「地震」の専門家コラム 一覧(37ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 1801~1850件目

■築年数名簿リスト 肝の部分

以下は、世帯主名簿リストから築年数を推定してリフォーム営業を行うコンサルティングに関しての資料の一部です。 主にリフォーム業、工務店等の建築工事業の方向けの資料です。一般的なリフォーム(キッチン、風呂、トイレ、屋根等)にも対応していますが、耐震リフォームや介護リフォームにも対応しています。 「築年数推定の方法」というのは、個人宅の世帯主名簿リストから、例えば築15年以上、25年以下の個人宅を判...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2009/07/02 07:00

今日の天気、明日の運勢は?

近頃では、天気予報の精度も随分と上がってきた ようです。 多少のズレが生じる事はありますが、ほぼ正確に 予測できるまで、技術革新が進んだからでしょう。 竜巻や地震、津波といった自然分野においては、 まだまだ、正確な予測は難しいようですが、 いずれ近い将来、賢明な人類は、それも克服して いくことでしょう。 但し、人の運命を予測するのは、誰にもできない というのは普遍的な考え方であり、真実だろ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/06/26 11:30

労災保険とは

労災保険とは 労災保険とは、業務災害や、通勤災害等において労働者本人や遺族のために必要な保険給付を行う制度です。 1 業務災害とは? 労働者の業務が原因での負傷・疾病・障害・死亡などです。 よって、業務と傷病の間に一定の因果関係あることをいいます。 2 注意点は? 1就労時間(残業も含め)に従事している場合は基本的に該当しますが、就業中であっても私的...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/22 00:00

地震保険

2008年度末の地震保険の契約件数が前年度末比5.6%増の1184万1278件だったと本日、発表がありましたね。中でも、一昨年、昨年と大規模な地震被害の有った北陸、東北の各県は高い伸びを記録しました。元から、地震保険の加入率の高い地域でもありましたが、危機管理意識も高い地域と言えますね。 都道府県別にみると、石川15.5%(1位)、福井14.7%(3位)、富山14.1%(4位)等、北陸地...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/20 00:39

地震保険を考えよう

地震保険を考えよう 1地震保険について 地震保険は単独での加入はできません。火災保険と合わせて加入し、火災保険の保険金額の30%〜50%で地震保険金額を決定します。 火災保険の保険期間であれば期間途中からでも加入できます。 2地震保険の対象となる物はなに? 地震保険の対象となるのは、居住用建物(住居のみ、もしくは住居と店舗の併用住宅)と家財となります。 原...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/19 00:00

これだけはやっておきたい防災対策

これだけはやっておきたい防災対策 1 チェックポイント 1家具などが倒れるのを防ぐ タンスや本棚、ピアノなどの家具は地震によって倒れる事の無いよう、L字型金具などを使ってしっかりとめておこう。 また寝ている時に倒れてこないよう、配置に工夫しよう。 2非常持ち出し品・非常備蓄品の用意 リュックサックなどに入れておき、避難しなければならない時に持ち出す「...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/17 00:00

耐震補強について

耐震補強についてです。 診断と同じ様に簡単である事が売りの補強材料や工事のコマーシャルを よく見聞きします。 全てでは有りませんが「簡単」で有る事の落とし穴は *弱い部分以外が強い事を前提にしている材料や工事があります。 東京都は耐震化率を上げるように様々な指導を行っています。 対象は昭和56年以前の建物です。56年以降は耐震に関しての規準が 大きく引き上げ...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/06/11 08:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 地震保険の契約方法についてです。 地震保険は単独で契約をすることができません。 必ず保険の目的を同じくする主契約に付帯します。火災保険の契約の中途で付帯することが可能です。 ちなみに地震保険は原則自動付帯で、主契約を契約する際に地震保険を付帯しない旨を保険契約者より申し出がないかぎり同時に契約することになります。 保険金額の設定は主契...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/09 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 昨日は地震保険の対象となるものについて紹介しました。 今日は、地震保険で保険金が支払われる場合について紹介致します。 地震によって火災 損壊 埋没またや流失による損害を受け、保険の目的が「全損」や「半損」、「一部損」の損害を被った場合に保険金が支払われます。 ポイントは支払い方法が「全損」 「半損」 「一部損」の3パターンしかないことです...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/08 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 地震保険についてです。 地震保険は、地震、噴火またはこれらによる津波によって生じる損害に備える為の保険です。 地震保険の対象となるものは、「住居として用いられる建物(建物の全部または一部で現実に世帯が生活を営んでいるもの)および「家財」に限られます。 主としては次のものが対象となります。 ・住宅物件の建物と家財 ・一般物件のうち、...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/07 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 日本はご存じ地震国です。 被害を伴った地震回数は過去500年の間に375回程度で、1年間当たり役6万件も発生する火災に比べれば、少ないと言えますが、火災とは異なり地震の場合は広範囲に甚大な損害を及ぼします。 地震が起き家が倒壊した後の生活を想像してみてください!! 激変します!! 過去に支払った地震保険金の資料を参考までに紹介します。...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/06 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 火災保険で保険金が支払われない主なケースについてです。 この内容は住宅物件を対象とした住宅総合保険(標準約款)を例にしたお話しです。 住宅総合保険では、次のような事故によって生じた損害|こ対しては、保険金が支払われません。 1 保険契約者や被保険者の故意・重過失、法令違反 例:保険契約者や被保険者が自分の建物に放火した場合 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/03 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 火災保険で保険金が払われるケースについてです。 この内容は住宅物件を対象とした住宅総合保険(標準約款)を例にしたお話しです。 1 火災 火災によって保険の目的が直接受けた損害 例1 石油ストーブが倒れて床に燃え広がった損害 例2 付近のたき火の火の粉でボヤが起きた損害  2 落雷 落雷によって保険の目的が受けた衝撃損害 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/02 00:00

パナソニックのユニットバス

パナソニックのユニットバスを 施主支給で検討したいと思ってる方いらっしゃいませんか? ユニットバスの施主支給で大事なことは、どのくらいの大きさの ユニットバスが現場に設置できるかを、予め知っておく必要があります。 ユニットバスをどれにするか、検討するにはメーカーのショールームに出かけるのが一番です。 その時には建築図面を持っていきますと、ショールー...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2009/06/01 21:36

進化している火災保険

 かつて、住宅にかける火災保険といえば、基本的な補償(火災・破裂・爆発・落雷・風災・ひょう災・雪災)のみの「住宅火災保険」と水災や盗難なども担保する補償の幅を広げた「住宅総合保険」の2種類でした。数年前から、各保険会社が新しい火災保険を発売するようになり、それまでの「住宅総合保険」は販売中止になっているのが現状です。結果「前年同条件」で契約することができなくなり、改めて火災保険の補償内容や補償範囲...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/27 23:33

建築基準法での通し柱の規定

先日、Q&Aで、通し柱の質問がありました。 http://profile.ne.jp/fs/andu/qa/detail/32268 今日は、建築基準法の規定のご紹介をさせていただきます。(Q&Aでの回答は文字数や画像に制限があるため、補足させていただいております。) '建築基準法施行令第43条5号'に 通し柱 の事が書かれています。 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/27 17:30

パイプ火打ち

火打ちとは、梁と梁との交差部を固定させる為に、斜めに掛ける材のことです。 地震時に歪みが起こらない様、構造上必要不可欠なものです。 通常は90角等の木材等で行うことが多く、天井裏内での設置となる。 「ミチノイエ」は火打ちが必要な個所が吹き抜けとなっており、室内に現れてしまう。 90角の木材では、インテリアイメージが崩れる為、パイプ火打ちというものを採用しまし...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/16 17:05

火災保険 見直し

火災保険 見直し 火災保険は、住宅建物や動産(家財など)が火災や爆発などの事故によって損害を受けたとき、その損害を補償する保険です 火災保険には、主|こ次のようなものがあります 住宅火災保険 住宅物件の建物と収容家財などが契約可能です。 補償の内容は火災、落雷、破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災により生じた損害、損害防止費用に対して保険金が支払われます。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/16 00:00

60畳の無柱・無壁のオープンな空間を提案

二世帯住宅です。 1階に親世帯(父1名)・2階〜3階が子世帯(夫婦+子4名)です。鉄筋コンクリート造で、柱と梁で造るラーメン構造を採用する事で、60畳の無柱・無壁のオープン空間を提案。 将来の間取の変更などのリニューアルが楽に行えるようにしました。-東京都ya様邸 鉄筋コンクリート3階建ての実例紹介です。-    躯体がコンクリートならば、 部屋...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/15 12:27

火災保険 見直し

火災保険 見直し 日本は地震大国と言われています。 いつ大きな地震が起きてもおかしくありません。 東海地震が起こると言われて久しいですね。 でも実際はこれまで地震が発生していなかった地域での大きな地震が発生しています。 震度6以上または100人以上の死者。行方不明を出した大地震 約176年間大地震がなかった「新潟中越地震」平成16年10月23日 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/14 15:38

筋交いの入る壁を効かせるには

木造住宅にとって、筋交いの入る壁や構造用合板の張った壁(=耐力壁と言います)は、耐震性にとって、大変大切です。 日頃、木造の住宅のプランニングをするにあたって、この耐力壁が、地震時や台風時に出来るだけ有効に効いてくれるように考えます。 以下に耐力壁を配置させても効かない事例を示します。 ・吹く抜けの中に耐力壁を設けても、効かないです。(耐力壁の下にも上にも床もしくは屋...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/05/11 11:53

高断熱・高気密の住まい 熱橋部分の断熱処理

胴差し(1階と2階の間の外回りの梁)には羽子板ボルトなど 内と外を貫通する建築金物を取付しなければなりません。 胴差しは、1階と2階、2階と3階の境にくる大切な構造骨組。 人間でいうと腰骨にあたるような部分でしょうか・・。 建築金物は金属ですから熱を通してしまいます。 熱橋になってしまいます。金属は熱を通しやすいのです。 外が寒いとその寒い冷たい空気の熱を...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/05/10 09:57

リフォームの注意点1

構造の違いによるリフォームの注意点 ・戸建て 木造の戸建ては家の中に柱がいくつもあります。 また、構造に必要な壁(構造壁)があります。 構造壁をとる場合には、構造検討をして、 壁の量が足りているかどうかの確認をする必要があります。 足りない場合は、その分をどこかに設けなければ行けません。 柱は基本的に取り外さない方向で考えます。 壁を取り払った後に出てきたっ柱...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/05/02 12:00

金物検査

構造計算に基づき、計画された構造金物のチェックを行いました。 各柱、梁部にホールダウン、フラットプレート、シナコーナー、コンパクトコーナー、かすがい等々の種類の金物が取り付きます。 位置、金物の種類が、計画通り配置され、取り付いているのか?を、ひとつひとつ確認していきます。 写真は、筋かいを固定する金物と、土台を固定するアンカーボルトと、地震によって柱が引き抜かれない...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/01 17:00

狭小な土地に、より広く快適に過ごせる家を提案

快適な家を建てたい!!実績紹介 東京都HI邸(木造2階建て):狭小住宅を快適な家に!!    狭小な土地(80平米)です。    法律上の面積に算入しなくても良い用途を造る事で、    より広く快適に過ごせるように御提案しました。    建てられる面積は、地域ごとで決められています。    HIさんの地域は、高さ制限も厳しい地域で、法律上建てられる面積は ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/30 15:08

火災保険 見直し

火災保険 見直し  火災保険 見直し 家財道具に火災保険をつけていますか? ・保険は建物の火災保険だけで十分 ・家財保証ははっきり言って不要 ・なぜなら家財に高いものなんてない そう思ってませんか? 家財の事故で多いのは火災ではなく、破損事故や盗難事故なのです!! 意外でしたか? 先日書きました自由化後の...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/28 00:00

【大災害のとき、建築士にもできること】

阪神・淡路大地震があったように、 首都圏直下大地震も必ずあるとそのスジの専門家は口をそろえる。 それが5分後に来るのか、10年後に来るのか、が不確定なだけ。 そういう大災害の時に、細々と仕事をしている建築士が役に立てることってなんだろう? 大災害からの復興時には、早く生活を立て直したいと願う人たちは、 じっくり設計している時間なんて無いから、おそらくハウスメーカーに駆け込む。...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2009/04/27 21:40

筋かい工事

耐力壁となる、筋かいの工事が始まりました。 耐力壁は地震や風に抵抗する機能をもち、構造計算に基づき、位置や方向を設定します。 最近は、外部に構造用合板を張り、耐力壁とすることが多いのですが、「ミチノイエ」は隣地からの離れが無い為、外部に構造用合板張りが行えず、筋かいにて、耐力壁の壁倍率を確保しています。 筋かいとは、写真で見える、柱と柱の間にある、斜めの木材です。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/04/27 17:00

2階建て以下の木造の構造書類(4号特例見直し)

近い将来、4号特例が見直される方向です。 <4号特例とは> 現在、木造で、2階以下(但し500平米以下)の建物の確認申請の際は、建築士による設計であれば、確認申請時に構造関係規定の設計図書の省略が認められている。(3階建ての木造の場合、確認申請時に構造の審査がありますが、1階や2階の木造は構造の審査なしです。すなわち建築士の責任において行っているのです。) これが4号...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/27 14:52

巨大消費市場中国の現状〜砂上の楼閣〜(5)

まさに「砂上の楼閣」というにふさわしい市場です。 しかし、その楼閣は非常に魅力的でもあります。 本コラムではかなり批判的な内容で中国を見てまいりましたが、最近の中国では以下のような論説をよく見かけます。 中国対日観:「恐るべし、ニッポン」―浅薄な「愛国」を批判 2009/03/23(月) 20:14   中国インターネットメディア「千龍網」は23日、「和...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/04/27 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し  火災保険 見直し 保険は建物の火災保険だけ十分でしょうか? 日本は地震の多い国です。 自分の住んでいるところだけ地震がこないわけではありません。 日本は火山列島であり地震大国です。 毎年日本のどこかでマグニチュード6以上の地震が発生しています。 阪神淡路大震災、新潟福岡など長年地震のなかった地域にも地震が発生してい...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/27 00:00

長期優良住宅の認定の基準(木造一戸建て)

長期優良住宅の認定の申請が平成21年6月4日からと、せまってきました。 建て主さんのメリットは、税金の優遇ですね。 一般住宅の場合、住宅ローンの年末残高に控除率1.0%を掛けた金額に対して、認定長期優良住宅は1.2%。  固定資産税も、一般住宅:3年間は税額の半分に対して、 認定長期優良住宅は5年間は税額の半分。 その他不動産取得税や登録免許税の軽減率も通常...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/23 13:35

熟年以降に住宅を取得される際のメリット・デメリット

熟年以降に持ち家を取得されるメリットとデメリットを整理しました。 これからの住いをどのようにするかお悩みの方の一助になれば幸いです。 ※これから購入をお考えの場合に考慮すべき点。 ☆住み替えのリスクが発生します。 60歳を超えると、バリアフリーの住いが必要になります。 現在持ち家の場合にはリフォームが必要になります。 将来は介護施設(特養、グループホーム)への入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/21 15:00

建て方「第二章」 上棟!

一気に上棟です。 鳥居のようだったのも束の間、もう建物らしくなりました。 でもガンダムのような力強い迫力はあります。なんせ構造体ですから。地震などに負けないわけですからね。 上棟すると建物の輪郭が見えてあと少しでできるんじゃないかと思われがちですが、これからが長い道のりです。木造住宅なんかもそうですが、上棟してからの方が時間がかかります。簡単に話すと屋根を貼ったり壁を建てた...(続きを読む

納谷 新
納谷 新
(建築家)
2009/04/20 00:00

「耐震性+揺れ難い」の利点

どの構造の建物でも、地震や台風に対して揺れにくいという設計を心がけています。 今まで引越しを経験した皆様で、「建物の揺れというには、建物で違うもんだなー」って感じた事はありますせんか? 気象庁が震度3と言っても、家ごとに、揺れの大きさは違います。 地震に強く設計するというのは、当然当たり前ですが、 更にプラスの事、出来るだけ地震の揺れを小さくする...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/15 16:54

リフォームは、耐震補強のチャンスーその1

 いまでは一般的になってきましたが、リフォームは、耐震診断と耐震力アップのための補強のチャンスでもあります。  既存の基礎の具合、耐力壁の量やバランス、床の剛性、横架材と柱や筋交いの緊結の具合を確認して、弱いところ、補強できるところを家全体の剛心と重心をみながら、できるだけバランスよく強くなるように補強します。  耐震補強の基本は、「地震時などに力が特にかかる建物の四隅を固める」「力...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2009/04/14 20:00

不景気なんて雲の下の出来事。。。

いまだ底が見えない、未曾有の大不況の中、不景気なんて言葉は、うんと下界の出来事でもあるかのような景気のいい話。 ちょっと複雑な心境ですけどね・・・(笑)。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 そんな話の発端は、先日の地震で大きな被害にみまわれたイタリアはモデナ県マラネッロに本社を置き、跳ね馬の紋章で知られる自動車メーカー。 年間、たった6587台しか...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/04/07 17:28

いつまでも、どこまでも使える家具を

オーダー家具は作り付け家具とも呼ばれています。 おうちの中にきっちりとぴったっりと固定してしまうから、そう呼ばれているわけです。 地震がきても倒れない、頑丈な家具というイメージがあります。 私たちももちろん家具を部屋に取り付けて作りつけているわけですが、一つ心掛けているのが「また取り外すことができるように。」と言うことです。 この考え方はまだあまり広まっていないようで、「作りつけた...(続きを読む

今井 大輔
今井 大輔
(インテリアデザイナー)

「品格経営」商売繁盛ニュース vol.8-1

「品格経営」のヒント 世界中に喜びの種をまくために、「経営者の人格を高め、正しい経営を実践し、その事業を永続的に存続させる」品格経営と黒字経営を推進します。 品格経営のゴールは果てしなく遠いですが、「継続は力なり」を信じて、「ワンミリアクション」で歩みます。 信用は悪くなった時こそ築かれる 敬愛する品格経営者から伺った話です。 東京木場に係わり合いのある方にはお馴...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2009/04/02 11:59

耐震リフォームの現場にて

所沢のリフォームの現場では、構造補強を行いながらのリフォーム工事が進行している。筋交いがついているのに金物がない部分に金物を取り付けたりの作業は、既存物との取り合いをかいくぐりながらの工事になる。大工さんの作業は予定したよりもだいぶ時間がかかるようでなかなかにして進まない。はじめの写真は新しい金物を既存の筋交いに取り付けている様子。昔は釘で止めていただけなので、これでだいぶ強い壁とすることができる...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/03/19 00:00

ガルバリウムの屋根

ますいいでは屋根工事にガルバリウム鋼板を採用することが多いのですが、このガルバリウム鋼板というのは鉄板を基材としてアルミニウム、亜鉛、シリコンからなるメッキ層を持つ溶融アルミニウム-亜鉛合金メッキ鋼板です。 通常のトタン板の耐久性に比べると3倍とか6倍とかの耐久性があると言われています。 耐久性だけでなく、耐震性にも非常に有利です。 屋根の重さを比較すると、100平米の屋根で瓦屋根の場...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/03/17 17:06

音楽コンサルタント006:泣ける歌「雨ニモマケズ」

宮澤賢治の「雨ニモマケズ」という有名な詩がありますが これに負けないほどのメロディと美声を載せた歌が 注目を浴びているようです。 昨秋に全国ネット番組【誰も知らない泣ける歌】で 取り上げられ話題になった宇佐元恭一さんの歌です。 まずは、その時の泣ける歌を聴いてください。 http://www.youtube.com/watch?v=cfn8_D7lT...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/03/09 20:51

耐震補強はバランス

耐震補強のうたい文句で「耐震パネル」で補強云々、、、など何かを 「取り付ければ大丈夫のようなコマーシャルを見聞きします。しかし そんなに簡単ではないのです。 耐震補強の難しさはバランスです。お客様も地震に耐えるための筋交い などが弱い事はご理解いただけると思いますが、弱いのは壁だけではあ りません。その力を負担する「基礎」も弱いのです。 その為、壁の一部分を強く「補強すれば...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/03/07 14:40

21世紀、世界経済を救うメガトレンドは? #1

先日、渋谷の街をリサーチしてみました。 ファッションビルやショーウィンドウはきれいに着飾っているのですが、街を歩いている若者はみな、うつむきながら携帯電話の画面を見ながら歩いています。 店舗における消費行動は、すでに携帯電話のディスプレーと競合する時代なのです。 こんにちは、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 世界経済を救うメガトレンドは? として...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/03/03 08:55

日本経済09年2月号

地震後の大津波により震源地よりも大きな被害を被る日本 日本は、世界金融危機の影響を相対的には大きく受けていないと見られていたが、1月28日に国際通貨基金(IMF)が発表した2009年の成長見通しで日本は前回見通しより2.4%も下方修正され、20か国中17位まで落ち込んだ。 2008年までは、いざなぎ景気を上回る長期成長を続けてきた日本経済であるが、その内容は、外需に依存した成長であ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/24 22:04

事務所の吊り棚造作

私事ですが、 事務所を移転して間もないので、 書類の場所が今ひとつ定まらず、 吊り棚をワークスペースに設置しました。 壁の下地は安定しないので、躯体である梁から吊っています。 これで机の上もスッキリするでしょう! 地震にも安心ですね。(置き家具にくらべて。)(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2009/02/21 13:35

自動車保険 見直し

地震保険と言えば、思いつくのは火災保険に付いているものを連想しますよね。 新潟県中越沖地震等々をニュースで見ていて電柱が車に倒れてしまったシーンを見て「あの車の損害はどうなるんだろ?」と思った人も多いのではないでしょうか? 実は自動車保険にも地震による損害を特約で補償してくれる物があります。 「地震・噴火・津波危険「車両損害」担保特約」 各社こんなような名前...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/14 00:59

相続時精算課税制度(住宅取得資金贈与)の必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告期限までに新居を取得して住み始めた場合の必要...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/13 19:00

200年住宅の定義

住宅を200年持たせるとなると、所有者の維持管理が重要になってきます。 20年×10回の点検・補修 単に長く住めるだけでなく快適に長く住めるようにするためには、構造躯体のスケルトンと''設備・内装のインフィル''に分けて考える必要があります。 長寿命住宅のイメージとして スケルトン ・耐久性   適切な維持管理の下で5-6世代にわたって使用...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2009/02/12 08:00

不動産投資のリスクとは?

不動産投資には、さまざまなリスクがあり、リスク分析を十分に行う必要があります。 不動産市況などの市場リスク、エリアによる特性や環境、利便性の劣化などのエリアリスク、税制改正による保有コストの変動などの税務リスク、火災や地震などの天災リスク、金利・景気の動向などの経済リスクには特に注意が必要です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 10:00

2,056件中 1801~1850 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索