「医療費」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「医療費」を含むコラム・事例

770件が該当しました

770件中 701~750件目

後期高齢者医療支援金とは?

 連日、後期高齢者医療制度について報道されています。  この後期高齢者医療制度は75歳以上の人のみの新しい保険制度ですが、内訳は、1割を75歳以上の方が負担し、約5割を税金でまかなうことになっています。  では、残りの約4割の財源は一体どうなっているのでしょう?    実は75歳未満の人たちが負担することになっているのです。    この負担分を後期高齢者医療支援金とい...(続きを読む

後藤 吉尚
後藤 吉尚
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/17 19:23

万が一の場合必要な費用は

皆様がご心配になりながら、なかなか人には聞けないのが、若しもの場合の費用です。大きな支出は、入院先への医療費の支払と葬儀費用になります。 1.病院への支払 多くの方が入院先で「もしものとき」を迎えます。その場合には、即日か数日以内に自己負担分の支払が必要になります。 但し、高額療養費制度による金額戻りが入金されるまでの期間の立替です。 当月にもし100万円の医療費が掛か...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/16 10:00

「高額療養費」って何?

入院や手術をした時の為に、医療保険に加入するのですが、その時に1日いくら必要なのかということを考えますよね。 民間の医療保険のパンフレットには、入院した時の医療費負担の高さが強調されています。 しかし、高額療養費制度というものがあり、入院や長期療養などで、医療費の自己負担額が、1ヶ月に一定額を超えると、超過分が変換される制度があるのです。 実際この制度をご存じない方も少なくありま...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/28 22:25

メタボ検診義務化

2008年4月よりメタボ検診義務化されます。 対象者は40歳〜74歳。 組合健康保険と政府管掌健康保険、それに自治体運営の国民健康保険の被保険者も対象となります。 メタボ検診での検査内容は、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値の測定です。 血圧、血糖値、コレステロール値はわかります。腹囲ってなんでしょうか?ウエストですよ。「男性は85センチ女性は90センチ以上のウエストだとメ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/26 00:00

印鑑のない領収書を再発行、この領収書で 歯列矯正の医療費控除は受けれますか?

(質問) 噛み合わせの矯正を行った時に払った領収書を紛失しました。 その後、印鑑のない領収書を再発行してもらいましたが、この領収書で 歯列矯正の医療費控除は受けれますか? (回答) 医療費控除の件ですが、印鑑のない領収書でも控除が認められるかという質問で すが、やはり領収書であれば印鑑は必要です。 印鑑を押してもらい、領収書に『再発行』と記入してもらうと控除を受け...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

健康な歯ですが出っ歯 前歯だけを歯列矯正で治しても、美容目的で医療費控除の対象外ですか?

(質問) 健康な歯ですが、出っ歯です。出っ歯の前歯だけを歯列矯正で治しても、美容目的ということで、医療費控除の対象外ですか? (回答) 医療費控除の件ですが、前歯のみの矯正でも医療費控除の対象になります。その際に必要なものは、お支払い時にもらうレシート、又は領収書、治療を受けられた医院の治療証明書が必要です。 証明書に関しては、医院によっては証明書代がいくらかかかる医院もあり...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

自動車保険 交通事故 健康保険

医療費は点数制 健康保険は1点が10円です。 自由診療(健康保険や労災を使わない場合)は 病院が自由に金額を設定できます。 例えばレントゲンを撮りました。 点数は500点としましょう。 健康保険なら500点×10円=5000円です。 自由診療(例えば30円の場合)なら500点×30円=15000円です。 同じ治療なのに料金が違う...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/13 14:23

申告期限後の株式等の譲渡損失の繰越 

「上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除」では、「期限後申告」や「更正の請求」によって制度の適用を受けることができる場合があります。18年分の譲渡損失を申告しておらず、19年分で繰越控除を受ける場合です。 1.特定口座(源泉徴収あり)の場合 (期限後申告) 特定口座(源泉徴収あり)で生じた譲渡損益については、確定申告の必要はありませんが、譲渡損失について繰越控除を受けるためには...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/06 17:26

確定申告は必要ですか?

はじめまして。 父が入院中他界。 80歳、年金需給者でした。 母が一人になり、確定申告の必要があるか否か不明です。 医療費は老人医療費でしたが、入院中にがん手術等しました。 入院は昨年通算4ヶ月以上。 確定申告は必要ですか? 父の年金受給額によりますが、通常だとありません。 あとは、相続税の申告用紙が税務署から届いてビックリすると思...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 00:00

還付申告センターは共働きの強い味方!!

確定申告の季節がやってきました。 平成19年分の所得税の確定申告期間は 平成20年2月16日(土)から3月17日(月)ですが、 還付申告はすでに受付が始まっています。 去年「住宅ローンを組んだ」「医療費を多く支払った」方などは 還付申告を提出することで、払いすぎた所得税を返してもらうことが出来ます。 「仕事をしているので、なかなか税務署へ行けない」という方...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/06 10:46

確定申告のシーズンです

 今年も2月18日(月)から3月17日(月)まで確定申告の受付が始まります。税理士にとって最も忙しい季節です。  給与所得者にとってなじみがないでしょうが、年金を受け取るようになると確定申告が必要な方が増えてきます。確定申告が必要で煩わしいと思う方も多いようですが、今年の税制改正で年金の源泉分離になると確定申告をしなくてもよくなるので、注目していて下さい。  税理士を頼んでいない納税者の多...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/02/05 18:48

確定申告に対するよくある誤解

副業20万円基準について 給与所得者(支払が1箇所)で年末調整を行った人については、給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下であれば、原則として、確定申告が不要となります。 給与所得及び退職所得以外の所得としては、例えばFXによる所得ですとか原稿料や講演料の所得とか色々あります。 しかし、医療費控除、株の譲渡損失の繰越、住宅ローン控除などの適用を受け...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/03 09:00

生命保険 節約 医療保険 高額療養費制度

健康保険の被保険者またはその家族(被扶養者)が、 同じ病院で支払う医療費が自己負担限度額を超える場合、 その超える分は、所定の手続きにより払い戻される制度です。 ただし、 「差額ベッド代」 「入院時の食事代の一部負担」 「先進医療の技術料」 などは高額療養費制度の対象になりません。 被保険者が70歳未満のケース ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/17 00:43

''外来主治医制度''は建築を変える!?

昨日のニュースで「外来主治医 75歳以上1人に1人」医療費抑制狙い制度化されることが発表されました。 私の妻のおばあちゃんは2人とも80歳以上で健在です。 東京都に住むおばあちゃんは「訪問医」制度を利用できますが、埼玉に住むおばあちゃんの自治体にはありません。。(まだまだ元気ですが今から対策が必要です) 地域差というものはこのようなことから生まれてきます。 現在健康で自...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/07 12:00

ジェネリック医薬品で医療費を節減

最近テレビで「薬代が安くなる」とCMが流れているジェネリック薬品。その利用の仕方を紹介しましょう。 ジェネリック医薬品とは、巨額の研究開発費をかけた先発医薬品の特許期限後に、他のメーカーが作った同じ成分の後発医薬品のことです。研究開発費がかからないため価格は大幅に安くなっています。 価格は3〜7割と国が薬価を定めています。利用金額は短期間しか服用しない場合には差は少ないですが、生活習慣病などで長期...(続きを読む

紀平 正幸
紀平 正幸
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/21 11:34

個人住民税の住宅ローン控除制度

個人住民税の住宅ローン控除制度は、平成11年から平成18年までに住宅の購入等した人で所得税の住宅ローン控除の適用を受ける人が、税源移譲による税率変更によって、所得税額から控除しきれない額等が発生した場合に、翌年度分の個人住民税から控除しきれなかった額等を控除できる制度。(地法附則5条の4) この制度の適用を受ける場合、市区町村に申告する必要がありますが確定申告をする人と確定申告しない人と...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/12/12 22:03

診療報酬改定

年度末にかけていつも医療機関の間で話題になるのが診療報酬改定。 これまでマイナス改定だっただけに、今回多少なりともプラス改定が望まれます。 マイナス改定でどうなったかは、皆さんご存知でしょう。 勤務医よりは当直などの負担が少ない開業が多くなり、総合病院では医師不足から閉鎖する科も出る始末。 産婦人科、小児科などはその傾向が顕著。産婦人科は、以前より訴訟の件数が多くなった背景もあり、...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/12/08 22:01

とにかく安く医療保険に加入したい!

医療保険を選ぶ時には自分の家庭環境・収入・リスク・職種・立場 などなど、状況から選ぶ必要があります。 そこで、下記に1つでも当てはまっている方にお勧めの 医療保険があります。  ●何を選んでよいのかわからない  ●まだ医療保険に入っていない  ●保険料は安く仕上げたい  ●35歳以下である  ●結婚したばかりだ  ●子供の養育費が心配だ  ●家・...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/07 18:30

妊娠・出産と医療費控除

妊娠・出産と医療費控除 妊娠、出産でかかった医療費は医療費控除の対象です。 検査から分娩まで、医師、病院に支払う費用はほとんど医療費控除の対象になります。 具体的に認められるものは、 1 妊婦健診や産後の1ヶ月健診などの健診費用 2 出産の入院・分娩費用 3 出産のために助産師に支払った費用 4 切迫流産の治療や病的妊娠の外来診察・治療費 5 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/21 10:33

生命保険ワンポイント(医療保険)

医療保険はなぜ入るのか。入院したらお金に困るから加入するのです。お金に困らなければ加入する必要はありません。その大前提を踏まえまずは心配だからといろいろな特約をつけないことです。一番必要なものだけを選びましょう。平均入院日数は毎年短くなっています。現状は約40日です。平成2年に比べ約10日間短くなっています。ということは一回の給付日数は短いものでいいでしょう。保障は終身保障を選ぶか、医療費のための...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/20 23:00

養育費について(その1)

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 今回から2回にわたって養育費についてお話します。 養育費は、子どもを監護・教育するために必要な費用です。簡単に言えば、経済的、社会的に自立していない子どもがいる場合に、子どもを養育するための費用(衣食住に必要な経費、教育費、医療費など)です。 養育費は、離婚後の子どもの生活の基盤となりますので、たとえ、親に経済的な余力がなくても、子どもに...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/18 00:00

確定申告の注意点とは?

私は去年までは扶養枠内130万円のパート収入がある主婦でした。(一応、ちゃんと確定申告して税金が戻ってきたりしていました) 今年の8月に離婚が成立し、今は子供二人と生活しています。 今年の年収は約150万の見込みで、 児童手当や元夫から養育費も少しもらっています。 健康保険は国保に年金も国民年金になりました。市民税も払っています。滞納はありません。 医療費は平均す...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/07 10:21

13.健康保険料

 今までは「支給項目」について触れてきましたが、今月からは「控除項目」についてみていきます。  多くの給与明細書で最初に登場するのが「健康保険料」です。  健康保険制度は政府が直接管掌する「政府管掌」と、大企業やいくつかの中小企業が集まって独自に運営する「健康保険組合管掌」の2つに大別されます。  いずれの場合でも制度そのものを理解するには、まず「標準報酬月額」という...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/06 14:36

ガンの治療は経済的な負担が大きい

ガンは「早期発見」できれば治癒率が高いと言われています。 特に胃ガン、乳ガンについては「早期発見」できればほぼ完全に治癒するケースも多くなっています。 けれど、医療技術の進歩にともない治療費は高額化し、治療費、入院費、雑費などの費用負担は深刻化しています。 また、看病にあたる家族にも精神的、体力的な負担がかかり、収入が減ることによる家計への経済的な負担もかかってきます。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/24 20:52

医療保険を選ぶポイント

医療保険を選ぶ場合には、公的な健康保険からの給付がどれくらいかをまず確認することが大切です。 「療養の給付」として病院などでの窓口の支払額を実際にかかった医療費の3割にする制度はよく知られていますが、それ以外にも長期の入院などによる医療費負担を軽減する「高額療養費」制度があります。一般では、「80,000円+(医療費―267,000円)×1%」(所得により異なります)。仮に健康保険の範囲...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/10/14 04:51

遺族年金の平均額と母子世帯の状況

父親に万が一のことがあった場合「遺族年金」はどれくらい受け取れるのでしょうか? 例えば「昭和35年生まれ」「平均標準報酬月額30万円」「平均標準報酬額40万円」「子ども2人(18才未満)」といった条件の場合、 ・サラリーマンの妻の場合 月額147,458円 ・自営業者の妻の場合 月額104,308円 となります。 では国からの遺族年金でどれくら...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/27 13:47

メタボリックシンドローム(4)

メタボリックシンドロームの定期健診が義務付けられるということは、我が国の高度経済成長、飽食の時代のつけが回ってきたということでもあるが、生活習慣病の予防と国民医療費削減という見地からは苦肉の策という感じである。 しかし、メタボリックシンドロームと診断されてからの具体的な処置が問題である。さまざまな分野から経済効果を狙ったビジネスツールが乱舞するに違いない。いや、すでに氾濫している。判断を...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/27 00:00

高血圧とカイロプラクティック・・・論文紹介2

上部頚椎のバランスと血圧との関連を調べた興味深い予備研究がありますので、ご紹介しましょう。 この研究は、2007年に血圧関連の学術誌「Journal of Human Hypertension」*1に発表されたものです。 50名の高血圧患者を用い、上部頚椎のカイロプラクティック施術と偽薬との二つのグループによる二重盲検で行なわれました。 8週間に渡り行い、結果を分析し...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/26 18:37

メタボリックシンドローム(3)

国は平成20年春から、メタボリックシンドロームの減少化と生活習慣病に起因する医療費の削減を目的として、医療保険者運営者が40歳以上の保険者を対象に内臓脂肪蓄積(メタボリックシンドローム)に着目した特定保険指導を義務付けることにした。(平成18年度医療制度改革関連法より) 早い話が、来春から40歳以上、75歳以下には毎年、メタボリックシンドロームの定期健診が義務付けられ、そこでメタボリック...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/26 18:24

日本人の老後はお金がかかる

日本人が老後にお金がかかる理由の1つは日本人は世界一長生きだからです。 厚生労働省が今年7月に発表した平成18年の「簡易生命表」から、日本人の平均寿命は「男性79.00歳」、''「女性85.81歳」''で過去最高を更新したことがわかりました。 昭和40年の平均寿命は男性67.74歳、女性72.92歳でした。 40年近くの間に男女共に平均寿命が10年以上も延びています。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/23 16:57

母子家庭が受けられるのは…?

母一人、子二人の母子家庭です。 30歳から○○生命の逓減定期保険3000万に 加入しており、保障期間70歳までで、約1000万円は残ります。(保険料は月払いで毎月6000円です) 公的の保障っていうのは、母子家庭のわたしは何がもらえるんですか? ちゃんと遺族年金は子供がうけとれるんでしょうか? 逓減定期保険に関してですが、70までに死ななければ、288万円掛け捨てですよ。個人...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/21 00:00

医療保険を考える。

 日経新聞9月16日付に医療保険の加入を考える際の参考になる記事が掲載されています。鈴鹿医療医科大学の鈴木宏教授により厚生労働省の2005年患者調査や病院報告の内容を分析した記事。 (入院日数) 一般病床の入院日数が2週間未満の比率は66.1%、60日までで93.4%。 入院が長くなりがちな脳梗塞で平均106.3日。これを詳細にみると入院が一挙に長期化するのは70歳代後半以降、5...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/09/16 22:48

日本の膨大な国民医療費

我が国の国民医療費は1965年に2兆円足らずだったものが、1975年は5兆円を超え、1990年には15兆円を超え、1995年では25兆円を超えた。2004年は32兆円を超えた。 40年間に15倍異常に膨れ上がってしまった。 1兆円を1万円札で積み上げると、9000メートルになる。富士山の高さの3倍である。それを32本並べた金額を医療費に使っているということだ。世代ごとでは、65歳以上...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/08/21 12:21

超高齢化社会

今や、日本は世界有数の長寿国となり、平均寿命は男性78.53歳(世界第四位)、女性85.49歳(世界第一位)と発表された。確かに、日本人の平均寿命は戦後、急激に延び始めた。 戦後、死亡率と出産率が急激に低下し、それまでの高出産・高死亡から低出産・低死亡型へと変化。戦後初めて平均寿命が50歳を越えてからの寿命の延びは著しく、昭和58年(1983年)には世界で最も“長寿”の国になり、現在に...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/08/20 19:26

生命保険、安く抑えたいけど…

昭和11年生まれ男性です。 生命保険の1900万払い込み終了の保険(死亡のみ)と簡易保険4口、850万の終身保険、これには特約で疾病一日12000円ついています。 身体障害者で2級で医療費はかかりません。 簡保の特約だけでも年に10万くらい払っています。 掛け金も24年まで年25万要ります。 今まで一度も入院したことがないので、家内は一口でも解約するように言います。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/10 00:00

必要保障額を考える時

ご主人に万が一の時には「預貯金もあるから…」と思う方も多いと思います。けれど必要保障額を考える時は、今ある「預貯金」は相当額ない限り考えない方がよいかもしれません。 それは、ご主人様のいない生活を始める時、その「預貯金」はなくなっていることも多いからです。 「ガン」「心疾患(心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」は、高額な医療費が必要な病気です。 治療費、検査費、手術費、投薬...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/01 08:50

海外で病院にかかったら…

医療費の控除について教えてください。 私は主人の海外出張に同行するため、会社を休職状態でした。 その際、海外で、手術を受けたのですが、保険がきかないため、かなりの額を支払いました。 保険料は支払っているため会社に問い合わせたところ、海外医療費は健保から補填がある場合もあるとのことでした。 もし、補填がなければ、国内医療費と合計すると20万を超えます。 また、補...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/19 00:00

マクガバン・レポートとは

1975年、米国のフォード大統領は上院議会に、マクガバン上院議員を委員長とする栄養問題特別委員会を設置した。 当時の米国は莫大な国防費を投じて、世界最強の軍隊を擁していたが、医学の進歩に反して、国民医療費は増え続け、国家予算を脅かすほどになった。 このままでは、米国は国の内部から滅びると危機感を募らせ、医療の問題を明らかにすべく、世界中の国を地域・人種・宗教別などに細分化して詳...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/12 17:35

マクガバン・レポートに学ぶ(3)

今の日本では、病気で亡くなる人の3人に1人が癌という現実である。 癌細胞は10ミリになるのに10年かけて成長することが分かっている。 癌細胞が5ミリ以下だとほぼ完治すると言われている。しかし、10ミリになると途端に勢いよく増殖し始め、転移することも分かっている。 もはや癌細胞から逃れることができない時期で、ほとんどの場合、早かれ遅かれ死に至る。 統合医療の下...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/12 12:12

医療費控除の対象って?

「医療費控除」という話題があがっていたので、メール致しました。 私は、今年9月に結婚し、別世帯になりました。 (主人の扶養には入っていません) 1月〜9月まで、私の入退院も含め(10万円以上払ってます)、両親、祖母が今まで扶養扱いでした。 両親も入退院があり、年間50万円以上は医療費で使ったと思われます。 別世帯となった今、確定申告の「医療費控除」は、自分の分...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/29 00:00

どうせ病院に行くなら…

医療費の控除について教えてください。 以前、病院へ通う交通費も医療費として計算に入れて良いと聞いたことがありますが、 マイカーで病院に通っている場合はどうなるのでしょうか? 病院へ通うガソリン代や駐車場代は医療費控除の対象になりません。 電車やバスで行ったとしての交通費を計算に算入されてはいかがでしょうか。 お金の小技、利いてます?(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/22 00:00

腰痛患者・・・医療費の比較

医療費の増大が大きな問題になっているアメリカでは、保険会社などが積極的に低い医療費で効果的な医療の提供を研究している現状があります。 腰痛患者に関しても、1996年にカイロプラクティックと病院の医療費を比較した研究*1が行われました。 2年間の保険データをもとに、一般的な腰痛患者6,183名のカイロプラクティックを受けた場合と病院を受けた場合の健康保険支払いを分析したものです。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/15 18:51

プライマリーケアとして〜カイロの可能性

プライマリーケアってご存知ですか? 昔でいう、近所のかかり付けの町医者みたいな存在なんですが、正確には、患者が最初に接する医療で、あらゆる疾患に対して総合的判断をし、全人的に適切な診断のもと、療養の方向性や指導、専門医への紹介を行う一般医・家庭医をプライマリーケア医と言われています。 アメリカでは、一部でカイロプラクティックがプライマリーケアの役目を担っている現状があります。医療の細...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/10 19:48

カイロは高齢者の生活の質を向上させる!

高齢者社会に入り、病院の待合室の長い列に、お年寄りの姿をますます多くお見受けします。老人ホームに関しての問題も広く取り上げられることが多くなりました。高齢者の健康やQOL(生活の質)は、これからの社会にとってとても重要な課題なのではないでしょうか。 日本よりも早くに高齢者社会を迎えているアメリカでは、カイロプラクティックと高齢者に関して、1996年に、こんな研究*1が発表されています。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/09 19:50

入院が決まったら、【限度額適用認定証】の申請を!

4月から、70歳未満の高額療養費の現物支給が可能になりました。 高額療養費とは、入院の際の医療費が一定以上になると、戻ってくるというものです。 自己負担の限度額は一般の場合で約9万円弱です。 (月収53万円以上の上位所得者で約16万円) 今までは、一旦窓口で医療費の3割を払って、高額療養費の申請をすることにより、2〜3ヶ月後に戻ってくるという制度でしたが、これが前...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/03 07:55

入院費…どっちがお得?

あるサイトを見たところ、 【例1】入院時の1日あたりの自己負担費用の平均額=12,900円 ※自己負担費用=医療保険自己負担分+差額ベッド料+食事代等 ※平成13年生命保険文化センター「生活保障に関する調査」より 【例2】入院30日、医療費支払い額30万円 1.一般の所得者の場合、高額療養費の還付制度により自己負担額は 追加負担額を含めて・・・・・・・・・・約8...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/03 00:00

40代「ケガ・病気」の心配事

仕事も家庭も充実していることの多い40代、健康面で抱えている不安も大きくなってきているみたいです。 下記は「生命保険文化センター 平成16年度生活保障に関する調査」に書かれている40代男女の悩みのランキングです。 男性 40代の悩み BEST5 1位 長期の入院で医療費がかさむ    53% 2位 傷害により就労不能となる     40% 3位 家族に肉体的・精神...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/02 10:36

医療費控除の続き

夫婦ともに収入があって 家族全員の医療費が30万円とします 夫15万円、妻15万円で申告しますと 夫も妻もマイナス10万円で 5万円を所得から差し引いてもらえるのですが 夫か妻どちらかで、30万円の申告をしますと マイナス10万円で20万円を 所得から差し引いてもらえます 通常は、まとめて一人から控除する方...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/02/17 13:01

確定申告したらお金が返ってくるんですか?

去年、初めて確定申告をして以来税金に関心を持ちました。 2002年に住宅ローンを組んでマンションを購入し、確定申告をしました。 なので、2003年の年末調整では、源泉徴収税額が¥0でした。 2003年の6月に子供が生まれたので、医療費が10万円を超えたのですが、 この場合は申告して税金は返ってくるのでしょうか? 初歩的過ぎる質問ですいません。ぜひ、教えてくださ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/13 00:00

医療費控除

いつも、ありがとうございます すがすがしい朝の思い出のある 木曽の御嶽山(おんたけさん)ですが 火山活動が活発になって 去年の暮れから1センチ弱東西に 延びているそうです お元気ですか? 今回は、医療費控除です 1月1日から12月31日までの1年間の 病院や薬屋さんの領収書と交通費の合計から ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/02/11 11:16

770件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索