「期間」の専門家コラム 一覧(221ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「期間」を含むコラム・事例

11,509件が該当しました

11,509件中 11001~11050件目

相続その10(遺留分)

■遺留分 生前贈与の場合、または遺言で法定相続分と異なる割合の相続・遺贈が決められた場合、子(または孫)、配偶者、直系尊属が相続人である場合には、直系尊属のみが相続人である場合には法定相続分の1/3、それ以外の場合には1/2を、遺留分として、遺留分を侵害した者に対して減殺することを、相続開始及び減殺すべき贈与・遺贈があったことを知った時から1年間以内(又は相続開始から10年以内に限り)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/21 00:00

日賦貸金業者

〈日賦貸金業者〉Q 私は、小さい雑貨屋を経営していますが、日賦貸金業者から、現在、年率54.75%の割合でお金を借りています。業者は、私が送金して支払ったり、あるいは1週間か10日間に1回、集金に来るだけです。このような高利は制限されていると聞きました。本当でしょうか。 A、本当です。 日賦貸金業者については、出資法で、特例が設けられており、平成13年1月1日施行の改正法では、年...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:16

被相続人が債務超過の際は限定承認を検討ください

被相続人(亡くなった方)の負債額が、財産の額を上回る場合があります。この場合に使えるのが限定承認という方法です。 限定承認とは、相続によって得た財産の限度においてのみ、被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して承認することを言います。 平べったく言いますと、遺された財産の額まで弁済に廻し、それ以上のものは支払いませんと言うことになります。 従いまして、相続人は、被相続...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/20 10:00

相続その8(相続の3つの方法)

■相続の3つの方法 相続には3つの方法があります。 1、単純承認 被相続人の有した権利義務をそのまま相続することです。 次の場合には、法定単純承認といって、限定承認・相続放棄をした場合であっても、被相続人の権利義務を相続します。 (1) 相続人が相続財産の全部又は一部を処分した場合。ただし、保存行為及び民法602条に定める期間を超えない賃貸をすることは...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 00:00

National あかりと電気設備 新商品内覧会

National あかりと電気設備 新商品内覧会 そのなかで「あかり「について少しご紹介 テーマはあかりのエコアイデア CO2排出量と電気代を低減し、環境にやさしい商品を多数紹介していました。 新光源LEDのあかり''「EVERLEDS(エバーレッズ)」'' 高出力LEDで白熱灯と同等の明るさのペンダントやダウンライトを発表 省エネ、超寿命、コンパクトな...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/04/19 15:24

転職なら 職務経歴書を

 新卒者の方でしたら あえて必要ないと思います。 中途採用 転職の場合でしたら あるほうが ベターです。 履歴書の 補助的なものです、履歴書に同封します 郵送の場合も同じです。 郵送受付の場合は 職務経歴書で 差をつけましょう。 職務経歴書の作成方法です。 手書きでも パソコン作成でも どちらでもかまいません。 パソコンで作成しておき 使いまわしすれば むしろ効...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/19 10:00

相続その7(遺産分割)

■遺産分割 共同相続人は、被相続人が遺言で禁止した場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができます(協議分割)。協議がととのわない場合又は協議をすることができない場合は、家庭裁判所に対して、遺産分割協議の調停を申立て、調停で協議が成立すれば、それで遺産分割協議が成立します(調停分割)。調停が不調であれば遺産分割審判(審判分割)に移行します(民法907条)。 遺...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/19 00:00

ネットコンペとは

住宅を建てようと思ったら、まずどうしますか? 情報誌を買ってみたり、 インターネットで検索したり、 展示場や見学会をまわったり… 勉強家の方ほど、情報収集するうち、一体何処の会社の言う事が本当なのか、どの工法・どの材料が理想的なのか… 迷いだしたら迷路から抜け出せません。 そして困るのはしつこい営業! ひとたび受け付けしようものなら、次の土...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/04/17 15:07

履歴書 下書き

まずは 鉛筆やシャーペンで 下書きをしましょう キレイな字を目指して 丁寧に書くことが ポイントです。 もちろん 字はキレイなほうが いいのですが まずは きれいな字を目指し 丁寧に書くことです。 一字一字 丁寧に しっかりと書いていきましょう。 学校卒業年 資格取得年 入社年月日 等 調べておきましょう。 在職期間 在学期間  等 は 注目される点の一つです。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/04/16 13:00

交通事故その4(物損編)

■物損編 1.修理費 相当額の実費 2. 経済的全損の場合 車両時価額だけではなく、車検費用、車庫証明、車両購入諸経費(自動車税、登録費用、納車整備費用等)を加味して考えます。 3. 買い換え差額 車両購入諸経費を加算します。ただし、事故車両の自賠責保険料、新たに取得した自動車の自動車税・自動車...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 12:00

万が一の場合必要な費用は

皆様がご心配になりながら、なかなか人には聞けないのが、若しもの場合の費用です。大きな支出は、入院先への医療費の支払と葬儀費用になります。 1.病院への支払 多くの方が入院先で「もしものとき」を迎えます。その場合には、即日か数日以内に自己負担分の支払が必要になります。 但し、高額療養費制度による金額戻りが入金されるまでの期間の立替です。 当月にもし100万円の医療費が掛か...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/16 10:00

相続その4(相続財産)

■相続財産 遺骨の所有権は? 遺骨は、相続人の所有に帰属します(大判大正10年7月25日)。例えば、親(祖父母)、配偶者(父親)、子がいる場合に、片方の配偶者(母親)が死亡した場合には、配偶者(父親)及び子が遺骨の所有権があります。親(祖父母)には、遺骨の所有権はありません。 香典は相続財産に含まれますか? 香典は喪主に対する贈与と考えられており、相続財産に含まれませ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 00:00

交通事故その3(後遺症編)

■後遺症編 1.将来の治療費 義肢、義歯等、交換する必要がある場合には、認められます。中間利息を控除します。 2.将来介護費 将来介護費  医師の指示または症状により必要があれば、職業付添い人は実費全額、近親者は1日当たり8000円。中間利息を控除する。 また、交通事故とは別の原因で死亡した場合には、将来の介護費用は不要となるから...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 12:00

交通事故その2(死亡編)

1.葬儀費用 原則として150万円。 香典については、喪主への贈与ですので損益相殺を行わず、香典返しは損害になりません。 2.死亡による逸失利益 (1) 算定方法   [1]有職者または就労可能者   基礎収入額×(1−生活費控除)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数   [2]30歳未満の若年労働者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/14 12:00

交通事故その1(基礎編)

■基礎編 1.治療費 必要かつ相当な実費全額。 交通事故でも、健康保険を用いることができます。 ただし、症状固定後の治療費は、原則として認められません。 東洋医学による鍼灸、柔道整復師、整骨院等によるマッサージ等の費用は、全額が認められることは少なく、症状により有効かつ相当な範囲で認められます。 2.付添い看護費 (1) ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:46

相続その9(遺言)

■遺言 満15歳になれば、遺言をすることができます(民法961条)。 遺言が民法の定める方式に従っていない場合(民法960条)、遺言者に遺言能力がない場合(民法963条)、被後見人が、後見の計算終了前に、後見人又はその配偶者・直系卑属の利益となるべき遺言をした場合(直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人である場合を除く)(民法966条)、2人以上の者が共同でした遺言(民法975条)には...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:38

無料キャンペーン(期間限定)――社内研修 

 オールアバウトプロファイルに出展を始めてから4ケ月半が経過しました。その間、「質問」に積極的に回答し、「コラム」を積極的に書いてきました。   これらの内容を御覧になった御方様は、「田辺コンサルタント」がどのようなサービスを提供できるかがお分かりになっていただけたと思います。    ―― おかげさまで御訪問いただいた御方様は、出展してから今日まで約6000名に達しました(2回目...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/04/13 14:00

新入社員に朗報!報連相は新聞法で磨け!

新入社員が必ず叱られる報相連 この記事はぜひ新入社員の諸君に読んで頂きたい。 4月に入りようやく2週間が過ぎた。 毎年この時期になって見かけると、「かわいいなー」と思うのが、 待ちを新いスーツで歩いている新入社員の3〜6人程度の集団だ。 まだ研修フェーズだから、学生の延長だろうから仕方ない。 ただ、この集団心理は不安の表れでもある。 4月に入り、いままで...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/12 22:21

建築確認申請許可

先日、申請していた物件の許可がおりました。 審査期間が2ヶ月半でしたが、第三機構の審査が 必要だった事を考えると予想よりも早く、 クライアントには良い報告が出来たと思います。 申請図面には行政側から多くの記載事項の要求がありましたが、 それは、我々の姿勢で充分クリア出来ると分かりました。 が、しかし法改正により許可がいつおりるのか分からない。 あるいは申請し...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2008/04/12 10:00

小学校の聖堂

名古屋市 南山大学付属小学校 (左)W900×H3000  4枚 (右)W1300×H1460 8枚 原画:八王子教会 シスター北爪悦子 施工:清水建設株式会社 制作期間:3ヶ月 小学校聖堂の可愛らしいステンドグラスです。 ステンドグラスは元々、字の読めない人々に絵で伝えるという役割を持っていました。 小学生が字を読めないわけではないけれども、分かりやす...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2008/04/11 18:00

『折込チラシに買う物件はない』中古編vol2価値

築年数の古い物件を買ってリフォームをするのなら 探す物件の対象としては昭和50年代築の物件が対象となるでしょう。 TVでもよく話題になっているせいか最近はこの方法を考える方も多くなってきています。 チラシには平成築の物件よりも多く掲載されています。 しかし・・・ 木造・築15年上経過・評価額もほとんどない建物に何百万というリフォーム代をかける...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/04/11 12:16

「遺族基礎年金」って何?

死亡保障の必要保障額を考える時に、遺族基礎年金のしくみを知っておきましょう。 国民年金に加入している自営業者(第1号被保険者)などが亡くなった場合、一定の要件を満たす遺族は、「遺族基礎年金」が受けられます。もちろん会社員などの第2号被保険者も、受けられます。 ■受給の要件は? ○遺族基礎年金を受けるには、被保険者の死亡当時、次のいずれかに該当していることが必要です。 ...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/10 12:01

「傷病手当金」って何?

医療保険を検討する時に、入院時の収支をだしてみますが、入院時に確保できる収入として、会社員であれば、傷病手当金が健康保険から、支給されます。 傷病手当金は、被保険者が、病気や怪我で働くことができず、給料がもらえない場合に支給されます。 任意継続被保険者の方や、国民健康保険の方は、傷病手当金は、支給されません。 ●傷病手当金が受けられるのはどんな時?  被保険者が、病気や...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/09 22:33

住宅購入のポイントは頭金より返済額!

Asahiフード&ヘルスケア:Dear-Naturaのマネーライフアドバイスの4月コラムがアップされました。 のぞいてみてください。これからマイホームと思っている方には必見です!! 「頭金がどのくらいたまったら住宅購入を考えていいのでしょうか?」 という質問をよく受けますが、大切なのは頭金の額より住宅ローンの金額と返済期間です。 例えば、1000万円(物件価格の2割)の...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/08 19:16

“桜”最高!だから、“サムライ債”も急増!?−1

こんにちは! 皆さんは、桜のお花見には行かれましたか? 私は、8分咲き、満開、散り際(桜吹雪)を堪能しました。 でも、花が散ったあとの“新芽”の緑も、とても鮮やかで美しいですね。 これからは、春を感じながら、青々とした新緑を楽しみたいところです。 さすが、日本の“国の花”だけのことはあって、様々な楽しみ方をさせてくれます。 で、日本といえ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/04/08 11:23

単身赴任した場合などの住宅ローン控除

住宅を購入して住宅ローン控除の適用を受けている者が単身赴任した場合などの住宅ローン控除の取扱いは次のとおり。 「居住者が家屋を新築若しくは取得をした場合または自己の家屋に増改築等をした場合で、それらの家屋の新築の日もしくは取得の日または増改築等の日から6ヵ月以内に入居し、かつ、この控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住していること」が住宅ローン控除の適用要件とされています。 従...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/04/08 00:00

誰のために・・ 3

あとがき 「住まい」とは、自己所有の家やマンションだけの事ではありません。賃貸だってそこで借主がまたその家族が安心し幸せに暮らせる場なら、それは「住まい」です。 Y氏に起こったとんでもない出来事の原因は、不動産屋どうしの連絡がうまくいかなかった事です。しかしそれは、当事者のY氏とは関係のないところで決まってしまった事。賃貸といえど「Y氏の家族が楽しみにしていた住まい」をこんな事...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/04/07 18:14

花の命は結構永い〜

さくらさくら 先々週来、早めに咲いた桜が今年は永い期間咲いていて、嬉しい毎日です。 日本人は世界に類のないくらい桜が大好きだそうですが、実は私もその一人で この時期になると、あちこち歩きまわっています。 さくら色は人の心を優しくしてくれる力があります。 私の田舎の秋田には角館町の武家屋敷、檜内川沿いの桜は景色とあいまって 素晴らしいですが、現在住んでいる杉並区...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2008/04/07 11:39

壁にあたったマネージャーをMBAが救う!vol3

問題2は、価格弾性値だ。たばこの値段や、タクシーの値段は、 ある一定の期間をおいて、値上がりを続ける。 おそらく消費者は、「そんな値上げしたら、売上はさがるから、 実施すべきではない」というだろう。 たしかに売上はさがる可能性もある。しかし、上がる可能性もあるのだ。 仮に、100人の市場だっとしよう。タクシーが初乗り670円だったとする。 そして、710円に値上げした...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 18:02

街角展示場OPEN!!

こんにちは。 久しぶりのコラムを投稿させていただきます。 先日、当社から徒歩5分ぐらいの場所に『街角展示場』をOPENすることが出来ました。 開催期間は期間限定で、東京に建てる都市型住宅となっております。 木造2階建て(在来工法)+ロフトとなっており、東京の防火地域に建てれる限界を試みてみました。 下記↓当社のサイトです。是非お立ち寄り下さいませ。 ロイヤルハウ...(続きを読む

小浜 貴士
小浜 貴士
(建築家)
2008/04/04 11:14

改正貸金業法を考える。

今回の改正の主旨は、多重債務者をなくす、借金が原因の自殺者をなくす。 高い金利で貸す消費者金融(以下サラ金と呼称させていただきます)やノンバンクは良くないというような行政のやり方はどうなんでしょうか? サラ金大手は上場企業となり、ブームさえなった犬のCMなどテレビCMも盛んでした。(昨年12月から自粛されています。最近あまり見ないでしょう。) グレーゾーン金利の撤廃で...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/03 12:00

平成20年4月の住宅ローン金利

住宅ローン金利一覧です。 (金利優遇については考慮しておりません。予めご了承下さいませ。)        りそな銀行    東京三菱UFJ      変動金利   2.875%      2.875% (前月比)   (±0)      (±0)  固定2年   3.050%      3.050% (前月比)   (±0)      (±0) ...(続きを読む

鈴木 宏
鈴木 宏
(宅地建物取引士)
2008/04/02 15:24

AA卒業式

昨日は、アシスタントが一人卒業しました! 私の設計事務所は研究所的なスタイルですので、若い方が学びながら 仕事をしています。 私自身もデザインやカラーなど研究しながら仕事しています。 今回のアシスタントは昨年北海道での教え子で、そのまま私のところへ飛び込んできました!! さすがに北海道からというのには、驚きました。。。 ある期間実際の仕事をしながら仕事を通して...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/04/01 21:45

「派遣業許可の更新手続きについて」

 一般労働者派遣事業許可の有効期間は、許可の日から3年、一度更新して後の有効期間は5年となり、以後はそれが繰り返されます。  許可の更新にあたっては、有効期間の満了日の30日前までに、労働局に許可更新申請書を提出しなければなりません。  提出書類は、以下のとおりです。 ・一般労働者派遣事業許可有効期間更新申請書 ・事業計画書(事業所ごと) ・貸借対照表および損...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/04/01 10:00

資格取得後の暗中模索のなかでのスキルアップ

相談業務はFP資格を取ったからと言って すぐに始められるものではありません。 そこからのほうがむしろ大変だった記憶があります。 それまでは事務職だった私にとっては、FPは全く違う分野。 資格の取得後の半年・1年間くらいの、 先が見えないなかでのスキルアップのためのトレーニングや、 FPとしての今後の方向性を考えたりと、 暗中模索しながらの準備期間がありました。 ...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/31 14:28

加齢とメンテナンス

前回、ちょっとした段差にひっかかりやすい…という話をしましたが、高齢者になるとその頻度は高くなり、転等による骨折の割合も増えていきます。 骨折をしてある期間、体を動かすことができなくなったり、部分的に動きの制限が与えられてしまうと、骨折自体が治癒した後でも痛みが続いたり、動かすことが困難になってしまったりと、精神的な苦痛と不安を伴うようになるかもしれません。 80歳...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/31 11:00

金融機関の選び方

メガバンクははっきり小規模な企業に融資取引をする気はありません。確かに手形や小切手を考えれば誰でも知っている銀行の方が対外的なかっこはいいかも知れません。 売上が1億円以下の企業は正直に言って第二地銀・信金・信組などと取引した方が賢明だと思います。メガバンクは年間売上で最低5億円以上(都市部の場合)ないときちんとした融資取引はできないと考えていいと思います。 何故なら中小・地域...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/28 19:00

日本にもあったサブプライム問題

                               2008/03/27 昨年夏からサブプライム問題は欧米政府の金融政策にも係わらずなかなか出口が見えません。 本来融資自体が無理な層に「頭金不要」「元金の据置で金利のみ」等で新型ローンを投入したことや住宅価格は下がらないという神話に依存した高リスク商品であったようです。 それで思いだしたのが、わが国の住宅金融...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/03/27 19:00

ある大手の工務店のシステムの欠陥実態

つい先日、大手の工務店で施工してから引き渡しを受け。その後のずさんな工事の手直し、そして、瑕疵がある事を知りながら、隠していた工務店に関する、苦情クレームの相談がありました。 驚くべき、実態です。ホームページは確かに立派で、家を建てたくなるような感じで公開されているのですが、実態は・・・言葉に言い表せない程、許せない状況です。 まず、工事の仕上がり等、ずさんな工事だった為、その...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/25 12:37

変額終身保険

終身保険の有効性を知る一方で、懸念されるのは、インフレリスクでしょう。 「そんな、何十年先の貨幣価値なんかわからないよ」というものです。 投資信託等なら、インフレリスクは回避できる・・・とも言われております。 「投資信託に保障機能がついたもの」・・・これが変額保険です。 運用するファンドが選べますし、途中何度も編入割合を変えることができます。 運用実績で、積立金がブレるのは仕方...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/03/25 12:00

キャンペーン金利を選ばれる前に

現在、各銀行でキャンペーン金利を競っています。 検討されているキャンペーン金利で預けいれをされる前に、熟慮され、試算をされ御選び下さい。 注意点は 1.仕組み預金は金利が高いのですが、その分リスクが高くなっています。また、通常は決められた期間内に解約すると思わぬ手数料が掛かります。 何れでもないですね。また仕組みはきちんと理解できていらっしゃいますか? ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/24 16:11

【最終回】幸せな2世帯住宅の作り方  その6

●幸せな2世帯住宅の作り方  その6 幸せな2世帯住宅の作り方の最終回としてお話したい事があります。 それは「将来の家の使い方」についてです。 残念ながら、数十年後、同居しているご両親が順に亡くなられていくでしょう。 ですが、2世帯住宅を考える時には、そのことも含めて家造りをしておかないと将来、使い勝手に困り、ある意味「不幸を引き寄せる」家になってしまいます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/03/24 12:00

米国特許判例:Webと特許の新規性喪失

米国特許判例:Webと特許の新規性喪失 FTPサーバへのアップロードにより新規性を失うか? 〜米国特許法第102条(b)の解釈〜  SRI International, Inc., et al., v. Internet Security Systems, Inc., et al., 河野特許事務所  執筆者:弁理士 河野英仁 1.概要  米国特許法第102条(b)...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/24 11:51

三浦和義氏の逮捕と遡及処罰の禁止(7)

「逃亡者」はどうなる  なによりも被告人の立場はどうなるでしょう。もしあなたが、身に覚えの無い罪で逮捕状を出されたとしましょう。必死になって無罪を主張しても、家族も含めて誰も信じてくれない時は、TVドラマ「逃亡者」よろしく逃げるしかありません。長い逃亡生活の末に公訴時効によって救われたあなたは、ようやく安心して生活することが出来るようになります。ところが、数年後にあなたは逮捕されます。容...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/03/24 11:10

終身介護保障保険

平均余命の伸長・少子高齢化の波から、死亡保障から、医療・年金・介護という分野 への保険商品が注目を集めてきましたが、3つ目の介護については、まだ多くリリース されていないこともあってか、注目度は今ひとつです。 ここでは、代表格となる、終身介護保障保険に触れていきたいと思います。 この保険商品は、公的介護保障制度の要介護状態2以上からの給付対象となるもので、 保険期間は一生...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/03/23 20:00

『ねんきん特別便』が届きました。

話題の『ねんきん特別便』が私の元にも届きました。 私は3回の転職後、独立しております。 1)社会保険の期間  2)私学共済の期間 ←3つともサラリーマン時代。 3)社会保険の期間 4)国民年金の期間←ここで独立。 5)社会保険の期間←社員が増え、社会保険に切り替え。 に分かれています。 ねんきん特別便に記載されていたのは・・・・ 3...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/03/21 12:34

三浦和義氏の逮捕と遡及処罰の禁止(6)

手続法の改正だから構わない?    しかし、手続法の改正であっても被疑者・被告人にとって根本的な地位の不利益変更を伴う場合があります。たとえば時効期間の変更です。ある犯罪について10年の公訴時効を定めている法がある場合、事件から10年以内に被疑者を逮捕あるいは起訴しないとその事件について逮捕・処罰することは許されません。それでは、そのようにして公訴時効が完成した後になって、法を改正して公訴...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/03/21 10:50

特許の常識/非常識(第13回)

特許の常識/非常識(第13回) 河野特許事務所 2008年3月21日  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 3 発明の評価は自分でやる   読者諸氏が開発の成果、あるいは、ふと浮かんだ着想に基づく発明を特許出願しようと思い立ったときの一般的な仕事の流れは、 1.提案書(アイデアシート)に発明を記載→2.上司の審査→3.知的財産部の審査→4.弁理士との打ち合わせ→...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/03/21 09:28

教育資金は節約できない

教育資金のニーズの特徴は、子供の年齢で支出の時期が決まることであり、かつ節約が難しいことである。  教育への支出は、通常の消費支出ではなく将来の所得を向上させる投資の性格を帯びている。 現代社会は、いわゆる知識社会に向かっており、教育の水準を下げることは子供の将来の所得に大きな影響を与える可能性が高いため、通常の基本生活費のような節約は考えにくい。 教育資金は義務教育9年間、高校、大...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/15 20:36

鉄(人材)は熱い内(早い段階)に打て(仕込め)

新卒採用をやり終え、ある程度、会社から課された人数や質を確保 出来た時は、一様にホッと胸をなでおろしたものですが、実際の所、 入社式の当日までは、キャンセル(入社辞退)をどこまで抑えられ たか、中小企業としての非力さも感じつつ、悶々としていました。 学生たちも、個々に決まった内定先に、大いに夢を膨らませている 事と思いますが、迎え入れる企業側としても、いずれ会社を背負っ ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/14 09:03

11,509件中 11001~11050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索