「工法」の専門家コラム 一覧(37ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「工法」を含むコラム・事例

1,983件が該当しました

1,983件中 1801~1850件目

ベランダ緑化

写真は、昨日「東京で家を建てる」の取材で伺ったS様のお宅のベランダ緑化です。 右の写真は昨年2007年10月ごろのものです。 左の写真は昨日の様子です。 板場区環境保全省受賞マップ式緑化コンテナを採用いたしました! http://www.map-corp.com マップ式緑化コンテナ 屋上緑化(ベランダ緑化)をご希望されていたS様。 「植物が大好きなんだけど、ち...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/03/31 20:00

雨樋工事

弊社で標準に使用している雨樋は アルミニュウム製・ストロングシームレスガター。 素材はアルミニュウムで高い耐久性があります。 アルミニュウムは熱膨張率が低く(塩ビの約3分の一)、 耐候性、耐久性、耐蝕性にすぐれています。 軒樋(横にわたる樋)は、ロールになったアルミ板の巻物から 専用の機械で現場で成型するので つなぎ目のない(中間ジョイントのない)シームレスになり...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/03/29 20:36

カウンタートップとフラットなIHクッキングヒーター

キッチンのカウンタートップ(天板)と IHクッキングヒーターの高さがフラットになったということで 以前にクリナップの営業マンよりPRをうけておりましたので その天板を確認に先週末ショールームへ立ち寄りました。 これまで微妙な段差が気になっておりましたので <フラットにできると結構いいな!>と思いました。 ずっと気になっておりました。 ありました、ありました!...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/03/28 15:01

何故!?シロアリが寄ってくるのか??

シロアリが何故!?出てくるかについては、いろいろな原因があるといくつか言われておりますが最大なる原因は水気が多いところに出てきます。 木材の垂木などの庭に寝かせて、置いておくと1〜2か月でその木材にシロアリが食いつくしているケースをよく見聞きしたのですが、木材を横に寝せているので、雨が降った後、なかなか乾きがなく、シロアリが好みそうな水気の多い環境ですので、シロアリが寄ってきます。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/26 11:51

相も変わらず、欠陥住宅を作り続けています。

国民生活センター・お客様消費生活センター・弁護士連合会の欠陥110番に於いて、 日本全国からの統計では、圧倒的に NO1 は 雨漏り  NO2 は 外壁の亀裂・ひびです。 その雨漏りのケースは屋根から漏る場合、外壁から漏る場合、バルコニーから漏る場合なのですが 圧倒的に外壁・バルコニーから漏るケースは全体の80%で残りの20%が屋根からの雨漏りです...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 17:15

外壁の構造は通気工法にすべきである。その3

その2より続き ★雨水侵入しないように外壁塗装やシリコンをした際、外壁通気工法で施工をされていない住宅の場合は、湿気を壁内に閉じ込めてしまい、住宅が蒸れてしまい、住宅にとって良くない環境になってしまう事 ★住宅を長持ちがさせる為及び地震が来ても安心な家にするには、木材を乾燥させる事 ★湿気は外からと中からの両方から入ってくる事。 以上を上げた事を今後の住宅のメンテナン...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:50

外壁の構造は通気工法にすべきである。その2

今現在市場に流通している、窯業系外壁サイディングは施工に関して、充分に注意をしないと、雨漏りがします。また、雨が漏らないようにするには全体的にシリコンを埋めていく方法ですので、湿気が蒸れやすくなるという点も注意をしなければなりません。 その外壁を施工する際のシリコンも耐久性が2〜3年しか持たないので、外からの雨をしのぐには、本来ならば、2〜3年毎にチェックしていかなければならず、また、こ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:42

外壁通気工法は(財)住宅保証機構では必須事項です。

(財)住宅保証機構の性能保証制度で、外壁をサイディング仕上げとする場合は、外壁通気工法は必須事項となっています。 住宅にとって、通気性をとって、湿気を外に逃がしてあげると言う事は住宅の寿命及び強度耐久性を持たせる為の最も大切な部分であります。 ところが、通常の建築基準法にはその部分に於いて、明確な法制度がなく、外壁通気工法という仕組みをあまり理解をされないで、住宅を建設をしてい...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 00:34

外断熱工法の欠点と注意点とは??その6

それ故、2×4工法の場合、日本の住宅のように壁内に断熱材を充填する工法(内断熱工法)で高断熱化をすると余計に結露が出やすく、湿気が蒸れやすいので、壁の中がカビや腐朽菌の大量発生で住宅の老朽化が早くなり耐久性が少なくなってきます、プラス、シックハウス症候群の住宅になってしまいます。 まして、日本の外断熱工法の場合はそのような住宅の上に安易な方法で外張り断熱工法と言って、通気層をとらずに断熱...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:56

外断熱工法の欠点と注意点とは??その5

アメリカでは、外貼り断熱工法においては歴史があり、実績もある工法もあるのですが、日本ではその辺は無頓着の状態で、一般消費者の皆様は一部の情報や雑誌に翻弄され、後々問題になるような、工法で新築住宅を建てられたり、リフォームを業者さんに勧められるまま工事をされております。 そういった問題点を弊社:昭和アルミがアルミメーカーとして日本全国の皆様に我々アルミメーカーとして何が世の中の為にできるか...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:43

外断熱工法の欠点と注意点とは??その4

外貼り断熱工法では布基礎の立ち上がり部分の外周に断熱材を施工している住宅がありますが、この部分においても安易に考えず、充分に気をつけて頂きたい部分です。 床下の基礎と言いますと、その床下には湿気が特に多い場合、シロアリが多く発生しています 。 そんなところに基礎のところに白蟻の好みそうな断熱材があったとしましたら、どうなると思いますか?容易に推測のできるところですが、当然白蟻が...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:38

外断熱工法の欠点と注意点とは??その3

今、日本では内断熱工法で安易に高断熱、高気密にすると結露が出やすく、住宅の老朽化やシックハウス症候群の住宅になって、危険だという事で外断熱工法にしていますが、外断熱工法は確かに結露は防ぎますが、また、安易に外断熱工法をとりますと、内断熱工法よりは気密性を高めやすく、断熱効果を上げるには壁面を外から覆いつくしますので、高断熱化が効率的なのですが、気密性が高い分湿気が中にコモってしまうのです。これが外...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:28

外断熱工法の欠点と注意点とは??その2

実際に、北海道地区では内断熱工法による結露が原因でカビや住宅の木材の腐食が問題になり、外断熱工法でないと住宅が危ないという新聞や雑誌の影響で今上げた外壁材を外壁の仕上げ材として採用した家が北海道地震で、外壁がヒビが入ったり、重さで崩れ落ちてしまいました。 これは、専門家であれば容易に推測できるところなのですが、そういう事においても北海道の一般消費者は学んできました。 北海道では...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:24

外断熱工法の欠点と注意点とは??その1

最近、外断熱工法が工法としては絶対的によく、100%良いという風潮のイメージがありますが、充分にご注意を下さい。 最近、一般消費者の間でも外断熱工法(正式には外貼り断熱工法といいます)という言葉が巷にひろがっており、外断熱工法という謳い文句の家を建てたが、ちっとも、外断熱の効果がないと後悔しているお宅が増えてきました。逆に白蟻がでてもおかしくないような状態の新築住宅もあるようです。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 00:18

外壁塗装で本当に家を守る事ができるのか??その1

上記は築後20年の家、数年毎に外壁塗装をしてきたが、結果的にこのようにシロアリの被害が出ている様子 (現在、SOIV工法外断熱二重通気リフォームによる住環境問題解決型外壁リフォーム中) 外壁塗装は住宅を本当に守る事ができるか? それは、実際に工事を携わっている塗装職人に聞けば、今までのその職人さんの経験上で話してくれた内容が一番でありましょう! 私が仕事としている...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/19 22:38

外壁塗装で本当に家を守る事ができるのか??その2

(塗装を実際にしてみて、塗装で解決できる事、できない事が塗装は最低限どのような事に気をつけて、していけばよいのか、塗装の種類の中に無意味な内容の塗装工事がある事などを実感として体験者が悟っていかれます) 初めて塗装をされる方にとってみれば、塗装より他に良い方法があると言う事を知識としてあっても、塗装をとりあえずしてみてから、それでもし、それで失敗したら、それ以外の方法、工法でリフォームを...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/19 22:35

外断熱工法だけがすべて正しいのでしょうか? その1

外断熱工法だけが正しく、内断熱工法は結露がでて家にとっては良くないという情報が多いです本当なのでしょうか? 答えは外断熱工法だけが正しいというのはNO!です。誇張しすぎです! 世の中には絶対とか、100%良いとか、これだけというものはありません。 日本には世界に誇れる、伝統的な木造建築の職人の技があるのです。 ところがそういう伝統的な技術で建ててある住宅は少なく、とにかく、値段...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/18 01:11

外断熱工法だけがすべて正しいのでしょうか? その2

世の中すべての住宅が間違った建て方をしていると言って入る訳ではありません。中には素晴らしい、住宅を建てていらっしゃる、工務店や建築会社はいらっしゃいます。 ですが、殆どの家は一時のブームの高断熱高気密による結露の被害がでている家が日本全国に蔓延し、そして、現在外断熱工法というブームの時代に入り、外断熱工法にはあわない安価な外壁材を使用して、その重さに耐え切れずに外壁が剥がれて落ちてしまった・・...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/18 00:56

アルミサイディング外壁材の施工断面図

昭和アルミのSOIV工法とは 昭和アルミ独自の外断熱二重通気性外壁リフォーム工法の略です。 まず、上記の『本体どうしのジョイントの断面図』をご覧いただいたような構造になっており、外からの雨や風雨などから、優れた防水効果があります。 これはアルミ合金などの金属を素材にした外壁材でないとできない構造であり、他の窯業系サイディング、樹脂サイディングなどの外壁材では不可能である構造です...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/17 18:24

板倉の天井 その1

「板倉造り」は、日本の伝統工法で、木だけで作ることが可能です。 ありがちな、木風とか、木調ではなく、本物の木です。 ご家族が喘息、と言う理由で、合板・石膏ボード・ビニールクロス、という現在の住宅の三種の神器とも言うべき三大新建材を一切使わずに建築する場合もあります。 でも、やはりその場合は、ログハウスというか山小屋のようになるので、鬱陶しいと感じる方が居るのも事実です...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/15 00:00

板倉のお風呂

板倉造り=日本の伝統木造工法 な訳ですが、とにかく何でもかんでも「木」と言うわけではありません。 お客様のライフスタイル・ご予算・ご希望はもちろん尊重するのは当然で、こちらが好き勝手に何でもあり、と言う事にはなりません。 木製サッシも結露を抑えられ、高級感もありますが、コスト的にも・雨漏りのしにくさ・メンテナンスなども考えると、やはりアルミサッシです。 お風...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/11 00:00

自然給気口

24時間換気が義務付けられ、自然給気口を設け、空気を取り入れ、対角線上の換気扇で排気する換気工法が一般的多く使われています。 広いリビングを計画する場合、室内の空気を有効的に循環させるには、自然給気口が何箇所も必要となります。 壁に取り付ける自然給気口が何箇所も壁に付くのは、あまりカッコイイものではありません。 写真はサッシの下端にセットされた給気口。 これ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/10 17:00

板倉造りの筋交い

板壁を柱の溝に落とし込む板倉工法は、柱と梁で構成する四角形が、厚板によってがっちりと面として構成されるため、実際に実物模型を使い、機械で試験をしてみると、筋交いと同等、場合によってはそれ以上の剛性を発揮します。 さすが地震国日本の伝統工法!! しかし、悲しいかな伝統工法が故、現在の建築基準法では、「板倉壁=筋交い」とは見てもらえません。 ※もっと詳しく書きますと、私も...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/10 12:00

【板倉工法】の家 完成見学会

コラムでご紹介しております、板倉造りの家の完成見学会のお知らせです。 日本の伝統建築工法である「板倉造り」を現代の住宅に応用した、私が取り組んでいる、「板倉造り工法の家」は、無垢の木で作る本物の健康住宅です。 これから家を建てようと言う方で、 『家族の健康にはとことんこだわりたい』 『ログハウスにも感心があるけど、一般住宅とどっちが良いだろう』 『とにかく木の香りに...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/03/06 15:52

現場発泡ウレタン吹付け

地階のみ断熱工事が完了。 現場発泡ウレタン吹付け断熱です。 断熱材にもいろいろありますが、鉄筋コンクリート造の内断熱工法として、一般的に多く使われている断熱工法です。 現場にて、吹付けにての施工方法です。 板状の断熱材と違い、現場吹付けの為、隙間無く、断熱が行える為、気密性は非常に高いものです。 床壁天井共に断熱しているところは、雪のカマクラの中にいる様...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/03 17:00

置き床

規則的に並ぶ、プラスティックの物体。 一見、異様な光景です。 これは、置き床工法と呼ばれるもので、このプラスティックの上に合板を張り、その上にフローリング材を張り、仕上げとなります。 地下1階は、床にまで、吹付け断熱を行います。 明日は吹付け断熱工事です。 現場は、一切立ち入り禁止にしての作業となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/03/02 17:00

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その4

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その3より続き 昭和アルミの外断熱通気性工法は アルミサイディング外壁材という外壁材を使用しての外断熱通気性工法であり、そのアルミサイディング外壁材の重さ・重量が坪当たり7キロとかなり軽く(コンクリートの36分の1の軽さです。ちなみに、ガルバリウム鋼板より約3分の1という軽さです) アルミサイディング外壁材は軽いので家に負担をかけません。...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:36

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その3

外断熱リフォームで長持ちのする家になるその2よりの続き。 最近では重量の重い窯業系サイディングや更に重量の重いタイルを張ってある外壁材が見た目が高級感があるという理由で増えていますが、鉄筋コンクリートマンションなどの堅固な建物は別にして、(厳密に言えば、マンションにタイルが張ってあるタイプは剥がれて、高い階数から下に落ち、運が悪ければ、通行人に当たって怪我をする恐れがあるという理由で、最...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:29

外断熱リフォームで長持ちのする家になる。その2

その点外断熱工法は壁全体を断熱材を外側から包み込むように施工していきますので、気密性を高気密にしやすい工法で断熱効果を高断熱にするには容易にできます。 ですがここで一つ大事な事があります。内断熱工法にしろ外断熱工法にしても断熱効果を高めるには高気密にしなければならないのですが、その分通気性が悪くなってしまいますので、通気性を持たせるような工夫が必要になってきます。 また、もう一...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:23

外断熱リフォームで長持ちのする家になります。

今日本の住宅の寿命は日本古来からある伝統的な匠の技の技術を使って、建設をした建物以外、その建物の寿命は20年から30年と言われています。(早いもので築数年でカビや腐食で住宅が傷んでしまっているという家もあります) コンクリートなどの堅固物の建物でも60年耐用年数があると言われていたのですが、30年くらいしかないと最近では言われています。 それは、建物の工法に原因があります。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:16

結露やカビの出ない家になります。

結露とは冷えたコップに家の中の湿気が冷やされて、水滴が沢山ついている様子の現象は皆さんのどなたでも経験してご存知の事と存じますが、この現象を結露と言います。 この結露が今現在、壁内に充填している断熱材(内断熱工法)の部分(柱や間柱や土台の中央部分)に結露が発生しています。 これは、壁内に断熱材があることにより、外気の温度と家の部屋の中の温度の温度差により冬の季節の場合は家の中に...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:05

省エネで環境に良い家になる。

今の住宅の構造は他の記事でも紹介したとおり内断熱工法で建設されているお宅が殆どなのです。 新築で建てた、住宅が年数が経過していくうちにその内断熱工法(壁内断熱材充填工法)の断熱材部分に結露が発生し、断熱材自体に水分が浸透していきますと、断熱効果がだんだん少なくなってきてます。 そうしますと、住宅全体の断熱効果がかなり低くなり、冬寒く、夏暑いといった、悪住環境になって、冷暖房費な...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 15:00

ダウンライト考 vol.1

存在感が大きくなりやすい住宅照明器具の中で、あまり目立たないダウンライトは貴重です。 しかし同時に問題になりやすい器具でもあります。 ダウンライトで最も注意しなければならないのは、やはり断熱工法によって使用できる種類が違うということでしょう。 天井裏は普段目にすることがないので、異常が起きていても気付きません。 器具が点灯しなくなるくらいであればまだよいですが、最悪の場合は火...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/03/02 10:30

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点3

前記事、アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点2より続き、 今、日本全国に普及してきました住宅は、外壁材にはそれほど、コストをかけずに建てられてきました。それ故、欠陥住宅、雨漏り住宅に関する苦情相談が多くなってきたのです。 ですので、アルミサイディング外壁材を施工する上においても、施工する工法が最も重要なポイントで、長年の実績と経験がものを言います。 外断熱通...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 00:37

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点2

前記事、アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点より続き、 外壁材の素材や施工方法など安価に抑えようと意識から結果的に雨漏り欠陥住宅、湿気だらけの住宅が日本全国に蔓延をしてきました。 外国では日本のような、窯業系サイディングやガリバリウム鋼鈑の素材での外壁材や屋根材は少なく、アメリカやカナダではアルミニウム合金の外壁材や屋根材が一般的です。 ガルバリウム鋼鈑はア...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/02 00:23

アルミサイディング外壁材を施工する上での注意点

今の既存の家に直接アルミサイディングを貼っていく、直貼り工法で外壁リフォーム工事をする業者がいますが、それは絶対に避けてください。 そういう悪質業者や悪質営業は2ミリ〜3ミリすきまがあていれば、いいんですっと、施工主に説明しているみたいですが、全くのいい加減な説明ですので、お気をつけてください。 また、既存の住宅に胴縁を使って、施工さえすれば、それで、良いと思っている、営業や...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/01 23:38

アルミサイディング外壁材を施工する上で大事な事

アルミサイディング本体を施工していくには、専用役物材を施工しながら、施工していくのです。 窯業系サイディングの場合は新築用の外壁材として、使われ、サイディング本体は正面より釘打ちをして施工し、サイディング本体の目地はコーキング材で仕上げていきます。 【ですので、雨漏りの欠陥住宅として今、問題になっています。】 コーキング材は数年で劣化をし、窯業系サイディングの本体のつな...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/01 10:29

アルミサイディング外壁の5つの性能その4・その5

軽量性・耐震性【軽いので住宅に対する負担も軽く、地震がきても大丈夫】 昭和アルミのアルミサイディングは1m2あたり1.7kg窯業系サイディングは1m2あたり16.5kgで窯業系サイディングより八分の一から九分の一の重量ですので、地震の際に躯体にかかる力を軽減をし、さらに、ヨコ張り工法の場合、上端部のみを留め付けるアルミサイディングの固定方式との相乗効果で、耐震性も抜群です。 遮音...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 22:13

悪質リフォーム販売業者にご注意を

悪質施工業者にご注意ください。 既存の家に直接アルミサイディングを貼っていく、直貼り工法で外壁リフォーム工事をする業者がいますが、それは絶対に避けて下さい。 悪質業者や悪質営業は「2ミリ〜3ミリすきまがあていれば大丈夫です。」等と施工主に説明している場合がありますが、全くのいい加減な説明ですので、お気をつけ下さい。 また、既存の住宅に胴縁を使って施工さえすれば、それで良い...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/02/28 18:59

ガルバリウム鋼板屋根

屋根工事が進行しています。 ガルバリウム鋼板のタテハゼ葺きという工法。 鉄筋コンクリート造なので、防水屋根でも?という、選択もありますが、耐久性や信頼性は、やはり、ガルバリウム鋼板で葺くことです。 ガルバリウム鋼板の屋根にも、瓦棒葺きや、平葺き等々、沢山の工法がありますが、私自身が一番信頼している工法が、タテハゼ葺きです。 釘を一切使わずに施工していく事が、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/02/27 17:00

和風住宅リフォーム 旧い窓の中に新しい窓

中野区の和風住宅リフォームの工事の流れの紹介です。 旧い窓を塞ぎ、新しい窓を設置 住宅が建った当初は、南側に大きな庭があり、 庭に面して広縁があったそうです。 僕達がリフォームで調査に入った時点では、 広縁は壁で閉じられ、横長の窓が作られていました。 その窓の正面には、アパートが建てられており、 採光は望めず、''プライバシーの問題''もあって、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/19 20:48

自然素材いっぱいのエコな住まいが完成/書斎編

お施主様のA様は、本日お引越しです。 無事にお引越しできているでしょうか? もう終わったかな? 今晩お風呂に入ると、「あー新しい家に引越してきたぁ!」 という実感が湧かれるのではないでしょうか? ちゃんとお風呂が沸きますように・・・。 今日は特に寒いので FP工法の暖かさを実感されているでしょう。 お引越しに先駆け、夜間蓄熱暖房機も可動させておきました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/02/09 18:23

建築家との相性 2

昨日は、建築家の選び方として基本的な「作品を見る」ということを挙げました。 今回は建築家を探す際にポイントとなる「経験値」について触れたいと思います。 作品だけでは判断できない重要な要素に「経験値」が挙げられます。 基準はいろいろあって 1.着工数の多さ 2.扱える工法の種類(木造・鉄骨・RC造・SRC造など) 3.情報の豊富さ(最...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/29 13:00

ヘッダー配管

.  青色:給水ヘッダー 赤色:給湯ヘッダー 灰色:排水管 戦後の一般住宅の改修写真です。 給水は通常HIVP管を使います。 ただ、新築で、ちょっと予算にゆとりのある場合は、給湯と同様にポリライニング管(写真の青色とか赤色の配管)を使い、「ヘッダー配管」を行います。 「ヘッダー」と呼ばれるところから、直接配管が分かれしています。 ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/22 09:00

外壁タイルはいずれ落ちる−2

鉄筋コンクリートの躯体に現場でタイルを貼る工法では防げないため、外壁の型枠に大型のタイルを固定し、直接コンクリートを打設する、打ち込みタイルという工法が考えられました。 打ち込みタイル工法は、現場でタイルを貼る工法よりは改善しました。 しかし、打ち込みタイル工法では、コンクリートの打設を完全に行わないとやはり不良タイルを作ることになり、打設不良がタイルがあることで目視確認しにくいとい...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/01/16 17:02

お施主さまの住まいリポート2

前コラムの後半です。 場所:大阪府枚方市 構造規模:木造(在来工法)約36坪 断熱仕様:基礎断熱ポリスチレンフォーム50mm)      壁(グラスウール16k100mm)      屋根(ネオマフォーム40mm+40mm) 等級:次世代省エネ基準をクリア(性能基準による) 下記は室内各部分の最高と最低の温度を計測したものです。        床下...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2008/01/10 01:13

お施主様の住まいリポート

一昨年竣工した、家のお施主様から住まいリポートが届きました。 場所:大阪府枚方市 構造規模:木造(在来工法)約36坪 断熱仕様:基礎断熱ポリスチレンフォーム50mm)      壁(グラスウール16k100mm)      屋根(ネオマフォーム40mm+40mm) 等級:次世代省エネ基準をクリア(性能基準による) 2007/2  ¥18.696- 200...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2008/01/09 10:10

外壁タイルはいずれ落ちる−1

日本人は、タイル貼りの家が好きです。 タイル貼りが高級な仕上と思っている人、あるいはできればタイル貼りの家に住みたい、と思っている人が多いように思います。 特にマンションは、圧倒的にタイル貼りが多く、ある程度以上のグレードでは、タイル仕上以外のマンションを探すのに苦労します。 それ程多くの人がタイル好きなのかは良くわからないのですが、少なくともディベロッパーはそう思っているようで...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/12/30 23:16

新春構造現場見学会・・・大阪・枚方市

  ■お施主様のご理解・ご協力で新春構造現場見学会を開催することになりました。  延べ床面瀬の約46坪・5LDK 木造二階建て住宅です。  断熱材を一切使わず、自然の恩恵を享受できる設計で、温冬涼家のノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。 ■ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家は、昨年夏NHKもっともっと関西で紹介され、幸せこだわり住宅職人謙さんも生出演し...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/12/30 19:31

あなたの近所にも板倉造りがありますよ

先週の土曜日の15日、板倉造り工法の住宅の構造見学会の丁度その日、地元新聞富士ニュースの一面は、「富士市に伝わる民話の世界 子育て桜地蔵」という記事でした。 要約を抜粋させて貰いますと… "「昔、今泉に、人が良く多くの村民に好かれていた、酒好きの墓守のおじいさんが住んでいました。 おじいさんは、おはかの管理に一生懸命働きましたが、やがて最期を迎える時、『わしが死んだら...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/19 09:52

1,983件中 1801~1850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索