「印紙」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「印紙」を含むコラム・事例

213件が該当しました

213件中 101~150件目

定款の作成

会社を設立するときの大きなイベントとして、 「定款の作成・認証」と「登記申請」があります。 最近では、インターネットから情報を収集して、 自分自身で全てを行うことも容易です。 そのようなときに役立つのが、次のサイトです。 ・日本公証人連合会の「定款記載例」のページ http://www.koshonin.gr.jp/ti.html ・法務省の「商業・法人登記申請」のページ ht...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)

弥生会計で消費税~消費税は間接税

「消費税を納める」とはいうものの、一般消費者が税務署に消費税を支払うことはありません。私たちが買い物をするときは、モノやサービスの代金に消費税を足して、お店に支払っていますよね。 消費税は「間接税」というものに分類されます。間接税には、消費税の他にもガソリン税やたばこ税、印紙税などがあります。間接税の特徴は、税金を負担する人と納める人が違っているという事です。消費税を負担する人であるお客さまは、...(続きを読む

宮原 裕一
宮原 裕一
(税理士)
2010/06/14 14:11

【よくある相談】 電子定款とは?

電子定款とは、ワード等で作成した定款に、電子署名を入れたものをいいます。  通常、会社設立時の定款を作成するときには、ワード等で作成し、印刷して公証役場にもっていき、公証人に認証という手続きをしてもらいますが、電子定款では、定款を電子文書にして認証を受けることになります。  電子定款のメリットは、 収入印紙4万円が不要になる!! ということです。  紙での定款には4万円の印紙税がかかりますが、電...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

【よくある相談】 安く会社を設立するには?

「安くて簡単にできる」ということであれば、「株式会社」よりも「合同会社」のほうがいいでしょう。 設立も目的を問わず、とにかく安くて簡単にできる起業を目指されているのであれば、「LLP」や「合同会社」が適しています。ただし、LLPには法人格がないため、合同会社について説明させて頂きます。   【合同会社の特徴1 設立費用が安い】 設立費用についてですが、「LLP」は登録免許税6万円のみ、...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

土地購入前のやさしい資金計画術

FPが教える!土地購入前のやさしい資金計画術 3月18日開催!! 【日時】2010年3月18(木) 19:00〜20:30(予約制) 【参加費】無料 【締切】3月15日(月)18時 【内容】 “住まいづくりに必要なお金”と一概に言っても、物件価格や工務店さんや、建築家、不動産屋さんに支払う金額の他、不動産登記税、固定資産税、印紙税、引越し代・・・等初めての住まいづくりをされる方...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/03/05 12:20

手形には手間とコストがかかる

タラ鍋。 おはようございます、いや〜旨かった…。 昨日からの続き、電子債券市場について。 手形について説明をしましたが、流通量が減っていることにつき。 なぜ減っているのかと言うと、手形には色々な手間やコストが かかるからです。 ・振出日や満期日などの管理が大変 ・手形の現物を管理する必要がある ・手形を発行すると印紙税がかか...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/02/15 08:00

不動産購入の諸費用について

Q「住宅購入時に物件価格以外にかかる費用はどれくらいでしょう?」 A 不動産価格の7%とか6%とか言われますが、詳細な内訳は以下の通りになります。 不動産購入の際に必要な費用は大きく分けると「仲介手数料」「登記費用」「住宅ローン経費」「建物諸費用」「税金」の5つが必要です。 また、購入時と購入後のコストもかかります。 【購入時】 ・仲介手数料 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2010/01/17 11:08

アパマン経営の成功のカギは企画にあり-1

今までのアパマンの常識   ■いい建物をつくれば満室になる ■いい業者に管理を委託すれば安定経営ができる ■いい建設会社に依頼すれば安定経営ができる ■家賃保証さえあれば絶対安心だ    ↓↓ これは全て迷信です     アパ・マンはエゴから入ると失敗する ■アパマンの企画はエゴから入ってはいけない ■入居者のプライオリティーが一番高いの...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/12/28 22:15

地震保険を考えよう

地震保険を考えよう 1.地震保険について 地震保険は単独での加入はできません。火災保険と合わせて加入し、火災保険の保険金額の30%〜50%で地震保険金額を決定します。 火災保険の保険期間であれば期間途中からでも加入できます。 2.地震保険の対象となる物はなに? 地震保険の対象となるのは、居住用建物(住居のみ、もしくは住居と店舗の併用住宅)と家財となります。 原...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/10 00:00

ほっておけない税金滞納−その顛末は?

この不景気下で、納税資金の確保に苦労している経営者も多いと思いますが、では、一体どれくらいの税金の滞納が発生しているのでしょうか。  国税庁のHPを見ると、多額の税金が滞納されていることがわかります。平成19年度末時点での滞納税額は約1兆6,151億円にも上ります。この約1兆6,151億円という数字がどれくらいのものかというと、平成21年度の国家予算が約88兆円。そのうち約46兆円だけが...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

従業員積立金の不正流用で実刑判決

従業員の積立金を受講生への返還金に流用したことで、業務上横領の罪に 問われた猿橋元NOVA社長に実刑判決が下された。 26日14時55分asahi.com記事はこう報じた。 経営破綻した英会話学校「NOVA」(大阪市、破産手続き中)の社員らの 積立金3億2千万円を受講生への返還金に流用したとして、業務上横領の 罪に問われた元社長猿橋望被告(57)に対し、大阪地裁は26日、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/27 12:22

住宅ローン利用時の諸費用

 住宅購入をすると下記のような諸費用が主にかかります。自己資金はなるべく物件価格の3割(頭金2割、諸費用1割)を用意しておくことをお勧めいたします。 1) 印紙税 借入額に応じて金額は違います。 2) 事務手数料 借入先の金融機関により違います。 3) 保証料 借入額が多ければ多いほど高くなります。 4) 団体信用生命保険料 債務者がなくなったときに完済される...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/16 22:00

今週のコラム(2009/7/12)

2009.7.10 土地成約価格(平米単価)の推移(2009年07月) 2009.7.10 中古マンション成約価格(平米単価)の推移(2009年07月) 2009.7. 9 「標準報酬月額」とは何ですか?(あなたの身近な年金の話) 2009.7. 7 印紙税とは?(不動産の税金いろいろ) 2009.7.10 「物納」とは何ですか?(ファイナン...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/12 10:00

「フラット35」の100%融資について

フラット35をご存知ですか。フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローンです。各金融機関によって金利が違います。その住宅ローンが平成21年6月4日より経済危機対策として制度拡充されました。主な内容は下記の通りです。この中で皆さんに注意してほしいことは、100%融資が受けられるようになったことについてです。皆さんに住宅を購入してもらうことが景気対策になるので、政府は...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/06 00:00

「フラット35」の100%融資について

 フラット35をご存知ですか。フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローンです。各金融機関によって金利が違います。その住宅ローンが平成21年6月4日より経済危機対策として制度拡充されました。主な内容は下記の通りです。 この中で皆さんに注意してほしいことは、100%融資が受けられるようになったことについてです。皆さんに住宅を購入してもらうことが景気対策になるので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/04 11:00

フラット35にみる住宅の建て替えとき

最近、新聞等で「フラット35」「フラット35S」 などの文字がよく目につくようになってきた。 経済危機対策に盛り込んだ14兆円補正予算に伴い住宅金融支援機構は6月4日より始めた制度である。 大きく下記2点が上げられる。 1,融資割合を100%にUP 2,20年間0.3%優遇金利適用(一定の条件を満たす建物) その他建築確認や各種検査の申請費用、契約書に貼る印紙代...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2009/06/23 14:04

地震保険を考えよう

地震保険を考えよう 1地震保険について 地震保険は単独での加入はできません。火災保険と合わせて加入し、火災保険の保険金額の30%〜50%で地震保険金額を決定します。 火災保険の保険期間であれば期間途中からでも加入できます。 2地震保険の対象となる物はなに? 地震保険の対象となるのは、居住用建物(住居のみ、もしくは住居と店舗の併用住宅)と家財となります。 原...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/19 00:00

火災保険見直し 

火災保険見直し 『家財』には原付や自転車も含まれる Q.あなたは現在、ご自宅の『家財』を目的とする火災保険を契約しているとします。 そして、原付と自転車を持っていたとします。 ある日、ご自宅で火災が起きてしまい、軒下の駐輪場に置いてあった原付と自転車も焼失してしまいました。 この場合、原付や自転車の損害は保険金お支払いの対象に含まれるのでしょうか? A.答え...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/16 00:00

火災保険見直し 『家財』には原付や自転車も含まれる

火災保険見直し 『家財』には原付や自転車も含まれる Q.あなたは現在、ご自宅の『家財』を目的とする火災保険を契約しているとします。 そして、原付と自転車を持っていたとします。 ある日、ご自宅で火災が起きてしまい、軒下の駐輪場に置いてあった原付と自転車も焼失してしまいました。 この場合、原付や自転車の損害は保険金お支払いの対象に含まれるのでしょうか? A.答え...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/13 00:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 地震保険についてです。 地震保険は、地震、噴火またはこれらによる津波によって生じる損害に備える為の保険です。 地震保険の対象となるものは、「住居として用いられる建物(建物の全部または一部で現実に世帯が生活を営んでいるもの)および「家財」に限られます。 主としては次のものが対象となります。 ・住宅物件の建物と家財 ・一般物件のうち、...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/07 00:00

デフレ対策と不動産投資

2009年3月3日付の日経新聞に面白い記事が出ておりましたので簡単にご紹介します。ニュース自体は非常に小さく目にとまらなかった人も多いかと思います。 「マイナス金利 検討を デフレ対策 日経センター提言(日経新聞5面) 日本経済研究センター(深尾光洋理事長)は二日、日本経済のデフレが深刻化するのを避けるため、「マイナス金利政策」の導入を検討すべきだとする金融研究報告書をまとめた。・・...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/03 23:00

アパート経営やマンション経営のメリットは?

アパートやマンション経営は、立地が限られ景気の影響も受けやすいオフィスビル経営等にくらべると、比較的安定しているということができます。 しかし、入居者の入退室が比較的頻繁であり、リフォームなどの手間がかかるというデメリットもあります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/20 10:00

駐車場経営のメリットとは?

駐車場には機械式と自走式があり、機械式は初期投資がかかりますが、一般的に、駐車場は初期投資額が低く、借地借家法の適用も受けないので転用しやすく、暫定的な利用に適しています。 また、立地によっては時間貸しや立体駐車場として高収益を期待できる場合もあります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 10:00

不動産投資のリスクとは?

不動産投資には、さまざまなリスクがあり、リスク分析を十分に行う必要があります。 不動産市況などの市場リスク、エリアによる特性や環境、利便性の劣化などのエリアリスク、税制改正による保有コストの変動などの税務リスク、火災や地震などの天災リスク、金利・景気の動向などの経済リスクには特に注意が必要です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 10:00

不動産投資の手法にはどんなものがあるの?

不動産投資の手法には、現物不動産投資、小口化不動産投資、証券化不動産投資があります。 現物不動産投資とは、賃貸マンション1棟など、不動産の現物に直接投資をする手法をいいます。 また、小口化不動産投資とは、複数の投資家が小額の資金で共有持分を所有し、運用する手法をいいます。 証券化不動産投資は、不動産を担保として発行された証券等を発行することにより、投資金額の少額化や流動性を確保した投資商品に...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/31 10:00

等価交換のメリットとデメリットとは?

土地所有者にとっては、資金負担なくマンション等を取得することができるうえ、借入れに伴う返済がないので、当初からある程度安定的な収入を得ることができるというメリットがあります。 また、土地の譲渡については買換え特例の適用を受けることができます。 デメリットとしては、一部とはいえ土地を譲渡することになることや、買換え特例の適用により、建物の取得価額については従前の土地の取得価額を引き継ぐことになる...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/29 10:00

等価交換とは?

等価交換とは、土地所有者とデベロッパーによる土地活用方式の一つです。 土地所有者は所有している土地を、デベロッパーは、その土地上に建築するマンションやビルの建築資金をそれぞれ出資することにより、土地所有者、デベロッパー両者が共同してマンション等を建築する事業方式です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのよう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/27 10:00

礼金と敷金の違いは?

礼金は、土地や建物の賃貸借契約時に借主から貸主に支払う一時金で、契約終了時に原則として返還されず、賃料の前払いの性格をもつものです。 一方、敷金は、賃借人の賃料不払い等にそなえて、あらかじめ賃貸人に預け入れる金銭で、契約終了時に、賃料の不払い等の債務不履行分と精算されて賃借人に返還されます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/24 10:00

造作買取請求権とは?

建物の賃貸人の同意を得た上で、賃借人が建物に付加したエアコン等について、賃貸借終了時に時価で賃貸人に買い取らせることができる権利を造作買取請求権といいます。 造作買取請求権の規定は、旧借家法では強行規定として特約で排除することができませんでしたが、買取を嫌う家主が造作の設置についての同意を渋り、結果として借家の利便性を阻害することになっていたことから、借地借家法では、この規定を任意規定とし、特約...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/22 10:00

原状回復の範囲とは?

借家契約終了の際、賃借人は、原則として、借家を原状に回復して家主に返さなければならないとされています(原状回復義務)。 原状回復の範囲について特約がない場合には、借家人の故意や過失による損傷について借家人が費用を負担するのは当然としても、一般には、通常の使用に応じて生じた自然的損耗については、原状回復の範囲外と考えられています。 ただし、どこまでが自然的損耗となるのかについても判定が難しい部分...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/20 10:00

定期借家契約を途中で解約することはできないの?

中途解約できる旨の定めがない場合であっても、200平米未満の居住用建物については、転勤や家族の介護などにより、建物を生活の本拠とすることが困難となるような事情があるときは、借家人からの通知により、中途解約が可能となります。 この場合、申し出から1ヵ月後に契約が終了することになります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/17 10:00

株式会社と合同会社の設立費用

……………………………………………………………………………………………  Q 株式会社と合同会社の設立費用をどっちが安いの? ……………………………………………………………………………………………  A 設立費用の面だけを考えるのであれば、    合同会社の方が安いです。  ● 設立費用には主に以下の3つがあります。        (1)定款に貼る印紙代  (...(続きを読む

熊谷 竜太
熊谷 竜太
(行政書士)
2009/01/16 11:57

定期借家契約とは?

定期借家契約とは、平成12年3月1日から施行された「良質な賃貸住宅等の促進に関する特別措置法」により認められた、更新がなく、一定期間で契約が終了する建物賃貸借契約です。 期間については1年未満でもよく、最長期間の制限もありません。 なお、契約は公正証書等の書面により行わなければならず、また、契約前に、賃貸人から賃借人に対して定期借家契約である旨を別の書面により説明しなければならないとされていま...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/15 10:00

正当事由とは?

貸主から中途解約や更新拒絶を申し入れる場合に、借主側に対して主張することができる事由を正当事由といいます。 具体的には、貸主が必要とする事情、賃貸借契約の経緯、借主の利用状況、立退料など財産上の給付等を総合的に考慮して判断されます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは? 自...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/13 10:00

普通借地権とは?

普通借地権とは、借地借家法による借地権の一つで、賃貸借契約の期限が来ても、地主に正当事由がなければ、自動的に借地契約が更新される借地権です。 存続期間は30年以上(期間の定めがなければ30年)であり、最初の更新については、期間の定めがあれば20年以上(期間の定めがなければ20年)、2回目以降については期間の定めがあれば10年以上(期間の定めがなければ10年)となります。 **不動産Q&Aイ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/10 10:00

借地借家法と旧借地法・旧借家法との関係は?

借地借家法の施行によって、旧法である「借地法」「借家法」「建物保護ニ関する法律」は廃止されましたが、旧法において成立した既存の借地・借家関係については、借地借家法の規定のうち、契約の更新に関する部分には適用されず、引き続き旧法の規定が適用されます。 新法が完全に適用されるのは、原則として、借地借家法の施行日(平成4年8月1日)以降に成立した借地・借家関係についてだけであり、それよりも前に成立して...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/08 10:00

事業用借地権とは?

事業用借地権とは、もっぱら事業の用に供する建物の所有を目的として、借地権の存続期間を10年以上50年未満として設定される借地権で、存続期間の終了により契約が終了するものです。 平成20年1月1日施行の借地借家法の改正により、それまでの「10年以上20年未満」という存続期間が拡大され、土地所有者、借地人双方にとって利用しやすい制度になりました。 ただし、居住用の部分が一部でもあってはならないので...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/07 10:00

建物譲渡特約付借地権とは?

建物譲渡特約付借地権とは、借地権の存続期間を30年以上とする借地権の設定に際して、借地権の設定から30年以上を経過した日に借地上の建物を土地所有者に相当の対価で譲渡する旨の特約を定めるものです。 用途等の制限はなく、居住用でも事業用でも設定することができます。 また、契約は、必ずしも書面で行う必要はありません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/06 10:00

一般定期借地権とは?

一般定期借地権とは、借地権の存続期間を50年以上として設定される借地権で、存続期間の終了により契約が終了するものです。 存続期間は50年以上、用途等の制限はなく、居住用でも事業用でも設定することができます。 なお、契約は、公正証書等の書面で行わなければなりません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのよう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/05 10:00

定期借地権とは?

定期借地権とは、平成4年8月1日に施行された借地借家法により創設された借地権の形態で、期限の到来とともに契約が終了する更新のない借地権です。 一般に、「一般定期借地権」「建物譲渡特約付借地権」「事業用借地権」を総称して定期借地権といいます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/27 10:00

不動産所得における必要経費とは?

不動産所得の計算上は、必要経費に算入されるものには、不動産取得税や固定資産税等の賃貸不動産にかかる税金、管理費用や入居者募集の広告費 、賃貸建物の修繕費(資本的支出を除く)や減価償却費などがあります。 なお、賃貸する不動産を取得するための借入金の返済については、原則として、利息返済部分は必要経費とすることはできますが、元本返済部分は必要経費とすることができません。 **不動産Q&Aインデッ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/26 10:00

不動産所得における総収入金額とは?

不動産所得の計算上、総収入金額に算入されるものには、家賃、地代、礼金、更新料、権利金などがあります。 また、敷金、保証金でその全部または一部を相手方に返還しない場合における返還しない部分の金額についても、総収入金額に算入されます。 なお、従業員寄宿舎の賃料や、食事を供する下宿から得た収入については、不動産所得ではなく、事業所得となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/24 18:00

減価償却費とは?

減価償却費とは、使用や時の経過により価値の目減り分を費用として計上するものであり、定額法と定率法という計算式があります。 減価償却費は「支出と連動しない費用」なので、不動産所得の計算上は出てきますが、収支計算には出てきません。 なお、平成10年4月1日以降に取得した建物については、定額法によらなければなりません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/23 10:00

現金収支(キャッシュフロー)と不動産所得の違いは?

不動産所得においては、借入金の元本返済額を費用とすることはできませんが、現金収支においては、支出とすることができます。 また、不動産所得においては、減価償却費を費用とすることはできますが、現金収支においては減価償却費を支出とすることはできません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/21 18:00

5棟10室基準とは?

5棟10室基準とは、家やアパートを他人に賃貸した場合に、家であれば5棟、部屋なら10室を超えると、その貸付が事業的規模に達しているとみなされる基準となる数値のことです。 5棟10室基準では、おおむね、部屋2室を建物1棟に、部屋1室を貸地5件に換算できるという考え方なので、たとえば、アパートだけで20室を貸しているという場合や、貸室9室と貸地5件でも、この基準を満たすことになります。 **不...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/19 18:00

不動産所得における青色申告特別控除とは?

不動産所得については、青色申告特別控除を受けることができますが、その金額については、その不動産の貸付け規模が、事業的規模である場合には65万円、事業的規模でない場合には10万円となります。 事業的規模か否かの判定は、いわゆる「5棟10室基準」により判断されます。 なお、65万円の青色申告特別控除受けるには、事業的規模であることにくわえて、取引の内容を正規の簿記の原則に従って記帳していることや、...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/18 10:00

不動産所得とは?

不動産所得とは、一般に、不動産の貸付け等による所得をいいます。 不動産所得は、事業所得や給与所得等と通算され、総所得金額となり、その際に不動産所得の計算上生じた損失は、損益通算することができます。 また、一定の要件を満たせば、青色申告特別控除を受けることができます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのよう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/16 18:00

居住用財産を売却して損失が出た場合は?

譲渡した年の1月1日において所有期間5年を超えており、住宅ローンの残高がある居住用財産を売却した場合、「住宅ローン残高−譲渡対価」の額を限度に、損失と他の所得との損益通算のうえ、損益通算後の損失金額を翌年以降3年間繰り越すことができます。 居住用財産を買い換えた場合の譲渡損失の損益通算および繰越控除と違い、買換えを前提としていません。 なお、合計所得金額が3,000万円以下の年分しか適用を受け...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/15 18:00

居住用財産を買い換えて損失が出た場合は?

譲渡した年の1月1日において所有期間5年を超える居住用財産を売却し、新たな居住用財産を購入した結果、損失が生じた場合、その損失については、他の所得との損益通算のうえ、損益通算後の損失金額を翌年以降3年間繰り越すことができます(居住用財産を買い換えた場合の譲渡損失の損益通算および繰越控除)。 住宅ローン控除と併用することが可能ですが、合計所得金額が3,000万円以下の年分しか適用を受けることができ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/14 18:00

所有期間10年超の譲渡の低率課税とは?

譲渡した年の1月1日において、所有期間が10年を超える主たる居住用財産である土地建物を譲渡した場合、3,000万円の特別控除後の譲渡益のうち、6,000万円以下の部分に対する税率が軽減されます。 具体的には、譲渡益のうち6,000万円以下の部分についての税率が14%(所得税10%+住民税4%)となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは?...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/13 18:00

213件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索