「住宅ローン リスク」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「住宅ローン リスク」を含むコラム・事例

509件が該当しました

509件中 401~450件目

疾病付住宅ローン

今回のテーマは「疾病付住宅ローン」についてです。 もし、住宅ローンを支払っている最中にしばらくして、がんになったら・・・心筋梗塞になったら・・・そのときどうする?? 万が一の場合、団体生命保険に加入していれば、住宅ローンの残債はチャラになりますが、 困るのは、重い病気で失業してしまった、住宅ローンの支払いに困ったという場合に、それをカバーするものとして、各銀行で独自で「疾病付住宅ローン」が発売...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/08 11:56

生命保険 三大疾病 七大疾病 住宅ローン

生命保険 三大疾病 七大疾病 住宅ローン 三大疾病は  ガン  心筋梗塞  脳卒中 です。 七大疾病はそれに 高血圧性疾患 糖尿病 慢性心不全 肝硬変 の四大生活習慣病を加えたものです。 住宅ローンを組むと 死亡リスクに備え「団体信用生命保険」という保険を買うこ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/07 00:00

知らないということは、それだけで非常にリスクです!

 ≪アドキャスト presents! 2009年秋特別企画★≫ 最近、テレビでマイホーム購入の特集ってよく見かけますよね。 ・こうやったら、うまく値引き交渉できるとか ・住宅ローンは、こう借りれば得するだとか 不動産関連の番組を放送すると視聴率が取れるみたいなのですが、 専門家から言わせると、ハッキリ言ってなっていません! ナンセンスです! ...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2009/10/04 20:06

2009年10月の住宅ローン金利

平成21年10月の住宅ローン速報です。 注目は、フラット35(固定金利)の金利です。 最低水準が、先月の2.69%からさらに下がり、 なんと2.64%です。 長期的な返済計画を立てている人で、 リスクに対する不安が大きい人には かなりお薦めです。 主要金融機関の各種金利は下記の通りです。 フラット35以外に関しては、 金利優遇が付く場合がありま...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)
2009/10/02 22:36

変動型住宅ローンを選択する人が増えていますが・・・

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは「変動金利型住宅ローン」にスポットを当ててお話します。 低金利状況が長引く中で、住宅ローンを変動型で選ぶ人が増えています。 将来を見込んだローン返済を考えると、はたして賢い選択なのかどうか? 銀行の住宅ローンを「変動型」で選ぶ人の割合が、8〜9割に達しているようです。1年前と比較する...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/17 00:53

生命保険の加入する場合の5つの鉄則

生命保険の加入する場合の5つの鉄則  <その1・・・義理人情で加入しないこと!> いままで、過去に生命保険を勧められた方、またすでに加入された方、思い出してみてください。 そのセールスの方はどんなアプローチで、あなたに保険の話をされました? お友達・知人のご紹介?職場で声をかけられて? 多くの場合、人から人への「紹介」です。 話だけでも・・・と言われてむげ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/10 16:27

長期固定金利VS10年固定

「住宅ローンタイプをライフプランから検討する!」・・・長期固定金利VS10年固定 たとえば・・・9月の適用金利でシュミレーションしてみましょう。 ●ソニー銀行 30年固定金利では、2.844% (保証料ナシ・団体生命保険込み) 3000万円を借入した場合、毎月の返済は(ボーナスなし)123,971円 (毎月) 個人的には、かなり割安だと思います。ソニー...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/08 09:15

「変動金利と長期固定金利」

住宅ローンを借りるとき、変動金利、長期固定金利か、どの住宅ローンのタイプを選ぶかで、悩まれているようです。 長期固定金利タイプ・・・・金利上昇のリスク(世の中の金利が上昇しても、返済金額は借りたときのままで、一定、つまり返済金額はずっと変わらないもの)がない。 金利の総額は確定するが、変動金利や短期固定金利にくらべ、金利が高め。 代表的なもの・・・フラット35(住宅金融支援...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/04 08:15

個人年金保険より住宅ローンの支払い!

よく住宅ローンがあるのに低金利の個人年金保険に加入している方がいます。 個人年金保険は固定金利の商品です。申し込み時の金利がかわりません。よって金利が低いときに加入するとその金利が最後まで変わらないのです。そうするとインフレリスクを抱えることになります。インフレリスクとは物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。 将来もらえる年金額は、今のどのくらいの価値があるのかということです。 個人...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/13 22:00

生命保険 三大疾病 七大疾病 住宅ローン

生命保険 三大疾病 七大疾病 住宅ローン 三大疾病は  ガン  心筋梗塞  脳卒中 です。 七大疾病はそれに 高血圧性疾患 糖尿病 慢性心不全 肝硬変 の四大生活習慣病を加えたものです。 住宅ローンを組むと 死亡リスクに備え「団体信用生命保険」という保険を買うこ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/28 02:01

収入に不安!住宅ローン払えないかも!?

「失業時に住宅ローンの支払いを保証する保険の加入者が急増している。 倒産や解雇などで職を失ったローンの借り手が1カ月以上 再就職できなかった場合、一定期間の返済を肩代わりするもので、 外資系損害保険会社の中には、4〜6月の新規契約者数が月間平均で 前年度より2割以上増えているところもある。5月の完全失業率が5・2%と なるなど雇用環境が悪化するなかで、補償を受ける契約者も増えて...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/07/28 00:00

第27号   現実に目を向けよう!

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。 暑いですね〜、皆さんバテていませんか? 個人で仕事をしていて一番恐ろしいことは「体調不良で仕事に穴をあけること」です。 特にセミナーなどは講師は私一人ですから、何がなんでも行かなければなりません。 セミナー以外であってもお客様との面談だってせっかく時間を調整しておいでになるのでキャンセルなんてできません...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/25 22:47

欧州がヤバい!

「景気底打ち宣言」とは裏腹に実態の経済はますます悪化してきています。 最近言われ出してきたのが「住宅ローン利用者の破綻」。 6月ボーナスが減ってローン返済できなくなる人が出てくることです。 全世界が「景気底打ち安心感」を言いだしています。 景気対策もそろそろやめて財政赤字削減路線をスタートしよう! と欧州の中央銀行・政府...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/24 15:00

住宅ローンが返済不能に?銀行の業績に陰りが。。。

2009年3月期の決算が発表になり昨今の金融危機から特に地方銀行では半数超の54行が最終赤字に陥入りました。 各行の発表に因ると今年度は黒字化するとの楽観的な見通し予想を立てていますが、金融危機や不況の影響もあり企業の倒産件数は4月まで11カ月連続で前年同月比でプラスを続けており、今後、益々増加する可能性があります。考え方が甘いと言うか、庶民の生活を知らない方々がTOPにいると浮世離れし...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/14 02:17

6月13日『20から30代の住まい選びセミナー』 開催

弊社で行う、住まい関連のセミナーの告知を致します。 今後のお住まい選びに参考になるセミナーですがので、ぜひご参加ください。 日時  6月13日(土) 13:30から15:00  6月16日(火) 19:00から20:30 場所  銀座クレストビル 5階 地図  http://map.yahoo.co...(続きを読む

藤田 将友
藤田 将友
(不動産コンサルタント)
2009/06/01 11:24

ゆるぎないライフプランを、あなたに。

ゆるぎないライフプランを、あなたに。 はじめまして。 FPワタナベ ライフデザインオフィス 代表の渡邊英利です。 2009年5月29日より当サイト「All About プロファイル」にて、 ファイナンシャルプランナーとして登録いたしました。 あなたは、かわいいお子様の寝顔を見て、わが子のどんな将来を描きますか? 憧れのマイホームを建てよ...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/29 18:39

無理の無い住宅ローン返済の要件

住宅ローンを借り入れる際必要な、無理の無い返済のための要件について、筆者は下記の様に考えます。 1.退職予想時までに完済する 退職後の無収入の期間、また年金だけになった場合にも返済が残るのは、家計への圧迫が極めて大きなものになります。従いまして、返済期間は退職を予定される年までにされるようお勧めします。もし、それでは不足する場合には、退職金で賄える額までを限度とされるようお勧めします...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/20 13:00

団体信用生命保険だけでは安心できない住宅ローン返済

世界的不況で、不動産の値段も下がってきていますね。 マンション、住宅を購入し、住宅ローンを抱えている方は、 将来の価値に不安を感じていることでしょう。 とはいえ、すぐに売ることをしなければ損が出ることも無いでしょうし、 一生住むのであれば不動産の価値が下がったとしても問題ないですよね。 住宅ローンを組む場合、必ず加入する生命保険が団信といわれる 団体信用生命保険...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2009/04/14 13:09

住宅ローンの選び方

住宅ローンの選び方についてよくご質問があるのですが、住宅ローン選びは下記の点を検討してみましょう。 <住宅ローン選びのポイント> 1、繰上げ返済予定 繰り上げ返済予定により変わってきます。 例えば、5年後の子供の出産を考え、それまでは繰り上げ返済がある程度できる場合には、金利の低い固定期間の短いもの(または変動金利)と長期のものを組み合わせる 2、完済予定 完済...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/01 22:00

マンション購入と賃貸マンションの経済的比較の一考

住宅購入について、家賃が勿体無いとお考えの方へのアドバイスです。 マンションの購入は大きなリスク取って家賃相当額を収益と看做せる、家賃を前払いする投資に類似しています。そして賃貸と購入何れが経済合理性に合うかを考えますと、私は賃貸に軍配を上げます。 対比するための試算の概要です。 マンション情報で杉並区方南町に対比に便利な例が掲載されていましたので、それをもとに試算い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/30 12:00

固定金利で借りるべきか変動か?

固定金利で借りるべきか変動か? 不動産投資ローンを受けて物件を買う際に固定金利で行くべきか、変動金利でしばらく行くか? 金利の相場観が大きな影響を与えます。皆様は金利は更に下がると思われますか?それとも金利は上がると思いますか? 金利が上がると思われるのであれば固定金利、下がると言えば変動金利というのは常識中の常識です。不動産投資をやろうとしている人には何の解...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/28 10:00

不況下の住宅ローンコンサルティング

先日、日経新聞に 「住宅ローン返しやすく 地銀、専用窓口や失業保険」 という記事が掲載されました。 私たちモーゲージプランナーにとっては コンサルティング案件を獲得するチャンスかも知れません。 そもそも我々モーゲージプランナーの使命は、 返せる住宅ローンを組む事で お客様の人生を豊かにすることですが、 このような経済環境では、 そもそも住...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/25 00:05

住宅購入セミナー開催します。(大阪)

タイトル・・・「FPに相談してよかった!と感謝される住宅購入相談のコツ」 日時・・・・・3月28日(土) 10時〜4時30分 場所・・・・・大阪市中央区農人橋1丁目 4−31 イマス谷町ビル6F 主催者・・・・ユーキャン (日本FP協会より業務委託) 対象・・・・・開催するコースは、全て日本FP協会の認定コースです。        継続教育単位を取...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/14 11:12

住宅ローンのABC (その7:住宅ローンのリスク)

住宅ローンを借りると返済しなければならないのは当然ですが、20年、30年という長期間をきちんと返済していく上で、考えておくリスクが二つあります。 まず一つ目は、元々の借入れ金額が大きすぎて返済に行き詰るリスクです。 これまでの日本経済は10数年前にバブルが崩壊したものの、会社員の方々であれば、給与は永く働いていれば増えていくものでした。 今は月々の返済が苦しくても、将...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/01 17:27

リスクプレミアムという考え方

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、全世界の債券や株式、投信に投資することは中長期的に見れば勝てる。 多少変動があっても、その変動を我慢することができれば、リスクプレミアムという「おまけ」がつくということが理解・実行できれば、お金を運用することは 怖くはないというお話しです。 日本人の現預金の保有率は50%を超えています...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 02:16

住宅ローンのABC (その1:金利)

百年に一度の経済危機といわれていますが、その影響で世界的に金利が引下げられています。 日本の金利はもともと低い水準だったので、その影響は限定的ではありますが、それでも住宅ローンの金利も下降傾向にあります。 この経済危機でマンションなど不動産価格も08年の後半から大きく下降傾向にあります。 さらに、09年は住宅ローン減税が大きくバージョンアップすることがほぼ決定です。 こ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/07 19:53

生命保険の必要保障金額はそのつど見直ししないと・・

前回は、生命保険の必要保障金額を考えるとき、団体生命保険も生命保険としてカウントしなければならないことを、お伝えしましたよね。 団体生命保険は、住宅ローンにもれなくついてきますので、強制加入のようなものです。 ですので、その金額は立派な生命保険です。 だから、お家を買って住宅ローンを組んだら、生命保険に入りすぎていないかどうかを確認すべきですね。 では、これ以外に...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/06 15:00

ヤドカリ式不動産投資 ‐ 住宅ローンを使った戦略

何名かのお客様の実践している資産運用法をご紹介。投資用ローンが出づらい現状では住宅ローンを利用するという考えです。 まず、銀行の住宅ローンのスタンスですが、「本人が住む住宅の購入に対してサポートする」というのが目的になっておりご自身が住まない場合にはローンが出ません。ただ、一旦住んだ後どうなるか、どうするかは個人の生活によって変化します。(住宅を住宅として自分が使わなくなったからと言って...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/21 10:00

2009年の不動産投資戦略

あけましておめでとうございます。本年も良き年でありますように。 2009年の不動産投資戦略を元旦でありますので提示したいと思います。2008年を総括すると「変」という漢字が選ばれたかと思いますが、不動産市況に関しては「乱」だとか「崩」という字が適切と思われます。http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081212/acd081212141500...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/01 06:00

2009年の不動産投資戦略

あけましておめでとうございます。本年も良き年でありますように。(年初にアップするの忘れてました…) 2009年の不動産投資戦略を元旦でありますので提示したいと思います。2008年を総括すると「変」という漢字が選ばれたかと思いますが、不動産市況に関しては「乱」だとか「崩」という字が適切と思われます。http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/0812...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/23 19:29

働けないリスクをカバーする保険

 リスクカバーとして保険を考えた時、死亡リスクの保障としては死亡保険、入院した時のリスクのためには入院保険に加入するのが一般的です。亡くなったら死亡保険金、入院したら入院給付金が受け取れます。特に最近は入院保険のニーズが高くなっているようです。でも、果たしてこれで万全な保障と言えるでしょうか?  例えば病気やけがで働けなくなった時、入院すれば入院保険が役に立ちますが、入院ではない状況で働...(続きを読む

加藤 惠子
加藤 惠子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/17 05:04

居住用財産を売却して損失が出た場合は?

譲渡した年の1月1日において所有期間5年を超えており、住宅ローンの残高がある居住用財産を売却した場合、「住宅ローン残高−譲渡対価」の額を限度に、損失と他の所得との損益通算のうえ、損益通算後の損失金額を翌年以降3年間繰り越すことができます。 居住用財産を買い換えた場合の譲渡損失の損益通算および繰越控除と違い、買換えを前提としていません。 なお、合計所得金額が3,000万円以下の年分しか適用を受け...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/15 18:00

居住用財産を買い換えて損失が出た場合は?

譲渡した年の1月1日において所有期間5年を超える居住用財産を売却し、新たな居住用財産を購入した結果、損失が生じた場合、その損失については、他の所得との損益通算のうえ、損益通算後の損失金額を翌年以降3年間繰り越すことができます(居住用財産を買い換えた場合の譲渡損失の損益通算および繰越控除)。 住宅ローン控除と併用することが可能ですが、合計所得金額が3,000万円以下の年分しか適用を受けることができ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/14 18:00

住宅ローンの期限前返済は不動産投資において有利か?

「住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。」と以前書きましたがその続きです。 もし近い将来資産運用してお金を借りるのであれば明らかに現在借りている住宅ローンの金利よりも高い金利を請求される事になるからです。3年ほど前に物件を購入した信用組合と現在投資用ローンの融資付けの事...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/06 17:00

今、保険業界が不安な方は「掛け捨て保険」で!

サブプライムローン問題に端を発し、AIGグループへの 金融支援、日本でも保険会社の破綻など、 先行きが不透明な状況になっています。 こんなときはおとなしくしていることが一番! ではありますが、とは言え今すぐに保険に 加入したい状況の方もいらっしゃいます。 ・結婚した方 ・お子様が産まれた方 ・住宅ローンを抱えた方 ・収入が減り、保険を解約した方...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:04

ローン条項とは?

不動産売買の契約を締結しても、金融機関などによる住宅ローンの審査に通らない場合があります。 このような場合、契約に「ローン条項(ローン特約)」があれば、無条件で売買契約を白紙に戻すことができます(手付金の返還を受けることもできます)ので、契約時において、ローン条項の有無を確認をすることが重要となります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 00:00

「少しでも早く繰り上げ返済したい」

31歳の専業主婦です。 夫は36歳で年収480万円、3歳と1歳の子供がおります。 通期1.2%優遇の都市銀行で2000万円借り入れる予定です。 私は10年固定くらいを考えておりましたが、 不動産屋の営業マンからは変動を勧められました。 夫も変動のほうに気が向いているようです。 私は金利が上昇したときのことを考えると不安です。 金利は4月の時点で、変動1.425%...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/14 00:00

不動産投資ローンの基礎

不動産投資ローンの基礎 歴史 約10年前では不動産投資ローンというくくりのローンが出来る前で事業用ローンと言っていました。事業用ローンは文字通り事業を行う人向けのローンになります。アパートローンは10年以上前からありましたが、それは土地を持っている地主向けで、そこに新築でマンションやアパートを建てるという人が対象でした。(今でも信託銀行系のアパートローンはこの傾向が強いです。)都市銀...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/11 19:00

住宅ローンの期限前返済は何故してはいけないか?

住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。住宅ローンを借りて住宅を買ってそれ以外に資産運用を行わないという方の場合には悪くないアドバイスですが、まだ30代や40代で年収もそこそこある方であれば住宅ローンは期限前返済しない方が良いでしょう。特に不動産投資で資産運用をお考えの方の場合は中...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/09 19:00

今週のコラム(2008/11/9)

2008年10月1日〜2008年11月8日まで 2008.11. 6 =緊急特集 その2= 適切な対処法で各種リスクを抑える(人生のための!資産運用) 2008.11. 5 「フラット35」最低金利の推移(2008年11月) 2008.11. 4 本当のところ、駅から〇分??(マンション知識のツボ!) 2008.11. 4 相続税の納税資金不足の問題(相続・贈与とその...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/09 18:00

電話による税務相談(東京高裁H19.2.27)

電話による税務相談において担当職員が納税者に対して行った 回答と異なる内容の課税処分がなされた場合において、 当該回答は税務官庁が納税者に対し信頼の対象となる公的見解を 表示したものではなく、また、納税者自身にも慎重さに欠ける ところがあり、当該回答に対する納税者の信頼は保護されないから、 当該課税処分は課税上の信義則に違反しないとされた 東京高裁平成19年2月27日判決(訟務月報54巻3号791...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/08 00:10

世界金融危機−CDSって何?

*CDS(Credit Default Swap)の仕組み さて、これまで、証券化の仕組みから住宅ローン担保証券、CMO、CDOと順を追ってみてきたが、その間、多数の証券化商品が新に開発されているが、ここではとてもすべてについてご紹介することはできない。 ただ、最後に今回の危機で最も重要な役割を果たした(最も罪の重い)商品をご紹介する。 それが、CDSである。 CDSとは、企...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/04 00:00

世界金融危機−住宅ローンの証券化

住宅ローンの証券化の歩み 住宅ローン債権の証券化のはじめは、1930年代のニューディール政策の住宅保有拡大政策の一環として設立されたファニーメイ、フレディマック、ジニーメイを通じて発行された証券である。当初は、住宅ローンを束ねて担保にして、そのキャッシュフローを裏づけに証券を発行していたもので、これをパススルー証券という。つまり、ローンの返済があるとそのまま証券も償還されるという、ローンのキ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/01 00:00

外国人向け不動産ローン&住宅ローン

前回ナショナルオーストラリア銀行(NABAsia)が日本の物件向けの不動産ローンに関して本格的にスタートするという事に関して書きましたが、本日先方の担当者と会って詳細が分かりましたのでご報告です。 まず、ローンの期間の取り方が若干厳しい感じです。自宅用の場合で35年までで、お借入の年齢から75歳までの期間か45年引く物件の経過年数のどちらか短い方になるという事です。投資用の場合にはこの期...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/31 00:00

住宅ローン返済ゼロで自宅を買う?

純粋な不動産投資が一般のサラリーマンの方に対して難しくなる中、賃貸併用住宅(賃貸併用マンション・アパート)によって資産運用するという手があります。賃貸併用住宅とはご自身が住むスペースがありながら、それ以外のスペースを店舗、事務所、マンション等に賃貸するという考え方です。 賃貸併用住宅の良い点は都銀の場合はご自身の利用スペースが半分以上であれば住宅ローンの対象になる点です。また、スルガ銀行の場合...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/29 18:18

世界金融危機−証券化って何?

証券化の仕組み(図1参照) ここでは、まず、証券化商品の仕組みをできるだけ簡単に解説する。 証券化という金融手法は、1970年代にアメリカにおいて考え出されたもので、CMO(住宅ローン担保証券)がその最初の金融商品であった。日本ではずっと後で、1996年に始めて資産担保証券が発行された。アメリカにおいては、その後様々な資産が証券化されるようになり、1990年代には住宅ローンをはじめカード...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/29 00:00

世界金融危機−その全貌 その3

連鎖の始まり 2007年7月ムーディーズがサブプライムローンを組み入れたRMBSを大量に格下げ。RMBSの価格急落。そして、そのRMBSを組み入れたCDOも同じく価格が急落。サブプライムローンが含まれていなくとも、その疑いのあるような証券化商品が全て値がつかなくなり、事実上取引が停止してしまった。 1.銀行が巨大損失計上 銀行間市場の凍結は、イギリスのノーザンロック銀行の取り付け騒ぎを起こすまで...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/28 00:00

世界金融危機−その全貌 その2

バブル崩壊の始まり サブプライムローンがおかしいと思われ始めたのは、2007年2月のことである。アメリカのサブプライムローンで人気だったのが、当初2年間については金利を固定で低く押さえ、3年目以降28年間は変動金利になるというローン(2−28ハイブリッド変動金利ローン)であった。2003年、2004年に借り入れたローンが、その変動金利に移行するタイミングが、2006年、2007年と原油高など...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/27 00:00

世界金融危機−その全貌その1

2008年9月及び10月は、金融史いや歴史に残る世界的危機の襲来であった。 そして、世界各国がこれだけ短期間に一致協力して危機に立ち向かったのも歴史に残ることである。 現在進行形で金融危機は収まってはないないが、各国が一致して全ての手段を使うという固い決意を示している限り、マーケットの危機は一旦、終息に向うであろう。 しかし、実体経済への影響が出てくるのはこれからであり、今後の経済対策...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/26 20:05

麻生内閣追加経済対策、骨格決まる

24日3:01のYOMIURI ONLINEによると、 新たな経済対策による積極的な財政支出で景気回復を図る一方、 中期的な視点で社会保障などの財源を確保し、財政規律を 維持するのが狙いだ。消費税率は、3年後の2011年以降の 引き上げを想定していると見られる。 首相は住宅ローンの一定割合を所得税から差し引く住宅ローン減税を、 減税額の上限が過去最大の500万円...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/24 07:18

509件中 401~450 件目

「住宅ローン」に関するまとめ

  • 住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。

    「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。

「フラット35」に関するまとめ

「マイナス金利」に関するまとめ

「住宅ローンの繰り上げ返済」に関するまとめ

  • 借りたお金を前倒しで返済して生活を豊かに!住宅ローンの繰上げ返済のタイミングはいつ?

    念願かなって購入したマイホーム。家族も喜び、家族団らんな生活を手に入れて幸せな日々を送っているが、住宅ローンという借金が現実に。お給料も段々下がり、自分の小遣いを減らして節約しているというそこのアナタ!住宅ローンって繰り上げ返済をするタイミングも重要だって知ってましたか?今回のまとめ特集では、住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングだけでなく、メリット・デメリットなど専門家が解説いたします!

「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索