「工法」の専門家コラム 一覧(34ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「工法」を含むコラム・事例

1,983件が該当しました

1,983件中 1651~1700件目

練馬区平和台1丁目/完了検査、無事合格しました!

今日は午前中、UDIによる完了検査。 建築確認申請の完了検査です。 現場監督の荒井も緊張の時間です。 写真のようにどこを測られるかわかりません。ドキドキ・・。 1時間くらいのチェックのあと、おかげ様で合格を頂きました。 検査の担当員の方より 「良いお住まいを見せていただきました。」とのお言葉をいただきました。 そんな風に言っていただけるとほんと嬉しいですね。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/30 20:00

お客様と一緒に設備の選定にショールームへ

今日は、朝10時から現在お打合せ中のM様と1日、ショールームをめぐりました。 まずは、新宿のINAXショールームから・・。 洗面化粧台とユニットバス、便器をご確認いただきました。 その後、同じ新宿にあるTOTOのショールームへ。 TOTOでもユニットバス、洗面化粧台をご覧いただきました。 M様のお好みは、スッキリシンプルデザイン。 TOTOのデザインの方を気にいってい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/29 20:00

いい加減な気密シート張り

 設計者を集めた研究会において、間違った断熱方法として一番多かったのは、耐力面材として外壁廻りに構造用合板を用いている例です。  軸組の外側に構造用合板を張り、軸組の中にグラスウールなどの断熱材を挿入し、室内側には石膏ボードを張る、というのは、現在最も一般的に行われているやり方かもしれません。  これで石膏ボードとグラスウールの間にきちんと気密シートが張られていて、水蒸気の壁体...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/29 17:30

地盤補強工事

現在は駅前で都市部になっているところでも、もとは谷間の川沿い。そういう場所は大概地盤が軟らかいもんです。ここも例外ではなくそうでして、しかも支持層(地面の中の硬い地盤層)が 20mほどの深さにあるので杭を打つのも現実的ではないんです。そこで今回採用したのは、柱状改良というドリルで穴を掘りながらコンクリートを流し込んで柱型に固めていく補強方法に鋼製の杭を混ぜたような工法。これにより、柱型の径が小さく...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/28 21:00

管理建築士資格取得講習

建築設計業務を行う建築事務所には、建築士の中でも管理建築士を定め 設計業務の管理、統括をしてゆかねばならないのですが これまでは、更新講習などもなく、一度都道府県に届け出を出せば 特にその後は何も問題はなかったのです。実質野放し状態でしたが 耐震偽装事件後の法改正により、 講習を受け、終了考査を受けなければ資格が与えられないことになりました。 今日は、朝から国際展示場...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/28 20:00

ウイーン/フンデルトヴァッサーハウス

植物性化学物質研究所のレクチャーのあと、 再び、フンデルトヴァッサーの世界へ。 研究所のすぐ近くにあります。 昼ごはんを食べた、クンストハウスから すべて歩いて移動できる距離にあります。 ウイーンの中心部から西の方向になります。 フンデルトヴァッサーハウスは、1986年に完成された市営住宅。 低所得者向けのアパートと聞きました。 直線嫌いのヴァッサ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/27 20:00

正しい断熱の方法とは?

あなたはご存知でしょうか、設計者の多くが正しい断熱の方法をきちんと理解していないことを、  以前、首都圏の木造住宅を得意とする設計事務所10社ほどを集めて、研究会を開いた時のことです。 そこで私は、これからの住宅断熱の考え方についての講義を受け持ったのですが、講義の前に、現在実際に行っている断熱方法について、皆に外壁の断面構成を図にしてもらいました。 その時分かったの...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/27 17:30

ウイーン/植物性科学物質研究所訪問

10月4日 ウイーン視察一日目の午後には、 ハンスヴェルナー・マクヴィッツ氏(Hanswerner Mackwitz)のオフィス兼研究所、 アルケミア・ノーバ(alchemia-nova)、革新的植物性化学物質研究所にてレクチャーを受けました。 こういうところは、普通の観光では なかなか来ることができません。 オフィス兼研究所は、ウイーンの街が見渡せるとても眺めのよい5階。 改...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/26 09:29

板橋区高島平4丁目/上棟しました!

22日水曜日、無事 上棟致しました! 9月9日に古いお住まいの解体が始まり、約1ケ月半でここまで参りました。 9月の前半は雨が多かったので工事が思うように進むか 少し心配でしたが、なんとかここまで来ることができました。 でも今日はこれからお天気が心配。 FPのパネルも現場に入ってきております。 まず、屋根パネルからはめ込み、取り付けしてゆきます。 板橋...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/26 09:22

呼吸する壁をつくる(その1)ーー透湿気密面材

「呼吸する壁」とはちょっと魅力的な表現だが、本当は「透湿する壁」と言った方が正しいのかもしれない。 充填断熱工法では断熱材の部屋内側に「気密シート」を貼る事で気密を取る。 この「気密」には3つの意味がある。 1)隙間を無くすことで換気損失を減らす事 2)室内で発生した水蒸気の外壁内侵入による結露を防ぐこと、 3)計画換気を可能にすること、 である。   さて、外張り...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/25 17:15

自然塗料仕上の造り付け収納

板橋区蓮根2丁目の現場です。 外部の工事もほぼ終わり、完成にむけて現在内部の仕上工事中です。 2階リビングの大型TVを設置するスペースの造り付け家具。 TVを置く台として、長さ4m20cmの低いカウンター収納を取付ます。 扉、カウンターの仕上げは自然塗料です。 自然塗料は、ドイツ/リボス社のものです。 出来上がると傷がつかないように しっかり養生してしまいま...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/25 09:34

屋根瓦桟木も終わり瓦葺きが始まります。

幸せを生む住まい・ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家0様邸の屋根工事が始まりました。 遮熱ルーフィングの上から瓦桟木を打ちます。 瓦(セラマウント)はこの瓦桟木にひっ掛け、ステンレスのビスで一枚ずつ止めていきます。   ●セラマウント     http://www.noyasu.com/cmount2/index.html   ●セラ・マウントバーニ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/24 21:35

左官の技術2

先日参加した左官技術講習会で会場を提供してくれた富沢建材の見本室の様子です。 ここには、様々な色の土や漆喰の壁の見本が展示されています。磨きやわれ仕上げなど左官職人達のこだわりの技法を堪能できますのでぜひ興味のある方はいってみてはいかがでしょうか。 さて、今日左官といっても様々な工法で様々な用途に用いられています。当社でしばしば採用する石灰クリームの1日仕上げは石膏ボードの上に2ミリほどの...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/10/23 00:00

雑誌「REAL SIMPLE」に葉山U邸が掲載-1

シンプルなライフスタイル・マガジン 「REAL SIMPLE」(日経BP社)に 葉山U邸が掲載されました。 家づくりのレッスン 雑誌特集の「家づくりのレッスン」が、 まるごと葉山U邸を題材に企画されています。 「美しさが持続する家をつくるために」題された特集です。 軸組工法、ラーメン構造、小屋裏収納など。 住宅について考える際、最初に当たる壁が、...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/10/22 21:40

透湿防水シート張りが始まりました

外壁材を張る前に、透湿防水シートを張ります。 透湿防水シートとは、言葉通り、湿気を通して、雨水を通さない。 室内の湿気が壁の中に侵入した時に、外に逃がす働きをします。湿気が逃げないと、壁の中の柱や断熱材が湿り、カビの発生原因となります。 透湿防水シートに、胴縁という細い木材を打ちつけ、外壁材と透湿防水シートの間に隙間を開け、湿気の抜け道を作ります。いわゆる外壁通気工法といわ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/22 17:26

板橋区蓮根2丁目/屋根なり天井板張り施工中!

2階リビングの天井は屋根なりです。 とても明るく解放的なリビングです。 天井は、松の板張りです。 ドイツのリボス社のアルドボスという自然塗料仕上げのものです。 FPの家ですと屋根なり天井にしても夏暑くありませんし、 冬も暖めた空気が上に行ってしまい寒いなんていうことはありません。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/20 20:00

関東では殆ど間違ったクギが使われている!?

 間違ったクギの使用によって必要な強度に満たない家が立ち続けていることを、あなたはご存知でしょうか?  阪神淡路の大震災を期に、木造住宅における金物の使用が法的に明確に規定され、地震時の柱の引き抜きに対するホールダウン金物など、在来軸組工法における地震力に対する強度は随分改善されてきたと言えるのかもしれません。  しかし、昔から使われている「釘」について、''それが正しく使われ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/20 17:30

ウイーン/宿泊したホテルと今回の旅の先生方

ウイーンの中心部からタクシーで25分くらい、空港から25kmくらいの郊外、 グロースエンツァードルフというところにある 小さなホテル、アム ザクセンガングに宿泊しました。(2泊) 2階建てだが一応4ツ星ホテル。(設備は今一でした。) 屋根は、日本でいう入母屋風。 1階のエントランスロビー、レストラン、は、屋根なりの木構造だったので 帰国して調べてみましたが特に古いホテルとい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/19 17:16

ウイーン/フンデルトヴァッサー作・クンストハウス

10月3日から11日まで、ドイツ・オーストリアエコバウ建築視察に行ってまいりましたことは、先日お伝えしておりますが、これから少しずつ、ミュンヘンとウイーン、ザルツブルグで見て参りましたエコロジー、バウビオロギー的建築をご紹介してゆきたいと思います。 まずはインパクトの強かったところで、10月4日、初日に訪れた、フンデルトヴァッサー作のクンストハウス。 エコロジーというか、バウビオロギー的な...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/18 19:57

緩勾配の屋根を葺く

建築家は好んでガルバリウム鋼板を用いるが、何故だろう? この家の場合、表通りからそのボリュームが小さく見える様にするため屋根勾配をぎりぎりまで抑えている。 大きな家に見えると泥棒に狙われやすいので、できるだけ小さな家に見えるデザインにして欲しいという建て主の要望である。 勾配が緩いので金属板の瓦棒葺きとなった。 ガルバはそれほど高くはないながら耐候性がよい。 さて、このよ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/18 17:15

完成現場見学会&上棟式

明日《10月19日(日)大安》は、大忙しです。 ■■■■■■ 1)上棟式      会場:兵庫県三田市天神3丁目(有馬高校の西約500メートル)H様邸 http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.13.1.9N34.53.2.2      時間:10時〜  木造二階建て住宅です。3LD...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/18 13:24

板橋区高島平4丁目/基礎工事完了いたしました!

基礎工事が完了いたしました! 上棟は、10月22日の予定です。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい> http://www.assetfor.co.jp(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/18 09:35

練馬区平和台1丁目/室内クロス工事中です!

耐火の関係上、梁や火打ち材にも石膏ボードを貼りクロスを巻き込んでいます。 構造体の木部を出せないのは、さびしいですが でもこんなにうまくクロスも貼れました。 子供室の天井には、雲の模様のクロス。明るく楽しい雰囲気です。 リビングは、コテ塗り模様の少しグリーンかかった色のクロスです。 完成が楽しみになってきました。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・F...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/17 20:00

底冷えしない基礎づくりとは?

9月の中ごろから工事を着工したシアワセユタカビトの家K邸。 基礎が完成しました。 この家は、基礎内断熱工法を採用しています。 もう少し具体的に言うと、基礎に外気を取り入れる通気口を設けず1階床に換気スリットを設けて部屋内と空気を循環させる方法です。 この工法なら真冬でも床下は寒くならないので、底冷えがしない家造りが可能です。 10月21日には上棟式を迎える予定です。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/10/16 00:00

パティオ…?

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、パティオ…? についてご紹介致します。 建築業界では、少しでもお客様の気を引こうと、常に新しい物が生まれてきますが、 「昔から有る物を名前を変えて斬新さを出す」 というものもあります。 「パティオ」 も その一つではないでしょうか。 パティオとは、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/10/15 09:22

板橋区徳丸8丁目/工事が始まります!

板橋区徳丸8丁目、赤塚公園に近い緑の多いところですが 本日 スウェーデン式サウンディング地盤調査を行いました。 高台にある敷地のため、擁壁があり、敷地が張り出しておりますので 少し難しい敷地です。 擁壁部分に建物の加重が伝わらないように、配置を工夫し設計しています。 近日中にホームページに地図を載せますのでご覧ください。 板橋、練馬エリアで太陽光発電...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/14 20:00

完成現場見学会開催!

●●ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家・・・ お施主様のご理解とご協力で完成現場見学会を開催します!          大阪府枚方市楠葉美咲 S様邸  ■日時:平成20年10月19日(日)10時〜16時 ■会場:大阪府枚方市楠葉美咲1丁目21−2樟葉南小学校グランド北側すぐ) ■地図は、こちらです。    http://map.li...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/11 19:54

エコバウ建築視察から本日帰国しました。

10月3日〜10日まで ウイーン、ザルツブルグ、ミュンヘンをめぐり エコロジーな、バウビオロギーな住まいや学校、オフィスなどを見学してまいりました。 ブログに視察の概要を載せております。 是非ご覧下さい。 尚、視察の内容の詳細については 順次ご報告してまいります。 お楽しみに! <女性建築士・インテリアコーディネーターと創る体に優しくエコロジーな家づくり> ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/11 18:22

接合金物と自然系の防蟻剤

関西淡路の大震災の時に木造在来工法による家屋で土台から柱が抜けて倒壊した事例が多かった。 これを機に法改正が行われ、柱にかかる引き抜き力を計算し、必要な金物で緊結しなければならなくなった。 ホールダウン金物は最も引き抜きを受ける柱に使用される金物である。 コンクリート基礎に打ち込むため正確な位置にセットされなければならない。 木造在来では、伝統的な「仕口」を用いて、できるだけ金物は...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/11 17:15

土台敷きが始まりました。

基礎工事が終わりました。地盤改良をしてベタ基礎にしました。 しかし、一般的なベタ基礎では、地熱の利用が出来ませんので、通気穴(30センチ)を一坪に2ケ所の割合で設けてあります。もちろん、ベース部分の底盤にはビニールシートの施工はしません。 この通気の穴には、砂を入れます。床下の通気をお良くすることで、床下の湿気を外に逃し、地熱を床下に呼び込む魔法の穴です。 ノンエアコン省エ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/10/04 15:41

1階床根太組が始まりました

1階の床組み方法には、いくつかの方法があります。 根太レス合板工法や、土台より床を下げて計画する場合の置き床工法等々。 「wa+」は、もっとも一般的な工法を採用。 鋼製束に910ミリピッチに大引きを設置し、その上に45ミリ角の根太を対角に455ミリピッチで、組んでいきます。 この根太の間に断熱材をはめ込み、12ミリの構造用合板を張っていきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/10/03 17:00

木造住宅の安全性を検証する3つの方法

 耐震偽装事件によって、それまでプロの私達でさえ疑ってみた事も無い建築物の安全性について、その信頼性は一気に崩れ去ってしまいました。構造を専門にしている設計者が、まさか耐震偽装を行なうなど誰も予想していなかったし、建築基準法においてもそれは正に想定外のことでした。  お陰でそれまで性善説で成り立っていた基準法も、一気に性悪説に変わり、突然、極端な締め付けが行なわれた事によって、建設業界は...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/03 12:00

練馬区平和台1丁目/外部完成いたしました!

先週末、外部の足場を撤去いたしました。 ベージュとモスグリーンのコンビ色の落ち着いた外観に仕上がりました。 板橋、練馬エリアで太陽光発電設置・FP工法・オール電化の住まいを建築 <女性建築士と考える体に優しくエコロジーな住まい> http://www.assetfor.co.jp(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/10/02 20:00

板橋区蓮根2丁目/本日気密測定!0.4cm2/m2でした!

今日は朝から蓮根2丁目のN様のお住まいの気密測定でした。 結果は、0.4cm2/m2(C値) 気密性能のレベルを表す数値 C値(隙間相当面積)です。 床面積1m2あたりにどれくらいの隙間があるかということがわかります。 この数値に延べ床面積をかけますと、家全体でどれくらいの隙間(穴)が あるかが解ります。 気密測定とは、家中の壁、屋根、床、窓周りまどに どれくらい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/30 20:00

ユニットバスのプランニング

ユニットバスにするか 在来工法のお風呂にするか 新築やリフォームのときには迷うところかもしれませんね。 建築雑誌などでみかける個性的なプランには 在来工法のバスルームが多いのですが このふたつの大きな違いはざっくりと以下の通りです。 ・現場でタイル、浴槽、水栓、とひとつづつ職人さんが施工するのが在来工法 ・工場でつくられた部材を現場で組み立てるのがユニ...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2008/09/30 13:34

奥様と一緒にキッチン選定とIH体験へ

今日は、M様にご一緒して新宿と銀座へ。 まずは、新宿のサンウェーブのショールームへ。 すでに図面をお造りしているプランでよろしいかどうか 内容の確認。 キッチンのひとつひとつについてしっかり確認。 「やっぱり、食洗機やIHはシルバーのの方がいいかしら??」とM様。 食器棚側も重要です。 「ゴミ箱スペースがあるとがいいな。」とM様。 迷いはつきません。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/29 20:17

板橋蓮根2丁目/明るい2階リビングへエレベーターで

このお住まいは2階がLDKになっております。 ご年配のご夫婦のお住まいですが (ご年配と言ってしまうとN様に怒られてしまいますね。N様ごめんなさい。) 駅の近くのお住まいで南側の全面にも3階建ての建物がすでに建っています。 これまでは、1階が茶の間になっておりますが 西から光が差し込む程度のけっして明るいという茶の間ではありませんでした。 今回の御建て替えを機に2階の...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/28 10:48

板橋区蓮根2丁目/エレベーター施工中です!

昨日は朝からエレベーターの工事に入っています。 工事には約2日かかります。 エレベーター取付の専門の職人がやってきます。 このお住まいは2階がLDKになっております。 ご年配のご夫婦のお住まいですが 駅の近くのお住まいで南側の全面にも3階建ての建物がすでに建っています。 これまでは、1階が茶の間になっておりますが 何となく暗い茶の間でした。 今回の御建て替えを...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/26 20:00

木製床通風口

光設計の設計はいつも風通りのよい住まいを心掛けています。 地窓や欄間、引き戸、小窓といった定番の手法に加えて、 この木製の床通風口を設計の中でよく使っています。 最近ではお年寄りの建築主ご夫妻の住まいで使いました。 夏のクーラが若手で、そとの涼しい空気(敷地は高台にあるので、 夏には東南の方から風が流れてくる)を家の中に呼び込むような 工夫を望んでいました。 ...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/24 11:50

鋼管杭による地盤改良が終了

先週は台風がそれた広島ですが、雨風は結構激しかったですね。 そういった中、基礎下部分の地盤改良工事を行いました。 第3者の保証機関による地盤調査により、4mぐらいの深さまでの 地盤改良が必要となりました。地盤改良の種類もいろいろあり、 コストと工法などをいろいろと当たった結果、今回は鋼管杭工法が 一番妥当であることが分かりました。 クライアントのIさんたちにして...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/09/22 22:56

地盤の改良

市川の家の現場では地盤改良に鋼管杭を採用した。住宅の現場では、セメントミルクを地面の中に流し込む柱状改良とこの鋼管杭の工法がよく用いられる。どちらがよいかというのは地盤調査の結果、その支持層の深さや地盤の常態によって決めることになるのだが、通常調査結果が良好な場合ほど安価な柱状改良工法になることが多い。 ちなみに価格としては通常の30坪程度の住宅の場合、柱状改良が60万円〜80万円ほど。 ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/20 00:00

土地購入時の隠れたコスト!!

駅からは少し遠いけど、環境もよく整地された土地。 近くには緑が多い遊歩道がある。 「これだっっ!」 予算内で間口も広いし、この土地なら気に入ったプランが入りそう。 そのまま、不動産会社に行って資金計算を。 でも、ちょっと待ってください。 それで大丈夫ですか?       注文建築を建てたいので、土地探し。              ↓  ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/19 12:00

屋上防水のリフォーム

先日、さいたま市の現場で屋上防水のリフォームを行った。築30年以上たつ鉄筋コンクリート造の閑静な住宅なのだが、家のあちらこちらに雨漏りが起きてしまいどうしようもない状況になっていた。 写真はエポキシ樹脂を防水の下地となるモルタルと構造躯体の間に注入している様子である。防水の下地が浮いている状況では新たに防水をしてもすぐに剥れてしまう。そこで、隙間に接着剤のようなものを流し込んでいるというわけで...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/18 00:00

木と漆喰とティンバーフレームの家

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、外壁の漆喰(シックイ)工事をご紹介致します。 現場の静岡県三島市は、今や立派な大リーガーとなった松坂選手も結婚式を挙げた由緒正しき三島大社、すぐ近くには一日百万トンと言う東洋一の湧水の柿田川が流れるように、町の各所を綺麗な川が流れる風光明媚な町。 そこに建てる家は、やっぱり美...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/09/17 10:58

北海道のサンドイッチ工法の家

夏、北海道に帰って、久しぶりに妻の兄の家に立ち寄った。 以前、AllaboutのQ&Aで「打ち放しコンクリートのメリット、デメリット」についての質疑があり、建築家諸氏がサンドイッチ工法について書かれていたが、この家は正にそのサンドイッチ工法で建てた家である。 正しくは、増築したLDKなのだが、丸いケーキの四分円を切り取った形をして2層分吹き抜けている。 ただの打ち放しコンクリートを丸く...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/15 17:10

屋根断熱から屋根遮熱へ・・・・

大阪府枚方市楠葉美咲のS様邸は、順調に作業が進んでいます。 この現場から、アルミを貼った遮熱ルーフィングを採用しました。 屋根裏の温度が3度〜4度下がるとのデーターも出ていますから楽しみです。 日頃から、コストを下げる努力をしていますが、今回の遮熱ルーフィングは、屋根部分面積一平方メートルで、約600円のアップとなりした。 単純計算なら二階床面積が15坪の家で約5万円前...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/09/15 16:25

練馬区平和台1丁目/気密測定でした!0.2cm2/m2です。

本日は、朝9時半より現場にて気密の実測。気密測定。 家全体でどれくらい隙間があるか、機械で測ります。 隙間が多ければ、暖めた空気も冷房で冷やした空気も外へどんどん逃げていってしまい、省エネルギーではないということ。光熱費も多くかかります。 建て主のY様にも現場にいらしていただいた。 測定会社のコーナー札幌の北嘉多さんは、横浜からやってくるが朝8時に現場にすでに到着。 大工...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/08 20:00

住宅の樋も耐久性が大事

引き続き、ティンバーフレーム工法の家について、ダイジェストで書かせて頂きます。 今回は、雨樋工事をご紹介致します。 何度でも言わせて頂くと、私にとって家造りで一番大事な事、 それは、 「永く、安心して暮らせる事」 これに尽きます。 だから丈夫な構造・長持ちする構造が、何より大事。 出来るだけ劣化する素材は使いたくないですね。 樋も...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/09/08 09:29

健康維持増進住宅シンポジウムに出席

昨日は、午後から半蔵門の東京FMホールで行われた 健康維持増進住宅シンポジウムに出席いたしました。 会場は満席でした。 昨年より、国交省が取組をはじめた健康維持増進住宅です。 1年間の活動の報告と、興味ある講演を聞くことができました。 以下、パンフレットより抜粋 【人生の大半を過ごす生活基盤である住宅において、 家族と暮らし、人を育て、憩い安らぐことのできる空間で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/07 11:00

真壁の下地が始まりました

「wa+」の和の室は真壁で仕上げます。 真壁とは、柱と柱の間に壁を構成し、構造体の柱を化粧として見せる工法です。 真壁の下地が組み始まりました。 下地の上に、ラスボードを張り、漆喰仕上げとなります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/09/03 17:00

1,983件中 1651~1700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索