「建築」の専門家コラム 一覧(202ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「建築」を含むコラム・事例

10,658件が該当しました

10,658件中 10051~10100件目

12才で単身イギリス留学 3個性って?

目から鱗のイギリスの教育で、もう一つ印象的な先生の言葉がありました。 日本では、主要5教科(国語、数学、理科、社会、英語)で、後は副教科で試験の対象にならなかったりします。しかしイギリスではそのような考え方はありません。特に言葉のハンディーのある留学生は、理科、社会を英語で行うことが困難で点数が伸びません。それについてご相談しましたら、そこに日本の教育との大きな違いがありました。 ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/13 17:17

じちんさーい

暑い! しかしめでたい! 地鎮祭に参加してきました。 建築におけるこういう儀式というのは、だんだん省略されているのが最近なんですが、やっぱりいいものだと思う。それも、きちんと作法も勉強されて。 一つ一つの動作にはすべて意味があって、そういうことを意識することが文化なんだと思う。 身近な文化的行為といえば年中行事。我が家も省略してしまうこともあるのであまり大きなことは言えないんですけど、七草とか...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/12 00:00

ハウスメーカー77個別診断・・・掲載評価は?

ハウスメーカー77個別診断(建築ジャーナル)に、霧島住宅が掲載されたのが、2001年秋です。この雑誌は、息が長く今でも良く売れているそうです。  掲載住宅会社(77社)の広告をとらず、編集部の客観的判断による評価です。ですから、発刊前の紹介記事の校正はありませんので、どのように書かれるかが気になるところです。  契約を考えている会社の評価を読んで、躊躇してしまいそうな記事(会社...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/11 12:38

アジアンリゾートを模型で!

こちらの模型は、暖色系の色を中心にアジアンリゾートのイメージです。 壁紙は明るいピンクで、巾木、廻り縁をダークブラウンで。 この木目調のダークブラウンの色使いが空間を引き締めています。 床は、壁より濃い色で足元を落ち着かせています。 カーテンの変わりに木のブラインドもいいですね! ラグと絵画がインテリエレメントとして、空間を演出していますね! ソファーも木でつく...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/10 15:25

照明と収納を建築化するリフォーム

リフォームには新築と違い お客様のセンスや想いを最大限に 活かすことができます。 写真の事例も 窓のガラリ(SHIRO)やソファーなど お客様の思い出の品とリフォームテーマでありました。 照明・家具のビルトイン化(建築化)をテーマとして、 お客様の持ち物とマッチングさせてあります。 その結果、南フランスフロバンス風の デザインリフォームができま...(続きを読む

山本 武司
山本 武司
(リフォームコーディネーター)
2007/08/10 14:32

カンボジアの瞳

先日、飯田橋の日仏会館というところで行われている難民映画祭に参加しました。この日仏学院というところにははじめて足を運んだのですが、さすがにフランスらしく非常に雰囲気の良いところでした。なんでもこの建築はコルビジェの弟子の坂倉準三による設計ということ。施設は広く開放されていて、語学を教えたりさまざまなイベントを開催したりしているということで日本とフランスの橋渡しとしての役割を担っているのでしょう。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/08/10 00:00

トイレ空間研究室、やってます

「あたり前の家」ネットワーク からすの家というサイトで、先月よりトイレ空間研究室というコーナーを担当させていただいております。 http://www.atari-mae.com/column/toilet/2007/08/post_4.html これまで洗面室についてコラムを少し書いてきましたが、それとも関連の深い「トイレ」について、週一回程度、コラムを書いています。 具体...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/10 00:00

友人の死

昨日FAXで大学時代の友人が死去したと云う知らせが入った。 彼は同じ建築学科の出身で、社交的で頭が良く誰にでも好かれる存在だった。卒業して構造事務所に勤め20数年前に独立し、一人で構造事務所を開いていた。 風の噂で、最近仕事が辛く、鬱病にかかり医者の面倒になっているとの事だった。 其処へ来て、突然の訃報。鬱病が悪化しても死なない。考えられるのはただ一つ。 今回の法改正の影響が肌身に感じた出来事だ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/09 14:30

ただただ踏襲する

森美術館へコルビジェ展を見に行ってきた。 僕が今、建築に取り組むときに向き合っている考え方は、コルビジェが何十年も前にやっていたときとなんら変化していない。 建築技術は向上し、なんでもできるようになった現在であるが、 僕は今のまま、もっともっと熟成していけばいいんじゃないかと思った。 なぜなら、コルビジェが大昔に考えていたモデュールや空間の概念は、まだまだ現代では消化されてい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/09 00:00

現在の確認申請受付などの状況

6月20日に建築基準法などが大きく改正されてからはじめての確認申請の提出に行きました。 今回提出したのは、準防火地域の木造2階建て、大きさは約30坪。 これまでは、確認申請を提出してから、ちょっとした訂正などは図面を差し替えたりしてOKだったのが今回の改正以降は全くNOという形になったので、私たち設計事務所側だけでなく、申請機関のほうも頭を悩ませていました。 そこで、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/08 07:42

土地探し

私は昭和52年に大学の建築科を卒業しました。大阪の住宅会社に就職しまして住宅設計を手がける訳ですが、当然乍ら私生活においても人よりマイホームに対する執着心は強かったように思います 但しマイホーム資金は殆どゼロでした。新聞のチラシや自分が設計している住宅を見ながら、いつかは自分も・・・と思いつづけているだけでした。 「思い続ければ希望は叶う」もので意外に早くチャンスは来ました新聞...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/08/08 07:34

発見的なモノクロアニメ『RENAISSANCE』

夏に映画を見ると夏休みっぽくて、ちょっとだけ嬉しいです。 『RENAISSANCE』というフランスのアニメを見ました。 モノクロのアニメなのですが、その表現の技術はそれだけでも見る価値はあるくらい、感動的です。 それとおもしろかったのが、とても発見的に見てしまうことでした。 通常見ている世界とはあまりにも違う2色だけの世界を認知するのに、端から端まで、細部まで見てしまうのでしょうね。 疲れると...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2007/08/08 03:04

コンパクトなパーティーキッチン

リビングダイニングからつながる、オープンなキッチンです。 ステンレスと木を組み合わせて、オリジナルで製作しました。 一の橋ワインカーブは住まいではなくワインを楽しむための空間なので、キッチンは小さいスペースにコンパクトにまとめながらも、大勢で同時に使えるよう、配置や通路巾を考慮しました。 また、パーティーをしながら気軽にキッチン作業も行えるよう、ダイニングと緩やかに連続させました...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/08 00:00

OZmall のプレミアムレッスンに!!

本日8月7日 女性用サイトで人気ある OZmall のプレミアムレッスンに【+i.style】がアップ されました!!! レッスン内容をビジュアルでご紹介しておりますので、わかりやすくなったと思います。 是非ご覧になって 感想をお寄せください!! 建築と一体で考えるインテリア教室【+i.style】   是非いらしてください。HPのお申し込みボタンからどうぞ!...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/07 12:25

墨出しさえ、ビシッと決まれば

鉄骨造3階建て住宅を2世帯住宅にリフォームするプロジェクトの紹介、第5弾です。 リフォーム工事の墨出しの難しさとは? 解体が終了した時点で、墨出しが始まります。墨出しとは、設計図に描いてあった図面を、実際の現場の床に移す作業と考えて頂くとイメージがしやすいと思います。 新築の建物の場合、基準線(設計用語では通り芯と言います)と基準点を決めれば、ある程度間違いなく工事...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/06 17:21

自慢できる住まいを建てたい 【何のために?その3】

●自慢できる住まいを建てたい! 〜何のために家を建てるのか?その3〜 何のために家を建てるのか?多くは下記のような答えが返ってきます。  A「自分の要求している性能を満足する家が欲しい」  B「周りの人にちょっとは自慢できる住まいを建てたい」  C「欠陥住宅にだけはしたくない」  D「今の住環境をよりよく改善したものを手に入れたい」  E「子供にとっていい住環...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/06 08:23

自分を清める場 −洗面室−

これまで、洗面室を中心とした「浴室・ユーティリティ・トイレ」との関係を整理してきました。 でも、この枠にととまらず、この他にももっとさまざまな洗面空間が考えられると思います。 女性にとっては、「化粧」を洗面室で行うのか、あるいは寝室の鏡台で行うのかなどでも、洗面室の考え方が変わってきますよね。 最近はデザインの良い洗面台が数多くありますので、個室の一角にオブジェのように、個人専用...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/06 00:00

中古住宅を購入して建替える

理想的なプランニングが可能です   土地を探すのは難しい ということをお話しましたが、既存(中古)住宅なら土地と比較しても購入しやすいと思います。   ただ、あまり古い住宅を購入するととりあえずとはいえ、リフォーム費用が必要になります。 当初の購入費用が安いのは魅力的ですが、自己資金が結構必要です。     メリット プランニングに時間を掛けることが可能 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/08/06 00:00

省エネを疑う3

地球の気温を上げている一番の原因である二酸化炭素。 これを減らすためにはどうすればよいのか。 それは、みなさんもご存知の通り、光合成です。 緑を増やすことなんです。 緑を増やす→日影が増えてエアコンの使用量が減る→気温の低下に繋がる という、いいスパイラルへを持っていけるんです。 こんなことは誰でもわかってることですよね。 でもやらない。家を建てると庭の木を切ってコンク...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/08/05 00:00

網走刑務所から学ぶ・・・・!?

 ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の考え方は、人間が人間らしい生活を永続するために、どうあるべきかということが基本です。その為に伝統科学(歴史が証明)を、ベースにしたものであり、現在だけでなく将来にわたり認知を受けるものでなければなりません。  その住宅環境科学研究を各地で行って来ました。 ■北海道・紋別市(元紋別)で8年前に断熱材(グラスウォール)を使わないで、杉板30mmを...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 18:50

打算的同居・・・その心は!?

■ところが、1980年代にはいって、若者達が親達との同居生活を求めてきました。  誠に不思議な現象です。誰れよりも、干渉されることを嫌い自由を求めていたはずの若い世代が、あえて親達との同居生活を求めるには、それなりの理由があってのことです。まさに 「計画的同居」 と申されましょう。  いや、謙さんは『打算的同居』とも言えると思うのです。 ■全ての人達が計画的に同居するとは限りませ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/04 14:32

光の強調面と照明器具の選び方

■光の強調面と照明器具の選び方 いろいろな照明器具があり、どれを選べばいいか 迷いませんか? ■光の照らし方がポイント 部屋のどの面に光をあてるかによって 部屋のイメージが違ってきます。 天井に当てれば、上方向に広がりがでます 壁面に当てれば、横へ広がりがでます。 一般的に、光源の位置が高いほど開放感が出ます。 逆に低いと、落ち...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/08/03 19:40

テレビで放映されました!

朝の情報番組、「はなまるマーケット」(TBS系列)の住宅情報コーナー「住宅探偵! 藤吉ホームズ」で、軽井沢Y別荘が紹介されました。 ここまで情報公開! 都心に賃貸で住みながら、軽井沢で別荘生活を楽しむというY一家のライフスタイルがメインのトピックとなりましたが、このスタイルの説得力を持たせる為に、都心の家の様子と比較したり、''別荘取得の費用''や''リフォームに掛かった金額...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/03 11:53

思い出のデビュー作のたまりば

思い出のデビュー作のたまりばです。 1992年 今から15年前の皆さんの生活を思い出してください。 どのようでしたか? 実はこのクライアントは、他の建築家にも設計依頼していたのですが、ごく当たり前に3LDKというプランを持ってきたそうです。グラフィックデザイナーの彼は、自分の生活を考え、何か違うんだよなあ。。。 「僕は10帖のリビングにシャンデリアをつけるような生活はい...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/02 23:05

打算的同居・・・その心は!?

■二世帯住宅は打算的同居なのか? 最近、『二世帯住宅を建てたいのですが・・・』という相談を若者世帯から受けることあります。 よく話を聞いてみると、自己資金は少ない・土地は親の土地・建築費も自分たちの住む部分のみを住宅ローン・親が子どもを見てくれる・・・・・・。 こんな時、『打算的同居ですね!』と言いますと、否定はしません。だって当たっているのですから・・・。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/02 17:07

一生の思い出 資産になる家K邸

この写真は、現在、土工事が済み基礎の配筋工事途中の「資産になる家K邸」です。 最近はこのALL ABOUTで執筆をしていることもあり、インターネットに公開しても良いという建て主さんの家はこのように日記形式で現場日記を記すようにしています。 建てている現場が離れている建て主さんはこの日記で状況を見たり、近くに住んでいる方も自分の目で見た状況を建築家の目から見た説明で深く理解する・...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/02 13:35

「住宅探偵 藤吉ホームズ」放映のお知らせ

朝の情報番組、「はなまるマーケット」(TBS系列)の住宅情報コーナー「住宅探偵! 藤吉ホームズ」で、軽井沢Y別荘が紹介されます。 別荘を持つというライフスタイル 今回の取材は、勿論夏休みの期間中で避暑地の別荘という事がそもそものきっかけでしたが、実際はお施主様Y夫妻の生活に対する考え方が大きく取り上げられることになりそうです。 都心の便利な場所に賃貸で住みなが...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/02 13:10

書籍紹介 『頭のよい子が育つ家』

この本は一時様々なメディアで紹介されましたから、多くの方がご存知だと思います。 タイトル・ネーミングの妙! このタイトルを見た親御さんは、肯定的、批判的、色んな意味で興味をもたれるのではと思います。 詳細内容は著書に譲りますが、 子どもにとって本当に必要なのは「子ども部屋(勉強部屋)」ではなく、 家族の存在を感じられる場所なのだ、 ということが共通してかかれています。...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/08/02 12:16

「トイレ」と洗面室

最近は、住宅でも、洗面室と壁で隔てずトイレをオープンに設置するホテルスタイルが増えつつあります。 トイレからお風呂に入るまでの一連の行為を同じ室内で行えるので、忙しい時に便利ですし、省スペースとして有効ですね。 ただ、誰かがトイレに入っていると洗面や浴室を使えない等、同時使用しづらいというデメリットがありますので、家族人数の多い場合には別に個室のトイレが必要でしょう。 写真...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/02 00:00

商品が最も売れる棚の高さ”ゴールデンゾーン”

店舗の陳列棚の最も購入率が高い場所ゴールデンゾーン 店舗の売上げが伸び悩んでいませんか? 棚割りはいかがですか? ■有効陳列範囲 人が無理なく棚から商品を手にする事ができる 高さを、「有効陳列範囲」といいます。 その中でも、もっとも商品が売れやすい高さを 「ゴールデンゾーン」といいます。 日本人では、 男性が700〜1600mm...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/08/02 00:00

リゾート物件情報に掲載されました

リゾート物件を紹介する老舗雑誌「リゾート物件情報」(レゾン)の「建築家に聞くリフォーム」というコーナーで、軽井沢Y別荘が紹介されています。 誌面の内容は? 子ども達がのびのびと遊べる、光り溢れる自然素材の別荘として、中古別荘をリフォーム前提で購入したお施主様Y夫妻の考え方や、リフォームの工夫を紹介しています。 デザイン初期のスケッチや、''リフォームに掛かった費用'...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/08/01 17:47

夏の家づくりキャンペーン第2弾//開催中!!//

夏の家づくりキャンペーン第2弾 〜リフォーム・インテリア相談〜 ドアの調子はいかがですか? 雨漏りはしていませんか? キッチンを新しくしたいと考えていませんか? そのような方のためにリフォーム相談を実施し ています。 ■リフォームをお考えの方へ リフォームのことに関して、どのようなお悩みにも お応えいたします。疑問なことや不安なことなど あ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/31 14:33

建築とインテリアは一体!

私は、“建築とインテリアは一体である”と考えている建築家です。 HPでポリシーを書いていますが、人の暮らしという視点から建築を捉えています。 HPで【住育=住まいが人を育む】ということを語っていますが、それは人の暮らしに視点があるために、そのような発想になります。 また、7年程前から教育に携わるようになりました。 それまでは、建築家として創る=創造する仕事 と ''教え...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/30 16:15

理想的な部屋づくりの基本“寸法を測る”

理想的な部屋づくりの基本“寸法を測る” 現在、住んでいる部屋を快適な暮らしができるように したいと考えたとき、まず部屋の寸法を測ることから 始めましょう。 これは基本的なことではありますが、理想的な部屋を つくる上で、必ず必要なことです。 6畳といっても、規格通りにできているとは限りませんので、 実際に測ってみるのが一番いい方法です。 間取...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/30 01:18

ノンエアコン自然通気工法の家 完成見学会 8/5

■各地で梅雨が明けて、夏も本格化します。 省エネ住宅という言葉に代表される高気密高断熱住宅でない住宅の完成現場見学会を開催します。 ■日時:平成19年8月5日(日)10時〜17時  会場:大阪府枚方市東香里元町28―18      http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.39.29.8N34.46.41.9&GOAL=E135....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/07/28 08:56

「ユーティリティ 」と洗面室

ユーティリティ(家事室)と洗面室。これらは切っても切れない関係にあります。 一般に、洗面室に洗濯機を置くケースが多いと思いますが、洗濯機は意外とスペースをとりますよね。 最近では洗面カウンターの下などに設置できるコンパクトなドラム式洗濯乾燥機も数多くあり、デザイン的にもすっきりとさせることができるようになってきました。 洗面室とユーティリティを一体化する最大のメリットは、省スペー...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/07/28 00:00

富裕層雑誌に掲載されました

富裕者層向けの高級雑誌「SEVEN HILLS:(セブンヒルズ)」の「セブンヒルズ不動産」という特集に、カガミ建築計画が紹介されています。 誌面の内容は? 「建築家と造る家」というコーナーの4名の建築家の一人として紹介されています。他は蒼々たる方々で、このような中では一番無名なのが私のようです。 米国での設計修行時にボスに友人の別荘に遊びに連れて行ってもらったり、美...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/07/26 19:28

自分だけのスクラップブックを作る

■イメージを見つけ出すスクラップブック テレビや雑誌などで紹介される家は、どれも素敵で 豪華なものばかりです。どのようなマイホームが いいのか、わからなくなってしまいます。 そこで、マイホームのイメージを見つけ出す方法として “スクラップブック”を作ります。 チラシや雑誌などで、気に入いったものだけを 切り抜き、用意した箱の中にどんどん入れていきます...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/25 21:00

リフォームや増築その計画・住宅ローンの前に!

リフォームや増築の計画をする折に・・・ 人・物・金と言いますよね。 人「想いとかご要望」 物「提案・プラン・建築関連」 金「住宅ローン・リフォームローン」 今回はその「人」に関係するセミナーです。 ご家族の中で 興味のない人や無関心を装う人 また、奥様まかせの・・・・人 色々なご家族の素直な要望や想いを 計画に入れることが 成功の...(続きを読む

山本 武司
山本 武司
(リフォームコーディネーター)
2007/07/25 13:31

設計監理を大切に

どこの現場でも同じですが 設計図通り現場の工事が進んでいるか 確認する業務が=設計監理です イメージしていたものが作られているか いつも現場に着く時は緊張します。 関西の或るセレクトshopの建築が上がってきました。 今回は鉄骨で高さもあります。 現場監督としっかり打合せをして 気持の良い建築になりますよう! 建築意匠・構造・設備・インテ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/07/24 18:23

一級建築士学科試験を終えて

おとといの22日に全国で「一級建築士学科試験」が行われました。 建築系のプロファイル視聴者の方は、住宅購入の参考にされる方以外に有名建築家にあこがれて視聴されてる方も多いようなので、その中で受験されていた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 建築士の学科試験は「計画」「法規」「構造」「施工」の4科目で1科目25点満点(計100点)の試験です。 (二次は製図試験) 合格ライン...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/07/24 17:45

「ツヤ」の話−2

建築における「ツヤ」 建築においては、例えば商店や飲食店(レストラン)のインテリアで、工芸品のような扱いで、金属やガラスや石など、「ツヤ」を使い高級感を出すことがあります。 住宅では、スタイルや好みによりますが、「ツヤ」を使う仕上はとても慎重にシミュレートすべきです。 自然な感じ、落ち着いた雰囲気を求めるなら、基本的に「ツヤ」は使わない方が良いです。 場違いな「ツヤ」は、安...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/07/24 13:59

売建住宅

基本的には建売住宅と同じですが、契約方法が異なります。   土地売買契約と建築工事請負契約を同時に締結します! 建築工事請負契約には、ラフプランと建物代金総額、仕様書のみを添付します。   建売住宅と同様で、建物の品質にバラツキがあるため工事現場のチェックが必要です。ただし、未着工のため完成済みの建売住宅より現場管理はしやすいです。   メリット 立地や予算など...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/07/24 00:00

「浴室」と洗面室

最近、ホテルのスイートルームのようなシンプルな水回りにしたいという要望をよくいただきます。 生活感を感じさせない、すっきりと洗練された空間で、自分自身を整える行為に集中したいということなのでしょう。 ホテルのような雰囲気づくりには色々な手法があると思いますが、たとえば、浴室と洗面室の境をガラスの仕切りとしたり、仕上材や色味を統一することで、お互いの空間が一体となり、省スペースでも広がりのあ...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/07/24 00:00

効果的な商品のグルーピングについて

■商品のグルーピングのメリット 商品のグループごとにまとまって配置されていると、効果的な顧客動線が 描け、顧客に対して商品をアピールでき、買いやすい店内になります。 逆に、グルーピングがうまくいかないと、顧客が店内を探し回り混雑を 起こす原因になります。 ■3つのメリット (1)目的の商品がさがしやすい。 (2)同じ用途の商品がまとまっている...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/23 20:42

品確法と重大でない欠陥でも施行者に賠償責任!?

大分県において マンションを購入した方が 廊下や壁にひび割れなどが見つかったとして 建設業者などに損害賠償を求めた結果、   2004年4月1日施行の   「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(以下「品確法」)は、   瑕疵担保責任は、基本構造部分が対象。   ?「構造耐力上主要な部分」(基礎、柱、床等)   ?「雨水の浸入を防止する部分」(屋根、外壁...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/23 01:53

自邸で思うこと 2 心地よいって?

自邸の子世帯(私たち)のたまりばのご紹介です。 親世帯にきちんとしたLDKがあるので、私たちのLDKは大人の遊び空間として【たまりば】としました。 (この画像は竣工後まもなくで、今はリフォームして白い空間になっています。) 夫婦とも建築設計関係の仕事であり、結婚して10年近く経過していたのであるが、こんなに考え方が違うのか。。。と愕然としたことがありました。 大人の遊び空間の...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/23 00:31

一級建築士学科試験

今日は一級建築士の学科試験がありました。 私も四半世紀前に受験した記憶があります。関西では丁度祇園祭りの前後にあるので、受験生の頃は祇園囃子がなんとも妬ましく感じたものでした。 今回の法改正で再来年から受験制度が抜本的に変ります。また、構造建築士が新たに発足します。 現行制度での一級建築士はあと一回のみです。新制度では、より特化した建築士の資格が求められるようになると思われ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/22 21:24

失敗しないリフォーム〜材料の特質を理解すること〜

失敗しないリフォーム〜建築材料に詳しい建築家に依頼する〜 ■材料の特質を理解している建築家に依頼する リフォームや修繕などで一番注意しなければいけないことは、 建築材料の特質をよく熟知している建築家を選ぶことが大切です。 雨漏りやカビが発生する場所に、不適切な材料を選んで しまったら、せっかくのリフォームも台無しです。 数年後に、思わぬ出費があるかもし...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/07/22 18:55

ハイハイからわかる大人の目線

私は、一男一女の母である。(夫もいる。) あまり家族のことは公表していないのだが、【働く女性の子育て】を語る上では、息子&娘に登場いただけなければならない。 子供といっても、もう成人している。 前にも書いたが、当時は女性が働く制度が確立されていなかったので、私は仕事を続ける上で子供を積極的には考えていなかった。 大学を卒業して丸3年経過して1級建築士という資格を取得した4年目...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/22 00:20

10,658件中 10051~10100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索