「投資信託」の専門家コラム 一覧(30ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「投資信託」を含むコラム・事例

1,531件が該当しました

1,531件中 1451~1500件目

11/1【ファンドでつくろう!じぶん年金】セミナー

公的年金だけでは老後は不安! そう思っているあなたにファンドによる年金作りを提案します。 老後資金と言えば年金保険に加入することだけを考えていませんか? 投資信託で私だけのオリジナル年金を作りましょう。 今ある資金を効率よく増やしたい方、またはこれから準備したい方、ファンド選びのポイントも紹介します。 老後の安心は自分で構築しましょう。 特に年俸制で...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/21 06:15

郵政民営化のポイント<新商品>

郵政民営化のポイントの続きです。 今回は「新商品」についてです。 民営化した郵便局は、今後様々な商品の取扱を検討しています。 既に自動車保険に関しては、首都圏の20局程度で東京海上日動火災保険を幹事会社とする損害保険7社から共同保険方式で供給を受けることが決まっています。 それ以外にも下記商品の取扱が期待・予想される。 ・住宅ローン ・変額年金保...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/12 13:17

ライフプランの立て方(その5)

さて、こうして毎年の「収入」と「支出」が把握できましたら、毎年の「収支」を出していきましょう。これは単純に「収入−支出」で結構です。この数字が「赤字」ということは、その年の収入では支出が賄えないことを表しますから、貯蓄を取り崩すことになりますし、その時に貯蓄がなければ家計が破綻することを意味するわけです。なんとしても避けたい事態ですよね。 でも、こうやって将来の数字を把握できていれば、い...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/11 17:15

ノーロードファンドに騙されるな!?勘違いその1

さて、ノーロードファンドを良く理解しよう! ノーロードファンドとは、販売時に一度だけ支払う手数料が無料の投資信託を言います。 資産運用は、無駄なコストを削減することは必須条件です。 でも、ノーロードが資産運用に与える影響は極めて少ないので、勘違いしないでね。 例えば 500万の車を買うあなたは、どれを選択する? ? 10万の値引きで、燃費...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/09 00:24

日本で購入できる海外のETFが増えています

日本で購入できる海外のETFが増えています。現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることとされています。そのインデックス・ファンドの1形態が上場投資信託(ETF)で、購入+保有コストがインデックス・ファンドより、一層安くなるのが、ETFです。日本のアクティブ型ファンドの信託報酬の高さに、多くの人が警鐘を鳴らしています。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/08 07:57

元本保証で年利9%のファンド?!その4

元本保証で年利9%の実績を持つファンドがあるって信じられますか? 前回の続きです。「その1」「その2」「その3」はこちら そう思っていると今度は男性から電話がかかってきました。 男性:「先日お送りいたしました資料はご覧いただけましたか?」 私:「え〜見ました。でも手数料が高いですよね。」 男性:「今ならキャンペーンをやっているので半額ですよ。」 私:「でも...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/04 00:00

いってこい!

サブプライム問題をきっかけに広がった、世界株安も結局、 「いってこい!」 「いってこい」とは、証券会社で、 価格が上下したが、結局もとの価格に戻った時に「いってこい」と表現します。 いまだ落ちついたとは言えませんが、サブプライムの影響は、教訓にしておきましょう。 下記のような気持ちになったことを忘れずに!・・・ ・米国への投資は控えた方がいい?...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/03 11:14

セミナー&相談会 満員御礼。

下記のセミナー及び相談会は、満席のため締め切りました! ありがとうございました。 10月 4日のマネーガイダンス投資信託セミナー 10月13日の投資信託相談会 セミナーは、年内にもう1回は行いたいと思っています。 日時決定しましたら、コラムにてご案内いたします。(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/03 00:37

教育資金をファンドの運用で。

 ファンドは、短期間で確実に資金を準備しなければいけない結婚費用や住宅購入資金などよりも、「使う時期」が10年以上先といった子供の教育資金や老後資金の準備により適しているといえます。  教育資金として必要額が最も大きいのが大学の4年間。子供が大学に入学する時までにある程度まとまった資金を確保しておく必要があります。子供が生まれた時から積み立てを始めると18年間の運用となります。 ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/10/02 22:59

郵政民営化でFPとして。。

郵政民営化されました! 郵便事業、ゆうちょ銀行、かんぽ生命 それぞれの会社と窓口サービスの委託を受ける 郵便局会社に分割されました。   消費者への影響がどうなるかが気になりますが。。。 ちなみに簡易保険は保障内容等の 契約内容変更ができなくなりました。 JRのときのように顧客サービスが向上する ことを期待したいですね。 これからは...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 23:17

これから最高の“買い時”がきます1〜メルマガより〜

9月20日の日経新聞一面トップは 『(基準地価)3大都市圏 2年連続上昇』 という記事でした。 ただ、 『不動産は値上がりしているので「買い時」がくる』 という単純な話ではありません。 大きな経済の流れを見て、 「これから数ヶ月間が  最も不動産投資に適した時期が来る」 と予想しています。 新聞記事とは裏腹に、 不動産価格はすでに...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2007/09/29 10:04

元本保証で年利9%のファンド?!その2

元本保証で年利9%の実績を持つファンドがあるって信じられますか? 前回の続きです。「その1」はこちら。 届いたその元本保証で9%のファンドのパンフレットの中身はと言うと ファンドって何?その特徴や仕組み と一般的な投資信託とはどういうものかという説明がほとんどです。 外国為替、外国債券、REITに分散投資をし「毎月分配を目指します」 と毎月の分配の仕組みと...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 08:21

手軽な分散投資  「バランス型ファンド」

 資産運用では分散投資〜投資する資産の種類や地域を分散させること〜でリスクを抑えることができますが、いくつかの資産を保有すると、ある程度の資金が必要となり、資産管理の負担も大きくなります。  手軽に分散投資しようと考えるなら「バランス型(ハイブリット型)ファンド」を検討してみては。  「バランス型ファンド」とは国内外の株式や債券、REIT(不動産投資信託)、さらにはエネルギー・貴金属・穀物...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/09/23 00:57

10月まだ空席あり 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会 満席になりました。 10月13日(土)投資信託無料相談会  予約状況 ・9:30満席 ・11:00空席あり ・12:30満席 ・14:00空席あり ・15:30空席あり ・17:00満席 不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/20 21:06

家計金融資産残高1555兆円!

18日発表、日銀の資金循環統計によると 6月の家計の金融資産残高は1555兆円だそうです。 すごい数字です。 内訳は、投資信託の伸びが39.2%増で78兆円 国債が15.5%増 34兆円、保険、年金準備が2.4%増 403兆円だそうです。 最近の低金利への不安か?投資信託の伸びが目立ちます。 リスク商品が身近になってきているのでしょう。 それにし...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/19 22:06

9/22(土) 投資信託無料相談会

9月22日(土)投資信託無料相談会   予約状況 ・9:30空席あり ・11:00満席 ・12:30満席 ・14:00満席 ・15:30満席 ・17:00満席 9:30のみ空席がありますので、不安や悩みのある方は是非この機会にお申込みください。 診断の目的は、「家計で行う堅実な資産運用」と いう観点から診断しています。 (家計全体の診断...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/17 09:47

金融商品取引法の5つのポイントとは

金融商品取引法は、証券取引法を改正した法律です。 改正のポイントは、次の5つです。 1)証券取引取引法、金融先物取引法、投資顧問業法、抵当証券法、外国証券会社業者に関する法律を統合したものになっており、信託業法の一部、投資信託及び投資法人法の一部なども関連し、金融商品について幅広く横断的な法律となったこと。 2)今まで法の規制が甘かった、匿名組合契約に基づく匿名...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/09/16 00:00

金融商品取引法とは?

金融商品取引法は、証券取引法などの一部を改正してその名称を変更したものです。形式的には改正なのですが、実質的には新法の制定といってよいほど内容が変更されています。 金融商品取引法は、今年9月30日から施行されます。 法改正の目的は、金融商品に関するルールを整備し、健全な市場の育成と投資家保護を目指すことです。 株式や投資信託などの金融商品について、幅広く横断的なルールを制定...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/09/15 00:37

変額年金保険の注意点

銀行窓口で10年スパンで運用を考えていますと窓口の方に相談すると、必ずといっていいほど、勧められるのが「変額年金保険」です。 FPの立場から言わせてもらうと、よほどのことがない限り買ってはいけない金融商品のひとつです。 この商品は一時金で預けたお金を「特別勘定(ファンド)」で運用して、その運用成績しだいで将来受取る年金額が変わるという商品。 死亡保障がついているので、投資信...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/10 10:43

マイファンドの投資方針と運用姿勢

2007年のmyfund創りは 月度レポートに挑戦しています。 私淑する山崎元氏の著書の中に「FPは自分の運用成績を開示して欲しい」という言葉があり、ご自身の過去の投資成績を乗せていらっしゃいます。私も金融運用設計のご相談に与り、アドバイスをしています。その私の運用自身が勧めている運用方針に沿っているのかを確認いただくため、各月のレポートで私の運用の成果と、その月のトピックスをお伝えしていま...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/03 08:30

長期世界分散投資・・・・知らなきゃ損、損!

株式会社一社に投資をすれば、「成長」か「倒産」かの賭けになる。 しかし、資本主義経済下の株式会社全体(上場企業)に分散投資をすれば、資本主義経済の仕組み上、上下を繰り返しながら右肩上がりになります。 主要先進国16カ国100年間平均リターン(1900年〜2000年) 株式    9.2% 債券    4.4% 短期債   4.2% 【東洋経済 証券市場の真実より...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/01 12:13

多分配型の投資信託

私は、毎月分配型投資信託を典型とする多分配型の投資信託をお客様にお勧めしていません。 何故ならば、通常分配金を支払う場合その分配金には株式型の場合現在は10%の税金が課税されます。この分配金を毎月現金で受け取り、生活費にする方は別として、再投資に廻す場合は税金分の10%は次の運用に回りません。従って年間の運用成績は税金を毎月支払うだけ悪くなります。  また、投資信託が得ているイ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/01 09:22

意味のない株式市場から離れよう!

株式市場の動きと見極めることと、資産を殖やすことはほとんど関係ありません。 株式市場は、株券の売買をしているだけですね。 我々が、資産運用の手段として購入しているのは、 「株券」や「投資信託」ではないことをよく理解しましょう!! ご存じウォーレンバフェットの名言にこんな言葉があります。 「買うのは会社であって株ではない」 さら...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/31 10:56

お待たせしました!セミナー開催します!

お待たせいたしました!セミナー開催いたします。 セミナーのテーマ 「女性のためのマネーガイダンス〜投資信託編〜」 http://www.toushinmkt.com/ ■2007年10月04日(木) 受付 18:30 開始19:00〜21:00 ホテルフランクス幕張(JR海浜幕張駅より徒歩3分) これまでは、資産運用の「基礎」と「分散投資〜アセットア...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/30 21:08

老後の生活と物価の上昇

 金利の上昇により、物価の上昇にも注意を向ける必要があります。ここ10年近くはややデフレの状況が続いていました。物価はここ10年間ほとんど大きな動きはありませんでしたが、過去25年間を振り返ってみると30%近く上昇しています。  金利の上昇により資産は増えていきますが、同じ程度またはそれ以上に物価が上昇する可能性があります。そうなると、実質的に保有する資産の価値はあまり変わらないまたは目...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/29 11:31

北陸で投資信託セミナー

北陸で日本株投資信託セミナー巡業をしてきました。 上越新幹線で富山へ入り、 帰りは福井から米原経由東海道新幹線で 帰ってきました。 あれだけ株が急落したので 参加者から、急落の質問がくるかと思いきや それほど質問もなく。。 外債投信をもっている参加の一人が 帰り際に、。。。 「長期の運用は分散投資がポイントなんですね。」と 言っていただき。...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/29 00:30

変額年金保険

一般論として私は、変額年金保険への加入(購入)はお勧めしません。 個人年金保険は据え置き期間中の積立利率が予定利率として保証されていますが、変額個人年金は据え置き中の運用リスクを基本的には購入者が負担します。 購入者が運用に成功すれば資産額は増えますが、失敗すれば資産額は減ります。 単純化すると生命保険と投資信託で構成されている商品で、当該商品には資産運用関係費と保険契約関...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/18 13:02

投資家はなぜインデックスファンドを買わないのか-2

実は、これらのことはファイナンスの基本知識や、「絶対儲かる〜」本ではない理論的な本には、書かれています。そして、投資信託は平均すると市場インデックスに勝てない、『ファンドマネジャーはサルに勝てない』と書かれ続けています。現代ポートフォリオ理論によれば、最も効率的な投資方法は、インデックス・ファンドをなるべく安く購入して、長期間保有し続けることです。 私はFPとして教科書にも書かれているこ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/14 11:50

金融機関が万一破綻した場合の注意ポイント

銀行、証券会社、生命保険会社、郵便局などの金融機関が垣根をこえてさまざまな商品を販売しています。 お金がある程度まとまったら、金融機関を分けるだけでなく、預金、投資信託、生命保険など金融商品ごとに分散することが大切です。 1.10月に民営化される郵便局 10月より前に契約したニュー定期や定額貯金などの定期性預金、簡易保険は郵便貯金・簡易生命保険管理機構に引き継がれ政府保証が継続...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/13 15:55

投資家はなぜインデックスファンドを買わないのか-1

以前、このサイトのご質問で「株式投資をしているのだけれども、販売手数料や信託報酬のコストが高いのに、投資信託がどうして儲かるのか解らない、教えて欲しい」とのご質問がありました。 私の回答は、全くご質問者の言うとおりで、優秀な投資信託を選ぶ方法は株を選ぶより難しく、そして今後のその投信の成績を当てることは出来ませんと申し上げました。また、株式に直接売買するよりコストが掛かっているのですから、当然...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/13 00:00

毎月分配型、本当に分配金が必要?

定期分配型のファンドを購入して毎月分配金を受け取る、本当に必要でしょうか? 毎月の分配金が年金を補完して生活費に充てられるなどしていれば問題はありませんが、使う目的もなく銀行口座などに残ったままだとしたらそのファンドを購入したメリットは少ないし、長期的な資産形成を考えた場合はかえってデメリットとなる可能性があります。 毎月分配金を受け取りながら運用した場合と分配金を出さないです...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/08/09 23:33

どうして?「小さくも儲けて大きく損する!」

資産運用にありがちな失敗は、雑誌の推奨ファンドや金融機関の人気ファンドを購入し「小さくも儲けて大きく損をする」が繰り返されます。 投資信託は株や景気と同じように大きく上下を繰り返します。 現在のように誰でも儲かるように上昇することもあれば、誰でも損をする下落相場が必ず、繰り返し起こります。 値下がり時には、頭で考えている以上の強烈な苦痛を感じます。 私はいつも「想...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/09 11:26

8月30日 福島にお邪魔します

福島の東邦銀行さまにて、資産運用セミナーを担当させていただくことになりました。 タイトルは「資産運用塾 ファイナンシャルプランナーに聞いてみよう!〜知っておきたいこれからのこと〜」 投資信託や変額年金保険など、身近な金融商品とのつきあい方をご紹介します。福島にお住まいの方、ご都合があいましたら是非お越し下さいませ。 日時:8月30日(木) 午後1時〜2時半 場所:...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/08 20:13

金融庁、金融商品勧誘、困惑させる時間帯を禁止!

低金利が続く中、 投資信託や株式と言った金融商品が個人投資家の人気を集めている中、 最近、金融機関の執ような勧誘などに対する苦情が相次ぎ、 金融庁は、このような金融商品を販売する金融機関に対し、 9月30日から 客が迷惑と感じる時間帯での電話や訪問で勧誘を禁止することとしました。 又 悪質な勧誘が見つかった場合、業務停止を含めた行政処分の対象となっています。 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/03 03:36

株なんて・・・・ 投資信託なんて・・・・・

「株式投資なんて・・・・やるわけないでしょ!」 「投資信託なんて・・・・私はやらない!」 「投資」を、何か汚いものにでも触るかのように、または、まるでやってはならない罪を犯すかのように考えている人は、まだまだ少なくない。 しかし、その人たちは、そろって「株式会社」に勤めている。 「株式会社一社に勤めること」と「株式会社一社に投資をすること」 収入が見込め...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/02 11:12

資産運用用語のトリセツ その10

信託財産留保額 投資信託を解約するときに徴収される費用です。中途換金を行う受益者に負担してもらう一種のペナルティー費用に関わる制度のことです。 投資信託が解約されると、ファンドマネージャーは、ファンドが組み入れている株式や債券などを売却して、投資家に渡す現金を確保しなければなりません。このためには、売却費用が発生します。この費用について、残された投資家だけが負担するのではなく...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/08/01 10:50

投資信託を購入するわけじゃない!

投資信託を「買う?」「購入する?」「販売する?」と考えたことは一度もない。 投資信託は、自分の大切なお金をたくさんの企業(または国)に貸すために投資信託を利用しているだけである。「分散投資の手段」というだけのこと。 だから、どこの投資信託が良い悪いは全然関係ないんですよね。 あくまでも、どこの国、どこの企業に、どのくらいのお金を貸しているかが問題なんです。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/26 09:28

ファンドを購入したら

(1)ファンド残高をチェックする ファンドを購入すると、販売会社から「取引残高報告書」が送られてきます。この報告書は取引があれば3ヶ月ごとに、取引がなくても販売会社の「保護預かり」を利用していれば1年に1回送られてきます。 残高欄には、預けているファンドの口数などが記載されていますから、確認しておきましょう。 (2)ファンド実績のチェックする 購入したファンドの時価(基...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/07/24 00:40

セミナーのごあんない

『エレガントレディの投資セミナー』といたしまして、つぎのとおり、セミナーを開催します。 ■日時:8月29日(水)18:00〜 ■場所:オールアバウトさんの会議室(10F) ■定員:5名(先着順) ■内容:金融商品の特徴や目的別の金融商品の選び方、投資信託などのリスク商品の種類や運用方法など、はずせない資産運用の基本をお話し致します。 ■当日は、飲み物も用意致し...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/18 19:27

7/22(日)投資信託無料相談会 幕張メッセ

本日は、投資信託無料相談会を幕張メッセで行いました。悪天候もあり、やや日程変更やキャンセルもありましたが、お越しいただきありがとうございました。 今回は、投資未経験という方が数名いらっしゃいました。 その中のひとりの方は、弊社投資信託マーケットのホームページをご覧になり、資産運用について 「一度本気に取り組んでみよう」と思ったそうです。 ・・・・・「うれしい...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/15 01:49

投資信託無料相談会(幕張メッセ)のお問合せについて

お問い合わせいただきありがとうございます。 ご質問がございましたので、補足致します。 ・変額年金保険について 投資信託にかかわらず、変額年金保険または、生命保険での運用診断を可能です。契約内容のわかるものをご持参いただければOKです。 ・保育ルームについて 申し訳ありません。今回は、1時間の短い相談時間となりますので、ご利用不可とさせていただきました。ご了承願...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/04 20:29

7月 投資信託無料相談会 幕張メッセにて開催 

投資信託無料相談会を開催します。 毎回、セミナー後には、「投資信託診断を見てもらえませんか?」 「自分の購入した投資信託がわからないので、教えてほしい」と言った質問がありました。今回はそのご要望にお応えし、セミナーでなく、投資信託無料相談会を開催いたします。 日時は下記のとおりです。 7月14日(土)9:30〜17:30 先着20組 7月22日(日)9:30〜...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/01 17:03

投資信託の税金

 投資信託では、決算時の収益分配金と、換金(償還をふくむ)時の値上がり益を受け取ったときに、税金が引かれます。  株式投資信託と公社債投資信託とでは税金の取り扱いは異なります。  ※株式投資信託とは信託約款上に明記されていて一部でも株式が組み込まれる可能性があるものは、全て株式投資信託です。債券のみに投資するような「○○○債券ファンド」といった名称のファンドも株式投資信託になる場合があり...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/06/30 22:16

資産運用用語のトリセツ その7

ファンド・オブ・ファンズ ファンド・オブ・ファンズとは、株式や債券などの有価証券に直接投資するのではなく、株式や債券、REITなどを組入れて運用する投資信託に投資する投資信託のことを言います。 自社で運用している投資信託を投資対象とするファンド・オブ・ファンズもあれば、他の会社が運用する投資信託を投資対象とするファンド・オブ・ファンズもあります。 投資家はファンド・...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/21 09:54

資産運用用語のトリセツ その6

リート 「Real Estate Investment Trust」の略で、「商業施設やビルなどの不動産を主要投資対象とする投資信託」で、多くの投資家から資金を集めて不動産に投資する投資信託です。 米国で既に類似した制度が普及していることから、それに対して日本版REIT、J-REITという通称で呼ばれています。 投資したビルなどの物件の賃貸収入や売却益などから、維持...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/20 10:21

資産運用用語のトリセツ その5

投資信託(ファンド) 不特定多数の投資家から資金を募って大きな資金を作り、これを投資のプロが株式、債券や不動産などに分散して投資し、これによって得た運用益を投資家に還元する仕組みの金融商品です。 投資信託には多種多様な種類がありますが、大きくは2つに分けられます。1つは株式を組み入れて運用する「株式投資信託」、そして株式を一切組み入れない「公社債投資信託」です。 こ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/19 10:16

資産運用用語のトリセツ その3

ベンチマークとは ベンチマークとはファンドが運用の指標としている指数のことです。 たとえば、A投資信託が、「TOPIXをベンチマークとする」ファンドであれば、そのファンドはTOPIXの騰落率を長期的に上回る運用成績を目指しているファンドということになります。 このA投資信託がベンチマークであるTOPIXと比較してよりよい運用成績であれば、「ベンチマークに勝っている」...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/15 16:30

資産運用用語のトリセツ その2

ポートフォリオ 個々の投資家が保有している金融資産の集合体のこと。 もともとは紙バサミや折りたたみカバンという意味だったが、保有する証券を紙バサミや折りたたみカバンにはさんで保管していたことから、保有者ごとの資産のことを指すようになった。 ポートフォリオの中身は、株式、債券、投資信託、金(きん)、外貨預金、外国株式など様々である。(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/06/14 11:25

おすすめ投資信託を探せ!

投資信託が過去に例を見ないブームですが、誰にでもおすすめの金融商品なのでしょうか? 世間では「おすすめ投資信託」探索中ですね。 さてさて、皆さんが探している「おすすめ投資信託」って、いったい何でしょう? CMで、やっているあの投資信託? 新聞の広告になるあの投資信託? どちらも、広告宣伝費がかかるように感じますが、いかがなものでしょう? 変動型...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/04 23:46

「安く買って、高く売る」ことが重要!?

「安く買って、高く売る」など、良いタイミングを探すことが、資産運用を行う上で、最も重要な「間違い」ですが、それを象徴する話があります。 アメリカにとても有名な投資信託があります。 設定当初の1963年に100万ドルを投資した人は、1999年末に17億ドル(1700倍になった計算になります。)特に1980年〜92年の間は年率複利収益率29%という驚異的な運用成績を記録しました。 ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/01 18:37

1,531件中 1451~1500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索