本家屋は、フスマや障子で部屋が仕切られた開放的な家でした。父親を家の中心として、食事は大家族...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/03/09 21:04

空に浮かぶ和室

高層マンションのハイグレードリフォームの''竣工写真''の紹介、 第3弾です。 空に浮かぶ和室 全体に洋風クラシックな仕上げの中に一室、 この和室だけが違った空間の趣(おもむき)、''雰囲気''を持っています。 ダイニングから扉を開いたら直ぐそこが和室、 それでは興ざめなので、 和室へ入る前に通り土間を設けました。 一度外部に出てから、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/03/09 10:54

なぜ日本の住宅寿命は短い:ライフスタイルの違い−1

■ ライフスタイルの違い(その1) 昔日本では、親夫婦と子夫婦が大家族で一緒に暮らすというのが、普通の姿でした。 家制度により「家」が中心で、女(嫁)は、結婚する男の「家」に入る(嫁ぐ)ことを意味しました。 大きな家であっても、台所も風呂も一つの共同生活です。部屋は障子やフスマで仕切られ、プライバシーはないがフレキシブルにできているため、子世帯を受け入れることができました。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/28 15:01

窓の性格?

?空間を仕切る 窓というと壁に穴を開けて、そこから光や風を取り込むものなんですが、その逆もあります。 それは閉じることで空間を仕切るという役割です。 日本家屋の襖とか障子のような考え方ですね。これを窓で表現するのはなかなか難しいんですけど。 小さな空間ですが、窓の開け閉めで感じる広さが違ってきます。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2006/12/18 00:00

障子ノススメ

 窓回りをシンプルに仕上げたい時、何を使いますか? ロールスクリーンやブラインドを使えばすっきりとした印象になりますが、出入りのある窓には不向き。 何と言ってもこの時期、断熱性がなく寒々しいのがいただけません。 そこでおすすめなのが障子。 断熱性はもちろん、さらに吸湿性や通気性もあるので冬の温度湿度の変化を押さえる働きをしてくれます。 和室のものだと思われがちですが...(続きを読む

碧山 美樹
碧山 美樹
(建築家)
2006/12/09 01:16

ロs灯、縁側、ピクチャーウィンドウ、昼寝・・・

メu北茨城の住宅」の和室は、リビングの片隅にあります。 決して十分な広さを備えているわけではありませんが、仏壇や押し入れが必要だったし、リビングの中で、単純な空間構成で終らないように心掛けました。 障子を閉めた様子は、家の中に行灯があるような感じかもしれません。 和室の2方の障子は、開放して腰掛けることが出来ます。 ちょうどリビングの中に縁側が出来たような感じです...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/10/26 17:21

町内会と昼寝

「能代の住宅」では、主な生活空間(リビングや水周り、寝室など)を2階にして、2階だけで生活できるようにしています。 そして、1階は逆に日常的には使用頻度の少ない駐車場や和室を計画しています。 1階の和室は、町内会などの集まりがある時や人数が集まって行事ごとをするような時に便利です。その上この和室の周りには土間がありますから、土足で来て畳に腰掛け、庭を望むことができます。 ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/07/19 00:01

203件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索