「材料」の専門家コラム 一覧(65ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「材料」を含むコラム・事例

3,472件が該当しました

3,472件中 3201~3250件目

石灰クリームのセルフビルド

ますいいでは石灰クリームのセルフビルドをしばしば行う。 この素材は高知県の田中石灰工業という会社が販売しているもの。石灰岩を焼いたものが生石灰。これを水と反応させることで出来るクリーム状のものが生石灰クリームである。生石灰クリームは漆喰と同様、空気中の炭酸ガスと反応して炭酸カルシウムとなり硬化する。このクリームは、日本の伝統的な白い壁としてあげられる漆喰同様、環境に悪影響を及ぼすこともなく、有...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/04 00:00

自費診療のセラミックと保険診療の材質の違い

■自費診療と保険診療では、治療に使用する材料(材質)が違います■ 自費診療で使用するセラミックは水分を吸収しないので、変色せず、ご自身の歯(生活歯)により近くお色や形を復元することが可能です。 その為、差し歯が入っているとは分かりづらく、とても自然な仕上がりになります。 生活歯とほぼ変わらない強度をもっています。 一方、保険診療で使われる白い差し歯はプラスチックを含む材...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)
2008/10/01 19:39

株式マーケット9月号

低迷が続く日本株式市場 株式市場の低迷は続いている。予想したとおり、サブプライム問題の根は深く、次々と新たな懸念材料が出てきてはマーケットが踊らされているようである。 懸念していた住宅公社GSEの救済策が発表された翌日は400円を越える上げを見せたが、すぐに軟化。今度はリーマンブラザースの経営難が伝えられると再び急落するなど上昇トレンドを形成するどころか、常に下値を試しに行くマーケ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:09

杉の化粧梁のひび割れ

先日上棟したばかりの現場で、杉の化粧梁を採用した。上棟してしばらくたつとその梁がバリバリと割れだした。一日一日、ひび割れが大きくなる。乾燥材を利用しているのだが、何せ相手は無垢材。多少のひび割れは仕方がないのであるが、ここまで大きく割れてくると交換せざるを得ない。 ますいいではこれまでも多くの化粧梁を施工してきた。割合でいうと50本に1本くらいの割合でこのようなひび割れが起こるようだ。集成材で...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/30 00:00

無垢材を加工した階段材

階段の踏み板を何にしようか?と考えたとき、通常、床材と同じものと思います。 しかし、床材に高価な無垢材や、特殊な樹種の突き板の床材を選んでいた場合、階段の踏み板のコストが非常に高くなる。 コストを考え、既製のオークの集成材の無塗装品を採用し、床材と同等の色に塗装することが多い。 この物件はの床材が低価格なパイン材の為、同じパインの無垢材を階段板として、加工し、現場で大...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/27 18:46

組版ルールが可読性を向上します

組版って聞いたことありますか? そうですね〜DTPが普及し始めてからは、あまり聞かれなくなりました。 辞書で調べてみると・・・ 印刷で、原稿に従って、活字・込め物・罫線(けいせん)その他の材料を組み合わせて作る凸版。また、その版を組むこと。植字。 と記されております。 確かに、活字がなくなっている現在、組版そのものの必...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/26 11:17

5分で作る 墨差し (動画)

.  牛田くんのちょっと一服 (3) 牛田君が、荒壁材料の竹で、墨差しを作っています。 よかったら、ごらんください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 5分で作るわら墨差し Windows Media Playerで動きます。 (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺 監督日...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/26 08:45

5分で作る たけとんぼ゜ (動画)

.  牛田くんのちょっと一服 (2) 牛田君が、荒壁材料の竹で、たけとんぼを作っています。 よかったら、ごらんください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 5分で作る たけとんぼ゜ Windows Media Playerで動きます。 (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/24 09:45

5分で作るわらぼうき

.  牛田くんのちょっと一服 (1) 牛田君が、荒壁材料の藁で、ほうきを作っています。 よかったら、ごらんください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 5分で作るわらぼうき Windows Media Playerで動きます。 (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫     リフォーム詐欺 監督日...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/09/22 10:05

2日目、墨引き

まず、ウィンドウをボックス状にして光を整理しようと思います。 材料は四尺×八尺のランバーコア。 頭の中のイメージと簡単なスケッチはありますが細かい製図は無し、パランスを見ながらその場その場の気分で進めて行きましょう。(ステンドではありえないラフさ、木工は素人なので楽しく行きましょう!!) 板の外寸法をカットは終了したけれど、納まりやどんなバランスの窓を開けようか、そんな事を...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/09/20 09:25

船橋建築塾 やってます!

当事務所は、今まで地域密着型の設計事務所ではなかったのですが、 少しは地域に対して何らかの貢献をせねばいかんかな?と思い立ち、 月1回ですが、船橋建築塾 というのをやっています。 これは、以前やっていた断熱セミナーのように 私が演台に立って講義をするような感じのものではなく、 自宅のダイニングで行なうお茶会みたいなものですから 最大5名までしか入りませんが、 逆に...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/18 19:00

ガルバリウムの外壁

住宅の外壁素材を選ぶときには、なるべくメンテナンスのいらないものを選ぶことが大切です。 商業建築と違い、住宅は多くても10年に一度くらいしかメンテナンスをしないでしょう。 少ない方の場合は20年くらいそのままという場合もよくある話です。 最近ではガルバリウムの外壁材が使われることが多くなってきたようです。 この素材は鉄に鉛などを混入したもので、従来のトタンと比べてさびにくく対...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/13 00:00

外壁塗装 大幅な値引きは大丈夫?

Q&A欄にて、文字数制限のためきちんとした回答をさせていただくことができませんでしたので、コラムを利用して、回答させていただきます。 以下、相談者のご質問です。 外壁塗装で迷ってます・・ 大手ハウスメーカーから見積もりをとりました。 大体似たりよったりの金額でした。 水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です) さて、本日近所で外壁...(続きを読む

曽根 省吾
曽根 省吾
(リフォームコーディネーター)

壁の配筋

いよいよ、フレームが見えてきました。 RCの壁構造の外断熱 外側の型枠は高圧木毛セメント板 以前もご紹介したRCに打込む型枠として使います。 メリット ・一番はビスが効く!=コンクリートの躯体をいじめない。 ・型枠を外さないのでゴミをその分、減らせる。 ・解体の手間=コストを省ける。 デ・メリット 一般型枠に比べて重い 材料が ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/09/02 13:00

ジルコニア

今日は歯のかぶせ物についてお話したいと思います。 治療の際にお口の中に入れる物がどのような素材で作られた物なのかご存じですか? 一般的には金属を使用していることがほとんどだと思われます。 金属は耐久性には優れますが、見た目が悪かったり、腐食したり、アレルギーが出たりと欠点が多々あります。 保険の利かないメタルボンドと呼ばれているものでも、金属が使用されていますし、 オール...(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/09/02 10:00

グラディアダイレクト

この度“グラディアダイレクト”という新しい材料を取り入れることになりました。 このグラディアダイレクトという材料はレジン(プラスチック)とセラミックの中間的な性質をもつハイブリッドレジンと呼ばれるもので、保険外の治療になります。 保険の材料より丈夫で、色の種類がとにかく多いです。 そのため天然歯に近い色調を再現することが可能です。 この画像は歯の隙間にコンプ...(続きを読む

金田 竜典
金田 竜典
(歯科医師)
2008/08/31 10:00

『間取り』キッチンとダイニングについて

『間取り』は実際の生活を重ねて確認 8-2 つづき キッチンとダイニングについては、冷蔵庫から材料を出し、それを洗い、刻み、調理し、盛り付けてテーブルに出すという作業がスムーズにできるか、確認しておきたいことの一つです。 シンクを壁に向け、振り向いたらテーブルがある、というレイアウトにしたが、わざわざテーブルまで移動して配膳するのが面倒だったということもあります。この場合は、ダ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/30 01:16

8月23日

午前中フロアリングの見積書が届いた。ますいいではこれまでフレンチパインという厚さ21mm、幅約150mm、の無垢材の床板を頻繁に利用してきた。この床板は価格も安く、製品としても安定していて、安心して利用することができるものである。風合いも松の柔らかい温かみのあるもので、思わずはだしで歩きたくなる大変心地のよいものである。しかし、今この床板の値段が上がっている。ユーロの高騰により以前は平米当たり35...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/08/26 09:33

人生の一番のリスク

何かをすれば、リスクってある程度は ついてくるものですね。リスクとは、すっかり 日本語になってしまいました。 もしかしたら、うまくいかないかも、損をするかも、 後悔するかも、傷つくかも、いやになるかも、などなど、 人生で選択することには、こんなリスクは ついてまわります。 ほかにも身近で言えば、キャリアでもそう。 仕事を変えるときなど、リスクを考えない人...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/20 13:20

呼吸する住まいの定番素材(その1:珪藻土)

このコーナーでは、光設計で繰り返し使っている定番の素材について、何がよくていつも使っているのか詳しくお話します。多少好き嫌いもあり偏ってしまうかも知れませんが、その辺は適当に読み流してください。 珪藻土 何といっても、初めはこの珪藻土のお話からになります。1993年の夏、商品名BLパウダーという珪藻土を知りました。府中市白糸台の小さな社長一人、社員0の会社に行き、この材料の説明と実物...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/08/20 09:12

林業・・・・残暑お見舞い申し上げます。

残暑お見舞い申し上げます。 大阪・枚方市の夏はいよいよ秋の気配を感じるようになりました。 日暮れも早くなり、朝方にはタオルケットが欲しくなります。 昨日・今日と二組の打ち合わせがありました。 一組の方は、8月23日の契約式となりました。 家造りは、人生最大の投資です。 いとも簡単に決めてしまう方が多いのに今更のようにびっくりです。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/18 19:10

バルセローナの都市計画

社)日本建築材料協会  広報誌 けんざい219号に 記事を寄稿しました。 『都市計画が街や人を温かくする』 読者はメーカー業界の方々? 日本の街もデザインの視点を そろそろ持っていきたい!!(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/08/18 19:00

わびすけ塗装(続き)

.  縦木格子 引き続き、塗ってます。 機密性を考えると、木製建具は×なので、どうしてもアルミサッシになります。 (木製サッシはばかみたいに高いので却下・・・) ただ、アルミだと見た目が悪いので、その手前に格子をつけることが多いです。 (あまり光が入らなくなりますが・・・) 予算の関係もあって、寸三(1寸3分角のロシア松)か、本六を使う事...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/14 14:00

わびすけ塗

.  あやめ貼 京町家の仕事が多くなると、どうしても塗装がついてまわります。 「大工さんが施工した後、塗装屋さんに塗ってもらう」というのは、 あとで、材料が乾燥して空いてきた時に、塗ってないところがちらついてかっこ悪いです。 だからといって、大工さんの隣に塗装屋さんをまたしておくのは経費がかかってしまい、 お施っさんの了解がなかなか取れ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/08/13 11:15

高崎哲学堂(旧井上邸)

群馬音楽センターと 同じレーモンドの作品 音楽堂の10年前、1952年(56年前)!! デザインとは素材とかコストではない レーモンドは 木造や鉄筋コンクリート 更には 鉄骨とも材料や構造をそのまま見せる 美意識が徹底している。 大好きな建築家(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/08/12 00:00

国産材の集成材にも目を向けよう!

 私達の家づくりの方針として「できるだけ石油化学建材を使わない家づくりをしよう」と言っておりますので、この「できるだけ」という言い方は、逆に言えば、自然素材だけでは今は家が建てられないということなのか?というご質問を受けた事があります。  確かにそういった意味もあるのですが、この「できるだけ」という言葉には,実は深い意味があるのです。  まず、私達は輸入材の使用を減らし、国産材、それ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/09 09:00

40代の返済プラン。まずは家計支出の見直しから

マンション購入のボリュームゾーンは30代。ですが、一戸建てとなると、40代のシェアが高まってきます。あなたのマイホーム購入年齢の目標は何歳でしょうか。 年齢が高まると、頭金も貯まり、年収も増え、資金プランには余裕ができそうな気がします。ところが、子どもさんのいるご家庭では、教育費の上昇が家計を圧迫する頃。年収が増えればよいですが、そうでなければ家計は大変です。 さらに、返済期間...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/05 22:59

「ライフワークバランス」という落とし穴・・その4

このご夫婦の話は、大きく二つのことを教えてくれていると思います。 一つには「言い方」ですね。 彼が自分がしんどい思いをしていることや 彼女に対して(こうして欲しいと願っている) という事を素直に伝えられたら・・。 話は、きっとこじれなかったと思います。 (自分の都合でこういうふうに感じるのもどうかと思っている) と、いったことも...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/08/05 12:04

地鎮祭/水盛り遣り方

コンセプト 晴耕雨読の家は、私達の「大地に還る家」のコンセプトに従って造られるものです。 それは、 1)できるだけ石油化学建材を使わない家づくりをしよう 2)健康負荷は勿論、環境負荷ができるだけ小さな材料、仕様に配慮しよう 3) 製造エネルギーができるだけ小さな材料、リサイクルを考慮した材料を使おう 4)できるだけ熱損失の少ない家としよう 5)自然エネルギーをより自然...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/08/02 17:00

エコハウスの地下防水

外断熱の地下防水は ボルテックス 断熱材の上に施工できます。 8mmもあるシートで''ベントナイトの砂(粒)''がぎっしり入っていて、 これが、コンクリートを打ったときに水和反応でゲル化 緊密な防水層を形成します。 ベントナイトは 天然の粘土鉱物で環境に配慮した材料です エコハウスの防水にお勧めです。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/08/02 00:00

銀座でダイヤ買取サービスを展開する平澤社長に聴く!

(写真左) ダイヤの卸売りはプロ同士の取引ですので、厳しさはありますが話は早いです。 個人の方からダイヤを買取る方が実はデリケートな仕事で、難しさを感じます。 (写真右) ダイヤモンドの品質を見極めるには毎日の訓練が必要です。 これを怠ると能力が落ちてきます。 第3回のゲストは、ある上場会社で、多くの事業、プロジェクトに 関わりながら、企業内起業家として、豊富な実績と経験を積みつつ 定年まで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/01 10:00

内閣改造報道を機に、政治について言いたいこと

死に体とまで酷評されている福田政権がようやく内閣改造に踏み切るらしい。 福田首相がやりたい政治がこれで見えてくるのかが知りたいですねえ。 残念ながら途中で投げ出す形になってしまった安倍政権から、 トップの首のすげ替えだけで誕生した福田政権はこれまでで 安倍政権の負の遺産を払拭できたのか、不安材料は多々あるようですが、 日本経済の底辺からの復活を早期に図るためには、 一日も早い政治の安定が必要だと思...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/31 12:52

シロアリ消毒と健康住宅 前編

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、二回に分けて、シロアリ消毒について書いてみたいと思います。 白蟻消毒は当初、「クロルフィリフォス」という薬剤が使われていました。 この薬は猛毒で、世界中でこの薬剤対する健康被害が出まして、使用禁止になり、日本でも数年前に禁止になりました。 でも、現在は安全な薬品が使われて...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/31 10:17

軽井沢ゼミ

非常勤講師としてお手伝いしてきた学校、 早稲田大学芸術学校のイベント、 軽井沢ゼミに行って参りました。 自然と遊ぶゼミ 毎年夏の授業終了後に、普段は夜間の学校で、 夜の時間にだけ授業を受けている学生に、 昼間の時間、屋外での色々な活動が出来るように 組まれたプログラムです。 二泊三日のスケジュールで、 スポーツ、''遊び''、各先生が主宰する''ゼ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/07/29 16:54

巨大ジェンガ 3)プレーナー掛

.  厚みをそろえます。 プレーナーで厚99mmにそろえます。 大抵、最初、材料の角がかけるので、 少し長い材料を準備し、全体の厚みをそろえます。 厚みをそろえたら、今度は、長さを495mmに切りそろえます。 結構、体力がいります。 頑張れ! 桜井君!! (株)アラキ工務店  京町家改修   古材倉庫   ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/07/29 09:30

不倫相手の死後、妻から慰謝料請求・解決

最初に相談されたのは2ヶ月前でした。 独身の女性です。 既婚者の男性と交際されていましたが、2年前に別れたとのことでした。 ところが、その男性の妻から弁護士名で400万円の慰謝料請求の内容証明郵便が届いたのです。 男性は亡くなって、その遺品から不貞の証拠が出てきたということです。 確かに相手側の死後であっても、配偶者か...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/07/28 17:10

一本一本を手加工

木造を建築する場合、柱、梁等の構造材は、プレカットと呼ばれる、コンピューターによる自動の加工にて、工場で生産され、現場では、ただ組み立てるのが、今の時代の常識。 新築の場合は、この方法が使えるのですが、改装の場合は難しい。 現場に材料を搬入し、柱、梁に、継ぎ手や、ほぞ溝の位置、ボードシャクリ等々の墨を書き込み、現場で一本一本、手加工する。 プレカットで行なうより、何倍...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/07/26 17:00

巨大ジェンガ 1) 搬入

.  京北プレカットから材料搬入 以前、京北プレカットさんを訪問した際、梁材のあまりがチップにされるのをみて、いたたまれなくなりました。 そこで、梁材のあまりを加工し、巨大ジェンガを作る事にしました。 (使い道あるのかな??) 99mm × 165mm × 495mm ジェンガは54ピースでできていて、1段で3ヶ使うので、1...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/07/26 09:30

巨大ジェンガ 2)ソバ落とし

.  端っこを切り落とします。 全部で120ヶほど搬入されました。 ここから、よさそうなものを選びます。 梁材は、4寸か3.5寸がほとんど。 3.5寸といっても105mmはなく、大抵102〜3mmしかありません。 (材料が乾燥する過程で縮み、規定の寸法未達になることは認められています) と、いう訳で厚み99mmまで...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/07/25 09:30

minika-9:「床は杉板です」

延べ18坪 鉄骨3階建て の minika 内部下地が進行中です。 床は、厚さ3cmの杉板です。 人が一番触れる事が多いのが床なので、そこは、本物の木を使いたいと思っています。 無垢材を使うとなると、金額的に高くなるのですが、杉ならば、それほど高くありません。 この家で使う厚さ3cmの杉板の値段は、坪あたり¥17,000(¥5,100/m2)。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/07/21 14:49

建築家の設計プラン  〜ハウスメーカーとの違い〜

暮らしやすい家は、どうすれば建てられるのか。これまでわからなかった建築家の考え方や、住いに 関する全ての事柄を、コラムをとおして解き明かしていきます。 コラムの第一回目は、建築家の設計プランについてお話しいたします。 一般的に、建築家の家づくりの方法についてはあまり知られていませんから、施主は、ハウスメーカーの家づくりの方法を基本と考える場合が多いようです。ハウスメーカ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/07/15 11:08

満員御礼&参加者の声

7月11日の夜に博多の「アクロス福岡」にて、「我が子の才能が湧き出す住まい術」セミナーを開催しました。当日は、会場が一杯になる20数名が参加してくれました。 まずは参加者の声の一部をお聞きください。 目からウロコ!の話ばかりでとても楽しくあっという間に2時間が過ぎてしまいました。 私自身、1歳8ヶ月の娘がいるので、住環境が与える子どもへの影響やコミュニケーション...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/07/15 09:02

米松について… その2

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回の続きです。 ちなみに、ティンバーフレームは、カナダの自然林から伐採した材料なので、恐ろしく目が詰んでいるということは何度も書きました。 でも、当然寒いカナダでは、米松だって目が詰んでいます。 左がレッドシーダー そして右が米松(ダグラスファー) ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/13 00:00

生コン試験練り

RC外断熱の住宅です。 テーマは  エコ・耐久性の高い構造・シンプルで上質なデザイン 2番目のテーマに添って 構造材料の試験です。 生コンクリートの試験練り コンクリートを用いる場合は 工場の視察を兼ねて材料の試験練を実施します。 しっかりお願いね!という意味を込めて。。。 設計基準強度30Nの強度の高い(水の少ない) コンクリートを使いま...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/07/12 00:00

米松について… その1

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 前回、レッドシーダーと含水率の事について書きました。 では、日本の木造住宅の梁や間柱として広く流通している米松について少し触れてみようと思います。 米松については、比較的悪く書いてしまっているのですが、もちろん米松が悪いわけではなくて、 【年輪の巾が1cmもあるような、あまり良くない材...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/11 13:25

日本の家の寿命を縮めた石油化学建材

 さて、日本という高温多湿の環境にあって、木で家を造り続けてきた日本人が、湿気と腐れの関係に敏感であるのは当然で、家を長持ちさせるには湿気を溜めないことが肝要であり、それが日本の木造技術を発展させ支えてきた、という側面があります。 確かに、日本の家はずっと長い間、木・紙・藁・土・漆喰といった自然素材でできていたのです。 これらに共通して言える事は、湿度の高い時は吸湿、保湿し、湿...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/07/10 17:00

彫刻家 尾崎 悟     #3

藝術の分野においても、学閥だの画廊だの、一人の作家がデビューする前には踏まなければいけないルールや構図が存在し、それらに迎合しない才能は自らを伝える道すら絶たれてしまう。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 こういう、つまらん業界の構造を飛び越えて、作り手が最も大切にしているもの、すなわち、彼らの『作品』や、『創作への信念』を多くの人に見て知って...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/07/09 11:00

構造材と含水率

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 最初に… 本日はちょっと長いです。 ティンバーフレームに使う8寸角の太い材料。 そんなに太い無垢材は調整が必要では? 乾燥は大丈夫? と質問されることがしばしばありますので、ちょっと長いですが書いてみます。 まず、木材の乾燥に関してですが、そもそも何故乾燥が必要なのでしょうか? 木材は、生きているので、伐採前には...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/08 11:35

応募先の決定

サロン見学すると ある程度 見えてきます 興味のあるサロンもでてきます ある程度 納得のいくサロンが見つかったら 即 応募活動へ。 また 興味のあるサロンや形態が様々ある中で 1本に決めるも 複数にチャレンジするも 自分しだいです。 複数のサロンに 応募する場合などは 学校の先生などに 相談するのもいいと思います。 給料や待遇は 大きな判断材料...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/07/07 11:00

ティンバーフレーム到着!

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 現場には待ちに待ったティンバーフレームのフレーム材がカナダから到着しました。 あいにく朝から雨… しかしながら、現場の交通事情から、道路使用許可も取ってあるし、トラックも交通整理員も全てスタンバイ済みだったため、泣く泣く決行した時の写真です。 40フィートの特大コンテ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/07/03 10:25

3,472件中 3201~3250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索