「角度」の専門家コラム 一覧(26ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「角度」を含むコラム・事例

1,292件が該当しました

1,292件中 1251~1292件目

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

■Y様邸の建て方も2日目です。  暑い日が続きますので、大工さんは大変です。 霧島住宅の家は、構造材が一般的な住宅の約3倍使います。加工(きざみ)するにしても、建て方にしても手間がかかります。太い柱・太い梁・太い胴差・長いホゾ・大きな窓台/鴨居・太いマグサなど等です。  ですから建て方で柱の立ち(直角度)が決まるといっても過言ではありません。 ■土台・大引き・土台...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/23 15:23

ル・コルビジェ展ーロンシャン教会

コルビジェといえば、私にとってはロンシャン教会です。 大学卒業旅行がヨーロッパ建築視察ツアー1ヶ月だったのですが、私はロンシャンを見る為に行ったようなものでした。 ロンシャンがどこにあるか明確には表現できないのですが、とにかくフランスのスイス国境に近い山の上にあります。過去の事はほとんど忘れている私ですが、今でも30数年前のあの感動が蘇ります。 様々な大きさに切り取られた窓にはめ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/17 22:25

視点を変えてみると。。。

皆さんはショッピングをする際、どこに視点を置いて歩いていますでしょうか? お店のディスプレイ?それとも行き交う人のファッションをチェックしているかもしれませんね。 実は商業施設の空間ごとによって様々な照明、天井、壁の色が変わっていることにお気づきでしょうか? こちらの写真は六本木ヒルズのあるフロアーの照明を写したものです。一般的には埋め込み式の照明を使っていることが多いです...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/15 20:07

最近の新聞記事から2〜メルマガ8月4日号より

一方、同じ新聞(日経新聞8月3日)の9面には 『港区、1年で倍に(新築マンション販売価格)』という記事が載っています。 港区が前年同期(06年上期)と比べ 港区が99.5%高、次いで千代田区が90.6%高。 調査結果を発表した不動産経済研究所によれば 「都心部ではマンション販売価格の上昇に富裕層がついてきており、まだ上昇する」 と分析しているようです。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/08/12 00:00

手根管症候群とは

手根管症候群ってご存知ですか? 手根管症候群とは、片方または両方の手のひら、親指から薬指くらいまで、シビレや痛みが出ることを言います。 手首に負担のかかる作業をしている方、子供を抱えた状態が多いお母さん、長時間のパソコンや振動する機器の使用により症状が起きることもあります。 比較的女性に多く、妊婦の方にも多く見られます。 西洋医学的に言われている原因は、過度...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/10 18:06

墨出しさえ、ビシッと決まれば

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介、第5弾です。 リフォーム工事の墨出しの難しさとは? 解体が終了した時点で、墨出しが始まります。墨出しとは、設計図に描いてあった図面を、実際の現場の床に移す作業と考えて頂くとイメージがしやすいと思います。 新築の建物の場合、基準線(設計用語では通り芯と言います)と基準点を決めれば、ある程度間違いなく工事...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/06 17:21

住宅環境は家族関係をあらわす鏡

●住育と子供 その2 住宅環境は家族関係の鏡 住育というものは「住環境が家族を育むもの」という話をしました。 しかし逆の角度で捉えれば、「今住んでいる住環境は今の家族の状態や関係性をそのまま鏡で映し出したもの」という言い方が出来ます。 もう少し具体的にいうと、「今の住環境の状態を見れば、その家族のあり方が透けて見えてしまう」ということも出来ます。これは、多くの人にと...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/31 07:57

子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える

●子供部屋と間取り その4 子供の才能で考える このコラムでは、基本的に子供部屋は寝室として活用し、普段はリビングなどで時間を共有する事をお薦めしていますが、これはあくまで一般的な話でもあります。 というのも、子供には色んな角度の才能が秘められていて「独りきりになるほうがさらに才能を輝かせる事が出来る」場合があるからです。 例えば、独りっきりになって絵を書くのが好き...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/27 10:49

空気の悩み3

しかし、外側にブラインドをつけるというのはなかなか難しいですし、費用も多くかかってしまいます。 そうすると今度は可動しないブラインドとして、格子や固定ルーバーで光をふさごうということが考えられます。 これは、動かすことができないものですから、夏だけでなく冬のことも考える必要があります。 夏は熱をさえぎりたいですが、冬は光を取り入れたいですよね。 これは上手に角度を調整すれば可能です...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/26 00:00

子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を・・

●子供部屋を考える その7 あなたの子供の才能を把握する 前回、将来子供がやりたいことを子供に聞いてもらいました。そしてざっくりとですが子供の才能や良さに触れることが出来たと思います。 あなたは子供の才能をどのように感じましたか? 「この子は、一人っきりで本を読むのがとても好きそう」「この子は、いつも人の輪に入ってはしゃぐのが大好きなのね」「踊ったりするのが本当に好...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/20 11:08

生命の本質「動」と「静」 Part10 最終回

一方、中国の哲学書「淮南子(えなんじ)」の中に出てくる天地創造にもカオスがでてきます。 「天地が未だなかった頃、道という原理の基にカオスが漠然と広がり、そこから初めて時間と空間で見た宇宙が生まれた。しだいに清くあきらかなものは薄くなびいて天となって、重く濁ったものはとどまって固まり地となった。 天と地の折り重なりが陰陽となって、陰陽そのものは四季となって、万物が出来上がった。」 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/16 19:22

子供部屋を考える その5 それは子供の・・・・

●子供部屋を考える その5 それは子供の思いか?それとも・・・ 前回子供に将来どのようになって欲しいかを話し合ってもらいましたね。  「将来が不安がないようにある程度いい大学に入って安定した仕事についてもらいたい」  「勉強はそこそこでいいから、誰からも愛される大人に育って欲しい」  「沢山友達の出来る大人になって欲しい」  「自分の夢を持って、それをしっかり叶え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/16 11:08

SEOと距離を置いて考えてみるこも

きっと大切だと思います。 Webマーケティングでは、どうもSEOネタが専攻しがちです。 これは、この業界で情報を発信する僕らの責任も問われるところかもしれません。 僕の講演会やセミナーでもSEOに意識を囚われてマーケティングの本質を忘れがちなケースが多く見られます。 今一度考えてみてください。   「SEO=集客」 に疑う余地はありません。 ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/09 02:29

四次元的空間2

三次元世界の人間からすれば、外に出るのは造作ない様に思えますが、普段の世界ではそれが中々理解出来ていない事に直面します。 話しは少しそれますが、お客さんと間取りの打ち合わせをしている時、勘の良い人は平面図を見ながら立体(三次元)を想像しています。勘の悪い人は二次元の世界に留まり三次元の世界を創造出来ないでいます。 平面図を見ながら立面図を想像出来る人は、建築ではないにしても、何某かの立体を把...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/20 21:58

結局は納得できるかどうか

“やる気”とは進んで物事をやり遂げようとする気持ちです。その事柄をやらなければならない目的や理由を自分なりに理解し、共感、納得することで初めて行動に移すことができます。 しかし組織、集団で何かをやろうとする時、必ずしもメンバーから納得を得られることばかりではありません。「必要性を感じない」、「目的が理解できない」、「うまく行く方法と思えない」等。そんな時、組織、集団を束ねるリーダーは、メンバー達...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

日除け 3

何かの都合で庇が造れない場合、画像の様に、ルーバーを窓外に設けて、庇の代用をさせる事が出来ます。それぞれの地域にあわせて羽根の枚数や角度を調整すれば、より効率的な採光・遮光が可能になります。ちなみにルーバーは室内に設けるより屋外に設けた方が効果が上がります。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/08 13:17

日除け 2

画像1は床面から2.4mの高さに出幅1mの庇を設けた時の、夏至の日差しです。 北回帰線は23°30′大阪の緯度は35°90−(35−23)=78°が夏至の日の南中時の太陽高度です。4日に1°のペースで太陽高度が下がりますのでお盆前後は63°付近まで下がってます。丁度、上記の庇の角度が63°程度になります。 ですから、夏至では部屋の中に、日差しは入り込んでいません。お盆前後でも、ほぼ窓際で止...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 22:23

子供部屋が子供に及ぼす影響 その1 前半

では、子供部屋が子供にどういった影響を及ぼしているかを見ていきましょう。まず、前回お話したように「欧米には今の日本の子供部屋に相当する部屋がない」というのはよろしいですか? 簡単に説明すると、欧米の子供部屋は寝室、日本の子供部屋は部屋であるということでした。 ※近年の欧米の子供部屋も日本化が進んでいるようなのでこの定義が崩れつつありますが・・・ では、話をすすめます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/07 07:32

SEO 検索エンジン最適化

はじめまして SEOに携わって9年目になるトゥルースの服部と申します。プロフィールなどのご紹介は別の機会にさせていただきますが、まずはこのコラムを書きたかったので、早速スタートすることにしました。よろしくお願いいたします。 SEO SEOとっても流行ってますね。SEOのテクニックや手法につきましては、あえて私が説明するよりも他の専門家の方々がコラムを書かれてますので...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)

【動画付】親の背中を見せる家

今回は今年の5月6日にTV放送された「親の背中を見せる家」を紹介します。 このコラムシリーズでは、子供の住環境を考えるがテーマですが、そのひとつの角度に「家では子供は親の背中を見て育つ」というものがあります。 例えば、会社帰りのお父さんがいつも疲れていたら子供は「会社って、すごく疲れるところなんだ」というイメージがつきます。逆に、家に帰った来たお父さんがお母さんと楽しそうにしゃ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/02 07:39

私の情報収集源

最近は自らも発信先として利用していますが、 FPNというニュースサイト。 http://www.future-planning.net/x/ PVだけではわからない、自分の考え方に対する フィードバックがもらえるので、利用しています。 人からの評価を受けることで、自分自身の考え方が より強化されたり、アイディアがプラスされたり、 非常に有益です。 昨今は...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/05/30 00:00

腰痛とイス

みなさんは一日何時間イスに座っていますか? パソコンに向かって仕事をしていると一日の大半は座っていることも多いのでは。。 眼精疲労の原因にも腰痛の原因にもなるのは「イス」の良し悪しです。 腰痛持ちだった私もデザイナーの方達が使用している人間工学を取り入れた「イス」を使用してから快適に仕事が出来るようになりました。 大切なのは座面のやわらかさと背もたれの「ラン...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/30 00:00

フワフワ

新しい住宅の計画をしています。 住宅密集地なのですが、4方向どこからも家を見ることができるので、いろんな角度からの見え方を気にして考えています。 そして、3階建ての計画ですが、威圧感を出さないように、1階はなるべく軽く見えるように、フワッと浮いた感じを出したいなと。 ほかにもいろんな仕掛けをしているのですが、それはまた今度。 クライアントからも概ね気に入っていただき一安心です。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/20 00:00

wan

今回は、フロアーランプです。 最近ご依頼のあったお客様にご提案したフロアーランプです。 WANという照明器具で、内部に砂のような粒子が入っていて、自由な角度で止めることが出来る間接照明のための器具です。これは、いわずと知れた有名デザイナー深澤直人氏のデザインです。こういう照明って、ありそうでなかったもので、デザインもシンプルで美しいですね。 こういった照明器具を一つ床に転がしておくだけ...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/04/11 15:50

矯正歯科の歴史  〜その3  世界の矯正治療の流れ〜

こんにちは,東京都立川市ひるま矯正歯科の晝間康明です. 矯正歯科の歴史:第3回目は,「世界の矯正治療の流れ」です.  日本の近代矯正では主にアメリカの矯正治療が導入されました.  その頃の,ヨーロッパ矯正歯科治療はどの様な流れだったのでしょうか.  アメリカの矯正歯科治療では,歯の並ぶ位置や角度が噛み合せの異常を生み出すと言う考えが中心にあったため歯をより正確に並...(続きを読む

晝間 康明
晝間 康明
(歯科医師)
2007/03/17 00:00

◆可愛い子には旅をさせろ。

情報が少ないと不安一杯になると思う。 十分な情報を伝え、検証をしてもらい、様々な角度で取り組む。。 これは、クライアントへの姿勢。 人財育成に関しては私は極端というかシンプルに考えます。 ・時給の人=ワークのプロ。即戦力。時給分・時間分のワークはきっちりとこなしてもらい、納品してもらいます。 ・幹部候補生=必要以上の事は伝えません。本人の力でいくつものハードル...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/03/16 10:49

興味のある業界を調べてみよう。

仕事を探すときに、興味を持った業界については、 とことん調べてみることをお勧めします。 その業界で仕事をしている方にお話を聴いたり、 今はインターネットがこれだけ普及しているので、 情報収集してみたり。 興味のある業界の市場規模はどれくらいか? その業界の企業には、どういうところがあるのか? それぞれの競合優位性は何なのか? その業界には、どんな職種があ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/15 00:00

PH5 PLUS

前回に引き続き、ペンダント照明を取り上げます。 これも、以前個人邸のダイニングテーブル用のペンダントライトとして提案をいたしました。 Louis poulsen社のPH5 PLUSという照明器具で、Poul Henningsenによるデザインです。 どこから見ても、光源であるランプが見えない、眩しさのない光、シェードの角度により反射だけで明るさをとっている点など、北欧デザインの特徴をよ...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/02/28 15:20

腰の前弯と腰痛は関係ない?!

腰痛で病院や施術院などに行って、こんなことを言われたことないですか? 「腰痛の原因は腰が反り過ぎているからです。」 「お腹が出てきて腰が反っているのが原因です。」 何となく納得してしまいそうですが、このような説明をする先生がいたら、その先生は腰痛に関して素人ですよ。 腰の前弯(反り)と腰痛の関係を調べた研究が、1985年、Hansson博士らによって行われ、Spi...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/28 13:55

2世帯住宅?長家?平屋!

母と子の家です。 タイトルにあるように、2世帯住宅と言っていいのか、長家というべきなのか、とにかく2人の平屋だよ!というような住宅です。 法的には長家でして、施主的には2世帯住宅でして、でも個人的には母と子2人のための平屋なのです。つまり見る角度(話す相手?)によってこの建築は言い方が変わるのかもしれません。 ここでは家族の中でも少しだけ距離をとって暮らすという提案を...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2007/02/06 22:14

「ガイアの夜明け」は「太陽光発電の夜明け」になる?

テレビ東京系の日経スペシャル「ガイアの夜明け」って番組があるのですが、知ってる方いますか〜? テレビ東京って、凄いですよ〜!日本全国は網羅してないですけど、結構ケーブルテレビの普及で見られるようになったんじゃないですかね。 何が凄いって、我が道を行くって姿勢には感服します。大きな事件などがあって、他のテレビ局がそれしかやっていない時、そこで威力を発揮します。「もういいよ!何か他にやっ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/30 14:55

むち打ち症って何??

交通事故やスポーツで多い怪我の一つが、むち打ち症。 むち打ち症とは俗称で、病院では、頚椎捻挫、または外傷性頚部症候群などと診断されたりします。 西洋医学とカイロプラクティックでは、みる角度が違うので、同じ症状でもアプローチが違ってきます。 今回は、西洋医学でのむち打ち症の原因、症状や一般的な治療法をご紹介しましょう。 ◆むち打ち症の原因 むち打ち症を簡単...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/24 18:08

能面のような

『能面のような顔だね』といわれたら、喜んでよいのか悲しんでよいのか、よく分かりません。 普通は感情の乏しい無表情な様子を遠回しに責められているのだと思いますよね。 しかし、能面にはいろいろな種類がありますし、何より能面は当たる光の角度によって微妙な表情を創り出すことができます。 少し上を向くと喜びを、少し下を向くと憂いをという感じです。 モノに光が当たった時の陰影は立体感を変...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2006/11/24 00:00

ガラスにこだわる(その1)

みなさんの御宅の窓ガラスはどんなものを使用されてますか? 板ガラスには種類があり使われ方も多岐に渡ります。 リフォームや新築をお考えの方はご参考にどうぞ。 板ガラスの種類 1.普通板ガラス ・透明板ガラスとすり板ガラスの2種類 ・品種 2ミリと3ミリの2種類 ・透視した場合特有の波があり、角度によって若干のゆがみが生じます。 2.型板ガ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/07 00:00

ゆるい境界

柔らかい境界の続きです。 バーティカルブラインドの羽の角度によって空間のつながり方(見え方)が違うのが良く解ると思います。 また、この試みは木挽町御殿プロジェクトで試みた境界の延長線上にありますので、合わせて見て下さい。(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/04/25 21:01

柔らかい境界

西新井の住宅が竣工しました。 計画の大きなコンセプトはワンルームながらも緩く領域をつくり、自在にその領域を変化させることだったので、その変換する素材として遮光性のバーティカルブラインドとレース状の柔らかいカーテンを用意しました。 バーティカルブラインドは角度を調整して、閉じたり、開いたりしてプライバシーをコントロールすることができます。 また、カーテンは閉じると柔らか...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/04/25 20:31

D025.本格的に営業開始!

しばらく支店の開設などで僕自身営業ができていませんでした。 んがっ、やっと落ち着いてきたので営業開始です。 新しい支店は・・・いいですよぉ^^ ちょっと不動産屋さんじゃない仕上がりです。 [支店の内装はコチラをクリック] 案内用の車はジャガーと革張り&黒塗りのプリウス! さあ当社のコンセプトを再復習しがんばっていきます。 ノースエステート[high-class.]のコンセプト ・「クライアント...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/04/17 19:30

夜景のチェック

いよいよ完成まじかの住宅現場です。 内装工事が終り照明が付いた段階で、夜屋外から物件の状況を確認するのです。もちろん昼間には建物の工事状況を確認しますが、大きな開口部を設けた建物を設計した場合は、夜、照明をつけた状況の建物が外からどのように見えるか、周辺からいろんな角度や距離から確認します。というのは、昼間はあまり見えない室内の状況が夜は照明の効果でくっきり見えてくるため、プライバシーを確保するた...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2006/03/26 20:30

vol.12 製品検査

シリーズを読む 工場製作品は現場受け入れ前に工場に出向き製品検査をします。(上の写真)現場での直しは工場でのそれより精度が落ちますので、出荷前にきちんと照合します。 階段のささら(桁)を鉄の板材をレーザーでカットし溶接加工しました。図面通り、模型通り製作されているか実際、鉄骨工場で確認しました。そこで直しとなった部分は修正後、工場から写真データー送付で確認出来ました。netのお...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2006/01/04 02:30

冬の暖かい日光を取り入れる

冬でもお日様の光にあたると結構ポカポカしますよね。 せっかくそんなエネルギーが空から降ってくるのですから、うまく受け止めてそのエネルギーを有効活用し、明るく、暖かい家にしたいものです。 そのためには、まずその敷地周辺の状況や、その場所の太陽光の角度を調べ、冬の昼間になるべく部屋の奥まで光が入るように計画します。 ちなみに東京の冬至の南中高度は約32度です。 「もみじの家...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/12/30 12:46

N邸

都市に住まう 密集した住宅地でプライバシーを守りつつ明るい室内とする為、建物の外にルーバーをデザインしました。 このルーバーは冬至の太陽の入射角度で決められました。逆に夏は直射日光を遮る役割も持っています。 道路から室内の視線は遮っていますが、防犯上、目隠し とならないよう設計しています。 このルーバーは法的には塀となるので、延べ床面積(容積率)にも建築...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2005/11/22 00:00

季節の移り変わりを楽しめる家

もみじの家は、東京郊外の25年程前に造成された住宅地に建つ60代のご夫婦のための住宅です。将来的に娘家族との2世帯同居を視野に入れた計画となっています。 建物は鉄筋コンクリート造2階建て。外部にゆるやかに閉ざしつつ、中庭と大きな吹き抜けをもつリビングルームを中心に、各部屋をコの字型に配置したプランとなっています。断面方向はスキップフロアによる立体迷路のような構成になっており、さまざまな角...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2005/11/21 05:39

1,292件中 1251~1292 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索