「企業」の専門家コラム 一覧(409ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「企業」を含むコラム・事例

21,253件が該当しました

21,253件中 20401~20450件目

社員10人までの総務の仕事がよくわかる本

タイトルの、書籍を出版いたしました。(昨年11月末) タイトルどおり、会社を設立したばかりの企業や小規模企業向けの総務の仕事がよく分かる本です。 総務の仕事は、その名の通り非常に多岐に亘ります。 営業以外は、全て総務ともいえます。 こうした職務は、小規模企業では経営者様が、ご自身で行われていることが多いですね。 ただ従業員が増えてきますと、社内環境の整備の重...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/03/01 12:02

Web戦略/マーケティングセミナー(無料)のお知らせ

たまには、映画ネタでコラムを、なんて思っていたら、突然、セミナー主催者から連絡がありましたので、急遽、こちらを。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 先日ここでお知らせしましたセミナー情報ですが、千葉県殿の支援により、急遽、無料での開催となりました。 各会場とも、まだ少々余裕がありますので、お近くのご経営者/Web担当の方々には、是非、ご参加いただければ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/02/29 15:22

グリーンITフォーラムのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT関連セミナーについてのお話です。 IT業界としてCO2削減の問題にどのように取り組むべきか。これをテーマに掲げた「グリーンITフォーラム」が開催されます。 http://ac.nikkeibp.co.jp/itpro/git03/ 情報セキュリティ、内部統制といったコンプライアンスの視点や環境問題の視点などは、...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/29 11:46

経営者は常にコスト意識を。

設立当初、がむしゃらにがんばり多少余裕ができてくると 忘れがちになるのがコスト意識。 細かいムダがいたるところに生まれてきます。 時間のムダ、経費のムダ、仕入れのムダ・・・。 社員にコスト意識を徹底させ、少しでも無駄を省き利益を追求する。 同じ結果が生まれるのならば、少しでも安いほうが良いというもの。 一番重要なコストは社員の時間です。(プロセスコス...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/29 11:45

Pマーク取得に挑んでよかったと言われること

プライバシーマーク(Pマーク)を取得するためには、個人情報保護マネージメントシステムを構築し、実際に運用する必要があります。 社内業務を洗い出し、様々なことを標準化(マニュアル化)しなくてはいけません。 実際問題として、これはかなり大変な作業です。 ところが、Pマーク取得に取り組まれた企業の多くが、個人情報保護体制を構築されたこと以上に、最も良かったとおっしゃるのが、このマ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/29 08:00

逓増定期保険の税務処理に関する税務通達 2月28日

昨年3月に「逓増定期保険の税務取扱いについて」変更するかもになって、 12/26にパブリックコメントが発表され、ようやく通達が出ました。 今後、ほとんどの契約が全額損金計上ではなく、資産計上額が1/2以上になります。 正確には下記をご覧ください。 「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の一部改正について(法令解釈通達) で、過去の契約につい...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/28 21:12

すべて本当のことを話す。

「特定の選択肢に誘導しない。すべて本当のことを話す。」 このルールは、独立系FPを名乗る以上、絶対的なルールと、最近は、強く思うようになりました。 ところで、私の仕事と隣接する金融営業の世界は、特定の選択肢に誘導できることが優秀とされる世界です。もちろん、このことが、良いとか、悪いとか、評価しようという話ではありません。企業に所属している以上、企業側に有利になるよう誘導するのは...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/28 14:19

営業マンのためにこんなオフィス活用はいかがですか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は外部のオフィス活用についてのお話です。 リラクゼーションとビジネスニーズを融合した新業態が注目を集めています。 http://shinbashi.keizai.biz/headline/261/ 店内には仕事にも使える大きさの机が並び、席で携帯電話を使用しても差し支えないとのこと。 資料を広げて商...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/28 08:00

個人情報保護マネージメント

情報セキュリティマネージメントと言うと、一般的に社内の情報全てについての取扱について規定し、定期的に見直しを行っていくことになります。 個人情報保護マネージメントとなると、全ての情報ではなく、社内で扱う個人情報についての取扱を規定し、定期的に見直しをしていく仕組みになります。 これらの違いは、取り扱う情報の範囲で、その他の考え方に大きな違いはありません。 個人情報保護...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/28 08:00

業種別スタートアップガイド

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はビジネス立ち上げ時のお役立ち情報についてのお話です。 中小企業ビジネス支援サイトであるJ-Net21で、「業種別スタートアップガイド」がリニューアルされました。 http://j-net21.smrj.go.jp/t/082232/establish/startup/top.html これから新規開業/起業・独立し...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/27 11:01

25.揺れるトヨタ!?

トヨタの「カイゼン」活動は「業務」か!? マクドナルドの「残業代」裁判の結果が 流通業界に衝撃を与えました。 裁判結果を受け、 他企業によって対応がわかれました。 セブンイレブン・ジャパンは 店長を管理職とみなし、 残業代を支払ってきませんでしたが、 すぐに「支払う」と発表しました。 潤沢な資金を持つ セブンイレブンならではの迅速な対応が...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/27 09:00

セキュリティマネージメント

企業において情報セキュリティ対策を行う際、マネージメント面での対策は必須です。 ところが、中小企業の多くではこのマネージメント対策が不十分です。 セキュリティ対策を進めると、ユーザは不便になります。 便利さとのトレードオフの関係になることがおおいのです。 しかし、あまりにも厳しい対策は、運用が回りません。 不便になりすぎると、人はその裏をかく方法を編み出し、対策その...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/27 08:00

計画団地の街並計画

昨日“家族に乾杯!”の思わぬ事で、街並計画をかなり手がけてきた事が判明してしまったので、''街並計画についてのコラム''を書きます。 今までコラムで住宅とインテリアをご紹介することが中心でしたが、実は私は事務所設立する前の''20年近く前から 計画団地の街並計画を多く手がけております。'' 始めは、外観や外構の素材選びやカラーリングでした。 そのころはまだ カラーコーディネ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/26 23:32

NHK “家族に乾杯!”

昨日帰宅して食事しながら何気なくテレビ見ていました。 テレビでは笑福亭鶴瓶氏が司会するNHKの“家族に乾杯!”が流れていました。 “家族に乾杯!”は、ゲストと鶴瓶氏が地方都市に突然訪れ、町を歩きながら出会う人と話しをして、その家族の家に案内してもらう という台本なし番組です。 今日のゲストは、ジャズシンガーの綾戸智絵さん。 彼女の「湘南ボーイに会いたい!」というリク...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/26 18:39

ThinkPad X300

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はノートPCについてのお話です。 封筒に入る超薄型ThinkPadとして、「ThinkPad X300」が発売されるようです。 http://japanese.engadget.com/2008/02/17/lenovo-x300-2-thinkpad/ 同じ超薄型ノートPCである「MacBook Air」と...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/26 10:05

SSLの期限切れ(名古屋市)

SSLの期限切れ(名古屋市) 名古屋市のWEBサイト。 3年前ACC04のアクセシビリティアワード授賞式で名古屋市WEBサイトの制作会社とご一緒させていただきました。 一部の政令指定都市もマネをする官公庁でも評判の良いWEBサイトです。 しかし 昨日の夜位から名古屋市のサイトにアクセスをすると「証明書の期限が切れ」と表示されます。 トップページにSSLを入れていることにも驚き...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/26 09:44

中堅・中小企業経営者に求められる能力

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は中堅・中小企業経営者に求められる能力についてのお話です。 以前ブログでご紹介させていただきました、先週放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」を昨日見ました。 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080219/index.html 中堅・中小企業の経営者の皆さん...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/25 10:28

個人情報保護法が形骸化??

個人情報保護法が施行されて、5年が経過し、施行当時の狂乱は落ち着いた様に思えます そんな中、ある中小企業経営者から、こんな話がでました。 「個人情報漏えい当の問題があっても、個人情報保護法の罰則規定は緩いし、罰金で済むならその方がいい」 「PL法と同じで、保険屋が騒いで商売をしようとしているだけだ。日本人いはなじまないし、そんなに気にする必用はない」 「中小...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/25 08:00

春一番

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 昨日、関東地方では春一番が吹きました。気温も上昇し、4月上旬並みの暖かさだったようです。 昨日は仕事で浜松町にいたのですが、強風で飲食店の看板が飛んでいました。都心は高層ビルが多いのでビル風となって、より強烈な風が吹いていたようです。 これから寒さ、暖かさを繰り返しながら春に向かっていきます。 日も長くなっ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/24 14:46

定量部分の「格付け」項目(4)

(5)自己資本比率(純資産/総資産)   定義…会社の総資産に占める純資産(自己資本)の割合を示し、企業体質の健全性と不況抵        抗力の強さを示す指標。   格付けが「正常先」であるとみなされる値        これについては、1項目だけで「正常先」かどうかという格付け基準にはならない        が40%以上なら優。   分析のポイント...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 12:09

再生ステップ(3)  −勝ち組企業−

企業再生の最終目標は、「自力経営」が可能な「勝ち組企業」への変革である。もう二度と倒産の危機に陥ることのない企業体質にしなければならない。 このステップでは、勝てるドメイン(事業領域)の設定・拡充、マーケット戦略や業務提携・コラボレーション等により、経営基盤の安定を図ることが求められる。まさに、安定経営を目指した企業成長が企業再生の目的である。 企業再生では、各段階での姿を明確に描き、それ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/24 11:27

営業活動-人に会い続ける日々

私の場合、営業活動=人に会うことなのですが、 何かを売ろうと思って活動しているわけではなく、 人にお会いする中で自分自身の価値が再確認でき、 何が自分の「売り物」なのかを認識することができます。 もちろん自分が何を得意としていて、 どんな考えで仕事をしているか、 どんな知識やスキルを身につけているのか、 様々な話をする中で、自分のやっていることが、 お客様や周...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/24 00:00

スキル管理の重要性

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はスキル管理についてのお話です。 社員の専門能力を正しく評価するためには、スキル管理が重要になってきます。 技術力、管理能力、コミュニケーション能力など、自社の業務内容や職種にマッチしたスキルグループやスキル項目を定義し、それに基づいたスキル評価をしていきます。 スキル評価は、1〜5の5段階評価にするなど定量的な評価...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/23 23:06

流行の転職成功本

転職に成功する本やら そういう類の本が最近多いなと思います。 転職で成功なんて どういう意味なんでしょう どの本の 中身を みても ほとんどが 自分のたな卸し とか キャリアのたな卸し とか 何が得意なのか 書き出そう とか 結局 自分をみつけましょう それが成功への一歩です 別に そこらへんの ビジネス自己啓発本とほぼ同じことが書かれているだけ に感じてしまいます。...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/02/23 11:00

21.素人力

「素人力」を発揮せよ! 先日(2/19)に放映された NHKプロフェッショナルに感銘を受けました。 主人公は、繊維機械を販売する中小企業の社長 片山象三さんでした。 兵庫県西脇市は繊維産業が盛んな土地でしたが 中国の圧倒的なコストダウンの影響で、 著しい空洞化が進んでいるそうです。 そんな中で、大幅なコストダウンを実現する糸作り機械を ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/23 09:00

プレゼンテーションスキルを高める

説得力あるプレゼンテーションで、聞き手の心を揺さぶる ↑最近読んだ書籍です。 面接時の自己PRなどもプレゼンテーションといえるので、 転職を考えておられる方にも役に立つ1冊ではないでしょうか? プレゼンとは何もキレイなパワーポイントの資料を作ることでもないし、 相手を説得させるだけのものでもありません。 その時々のプレゼンの目的と得たい効果によって、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/23 00:00

ファシリテーション・グラフィック

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は会議の改善についてのお話です。 ファシリテーション・グラフィックという言葉をご存知でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%8...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/22 17:15

日経継続雇用記事(8)――個人事業主方式の盲点(企業)

日経継続雇用記事(8)――個人事業主方式の盲点(企業) このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンが...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/02/22 16:56

SEO対策を外注するときの質問方法

ホームページの集客にかかせないSEO対策(検索エンジン上位表示対策)。 「検索」という場においては、上場企業だろうが個人事業であろうが、 全く平等の世界が存在しています。 ネット広告などで競争になった場合は、資本力の差が大きなウェイトを占めますが、 SEO対策の場合は、まったく同じ土俵で勝負ができる。という点が大きな魅力ですね。 そんな中、特に中小企業が力を入...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/02/22 14:00

履歴事項の詐称について

企業の採用選考時、履歴事項に手を加え、見栄えの良いものにし、 経歴を誇張しようとする人がいますが、これはりっぱな犯罪です。 採用後、こういった内容が露見すれば、懲戒解雇の対象となるで しょうし、本人も回りも、大きな心の痛手を負う事になります。    何故、企業はこれほど、履歴詐称に過敏になるのか。    常識的に、嘘や偽りに鈍感な人は、会社内での金銭や書類の取り ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/22 09:50

20.働くママが転勤になったら?

働くママが転勤になったら? まだまだ多くの問題を抱えながら 女性の社会進出、雇用の平等化が進む中で、 大企業では管理職となる女性の数が増えています。 先日(2/18)の日経新聞(夕刊)には こんな質問が出ていました。  ***  共働きの人へ質問。  もし妻が海外赴任となったら、  次の選択肢からどれを選択する  1)妻が単...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/22 09:00

中堅・中小企業の情報セキュリティへの取り組み

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は情報セキュリティについてのお話です。 中堅・中小企業の情報セキュリティに対する意識が、少しずつですが高まりを見せているようです。 経営者の方もセミナーや書籍などにより、情報セキュリティの知識を高めているようです。 しかし、自社の情報セキュリティ対策の進捗度合いは芳しくないのが現状ではないでしょうか。あるいは、情報セ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/21 10:18

バックアップはテストと確認が重要

バックアップをしていても、復旧できなくては意味がありません。 バックアップ作業そのものをルーチンワーク化することが重要です。 自動化できれば理想的でしょう。 ところが、ルーチン化された作業に、テープのチェックや、装置のクリーニングが漏れていて、テープそのものが伸びきっていたり、装置のヘッドが汚れているということを、中小企業の現場で実際によくお見かけします。 その結...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/21 08:00

設計事務所更新手続きしてきました!

私の本業は建築設計デザインです。  生業は設計業で、設計事務所登録をしております。 1級建築士はご承知のように国家資格で、設計事務所も登録しなければなりません。 設計事務所も運転免許証のように 5年に一度更新手続き があります。 私は1992年3月に自分の設計事務所を立ち上げました。 始めは個人事務所登録したのですが、大企業とのおつきあいのため翌年1993年3月3日...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/02/20 22:32

Webサイト見直しの目的

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はWebサイト見直しについてのお話です。 最近、Webサイト見直しの話を聞くことが増えました。 インターネットブームに乗り遅れまいと、数年前構築したWebサイトを見直したいという話です。 数年前にとりあえずWebサイトを構築しなきゃということで、自分たちで構築したパターンか、安く構築してくれる人を探して依頼し...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/20 10:04

再生ステップ(2) −再生−

企業再生の第二ステップは、まさに再生である。再生の目的は、「企業の甦り」であり、ここでの第一ステップとの違いは、「自力経営」への大きなステップである。第一ステップでは、まだ「生き残り」であり、支援が必要な経営状態にある。「勝ち組企業」への本当の再生は、「自力経営」への変革である。 このステップでは、第一ステップの再建で残った事業に、すべての経営資源をどのように集中し、収益力と財務体質の強化の具...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/19 22:42

逓増定期保険の税制改正 その後・・・ prat4

出ませんでしたね。 【「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の 一部改正案に対する意見公募手続の実施について】の パブリックコメント以来、「2/15に何らかのアクションがあるのでは?」と 巷でささやかれていましたが・・・。 想像の域を脱しませんが、3月に入ってからなのでしょうか? 国税庁からの発表が出ない理由の想定は、 1)まだ決め...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/19 20:36

ペルソナマーケティング

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はペルソナマーケティングについてのお話です。 文章が長くなりましたので、続きは・・・ 横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/19 10:57

まずは集めよう

多くの企業では、パソコンはネットワークに繋がっていると思います。 ネットワークに繋がっていると、とても便利だからです セキュリティ対策を考える際、この利便性をできるだけ維持しながら守るということが重要です。 特に、ネットワーク化されていることの最大のメリットはデータ共有です。 これが使えないネットワークは、カレー専門店に行って、ご飯だけを食べている様なもの。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/19 08:00

「派遣会社の36協定の締結方法は?」

 派遣法上、使用者が負う責任は、派遣元と派遣先とに二分されますが、36協定については、派遣元を使用者としています。したがって、派遣社員が残業を行なうためには、派遣元が36協定を締結して、労働基準監督署に届け出なければなりません。  通常、36協定は、事業所単位で締結しますので、ひとつの会社でも、支店がふたつある場合は、それぞれの支店単位で協定します。ただ、派遣会社の場合は、派遣先、派遣先...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/02/18 15:43

お客様視点でのちょっとした気遣い

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はお客様視点についてのお話です。 先日、家電量販店で電球を購入しました。 その時に電球の種類を間違えないように、この写真のような外側のボール紙のケースをサンプルとして持参していきました。 購入する電球と持参したボール紙のケースをレジで店員さんに見せて、この電球で間違いないかの確認をしたのですが、その時に店員さんからあ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/18 11:29

18.国が「正社員化」を応援!

正社員化の流れを応援! 国が企業の「正社員化」を応援します。 厚生労働省は、4月に 「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」 を開始します。 従業員が原則300人以下の中小企業が対象です。 正社員化の制度を就業規則に盛り込み、 非正社員(派遣労働者・パートなど)を 正社員化した際に35万円が支給されます。 さらに正社員化した人数が3...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/18 09:00

定量部分の「格付け」項目(1)

1.安全性の項目 (1)流動比率(流動資産/流動負債) 定義…流動資産と、流動負債のバランスから、会社の支払能力を見る指標。流動資産が流動負債よ     り多くなければ、会社の資金繰りは苦しい。 格付けが「正常先」であるとみなされる値   1項目だけで「正常先」かどうかという格付け基準にはならないが、170%以上有れば良好とい   って良い。 分析のポイント...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/17 17:26

展示場めぐり・・・

今年に入り某企業・ハウスメーカーの部長さんとの出会いがあり 建物についての熱い思いを伺いました。 気持ちのいい方で、感銘を受けました。 是非組ませていただければと思い、その方からご紹介 された、住宅展示場巡りをし、様々な方へご挨拶をさせて 頂きました。 当社は外構・エクステリアに特化していることもあり、建物の流行や 商材を...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/02/17 12:37

便利サイト(5)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 自動車の総合サイトとして有名なのが、carview.co.jpです。 http://www.carview.co.jp/ 専門家による試乗レポート、購入者によるユーザーレポート、フォトギャラリーなどコンテンツが非常に多彩です。 車種ごとの掲示板などもあり、車購入の際には非常に役立つのではないでしょうか。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/17 11:24

13.心を遊ばせない by 松下幸之助氏

心を遊ばせない 松下幸之助氏の言葉です。 「全く遊びのうちに  心を許してしまうというような人は、  きびしいようだが、  指導者としては失格だと思う」*1 松下氏は「遊ぶな!」と 遊びを否定しているのではありません。 「たとえ温泉につかっていても、  心の方は、政治家であるなら政治のことを  経営者であるなら経営のことを ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/17 09:00

融資を思うように受けるポイント(2)

定量部分の「格付け」項目 1.安全性の項目―流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率、自己資本比率 2.収益性の項目―売上高経常利益率、純資産経常利益率 3.返済能力―債務償還年数、インタレスト・カバレッジ・レシオ、経常収支比率 定性部分の「格付け」項目  ・業界の動向、業界の将来性、企業の業界内地位、企業の持つ含み益、経営者の個人資産、企業の   競争力、企業の...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:49

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

経営課題として残業削減に取り組んでみませんか

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は残業についてのお話です。 最近残業に関する話題が世間を賑わせています。 残業の問題は企業規模や業種に関係ない、非常に幅広い深い問題といえます。 成果主義、人員削減、業務複雑化、プロジェクト管理など様々な要因から残業が発生しており、企業によってその原因もまちまちなので、決まった処方箋があるわけではありません。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/16 11:14

再生ステップ(1) −再建−

一般に企業再生の基本的な流れは、確立していてほとんど変わらない。企業再生で失敗する企業のほとんどは、この第一ステップの再建の段階で満足して結果的に経営状態をより悪化させてしまったというケースがある。 何事にも原理原則があり、それを無視しては命取りになることを経営者は忘れてはならない。 再建の目的は、「生き残り」である。「生き残り」のために、「財務リストラ」「事業リストラ」「業務...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 00:58

21,253件中 20401~20450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索