「生活習慣」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「生活習慣」を含むコラム・事例

715件が該当しました

715件中 651~700件目

日本オープンゴルフ最終日の戦い

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は競争の戦い方についてのお話です。 昨日の日本オープンゴルフ最終日の戦いは、見ごたえがありました。 http://www.jga.or.jp/jga/jsp/2008/08-0/top.html 結果的には、片山晋呉選手の完勝でした。 この優勝で片山選手は通算25勝をあげ、永久シード獲得となりました。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/20 10:55

生命保険 見直し 入院・通院状況

生命保険 見直し 入院・通院状況 入院患者と通院患者の状況についてですが、約87人に1人は入院しているそうです。 厚生労働省「平成17年 患者調査の状況」より そして 通院の状況ですが 3.1人に1人が通院しているそうです。 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査」より いかがでしょうか? 若い人にはピンと来ないかも知れませんが、事実です。...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/20 00:00

社内のキャリア面談対策!

最近、評価の時期の上司との 『評価(MBO)面談』の他に、中長期的な『キャリア面談』 を実施する会社が増えてきたようです。 それぞれどう違うの!?というと 『評価(MBO)面談』 <相手>直属の上司が実施 ・評価の結果をフィードバックされる ・来期の目標を決める 『キャリア面談』 <相手>直属の上司の他、部長クラスもしくは人事等が実施 ・今...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/17 22:28

世代ごとの家づくり 『子供編』 1

「家は何のために作るのか」という質問に、「子どものため」と答える人が多いなか、実際、社宅や賃貸住宅に住んでいる家族が、新しい家を持つ大きな動機の一つに、子ども部屋を与えるため、というケースが目立ちます。 住まいの部屋割りは、お年寄り、親、そして子どもと序列が明確でしたが、子ども優先社会になってこの構図は逆転し、住まいの中で最もよい場所に子ども部屋を作り、できるかぎり広さと快適さを求...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/10/16 17:41

読売新聞に掲載されました 痔のお話

先日、讀賣新聞の「健康プラス」に記事が掲載されました。 今回は、お尻の健康シリーズということで、「痔」についてです。 カイロプラクティックの先生なのに「痔」の話?…と思われた方もいらっしゃると思いますが、なかなか他人には相談しにくい痔のお悩みも、生活習慣やストレス、腰部骨盤の問題が絡んでいたりと、カイロプラクティックで回復を促すようにケアすることもあります。 直...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/10/07 01:23

健康 メタボ 基準

健康 メタボ 基準 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準以前も書きましたがメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪型肥満でかつ、高血糖 脂質異常 高血圧この3つのいずれかが複合した場合のリスクの総称です。 それ以外にももしかしたらという判断基準でウエストのサイズからアバウトに判断することもできるそうです。 そのサイズは 男性85センチ以上...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/22 00:17

メタボリックシンドローム

最近、良く聞く言葉に「メタボリックシンドローム」という言葉がありますね。 そもそも、日本人の三大死因は「がん」「心臓病」「脳卒中」です。その中で、心臓病と脳卒中を合わせた循環器病を引き起こす原因は「動脈硬化」ですよね。 「動脈硬化」の危険因子といえば昔からコレステロールが有名ですが、最近では、肥満が生活習慣病を引き起こし、それに起因して動脈硬化を引き起こす事が判明して来ました。そこで...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/15 04:06

健康 ダイエット メタボ 内臓脂肪の減らし方

健康 ダイエット メタボ 内臓脂肪の減らし方 復習です。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪型肥満でかつ、高血糖 脂質異常 高血圧この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 内臓脂肪が溜まりすぎると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなってしまいます。それぞれの数値が異常値ではなくても「少し数値が高いですね」とい...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/13 01:28

健康 ダイエット メタボリック BMI

健康 ダイエット メタボリック BMI BMIとは肥満度の判定方法の一つでボディ・マス・インデックス指数といいます。 BMIが25を越えたら危険です。 BMIが高いと、高脂血症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に かかりやすくなります。 標準値は22です! ちなみに計算式は超簡単です。 方程式はこうです。 体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))=BMI 一...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/12 00:31

メタボリックシンドローム

最近よく耳にするメタボリックシンドロームとは 内蔵脂肪型肥満を共通の要因として、 高血糖 脂質異常 高血圧などが引き起こされる状態のこと。 びっくりなことに 血糖値に異常があった人の40%強が 10年後に糖尿病になっているらしい。 食習慣の変化も考えられるが 通勤や通学の為に何キロも歩いたりしていた時代では こんなことはなかっただろう。 ということは 一駅手...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/11 00:00

「平均」と「平均的」の大いなる違い

20歳以上の日本人男性の平均身長は 167.1cm、女性は 153.7 cm だそうです。 30〜39歳に限ると男性 172.0cm、女性 158.0cm 。 (厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室「国民健康・栄養調査報告」平成16年データ) ご自分の身長や身の回りの方の身長と比べていかがでしょうか? 平均身長とピッタリ同じ方を見つけるのはかなり難しいのではないかと思います...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/08/22 08:00

終身医療保険の保険料争いが激しくなってきました。

生命保険業界で一番の激戦区は、終身医療保険です。 それだけ、医療保障ニーズが高いという証ですね! 現状で医療保険のシェアが一番高いのは、なんといってもアフラック。 アメリカン・ファミリーです。 その市場に風穴を開けたのが、オリックス生命です。 オリックス生命の「CURE」シリーズは、保障内容に対しての保険料で他を寄せ付けないほどの費用対効果の高い医療保険でした。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 19:45

暮らし方を左右する収納計画

収納の大きさと形は各家庭によって千差万別 新しく家を建てようとする人のなかで、「つぎはできるだけ収納スペースの多い家が欲しい」と希望する人はたくさんいますが、実際は、現在の家の収納でも大きさとしては十分な場合が多いのです。 ハウスメーカーでも、最近では大きなクロゼットや押し入れをつくる傾向にありますが、問題なのは収納スペースの大きさではなくて、しまいたい場所に適当な大き...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/04 14:26

Wii用のWeb制作。

ゲーム機でインターネットができる世の中、10年前想像できましたか? ある仕事でWii用のWeb制作案件のオファーがあったのですが、 色々気付きがあったので書かせて頂きます。  Wiiは【Opera】というブラウザエンジンを搭載  横幅、800pixel以内が望ましい  リモコン操作の為、メニューボタン/アイコンを大きめに  基本がキーボード、マウス操作では...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/07/12 15:34

“メタボ検診”も大切だけど

メタボ検診に、厚労省が力を入れている理由は、生活習慣病の 進行を未然に防ぎ、高齢医療の抑制にも役立て、医療費の増加 を食い止めよう、という戦略のようですが、いかにも上からの 発想で、運用面に配慮が足りないように思います。 それよりは、企業の義務でもある現「健康診断」の運用面での 充実した施策、フォローの助成制度を実施して欲しいものです。 一般企業のほとんどで、年...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/03 09:41

糖尿病・有病の方向けの保険会社

本コラムの中でミニ保険会社について以前書きました。 正式名称は「少額短期保険会社」といいます。 ミニ保険会社のなかで今回エクセルエイド少額短期保険を ご紹介します。 エクセルエイドは糖尿病を患っている方のための保険会社で、 糖尿病および合併症以外の病気やケガを保障する医療保険と、 糖尿病および合併症以外に起因した死亡を保障する生命保...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/05/28 21:18

生命保険 見直し 入院・通院状況

生命保険 見直し 入院・通院状況 入院患者と通院患者の状況についてですが、約87人に1人は入院しているそうです。 厚生労働省「平成17年 患者調査の状況」より そして 通院の状況ですが3.1人に1人が通院しているそうです。 厚生労働省「平成16年 国民生活基礎調査」より いかがでしょうか? 若い人にはピンと来ないかも知れませんが、事実です。40歳代後半からは...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/25 02:16

メタボ検診も医療費控除

メタボも治療の時代 今年4月から生活習慣病の発症や重症化を予防するため、特定健康診査・特定保健指導が導入されましたが、その際、保健指導を受けた人の医療費は医療費控除の対象となります。 1.医療費控除を受けられる人 医療費は原則治療でないと医療費控除は受けられません。 このメタボ検診による生活習慣を改善する行為には、診療の現場においてなされていることなどから治療に該当...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/05/19 13:49

東国原宮崎県知事への熱烈ラブメール その3

■住宅講演会 『宮崎杉をたっぷり使って良い家を建てよう@大阪』 開催に向けて謙さんが東国原英夫宮崎県知事に送ったラブメール その3です。  その1:http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/31072  その2:http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/31096   東国原英...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/05/05 18:00

先輩社員のための叱り方マニュアル

正しい叱り方を覚える 最近は、会社で上司が部下を怒鳴っている場面を見ることが無くなった。 決して怒鳴ることがよいとは言えないが、正しく叱ることは、状況によっては 非常に重要な管理職、リーダーとしての役割だ。 ここでは、正しい叱り方を考えてみたい。 コーチングの研修で、時折「コーチング」に”叱る”はないんですか? という質問をいただく。 答えは、「叱る」はあ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/14 12:00

過去は変わらないが、未来は変わる。

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 私も今日、一つ年を重ねました。 年輪を刻むがごとく、人生に深みを持たせていきたいと思います。 私が先輩のファイナンシャルプランナーから言われていることがあります。 「現在は過去の積み重ね。未来は現在の積み重ね。」 今の体重も、過去の食生活や生活習慣の積み重ね。 今の...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/05 10:21

メタボ検診義務化

2008年4月よりメタボ検診義務化されます。 対象者は40歳〜74歳。 組合健康保険と政府管掌健康保険、それに自治体運営の国民健康保険の被保険者も対象となります。 メタボ検診での検査内容は、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値の測定です。 血圧、血糖値、コレステロール値はわかります。腹囲ってなんでしょうか?ウエストですよ。「男性は85センチ女性は90センチ以上のウエストだとメ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/26 00:00

「働く仲間の会」〔WMC〕で、実現したい事は!?

働く事の意味や、働き方の是非が、これほど問われるようになったのは、 これまで積み重ねてきた社会の仕組みが、紛れもなく“金属疲労”を 起こし始めているという、結果なのではないでしょうか。 消費奨励型社会から、リサイクル循環型社会へと。 言葉で言えば簡単ですが、生活習慣を変える事は、それほど簡単な事では ありません。3年、5年、10年といった単位で、社会全体の仕組みや ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/17 08:54

お血(血行不良)による症状にもカイロプラクティック

冷えや食事の問題(油物、糖分、動物性タンパク質等の過剰摂取)により血行が悪くなると肩凝り、腰痛を始め、婦人科系疾患等、様々な問題が起きて来易くなります。 カイロプラクティックでは反応点やポイント等を使い検査、治療を行い、つらい症状を改善させていきます。 治療と同時に、生活習慣の改善も大切になります。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/03/12 23:24

“株安”、“円高(ドル安)”そして我々の生活は・・

こんにちは!早くも3月にはりました。 でも、3月に入っても、残念ながらマーケットの混乱は収まっていませんね。 昨日は、NYダウも日経平均も大きく値を下げました。 また、為替も8年ぶりとなる1ドル=101円台の円高を記録しました(実際には、“ドル安”と言ったほうが良いですが)。 これらの金融不安を受けて、欧州中銀は6日の定例理事会において4.0%の政策金利を据...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/03/08 14:51

糖尿病の方でも加入できるミニ保険があります。

40歳以上で10人に1人といわれている生活習慣病である「糖尿病」 いろんな合併症を引き起こすといわれているだけに、保険会社としてもできれば保険加入を断りたい病気の一つです。今までは糖尿病の方が加入できる保険はほとんどありませんでした。 ですが、最近時代に流れの中で「糖尿病」の方でも加入できる保険が出てきました。   保険業法改正で無認可共済が「保険会社」か「ミニ保険...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/01 19:45

大人とアレルギー疾患

赤ちゃんや幼児のアレルギーも多いですが、成人になってから発症するアレルギー疾患も多いと思いませんか? 大人になってから、突然アレルギー症状に見舞われた人は、気持ちの上でもショックを受けているようです。 蕁麻疹やアトピー性皮膚炎、気管支喘息や鼻炎など、アレルギー疾患にも色々ありますが、成人してからの発症は、仕事や生活習慣などによる慢性的なストレスが関連している可能性があります。 ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/02/20 00:00

だるさが抜けない原因は…?

体のだるさがなかなか抜けないと感じる場合の原因には、慢性的な疲労以外にも考えられることがあります。だるさを訴える方もカイロプラクティック施術院には、たくさん見えますが、その中には体に鉄分が不足した状態である方もいらっしゃいます。 鉄分の不足、これも体のだるさが抜けない原因になります。 血液中には酸素を運搬するヘモグロビンがありますが、これを構成するのが「鉄」になります。 ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/02/19 00:00

健康 ダイエット メタボ 内臓脂肪の減らし方

復習です。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で かつ、高血糖 脂質異常 高血圧 この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 内臓脂肪が溜まりすぎると、 糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を 併発しやすくなってしまいます。 それぞれの数値が異常値ではなくても ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/27 02:24

健康 ダイエット メタボリック BMI

BMIとは肥満度の判定方法の一つでボディ・マス・インデックス指数といいます。 BMIが25を越えたら危険です。 BMIが高いと、高脂血症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に かかりやすくなります。 標準値は22です! ちなみに計算式は超簡単です。 方程式はこうです。 体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))=BMI 一緒...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/20 23:59

健康 メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満で かつ、高血糖 脂質異常 高血圧 この3つのうち複合した場合のリスクの総称です。 中高年の男性の2人に1人、女性の5人に1人が、 メタボにかかっているか、もしくは予備群と言われています。 まずは敵を知りましょう。 内臓脂肪が溜まりすぎると、 糖尿病や高血...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/13 00:13

ジェネリック医薬品で医療費を節減

最近テレビで「薬代が安くなる」とCMが流れているジェネリック薬品。その利用の仕方を紹介しましょう。 ジェネリック医薬品とは、巨額の研究開発費をかけた先発医薬品の特許期限後に、他のメーカーが作った同じ成分の後発医薬品のことです。研究開発費がかからないため価格は大幅に安くなっています。 価格は3〜7割と国が薬価を定めています。利用金額は短期間しか服用しない場合には差は少ないですが、生活習慣病などで長期...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/21 11:34

自律神経失調症とは? Part3

前回、自律神経から自律神経失調症について、ご紹介してきました。 自律神経が正常に機能していない状態を自律神経失調症と言うわけですが、なぜ、うまく機能しなくなってしまったのでしょうか? そこには、生活環境、生活習慣、食生活、そして''ストレス''が深く関係しています。 自律神経は、朝と夜で交感神経と副交感神経が入れ替わりながら健康を維持していますので、朝も夜も関係なく明...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/11/21 17:25

玄関ホール・カウンターの効果

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 玄関ホールにちょっとしたカウンターがあると意外に便利です。  フラワーアレンジメントなどのディスプレイができたり、腰掛けて靴を履くときなども最適です。 写真はマンション住居の玄関ですが、最近のマンションは玄関土間と廊下を5cm程度の段差、またはフラットにする設計が主流ですが、靴を脱ぐ習慣の日本人にとっては、玄関の段差を利用し...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/10/24 11:12

LOHAS(ロハス)な医療、東洋医学(鍼灸)

LOHAS(ロハス)という言葉をご存知でしょうか?数年前から欧米を中心に広がっている考え方で、(Lifestyles of Health and Sustainability)の頭文字をとったものです。意味は、地球環境の保護と人間の健康を何よりも大切にし、世界の人々が共存共栄できる持続可能な社会のあり方を望むライフスタイルのことです。これでけ見ると何だかわかり難いと思いますので、医療に関する面で、...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/10/13 01:11

「癌、ガン、がん」・・・癌=死ではない!

がんは一般的に、とても大変な病気というイメージが強くあります。しかし実体は、「がん=死」ではないと言うことを「ガンの患者学研究所」で得られる情報から確信してきます。 「がん=死」と捉えてしまうのは、西洋医学的アプローチによる生存率が低いというトリックがそこに隠されています。 なぜ西洋医学的アプローチでは生存率が低いのか?そのトリックは、ガンのメカニズムにあります。 がん細胞...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/01 20:01

メタボリックシンドローム(4)

メタボリックシンドロームの定期健診が義務付けられるということは、我が国の高度経済成長、飽食の時代のつけが回ってきたということでもあるが、生活習慣病の予防と国民医療費削減という見地からは苦肉の策という感じである。 しかし、メタボリックシンドロームと診断されてからの具体的な処置が問題である。さまざまな分野から経済効果を狙ったビジネスツールが乱舞するに違いない。いや、すでに氾濫している。判断を...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/27 00:00

メタボリックシンドローム(3)

国は平成20年春から、メタボリックシンドロームの減少化と生活習慣病に起因する医療費の削減を目的として、医療保険者運営者が40歳以上の保険者を対象に内臓脂肪蓄積(メタボリックシンドローム)に着目した特定保険指導を義務付けることにした。(平成18年度医療制度改革関連法より) 早い話が、来春から40歳以上、75歳以下には毎年、メタボリックシンドロームの定期健診が義務付けられ、そこでメタボリック...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/26 18:24

メタボリックシンドローム(1)

メタボリックシンドロームとは、肥満が深刻化している欧米で定められた基準に沿って、お腹周りの肥満数値で診断してきたものであるが、2005年の内科学会で日本人に合った独自の基準が発表された。 生活習慣病とよばれている疾患には、「高血圧」「心臓病」「肥満症」「糖尿病」「高脂血症」などがあるが、これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因であると考えられている。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/25 14:14

高血圧とカイロプラクティック・・・高血圧とは

高血圧と聞くと、食生活や生活習慣、ストレスを連想しますが、医学で言う高血圧の定義は、その原因は問わず、動脈内の圧力が異常に高い状態を指します。 高血圧の症状は、あまり自覚症状がないため、長期間放置してしまう傾向にあります。そのため、さまざまな臓器への負担となり、それがきっかけで臓器に障害をきたすことがあり、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」と呼ばれています。 血圧をコントロー...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/22 17:54

生活習慣病の入院日数

ライフプランの相談を受けていると「生活習慣病ってどれくらい入院するものなんですか?」という質問をよく受けます。 生活習慣病の入院費用はどのくらい準備しておけば良いのでしょうか? 図を見て頂くと、同じ病気でも、年代によって平均入院日数に大きな差が出ていますが、どの年代でも他の病気と比べて長期治療になってます。 最近、入院日数が短くなってきているとはいえ、高齢者になると脳...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/16 09:05

予防に勝る医療なし

今や、3人に1人が「がん」で亡くなり、また3人に1人が「心筋梗塞」や「脳卒中」で亡くなります。つまり、私たちは何も予防せずにいると、3分の2の確率で、何れかの病気で亡くなるということです。そして、それは突然やって来ます。 何故なら、今の病院の健康診断では、予知することが出来ないからです。 現時点の諸検査では、何も異常が見つからないと、たとえ痛みや痺れがあったとしても、正常と診断されて...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/08/21 17:26

豊かさの感性を高める知恵 〜平日に映画〜

豊かさの感性を高める 〜平日に映画を見に行く〜 豊かさの感性を高める方法として今回お話したいのは「普段の生活習慣を変化させる」 きっかけづくりです。 その中でも実際に私が試して効果的だった方法に「平日の昼間に映画を見に行く」と いうものです。以前私が設計事務所で修行中だった頃、平日に休みを取って映画を 見に行きました。 その時には 「皆が仕事をしている...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/21 08:46

沖縄の長寿

日本は世界でも有数の長寿国ではなくて、長命国になった。すなわち、晩年の寝たきり10年間は決して寿ではなく、亡くなる前の地獄かもしれない。 ところが、沖縄では90歳以上のお年寄りが、毎日元気で仕事に励んでいるから長寿なのである。しかし、沖縄の長寿も、最近では30〜40代に足を引っ張られているそうだ。 沖縄のお年寄りが元気に長生きしている秘訣は、食生活と生活習慣であった。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/08/18 15:30

打算的同居・・・その心は!?

二世帯住宅・三世代同居住宅となると、若夫婦の子育てとの関係も検討することですね。 『老人につかえて子供に範示す』  子供は親の後姿を見て育つと言われ、言って聞かせたり、説得しても、素直に習性のなかにとり入れることがないものです。しかし、親の真似をして、そのことを生活習慣とすることです。  子供に親を尊敬をさせたり、子供をよい人柄に育てたいのなら、自らがその実践をすることが子...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/09 12:57

趣味の部屋をつくる#1

住まいの設計は、住まう人のライフスタイル(生活習慣や趣味など)が重要なテーマになりますが、リビング、ダイニング、寝室、など目的が明確な部屋のほかに書斎スペースのような趣味を活かせたり、多目的に使えたりする、狭くても良いのでちょっと落ち着ける、楽しめる趣味の部屋をつくるのはオススメです。 写真の部屋はキッチンの隣に、ワインのコレクションを楽しみながら読書をしたり、音楽を聴いたりする趣味の部屋兼書斎で...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/08/02 02:39

後日悔いを残す住宅の条件(10) 

■後日悔いを残す住宅の条件(10)  28.快適性 快楽性とすりかわり  快適と快楽の差別のつかない、居住環境が人々の享楽本能を刺激して、近代化住宅の主流的存在となった。国家百年の計を考えるに嘆き憂いざるを得ない。           29.不相応 生活習慣 身の破滅            総中流意識をもつ日本人が、高級住宅といわれる豪華性を住宅に求め、虚構的な...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/31 00:00

後日悔いを残す住宅の条件(2)

後日悔いを残す住宅の条件(2)   4.快楽を求めた住まいで家乱れ  おごる平家久しからずの例えの如く、享楽本能を増長させる快楽環境で平和な生活が続く筈はない。昔から住まいに快適性は求めて来たが、高度科学技術は人工的によって享楽環境をつくり出した。その後遺症・副作用の弊害が顕在化してきている。 5.好奇心自慢の住まい不幸種              変った形態...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/24 09:17

副交感神経が原因でなる病気

副交感神経はリラックスした体調に関係している神経系であるが、これが優位になるというのは、食欲が旺盛なために、いつも食べ過ぎる傾向にあり、しかも運動もせずに、のんびりした生活を好む。一般的に虚弱体質である。 ふくよかな体をしているが、筋肉が弱いために、腰痛や膝痛を起こしやすい。副交感神経優位の人達はその支配下にある血液中のリンパ球の比率が高くなり、日頃から疲れやすく、アトピー性皮膚炎や喘息...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 00:00

キッチンのオリジナリティー

キッチンは使う人が育ってきた家庭環境や生活習慣で、使い方がハッキリ別れます。オープンキッチンを好む人、クローズドスタイルを好む人、機能重視の人、値段にこだわる人、今のキッチンメーカーが考えているシステムキッチンでは、必ずどこかで妥協しなければならない箇所が出来てしまいます。 少し見ただけでは、お洒落で清潔で近代的なイメージが出揃っているシステムキッチンですが、その使い方は、50年前と殆ど...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:41

715件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索