「戸建」の専門家コラム 一覧(8ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「戸建」を含むコラム・事例

433件が該当しました

433件中 351~400件目

不動産の動向は分野によって違う

             ・・・EMPメルマガ 2009年6月26日号より・・・ 友人や知人とお会いすると 「不動産って最近どうなの?」 という質問を受けることがよくあります。 もちろんご質問される方は不動産関係の方ではないので、 気楽にお聴きになっていると思うのですが、 実はこの質問は我々にとっては非常に答え難いものなのです。 なぜ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/07/20 16:00

リライフプラス マンションリフォーム雑誌創刊

中古マンション×リノベーション専門誌、 「リライフプラス」が本日''創刊''されました。 リライフプラスの考え方 「住まいの設計」で住宅雑誌として定評のある扶桑社が、 マンションリフォームの専門誌リライフプラスを 住まいの設計の別冊として発刊いたしました。 これまでのリフォーム雑誌は、 大手リフォームメーカーの広告か、 広告とのタイアップ記事ばかりで、...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/07/16 13:43

屋根裏の雰囲気<和泉-Sリフォーム06>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 木造の屋根裏は、見えないところ。 天井を剥がしてみると、まだまだ使える場所があります。 2階の階段を少し上ったところにある屋根裏。 屋根裏にトップライトを付けることで、空気が流れやすくなります。 軒の高さが低かったので、登り梁があらわしになってしまったため、 ポジティブに考えてベンチに見立てました。(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/07/14 13:00

値下がりしない物件選び

住宅購入、どうせ買うならば値下がりしないところがいいですね。値下がりしない物件選びは経済情勢と街の状況、物件の状況のチェックが重要です。 まず経済情勢については、景気のいいときよりは今のように景気が悪くなり不動産価格が全体的に下がっているときがいいです。 街の状況は、今後発展する街かどうか。または、今後衰退しない街かどうかをチェックしましょう。物件が新しい時には魅力的に見えるのですが、古く...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/12 00:00

フレキシブルな空間<和泉-Sリフォーム05>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 キッチンとダイニングについて。 そのまましつらえてしまうととても窮屈になってしまうダイニング。 そこで、ダイニングテーブルが移動できるようにしました。 普段は壁側に移動しておき、大勢集まるときは移動してベンチに座りやすくします。 キッチンはIHとして、天板の出っ張りをなくしています。 キッチンの左奥は浴室...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/07/07 13:00

7月1日 読売新聞に弊社事業が紹介されました。

弊社が、売却物件として、お預かりした「中野中古戸建」の事例をご紹介 頂きました。 本物件は、築20年以上たつ、店舗付き戸建であり、オーナーは土地のみの ご売却を他の不動産会社より勧められていましたが、弊社が無償で行なう 第三者機関による建物検査により、建物の価値があることが立証され、 土地のみの売却よりも高く売却できたケースです。 詳細は...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/07/06 00:47

改正省エネ法(照明)の概要vol.2

今回は、住宅事業建築主に対する新築戸建住宅の省エネ性能基準の紹介です。 私はこの省エネ性能基準を検討するワーキンググループのメンバーを務めましたので、この内容には責任もあり、人ごとではありません。 これまで戸建住宅に対しては、断熱性能において次世代省エネルギー基準(平成11年基準)があったものの、照明に関しては全く基準がありませんでした。 特定建築物における省エネルギー措置届出書...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/07/05 14:43

■築年数名簿リスト 使い方

以下は、世帯主名簿リストから築年数を推定してリフォーム営業を行うコンサルティングに関しての資料の一部です。 主にリフォーム業、工務店等の建築工事業の方向けの資料です。一般的なリフォーム(キッチン、風呂、トイレ、屋根等)にも対応していますが、耐震リフォームや介護リフォームにも対応しています。 「築年数推定の方法」というのは、個人宅の世帯主名簿リストから、例えば築15年以上、25年以下の個人宅を判...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/07/03 07:00

シェアハウス(ゲストハウス)の市場規模

シェアハウス(ゲストハウス)は、最近、ブームになっているため、新しい住まいの形かというと、 意外と歴史が深く、20年以上前から日本でも存在していました。 但し、主なニーズは、外国人のバックパッカーや就労者が多く、通常の賃貸住宅のオーナーが倦厭 する層の人を、古い戸建に共同生活をさせて賃料高くとるという賃貸手法であり、一般的な認知度 が低く、イメージも良いもの...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/07/02 12:57

白い空間<和泉-Sリフォーム04>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 玄関からダイニングを見通したところです。 部屋を明るく見せるために、収納の扉は全て白色に塗装しています。 無論、耐震壁として効いている壁は見えなくなっているのですが、扉内部も白く塗装されています。 ところどころ抜けた所には木製の棚を設け、階段の段板や床の色味と併せて暖かみのあるインテリアとしています。 家全体...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/30 13:00

改正省エネ法(照明)の概要vol.1

今年の4月から改正省エネ法が施行されていますので、照明計画に関する改正点の概要を紹介します。 大きくは二つの改正点があり、一つは省エネルギー措置届出書提出義務の対象となる建築物の延べ床面積が小さくなり適用範囲が拡大することと、もう一つは住宅事業建築主に対して新築戸建住宅に省エネ性能の基準が課せられることです。 まず一つ目の省エネルギー措置届出書提出義務における適用範囲の拡大につ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/06/25 11:40

収納棚について<和泉-Sリフォーム03>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 1階のリビングと靴ショールームを兼ねた部屋です。 旗竿状の敷地に対して、唯一外から中がうかがえる場所に、靴をディスプレイしています。 夜には間接照明で靴を照らし、リビングの照度を確保します。(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/23 13:00

シェアハウス(ゲストハウス)とは?

弊社では、最近、収益不動産(ビル・アパート・マンション)や戸建の リノベーションメニューとして、シェアハウス(ゲストハウス)のコンサルティング の依頼が、多くなっています。 シェアハウス(ゲストハウス)は、「近代的な寮」と表現することができ、住む方は、 ベットや机が置かれた部屋で寝泊りし、食事やリビング、水周りについては、住んで いる方全員で、共有...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/06/18 10:18

木造の戸建リフォーム<練馬-Yリフォーム02>

練馬の木造戸建リフォームです。 あるリフォーム番組で一番視聴率が高いシーンは、 解体時に天井を剥がすシーンだと聞いたことがあります。 とてもダイナミックだからなのでしょう。 1枚目の写真は天井がまだある状態。何かとてもシュールです。 床が剥がされているので、何か廃墟のようなイメージ。 2枚目は別の部屋の天井がない、いや屋根も無い状態。 骨組みだけになっ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/17 13:00

収納壁を耐震壁に..<和泉-Sリフォーム02>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 2階建の木造住宅において、耐震を考える上でまず重要なのは、 1階の壁を増やしていくことです。 そこで、外周にぐるりと収納をまわすことにしました。 扉は取手をつけずに壁のように見せることで、 中から見ると窓は出窓のようになります。 靴屋さんのショールーム兼靴作りセミナーなども想定して、 違い棚の様に見せたりも...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/16 13:00

耐震改修とリフォーム<和泉-Sリフォーム01>

杉並区の戸建リフォームについて・コラムです。 耐震改修とリフォームを同時に行うというプロジェクト 靴職人であるクライアントが、 築32年の耐震診断書付きの物件を購入されました。 70万円程度の耐震改修費用に対し,区から半額の補助が出るということで、 それを機にリフォームされるということに。 水まわりや収納など、フルリフォームを希望されました。 ...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/06/09 19:00

不動産仲介取引の公正さ VOL1

※私が代表を務める株式会社Rバンクでは、全ての不動産仲介取引において、弊社負担にて  第三者機関による建物検査を行なっています。    私は、独立して会社をおこす前、大手不動産仲介会社で、営業マンをしていました。  不動産仲介の営業は、お客様にとって、大きな資産の取引のお手伝いをさせて頂けるので、  非常にやりがいがあり、充実を感じる一方、取引を成立させ仲介手数料を得るこ...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/06/03 01:16

木造の戸建リフォーム<練馬-Yリフォーム01>

工事が始まってしばらくたつので、 これから同時並行になることをお祈りしてコラムをスタートします。 築39年の木造2階建てをリフォームしたいという相談があったのが、昨年7月でした。 3世帯(祖母、父母、息子夫婦、子供1人)計6人が住むことにしたいので、というきっかけ。 そこで、1階は水回りと親世帯に、そして2階は子世帯へと割り振ることとしました。 現地調査をして...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/13 18:00

中古住宅リフォームの見学会

大学時代の同級生、飯塚豊君が主宰する 設計事務所「i+i(アイプラスアイ)」が設計した 住宅リフォームの見学会に伺ってきました。 中古住宅のスケルトンリフォーム 大田区池上の中古住宅を、 屋根と構造以外はほぼ全てスケルトンにした 全面的なリフォームプロジェクトでした。 もともとは1階にあったリビング・ダイニング、''キッチン''を、 全て2階に移し、寝...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/05/06 23:13

重要事項説明(設計契約前に義務化)

昨年、平成20年11月28日以降に設計・工事監理契約が締結される場合は、その契約締結前に、建築主さんに、重要事項説明を行う事が義務付けられました。 早、半年ほど、経ち、 私達も、設計監理契約時前に、重量事項説明を行ってきました。書類の書式は四会推奨のものを使用しています。 ********************** 以下に、先日も建築主さ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/03 17:35

大手企業と組んだリフォームプロジェクト

さる大手企業が、''中古の戸建住宅''を購入して、 建築家と組んでスケルトンリフォームを施して、 一新させた住宅をショールームにしたい というお話があります。 リフォーム実績が豊富な建築家? 先方は、色々な手段で建築家・設計者を探していたそうですが、 リフォーム実績が豊富な建築家として、 ある人から紹介してもらいました。 中古住宅の購入に当たっての注意...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/04/22 18:18

マンション契約率70%台

3月の首都圏マンション契約率70%回復! こんな調査結果が出ました。 好調か?不調か? この判断の分かれ目は、この契約率70%という線。 3月は78.3%と、何と前月比16.6ポイントも上がりました。 新築一戸建ても変わらず好調で、ホッとしている業者も多いでしょう。 しかし、これは需要が伸びているからなのか? と聞かれれば、必ずしも そうでな...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/04/18 18:52

中古物件の優劣

中古物件が築浅にシフト 財)東日本不動産流通機構(通称レインズ)が先日こんなデータを発表 しました。 昨年一年間の中古マンション及び中古戸建ての登録物件数と成約数に関 して、共に築後年数の経っていない物件の成約が伸びているそうです。 中古マンション成約物件は、平均築年数は16.43年で、中古戸建住宅の 成約物件は、平均築年数は17.44年とな...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/03/31 22:19

ガンバる従業員

私たちの業務は、戸建のお客様が多い関係上、土日は大変忙しくなります。 現在 7:39 まだ帰ってきていないチームがいます。 朝早くから始まり、工事現場によっては夜遅くまでです。 ほとんどが外での作業となりこの季節は股引?猿股?ステテコなどが手放せません。 本当に皆さん、お疲れさまです 私たちは朝礼でいつも企業理念、社訓、基本精神十訓を唱和しています。 基本...(続きを読む

松本 秀守
松本 秀守
(住宅設備コーディネーター)
2009/03/01 20:07

ナチュラルに暮らす空間〜開放感と暮らし

マンションなど集合住宅での居住性では、とくに外に向かっての開放感(窓などの開口部)が一般的には戸建住宅に比べ限定されますが、私が住居設計に携わったマンション「THE LIONS 鷺ノ宮」では、住居内にプライベートなパティオ(中庭)を計画することで、外部空間との新たなつながりを感じるマンション住居を実現しています。 限られた室内空間をより広く、開放感を感じるために外部空間とのつながりを考え...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2009/02/08 13:34

軽減税率の確定申告手続と必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却に関する確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告をしないと特例の適用はありません! ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/22 19:00

200年住宅に対する税優遇措置(平成20年改正項目)

平成20年の税制改正で準備されていたものになります。 200年住宅法と言われる法律が平成20年11月28日の臨時国会で成立しました。 法律の正式名称は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」といいます。 法律の施行はまだですが、200年住宅に関する税の優遇について解説していきたいと思います。 今回は平成20年の税制改正で既に優遇されることが決まっていたこと...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/01/20 19:00

改正省エネ法の記事を執筆しています

明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い致します。 何かと暗いニュースが多いですが、世の中を明るくするのが照明デザイナーの仕事ですので、がんばりたいと思っています。 とはいえ地球温暖化も深刻化しつつあり、照明の分野でも省エネが最重要視されています。 そのような社会背景の中で、省エネ法が改正され、4月に施行予定です。 その省エネ法の照明に関する改正...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/01/06 00:00

三点セットは使いにくい。

戸建住宅のリフォームで、個人用のトイレ・ユニットバスを増設したいとの事でショールームに行ってきました。 スペースとしては、トイレ・洗面・バスが一緒になったいわゆる三点セットしか設置できないのですが、お客様はホテル等で御体験済みの様で、 「あれは何であんなに使いずらいのでしょう。」との事。 同サイズでトイレ・バスを完全に分離したタイプのセットを見つけました。 株式...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2008/12/21 23:53

不動産と抵当権

不動産を購入するにあたり、「抵当権が設定されているけど、大丈夫かな?」と思われる方は、けっして少なくありません。 購入しようとする中古マンション、中古一戸建などの登記情報を見ると、その不動産に「抵当権」が設定されたまま…。 ところがこれは、買主であるあなたが、マイホーム購入にあたって、住宅ローンを利用するように、売主さんも購入時に住宅ローンを利用していただけ、というケースが多い...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/01 06:00

借地権(旧法賃借権)

建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権のことを、借地権といいます。 借地権に関する法律として借地借家法が平成4年8月に施行されましたが、施行前に設定された借地権に係る契約の更新に関しては、旧借地法が適用されることになっています。 そして、実際に取引されている借地権付一戸建の多くは、旧借地法による賃借権となっています。 そこで、今回は旧法賃借権付の一戸建について...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/24 06:00

旗竿地(敷地延長、路地状敷地)

間口が狭く、路地上部分の奥に土地が広がった旗竿形状の土地のことを旗竿地といいます。 不動産業界では通常、敷延(しきえん)と呼ばれています。 土地や一戸建を探している方であれば、こういった形状の土地を目にする機会も少なくないでしょう。 文字広告などでは判別しにくいため、「安い!」と思って問い合わせをしてみても、「またか…」と思うこともあります。 そこで今回は、...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 06:00

相場より安い土地

インターネットや新聞の折込広告などで、土地・一戸建を探していると、「これは安い!」と思える物件が出てくることがあります。 ところが、実際に資料を取り寄せてみると、「安い理由」があるのが普通です。 旗竿地(敷地延長、路地状敷地などとも言う)であったり、借地であったり、ときには、道路が狭くて車両進入不可といった土地だったりします。 こういった土地は、通常、相場よりも...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/21 06:00

新規内装済の物件

「新規内装(リフォーム)済!」 都心の中古マンション等の広告でこのようなキャッチコピーを目にしたことはありませんか? その多くは「不動産業者による転売物件」です。 つまり、不動産業者が中古マンション等を買取り、リフォームをして売りに出している物件です。 実は、このような物件は、通常の(売るためのリフォームをしていない)物件に比べてよく売れています。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/19 06:00

更地で売るべきか?

あなたが売ろうとしている不動産が、築年数の経った中古住宅である場合、そのまま中古一戸建として売るか、建物を取り壊して更地にしたうえで土地として売るかは悩むところです。 建物がしっかり造られていて、思い入れもあるとすれば、「できればこの建物を使ってもらいたい」と思うでしょう。 一方、新築のイメージもわきやすく、購入希望者の数も多いのは、更地にして土地売りをした場合かもしれません。...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/16 18:00

希望条件の変更

希望条件を満たす物件がなかなか見つからない。 不動産を探している方の中には、このような悩み?を抱えている方も少なくありません。 一生で一番高い買い物といわれている不動産です。 できるだけ希望条件を叶えたいと思う気持ちはもっともだと思います。 しかし、現実はやはり厳しいもので、あなたの希望を全部満たす物件はいつまでたっても出て来ないのではないでしょうか。...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 18:00

不動産売却時の手取り金額

「不動産の売却によって手元にいくら残るか」は、「不動産がいくらで売れるか」と同様に気にしておきたいところです。 あたりまえのことですが、「不動産の成約価格=手取り金額」にはなりません。 売却の契約をする前には、手取り金額がいくらになるのか確認しておきましょう。 不動産売却に係る諸費用は主に以下のとおりです。 なお、物件や売主さんの状況により異なる場合が...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 18:00

購入希望者が見学にやってくる

不動産は、広告や販売図面等だけで購入を決められません。 そのため、不動産会社に、自宅の売却を依頼するとあなたの家に興味をもった購入希望者が見学にきます。 中古住宅の場合、自宅に住みながら売却活動を行うことは、よくあることで、例えば、不動産会社の担当者から「今度の日曜日にお客様をお連れします」というような連絡が入ります。 さあ、このような場合、あなたならどうしますか。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/13 06:00

不動産購入のときの媒介契約

不動産会社に不動産の売却を依頼するときは、「媒介契約を締結する必要がある」ということは、前回お話しました。 では、購入の場合はどうでしょうか。 実際に土地や一戸建、中古マンションを購入した方に聞いてみてください。 おそらく「仲介手数料は支払ったけど、特に媒介契約は締結していない。」と思っている方が多いでしょう。 不動産会社が仲介手数料を受け取るために...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/12 06:00

不動産売買取引における取引態様

宅建業の免許を受けた宅地建物取引業者のことを一般的に不動産会社と呼びます。 一言に不動産会社と言っても、どの会社も同じ仕事をしている訳ではありません。 不動産売買において、さまざまな立場で取引に関係しています。 その立場は「取引態様」という言葉で表され、「売主」「代理」「媒介」の3つに分けられます。 宅地建物取引業者であればどの取引態様をとることも可能ですか...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/11 12:00

08年11月23日・住宅見学会「リフォームと新築の違い」

家づくりの選択肢が拡がっている時代、 新築とリフォームを見比べて、 それぞれのメリット、デメリットを 体験的に学べる住宅見学会を企画しました。 東京調布市で、私が家づくりのお手伝いをさせていただいた2軒の住宅を、 半日で見学。 11月23日(日)の午後1時30分集合で午後4時30分までの予定です。 一つは新築戸建住宅、 もうひとつは築20年の建売住宅をリノベー...(続きを読む

安井 正
安井 正
(建築家)
2008/11/07 06:51

資産価値の下がりにくい土地選び「収益性のある物件」

不動産の価格査定をする方法として、一般的に用いられるのは   取引事例比較法と収益還元法です。 取引事例比較法とは、 過去の成約事例や周辺地域で販売中の類似物件を 様々なポイントで比較をし、価格を算出する方法で、 収益還元法とは、 不動産が将来生み出すであろう収益から現在の価値を試算する方法です。 マンションなどでは収益還元法を用いるケースも多いので...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/11/04 12:00

期間延長し、月の支払いを減らした借り換え

期間延長し、月の支払いを減らした借り換え 本人(Bさん)自営業者53才・奥様(パート) 長男(24才)会社員・次男(18才)学生 不動産 戸建 4LDK 借入額 クレジット 100万円 消費者金融  50万円 担保設定 あり・住宅ローン(A銀行)残高 800万 実勢価格 1,900万円 年金支給額 400万円/年(本人) 350万円/年(長男 ...(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/21 22:31

建築確認は通っているのに審査が下りないのは何故?

記入例 表示例 借り換え相談ができる方 ・フラット35、銀行のチェックリストに適合しない物件 (テラスハウス・土地狭小戸建・店舗併用住宅・店舗・基準外接道物件 建ペイ率容積率オーバー物件・借地物件) ・店舗付住宅・投資用物件 ・担保不足の物件 あなたの所有している物件はどんなタイプですか? 金融機関の融資に適合しない物件 「工務店の着工の...(続きを読む

涌井啓勝
涌井啓勝
(不動産コンサルタント)
2008/10/19 22:28

日本の住宅市場も、低迷加速!

こんにちは! さて、ここにきてやっと世界中の政府、中央銀行が足並みをそろえて、事態の収拾に動き出しましたが、根本的原因であるアメリカの住宅価格の下落が止まらない状況の中、景気減速感も強く、実体経済への影響も大きくなってきています。 国内においても、住宅市場の低迷が加速しており、今年の分譲マンションの発売戸数は、バブル崩壊直後から16年ぶりに10万戸を割り込むこととなりそうです。...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/10/17 14:48

木造住宅の構造はまだ「安心・安全」に応えられない?

 先に述べた通り、木造2階建ての建物(住宅等)では建築基準法で構造計算(許容応力度計算等)が求められていないので、実際に最も多く用いられているのは一般的な壁量計算法です。  品確法における新壁量計算法は、住宅性能表示の耐震等級2、あるいは3が求められる時に必要となるものです。(耐震等級1は基準法の壁量計算で求められる値)  これまでお話しした3つの計算法が木造2階建ての住宅に用...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/14 17:30

春から単身赴任、繰上返済すべきか?

お世話になります。 会社員42歳(年収総額820万)、妻公務員技官(年収総額850万)、 高2、中2、小2の子供がおります。 貯蓄は定期貯蓄500と定額貯金800です。 新築一戸建を8年前に購入しました。 当初借入は公庫と地方銀行で30年返済で4400万借入。 3年前に大手都市銀行に私2000万、妻2000万、 1.55%(3年固定、ボ払なし、-0.75全期間優...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/10 00:00

真っ黒な玄関ドア

ボランタス世田谷の外観は、黒にガルバリウムのスパンドレル。 玄関ドアを何にするか、非常に悩みました。 アパートドアと言われるものに、あまりかっこいいのがない。 妙なデザインされた、安っぽいデザインばかり。 戸建の玄関ドアの様に、予算を掛けることが出来ない為、既製品が絶対条件。 世にあるアパートドアと言われる商品をすべて見渡し、このシンプルな黒のドア...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/26 18:36

ちょっとだけ隠す。

広めのバルコニーがあるけど、周りから丸見えで・・・ せっかくのバルコニーを使っていないお宅もあるのではないでしょうか。 そんな時は、ちょっとだけ隠してみてください。 それだけで意外と落ち着くものです。 写真は、戸建住宅のリビングにオーニングを付けたお宅です。 雨や日差しの対策もありましたが、アウトドアリビングとしての使い道も増えました。(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/09/05 22:16

気持ちのいい場所をつくる〜2

天気のいい日、オープンカフェでのランチや公園でピクニック、いいですね。 そんな場所を自宅につくってみては。 写真はマンションのルーフバルコニーですが、戸建でもそんな場所あるといいですね。 庭はあってもなかなか出ない方も多いのではないですか? リビングの庭につながる掃出し窓のところに、リビングと同じ高さのウッドデッキをつけるだけで窓を開ける回数も増えるものです。 昔の...(続きを読む

斉藤 克雄
斉藤 克雄
(インテリアデザイナー)
2008/09/01 20:58

433件中 351~400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索