「国民年金」の専門家Q&A 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「国民年金」を含むQ&A

1,780件が該当しました

1,780件中 851~900件目

国民年金免除申請

国民年金免除申請について質問します。派遣社員でフルタイムで働いており7月末で出産の為退職し、主人の扶養に入り第3号被保険者になり11月1日で失業保険給付の為不要を外れ国民健康保険・国民年金へ加入したのですが、失業の時は国民年金免除申請が出来ると聞いたのですが、市役所の担当に配偶者の主人が失業した訳では無いので免除対象外と言われました。申請用紙には特にそのような説明書きが無かっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • eちゃんさん ( 茨城県 /41歳 /女性 )
  • 2008/12/12 13:45
  • 回答1件

パートじゃないから悩んでいます

今、委任という仕事の形態で130万以内で働いています。報酬は時間給で時給は平日1100円、土日は1300円です。年間で130万円を超えないように働いていますが、業務が多く、こなすためにサービス残業も日常茶飯事です。ですが、サービス分を時給につけてもせいぜい140万くらいにしかならないため、時間をつけていませんでした。ところが、知り合いから検針の仕事を手伝わないかと誘われました…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • かっさんさん ( 広島県 /45歳 /女性 )
  • 2008/12/11 23:38
  • 回答2件

国民年金未納分

8月に未納の通知をもらい、(退職だと軽減できると聞いたので)申請をしましたが、区役所、社会保険事務所とも7月中までだから受付できないといわれました。やはり軽減してもらえないのでしょうか?H18.12.20で退社し、H20.6.1から派遣で働きはじめました。出産の為、約1年半未納で約25万ほどあります。それと、はらったほうがよいのでしょうか?今まで社会保険加入で約12年間は払っています。現在33歳です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ひろ0415さん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2008/12/10 21:58
  • 回答1件

相続した家を売ると?

お伺いします。夫は会社員、私は、無職の主婦ですが、今年3月に、7年前に亡くなった実父の家を売却し、不動産取得がありました。一時的な収入でも、夫の扶養からはずれ、国民年金、健康保険料を支払うことになるのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • セロちゃさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2008/12/10 20:47
  • 回答2件

ファンドの今後の見通しについて

手持ちのファンドの今後の見通しについて、お聞きしたいのですが宜しくおねがいします。「ドイチェ・ロシア東欧株式ファンド」「ドイチェ・グローバル好配当ファンド」ですが、それぞれ購入価格の18%と37%となっております。売却時期をのがしてしまい、現在に至っておりますが、年内までの売却を考えております。「ドイチェ・ロシア東欧株式ファンド」は売却しても60万程度ですので、このまま持ち続けるの…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ひろ3さん ( 神奈川県 /60歳 /女性 )
  • 2008/12/10 11:38
  • 回答4件

月末加入の国民年金について

年金の支払いについて疑問があるのですが、昨年7月27日に会社を退職し一年間語学留学で日本を離れました。留学中は住民票を抜いていましたが、帰国後10月始めに国民年金の加入手続きに行ったところ退職をした7月末から留学するまでの2ヶ月間が未納だったため請求書がきました。7月以外の未納分はもちろん支払う理由が分かるのですが、退職月にすでに会社で7月分の年金の支払いをしているのに更にまた7月分の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • amiさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2008/12/07 23:55
  • 回答1件

国民年金保険料

最近、妻宛に平成19年4月〜10月分の国民年金保険料の支払請求書が届きました。妻は上記の期間中仕事を止めていたにも関わらず、私(会社員です。)は第3号被扶養者の申請を失念しておりました。この場合、過去に遡り第3号被扶養者修正申請のようなものを提出することで国民年金保険料を支払わずにすむ方法はありますでしょうか。すみませんが教えていただけると助かります。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • jaguarさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/12/06 21:48
  • 回答1件

健康保険任意継続中の年金

派遣社員として、同じ派遣会社から下記の期間の契約で仕事をしています。〜9月末 長期就業11月下旬〜12月末 短期就業つまり10/1-11月下旬までは仕事をしていません。9月末までは派遣会社の厚生年金・健康保険に加入していましたが、11月下旬からの就業開始前日になって「会社都合による退職」として手続きをする旨の文書が届きました。健康保険に関しては、10月中旬に任意継続の手続きをし、現在も任意継続…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • miminさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/06 11:20
  • 回答1件

派遣社員だけど厚生年金に入りたくない

現在、IT業界で個人で委託を受けて仕事をしています(39歳)。雇用関係は、次の通りです。A(仕事の依頼主)→B(A社から委託)→C(B社から委託を受け、私に委託してる会社)→私A社で常駐勤務し、勤務9年目にはいります。現在、B社から「現在の私との契約は二重契約になるので、私をC社の派遣社員として来させてほしい。」との依頼がきており、私をC社の派遣社員にする話が出ています。私は、国民年金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちおりんさん ( 京都府 /39歳 /女性 )
  • 2008/12/04 13:26
  • 回答1件

公務員の妻。扶養を外れる際の返金額は?

地方公務員の妻です。平成7年に塾を開業しました。妻が自営業に、という前例がほとんどなかったため、夫の職場でもうやむやになっていて扶養にそのまま入っていたのですが、今年平成20年になり、事業所得から経費として認められるのは人件費と事務所の家賃のみ、ということになり扶養額をオーバーすることになりました。今後健康保険、国民年金など自分で払っていくのはいいのですが、今までの分を返金、とい…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • プリリさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/12/05 23:22
  • 回答2件

年末調整と扶養家族について

今年の三月に父が他界しました。母は国民年金と専業農家の収入が30万ほど。弟は世帯主になりましたが、今年失業し年収は100万ほど(失業保険のぞく)。私は会社勤めをしていますが、年収は200万ちょっと。家族の中では、私の収入が一番高くなってしまうので扶養家族として2人を私の年末調整の用紙で申告した方がよいのでしょうか?それとも、私とは別に三月の確定申告で弟の扶養として母を申告した方がよいの…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pupupoさん ( 和歌山県 /35歳 /女性 )
  • 2008/12/04 23:50
  • 回答1件

リバランスって、いつするの?

4年ほど前から、投資信託を始め、積立ではなくどれも一気に購入しました。5種類で内2種類が分配金受け取り。合計1000万円。何も分からないまま、進められるまま買い続け、バランスはかなり偏っています。今回の下落で、半分になっているのもあるし、3分の1になっているので、資産評価が半分以下になっています。当分、使うお金ではありませんので、回復するまで待とうかと思っています。今回、投資の難しさ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • アミタイツさん ( 茨城県 /37歳 /女性 )
  • 2008/12/03 22:53
  • 回答7件

扶養の範囲は?

社会保険の扶養は130万円未満ということですが、私の収入がそこに達する直前に扶養から外すことは出来ないのでしょうか?また現段階で恐らく年間130万円を超えると予測出来ているので扶養に入れば、何かペナルティーのようなものがあるのでしょうか?また配偶者控除は彼の会社の扶養に入っていなくても、年間収入が103万円未満でしたら受けることは可能なのですか?また何かそれを証明するものが必要でしょう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • えりっちょさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2008/12/03 11:11
  • 回答3件

国民年金or厚生年金

55歳女性です。来年から主人の扶養からはずれて年収160〜180万で働きたいと考えています。2つの仕事から収入があり、ひとつはパートで月収8〜9万、もうひとつは塾経営で4万〜6万(生徒数による増減あり)の見込みです。パートの定年は65歳ですが、塾経営の方は体力気力が続く限りやっていきたいと考えています。これまでの年金加入歴は厚生年金が約7年と3号被保険期間が約22年あります。…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • midgogoさん ( 北海道 /55歳 /女性 )
  • 2008/12/02 21:06
  • 回答2件

資金10万・50万・100万、それぞれのおすすめは

もうすぐボーナスで、多少余裕資金ができるため、投資をはじめてみようと思っています。これから勉強を始めるのですが、専門家の方のご意見を参考にお聞かせいただけないでしょうか。資金が10万の場合、50万の場合、100万以上の場合のそれぞれで、ご自身だったらこう投資する、または、これがおすすめ!というものがありましたら教えてください。妙な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • リエゾンさん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2008/12/02 21:49
  • 回答5件

退職後の健康保険、年金について

退職後の健康保険、年金の手続きについて教えてください。12月15日に退職する予定ですが、現在妊娠9ヶ月で1月15日に出産を予定しています。出産手当金の給付を受ける場合は、国民健康保険に加入するようにと会社に言われたので、まずは国民健康保険に加入しようと思っています。また、いずれ、失業保険を受けるために、期間延長の手続きをしようと思っています。失業保険を受けられるのは、少なくと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まあぷうさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/12/01 15:50
  • 回答2件

国保について

今年の2月に退職し、国保に切り替えせずに今日にいたりました。結婚したので、住所変更などで市役所に行ったのですが、国保に加入すると2月からの保険料支払いになってしまうのですが、主人の扶養には入れないのでしょうか?主人も国保なのですが、個人で入るのとどちらがいいのでしょうか?結婚の際に、マイホーム購入したので、支払いが困難です。私が保険料を払ってなかったのがいけないのですが、どう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ベンツさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/11/28 21:46
  • 回答3件

失業保険について

今年の3月に仕事を辞め、10月〜失業保険を受給中の者です。いくつか教えていただきたいことがあります。1 支給残日数が61日となる日から仕事を始める予定です。業務委託契約を結ぶ、アロマセラピスト(オイルマッサージ)の仕事です。週に2日程度(平日)、10:00〜15:00(昼休憩1時間)。この場合、再就職手当の支給にはあたらないと思うのですが、就業手当の対象になるのでしょうか?お給料…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • harikyuさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/29 10:20
  • 回答1件

出産でもらえるお金について

現在妊娠中です。パートで1年ちょっと働いています。2月で契約期間(産休の人の代わりでした)がきて退職となりますが、出産は5月末の予定です。この場合は出産一時金は今の会社からもらうことはできますか?そして出産手当金、育児休業基本給付金などはもらうことはできないのでしょうか?旦那は国民健康保険で親の扶養にはいっているようなのですが。。。私が辞めた場合は保険は旦那のほうにはいらなけ…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • うみぼんさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/28 15:12
  • 回答1件

退職後年金の支払い方法について。

10月末に退職し、11月からアルバイトとして研修中で12月から正式に正社員として採用になります。その間の年金の支払いをしていないのですが、請求書が届いたりするのでしょうか?請求がきてから支払っても遅くないのでしょうか?また届出をしても、厚生年金から国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?空白期間が1ヶ月くらいなのですが。12月に入ると、現在勤めている会社に年金手帳などを提出する必要…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 会社員Uさん ( 香川県 /54歳 /男性 )
  • 2008/11/27 20:13
  • 回答1件

扶養に入るタイミング

はじめまして。まえと申します。いろいろなサイトで調べましたが、どれにあてはまるかがわからなく質問させていただきます。よろしくお願いいたします。H20.3月末で会社都合にて退職3月入籍7月〜失業保険受給開始9月〜職業訓練校(12月10日まで)H20年度の所得は、1,385,220です健康保険は、前の会社の任意継続中来年から扶養範囲内で職を探す予定お聞きしたい事は?12月10日付けで任意継続の保険が切...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まえさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/11/27 17:01
  • 回答1件

年末調整で同居老親を記入すべきか質問

今年83歳の父親ですが年金のみの収入で230万ほどあるのですが、同居老親にはあてはまらないということで控除対象にはならないということでよろしいでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ていしゃばさん ( 静岡県 /54歳 /男性 )
  • 2008/11/26 18:00
  • 回答1件

年末調整の書き方について

こんにちは。私は平成17年に結婚し、去年12月までパートとして働いていましたが、いったん退職。また今年9月から同じ会社でパートとして働き始めました。今年の収入は50万円位です。また、去年まで年収が150万円以上あったため、国民年金、国民健康保険に加入し、2月まで保険料を支払っていました。(2月からは主人の扶養となっています)加えて、私名義の生命保険にも入っています。今回の主人の年末調整で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ちょもさん ( 京都府 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/26 18:42
  • 回答1件

年末調整

平成20年3月末で正社員で働いていた会社を結婚退職し、一度は主人の会社の健康保険の扶養に入れてもらったのですが、失業保険の給付を受けると扶養に入れないということで、扶養をはずしてもらい、給付中は国民健康保険、国民年金を納めていました。しかし給付日数8日を残してパート勤務が決まり、8月中旬から働いています。それならばと再び主人の扶養に入れてもらおうとしたら、「正社員で得た給与+…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • すかいみゅさん ( 静岡県 /26歳 /女性 )
  • 2008/11/26 13:38
  • 回答1件

年末調整について(失業給付を受けていた場合)

はじめまして。サイトや本でいろいろ調べたのですが大変難しく分からないのでどうか教えてください。平成20年3月末で退職し、5月〜7月まで失業給付を受けており、現在は失業給付も受けておらず、再就職もしていません。(現在は主婦)8月からは夫の扶養に入っています。平成20年1月〜3月までの所得は、源泉徴収書によると、給与所得61万円平成20年5月〜7月までの失業給付は、44万円です。合計1…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 年末調整初心者さん ( 福井県 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/25 11:15
  • 回答2件

扶養控除から外れる場合の手続き順序

現在、パートで働いていますが2箇所から収入がある形です。今年は収入を合計で100万ほどになるようにしてもらいましたが、来年の収入は150万〜170万の予定で扶養から外れます。国民年金、社会保険などは自分で手続きが必要になってくると思います。どのような順序で手続きすればよいのでしょうか。(自分で手続きをした後に主人の扶養から外れるのかなどもあわせて教えていただくと助かります。)…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • gankoさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2008/11/24 21:37
  • 回答2件

社会保険と国民保険、そして高額医療費について

今度妊娠したため退職することになりました。主人は以前の会社の社会保険を任意継続していたのですが、10月で終了になったため、国保に入るつもりでいます。今の会社は週4日で働いているため、社会保険に入れないのですが、週5日働けば社会保険に入らせてくれるそうです。主人は土日もカメラマンとしてフリーで働いているため、週4日のほうが希望のようです。この場合やはり社会保険のほうが得なのでしょうか…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • もちぐまさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/23 10:08
  • 回答2件

パート年収135万、社保加入不可の場合

はじめまして。同じような質問が多く申し訳ないのですが、自分にぴったり当てはまるケースを見つけることができませんでしたので、ぜひご回答お願いいたします。現在、サラリーマンの夫の扶養に入っておりますが、来年から、月収が11万2000円の職場で働くことになりました。年収調整のために勤務日を減らすことは出来ないそうです。しかし、一日7.5時間・月間15日勤務のため、社会保険加入条件に…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • きみこさん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2008/11/22 13:12
  • 回答2件

学生納付特例制度の追納をしなかったら。

 大学生の頃、2年間学生納付特例制度を申請しました。●学生納付特例制度の追納をしなかったら、将来どれくらい損をしますか? 未納分の金額と同じくらいの金額が給付されないだけなら、今焦って追納をする必要はないと思うのですが、追納しないとものすごく損をするなら追納を考えたいと思います。今、仕事を初めて2年目です。一か月約1,5万円追納するのは厳しい状況です・・。できれば追納しない方向で今…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なみみさん ( 大阪府 /23歳 /女性 )
  • 2008/11/18 23:09
  • 回答1件

確定申告について教えてください

いつもお世話になっております。今年退職して、夫の扶養に入りました。失業給付受給中は、自分で国民年金、国民健康保険を支払っていたので、確定申告の際に社会保険料控除証明書があれば社会保険料控除が受けられるようですね。先日、社会保険料(国民年金)控除証明書が届いたのですが、国民健康保険については控除の対象にはならないのでしょうか?特に証明書も届きませんし、もともと控除とは無関係なの…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/11/21 18:23
  • 回答1件

資産運用について

現在、イーバンク銀行の外貨預金を使ってNZ$を12万円ほど(2300$)保有しているのですが、どのように活かせばいいのかわかりません。総資産は円定期が120万円 外貨定期が1ヶ月もの12万円    円普通が7万円ほどです。もうすぐボーナス(25万くらい?)もきますし、資産運用の割合として妥当なのか、それとももう少し円から外貨に切替えて収益率を上げた方がいいのか等教えていただければと思います…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • takodayoさん ( 静岡県 /20歳 /男性 )
  • 2008/11/20 19:55
  • 回答4件

退職⇒失業保険受給⇒再就職(パート)年末調整

平成20年1月20日付で退職して失業保険の受給を受け、平成20年10月にパートで再就職しました。失業期間中は国民年金、生命保険、住民税、健康保険(前会社の任意継続)の支払いをしています。新勤務先では1度給料が支給されましたが、時給で支払いを受け、税金等の控除は一切ありません。新会社での年末調整は可能ですか?その際の申告方法教えてください。(添付書類、記載額等・・・。)

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • だいtmkさん
  • 2008/11/20 21:58
  • 回答1件

失業保険受給後の手続き

お忙しいところ、教えてください。私は7月末に退職し、9月1日より失業保険を貰い始めました。受給終了は11月29日で、土日を挟むため12月1日に職安に行き認定して貰う予定です。現在自分で国保と国民年金を払っているので、受給終了後は夫の扶養に入る予定です。その場合、まず夫の会社に扶養申請をし、その後、役所で国保と国民年金の脱会手続きをするんですよね?役所へ行くのが12月半ばぐらい…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • プー子さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2008/11/20 10:07
  • 回答1件

年末調整(保険料控除)について教えてください

37歳主婦です。年末調整(保険料控除)のことで教えてください。今年の7/22に会社を自己都合退職し、現在雇用保険の給付制限中ですので、無職で扶養にも入っていません。国民年金や国民健康保険は私が確定申告するのと、夫の年末調整で行うのと金額的に差がでてきますか?また生命保険料控除は夫の年末調整で申請出来るのでしょうか。(契約者:妻、受取人:夫。控除証明書は私宛にきています。)不勉強で申…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • みなぼんさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/11/19 14:50
  • 回答1件

国民健康保険と国民年金について

妻がH20年6月末に妊娠のため仕事を辞めました。役所の窓口でH20度130万以上の年収があったため私の扶養に入れないだろうと言われ国民健康保険と国民年金に加入しH21年3月までの金額を納めました。ところが私の会社の保健組合に聞いたところ次の年で130万以上の見込みがない場合退職した時点で加入することができるとのことでした。12月度から扶養に入れようと思うのですが前払いした12月度から3月度ま…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • miomioさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/11/18 22:43
  • 回答1件

投資信託をどうすればいいでしょうか?

一年半前に証券会社の営業マンに進められ投資信託をはじめました。購入したのは、日興ピムコハイインカム(毎月分配)です。現在資産評価が三割下がっています。当分使う予定がないお金ですが、貯蓄の半分以上を使って購入したので、将来的な事を考えるとどうすればよいか分かりません。売る決心もつかず、毎日不安で頭がいっぱいです。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ウナナさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2008/11/18 16:18
  • 回答5件

転職先での年末調整

年末調整の「社会保険料控除」欄の記入について教えて下さい。私は、今年3月1日より新しい会社で働き出しました。よって、転職活動中の今年1月・2月は国民健康保険と、国民年金にて保険料を支払っております。今会社へ提出する年末調整の書類を作成しておりますが、上記2種、2ヶ月分の明細を「社会保険料控除」欄に記入することは可能でしょうか。また、何か注意事項があればアドバイスを頂けないでし…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ルナ吉さん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/19 09:51
  • 回答1件

確定申告

2008年の4月15日で会社を退職し、10月末まで失業保険の給付を受けていました。今月末から派遣で働くことが決まったのですが、派遣会社の年末調整の期限が過ぎていた為、自分で確定申告をするようにとのことでした。会社退職後に健康保険は父の国民健康保険の扶養に入れてもらい、国民年金は失業中の為免除申請をして受理されています。確定申告の際に必要となる書類は、前の会社の源泉徴収票・生命保険の証明…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なちゅれさん ( 兵庫県 /25歳 /女性 )
  • 2008/11/18 19:43
  • 回答1件

離婚して受けた財産分与で死ぬまで安心して暮らすには

51歳・無職、都区内在住の女性です。離婚調停中です。財産分与で、約6000万円から8000万円受け取る予定です。(調停によるため予想には幅があります)現在は別居中で賃貸マンションに住んでいます。財産の半分を住居取得にあて、残りを資産運用して毎月の生活費に使いたいと思っています。年金は事情があって、当てにするほどはありません。住居を取得してしまったほうがいいのか、それとも全部を…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ミズ・アバウトさん ( 東京都 /51歳 /女性 )
  • 2008/11/14 04:04
  • 回答6件

教えてください

共働きの小学生2人の家庭です。主人が転職することになりました。今までは社会保険でしたが、1月から国保に変わるので将来の年金額等を新たに貯蓄するなど何か新たに対策をしたほうが良いのか?と考えています。私は今年10月から勤めに出ていますが、来年からは社会保険が無い為、(月収10〜13万です)自分で国保に入るよう会社から言われています。今までの扶養とも違い自分自身も今までとは変わりますよね。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 新ちゃんさん ( 石川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/11/16 16:34
  • 回答2件

社会保険の切り替えについて

現在任意継続で健康保険にはいっていますが、9月29日から派遣でフルタイムで働いており、派遣会社から11月29日より派遣会社の保険に切り替わるとの連絡がありました。切り替わるのはよいのですが、月の途中からの加入の場合も1ヶ月分の保険料を支払わなくてはならないとのこと。この場合11月は任意継続の保険と、新しく派遣会社で入る保険の両方を支払わなくてはならないのでしょうか?ちなみの派遣…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • gontikupitiさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
  • 2008/11/13 19:56
  • 回答1件

兄弟の扶養の場合、103万の壁はどうなりますか?

現在パート収入です。今年は何とか収まりそうですが、来年からは103万を越えそうです。国民年金は自分で払い、健康保険は兄の会社になっています。来年からは130万以内の契約にしたいのですが、その場合、どんな不利益があるでしょう。兄の年収は500万以下、母も扶養になっています。扶養からはずれる分の兄に対する課税がさほどでなれば、収支は別なので103万を越えて働きたいのです。その場合、私の課税は…

回答者
清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
清水 光彦
  • むうたんさん ( 北海道 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/15 11:09
  • 回答2件

年度途中で収入が減り扶養になった場合の社会保険料

フリーランスの著述業者(女)です。今までの年収の実績から、夫の扶養家族にはなっておらず、自分で国保・国民年金の保険料、所得税、住民税を支払っています。国民年金に関しては来年3月分まで、国保に関しては第四期分(納期10/31)まで支払いすみです。ところが、不況の影響をうけ、今年の収入が130万未満にとどまることがほぼ確実になりました。しかし、無理をすれば140万円以上の収入を得ることも可能…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • スヌちゃんさん
  • 2008/11/14 11:57
  • 回答1件

パート収入と国民健康保険について。

始めまして。現在パートで週4日仕事をしている者です。(独身、実家から通っています。)9年前に体調を崩し正社員として勤めていた会社を退職しました。それ以降は体調が不安なため、週3日〜4日程度のパートをしています。国民年金は自分で支払っていますが、健康保険は当時仕事をしていた父親の会社の社会保険に入れてもらいました。(病気でフルタイムの仕事に就けないから、という事で入れてもらいま…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • おおくまさん
  • 2008/11/13 16:52
  • 回答2件

プランの内容

投資のプランについて御相談です。私は、29歳、実家暮らしのOLです。毎月手取り17万円、ボーナスは年45万円程度です。実家暮らしで700万円程度の貯金ができた、投資について考え始めました。今まで投資・運用はしたことがありません。なお、今後のお給料UPは望めない状態、近年中に結婚の予定はありません。先日、独立系FPの方に相談したのですが、独立系とはいえ、いくつかの生命保険会社な…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • リネさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/11/10 22:49
  • 回答6件

共稼ぎ夫婦での確定拠出年金

私(夫)が会社員、妻が自営業、子どもなし、ともに36歳の夫婦です。私が先日転職したため、企業型確定拠出年金から個人型確定拠出年金への変更を考えています。ちなみにこれまでの掛け金は毎月2万円程度です。妻は国民年金以外加入していないので、追加で将来の備えをしたいのですが、同じく個人型確定拠出年金に加入するのは得策でしょうか?他にも良い選択肢があれば教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • masahiro☆さん ( 北海道 /36歳 /男性 )
  • 2008/11/12 15:20
  • 回答4件

扶養配偶者になるための年収とは何月から何月まで?

現在パートで勤務してる主婦です。来年3月末に引越しが決まり、パートを辞めることになります。H20年1〜12月の年収は160万前後になる予定です。現在国民健康保険と国民年金を自分で払っています。引越し後しばらく働かない予定です。離職後の保険料の支払いについての質問です。 夫の扶養となり、健康保険・厚生年金に加入するには、前年の年収が130万未満でなければいけないようですが、この場合の年収は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • okaponさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2008/11/10 20:15
  • 回答3件

年末調整

こんにちは。専業主婦をしております。6月に退職し6月〜9月までは扶養に、今現在、雇用保険受給中のため、国民健康保険に加入しています。12月中旬には主人の扶養に入る予定です。今年度6月までの私の収入は96万でした。そこでご質問です。今、主人の年末調整を記入しているのですが、扶養の欄の記入することは可能ですか?また、私の生命保険料の控除はどこに記入すればいいのでしょうか?別に確定…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • いちばんさくらさん ( 福井県 /27歳 /女性 )
  • 2008/11/11 16:16
  • 回答3件

年末調整 確定申告について

私は今年5月に結婚しました。仕事は昨年の12/31付で退職。その後、1月から結婚する5月までアルバイトとして働いていました。5月から8月までは夫の扶養に入り、現在は失業給付を受けていて国民年金と国保に加入しています。?保険事務所から社会保険料控除証明書が届き、1月から4月まで納付済となっています。見込額は記入していないのですが、9月分から国民年金を払っています。その分一緒に夫の年末調整で控…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ぽんこさん
  • 2008/11/09 15:21
  • 回答1件

夫の扶養になることについて教えて下さい

子供の教育費が必要となくなったところで、年齢も重ねていますしあまりにハードなため18年勤めていた会社を3月にて退職する予定です。1月から3月までの総所得で、90万くらいになると思います。退職金も300万くらいは出るかと思います。また財形も少額でしょうが受け取ります。何本もの教育ローンの返済を繰り上げし全て返済すると残りはほとんど無いとは思いますが、4月から働かなければ扶養にな…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • bcbgさん ( 群馬県 /49歳 /女性 )
  • 2008/11/08 15:25
  • 回答1件

1,780件中 851~900件目

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索