リスクプレミアムという考え方 - 資産運用・管理 - 専門家プロファイル

釜口 博
BYSプランニング ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:お金と資産の運用

柴垣 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

リスクプレミアムという考え方

- good

  1. マネー
  2. お金と資産の運用
  3. 資産運用・管理
知らないと損するかも…のお話し
ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。

今回のコラムは、全世界の債券や株式、投信に投資することは中長期的に見れば勝てる。
多少変動があっても、その変動を我慢することができれば、リスクプレミアムという「おまけ」がつくということが理解・実行できれば、お金を運用することは
怖くはないというお話しです。

日本人の現預金の保有率は50%を超えています。
他国と比べて、圧倒的に現預金比率が高いわけですが、現預金中心の資産運用は、将来の年金財政などを考えれば危険な選択です。

人間のリスクに対する考え方として、同じ金額であったとしても、得をしたことよりも、損をした時の方がダメージが大きいという特徴があります。

500万円というお金があったとします。
このお金を債券や株式などリスク資産で運用した場合、1年間で50万円儲かった時と、1年間で50万円損した時とでは、50万円を儲かった喜びよりも、50万円損をした悲しみの方が大きくなるのです。
(ちなみにこの考え方はプロスペクト理論といいます)

つまり、多くの人は、初めから0.25%しか利率がないと分かっていても、マイナスになる可能性のない銀行などの定期預金を好むわけです。

これは金融商品を選ぶ時の人間の性です(特に日本人は顕著)。
金融の知識がないと、知らず知らずのうちにリスク回避型になってしまうわけです。
そしてこのプロスペクト理論によって、銀行は儲かっているわけなのです。

定期預金や普通預金で銀行が儲かるの?
普通で考えれば、儲かるわけはないと思われるかと思いますが、銀行はみなさんから預かったお金を、企業や住宅ローンなどの貸し出しに使ってサヤを抜いています。
そしてもっと単純には、預かったお金を「インターバンク」といわれる銀行だけが参加できる取引により利益を得ているのです。

これは何を意味しているかといえば、銀行の普通預金にお金を預けていれば、私たちがもしインターバンクに直接アクセスできれば得られるであろう金利よりも利率がより小さくなるのです。
このサヤがあることによって、銀行預金には手数料がかからないしくみになっています。

預金と違って債券や株式、投信は価格が下がる年もあれば、上がる年もあります。そして多くの人は損失による痛みを同額の利益による喜びより強く感じる傾向があるため、たとえ中長期的なリターンが預金よりも高くても、債券や株式に投資することを「ためらい」ます。

しかしこの「ためらい」こそが儲けの源泉なのです。
なぜなら、債券や株式、投信などについて、より高い運用利回りを得ることができなければ、誰もそういう資産へ投資をしなくなります。
それを避けるためにリスクプレミアムと呼ばれる「おまけ」がつくのです。

リスクプレミアムが付くからといって、全資産を投資性商品で運用をしましょうというわけではありません。

短期で支出するお金を、短期で価格が下がる可能性がある債券や株式、投信などに投資するのは危険すぎます。
 
あくまでも中長期的で運用が可能な資金について、資産を分散したポートフォリオに基づいた資産運用をしていきましょうというお話です。

世界同時金融危機の真っ只中にいる今だからこそ、真剣に資産運用と向き合っていただきたいと願うばかりです。

BYSプランニングの2/18(水)のセミナーでは、金融商品を選ぶ時のポイントを中心にお話しさせていただきます。
ご興味のある方は、是非お越しいただければと思います。

 
   ご質問等はお気軽にご連絡下さい。
    Tel : 06-4305-4425
    携帯tel:090-5903-2863
  メール:waku@bys-planning.com
  携帯メール:kamann-wakuwaku@docomo.ne.jp