「リスク」の専門家コラム 一覧(112ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「リスク」を含むコラム・事例

6,339件が該当しました

6,339件中 5551~5600件目

デフレ対策と不動産投資

2009年3月3日付の日経新聞に面白い記事が出ておりましたので簡単にご紹介します。ニュース自体は非常に小さく目にとまらなかった人も多いかと思います。 「マイナス金利 検討を デフレ対策 日経センター提言(日経新聞5面) 日本経済研究センター(深尾光洋理事長)は二日、日本経済のデフレが深刻化するのを避けるため、「マイナス金利政策」の導入を検討すべきだとする金融研究報告書をまとめた。・・...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/03 23:00

危ない保険会社を見極めるポイント

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は「危ない保険会社を見極めるためのポイント」についてお話ししたいと思います。    インターネットで「保険会社 安全性」などで検索をかけていただくと分かりますが、以下の2点についての記事やブログ、保険代理店のホームページなどがヒットします。 1、ソルベンシー・マージン比率 2、ムーディーズやS...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/03 09:46

最新!シンプルで格安な医療保険「メディスマート」

昨今、医療保険ですばらしいものが続々と発売されています。 ・先進医療の保章がついたもの ・女性特有のリスクに手厚いもの ・七大習慣病に手厚いもの などなどです。 そこで今回は、今の流れとは逆に「とにかくシンプル」にすることで 保険料を徹底的に削減した終身保障の医療保険をご紹介します。 保険会社はPCA生命(ピーシーエー生命) 商品名はPCAメディスマート 保険期間は終身...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)

独身女性の生命保険プランニングについて

扶養家族なしとなれば、家族の為でなく、自分の為の保障が中心ということになりますね。 さしあたり、3つのコンセプトから・・・ まず、出費を極力抑えて、ホントに「必要最低限」ということであれば、 「女性疾病入院」を重視したものがいいでしょう・・・(Aコース) 次に診断給付金や生前給付金など、診断が確定さえすれば一時金が払われる ものなど、「入院した時に困らない為に、広く...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2009/03/01 17:41

住宅ローンのABC (その7:住宅ローンのリスク)

住宅ローンを借りると返済しなければならないのは当然ですが、20年、30年という長期間をきちんと返済していく上で、考えておくリスクが二つあります。 まず一つ目は、元々の借入れ金額が大きすぎて返済に行き詰るリスクです。 これまでの日本経済は10数年前にバブルが崩壊したものの、会社員の方々であれば、給与は永く働いていれば増えていくものでした。 今は月々の返済が苦しくても、将...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/01 17:27

黄金の扉を開ける賢者の海外投資術

いつもながら 関心しながら また 勉強しながら 読みました。 特に 私にとっては前半のほうが 勉強になりました。 後半は マネーロンダリング タックスヘブン など ちょっと 縁遠い感じでした。  今回 印象に残った点をまとめますと 経済成長率3%ぐらいで 老人人口が多くて  何兆円も負債がある国で いくら頑張っても そらしんどいし 成長率が20%など見込める 途上国...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/27 11:00

自動車保険 見直し

記名被保険者の免許証の色で保険料が割引になる制度はどこの保険会社でもあるでしょう。 「ゴールド免許割引」って良く聞くあれです! もちろん記名被保険者が法人の場合は関係ないことです。 保険の継続手続きは通常約1ヶ月程度前に手続きをするのが普通です。保険期間の初日においてゴールド免許を持っていれば割引の対象になります。 (保険会社の約款により異なる可能性があるので代理...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/27 00:00

為替マーケット09年2月号

ドル円現状維持、ユーロ円はもう一段の円高に 今年に入ってからの為替マーケットは比較的落ち着いているかのような気にさせる。事実、ドル円、ユーロ円ともに変動幅は7-8円程度に留まっている。しかし、これは通常のマーケット環境では大きな振れ幅で、昨年の10月以降の1日に7円も動く相場を見てくると落ち着いたマーケットに見えるのである。 日本にとっては最も好ましくない円高基調が定着してしまって...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/26 00:00

苦しいときこそ資産運用に強気でありたい

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日2月23日の日経平均は7,376円15銭。2003年のりそな銀行国有化時さえも下回る状況です。今の時期に資産運用のことを考えるのは野暮なように思えるかもしれませんが、長い目で見ると面白いことも分かります。 今日は第一次オイルショックの後の株式市場についてお話します。 お見せしている画像は、1972年〜19...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/23 21:24

任意売却物件購入のデメリット

「任意売却物件は安い」という認識が広がっている為か多くの方が任意売却物件を探されております。一方、任意売却物件を買える「度量」の無い方が探されているケースもあります。 任意売却物件購入のデメリットを事前にご紹介しますので、これらのデメリットを乗り越えても良い物件を安く買いたい方のみ任意売却物件はトライされた方が良いと思います。 任意売却物件のリスク 1. 任意売却物件...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/02/23 21:00

(交通事故と健康保険)健康保険を使うために必要な事

交通事故で医者にかかるときは、健康保険は使えない、と言われたが? まずは、結論からご覧ください。 健康保険は、交通事故で医者にかかるときにも使えます。 しかし、所定の手続「第三者行為による傷病届」が必要です。 普段のように、保険証を提示するだけ、ではいけません。 日常生活上の病気や怪我なら、保険証を月に一回病院の窓口で提示するだけで健康保険が使えるのは、...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/02/23 09:30

日本株離れ、止まらず。。

こんにちは! さて、日本の大手企業の業績悪化、そしてGDPの大幅下落を受けて、日本の株式市場も「パッ」としない動きとなっています。 東証1部においては、9日連続で20億株を割れて、模様眺めが続いています。 眺めるだけであれば良いのですが、外国人投資家の「日本株離れ」は、ますます加速してきています。 外国人による日本株の売り越しは、これで5週連続となり、合計で1兆2...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/02/20 17:51

アパート経営やマンション経営のメリットは?

アパートやマンション経営は、立地が限られ景気の影響も受けやすいオフィスビル経営等にくらべると、比較的安定しているということができます。 しかし、入居者の入退室が比較的頻繁であり、リフォームなどの手間がかかるというデメリットもあります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは? ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/20 10:00

江東バラバラ殺人、星島被告に無期懲役判決

18日10時4分毎日jp記事はこう報じた。 東京都江東区のマンションで昨年4月、会社員の東城瑠璃香さん (当時23歳)を殺害したとして、殺人や死体損壊などの罪に問われた 元派遣社員、星島貴徳被告(34)に対し、東京地裁は18日、 「死刑の選択も考慮すべき事案だが、死刑をもって望むのは重すぎる」 として、無期懲役(求刑・死刑)を言い渡した。 星島被告は初公判で「違...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/19 08:25

ホワイトニング後のフッ素の効果

こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。 私は日本歯科審美学会が主催する「ホワイトニングコーディネーター」の講師を務めていますが、よくホワイトニング剤は歯を溶かすのでは?という質問をされることがあります。 ホワイトニングには通常、過酸化水素または過酸化水素を発生する過酸化尿素を使用して歯を白くします。この過酸化水素は、厚生労働省でホワイトニング剤として認可されてお...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/02/17 10:00

元本割れが無い、またはリスクが低い商品での運用

元本が保証されていて、リターンの高い商品はありませんが、元本割れが無いか低い商品と運用方法をご紹介します。 1.会社で財形制度を整えている場合は、一般財形での積立をお勧めします。税の優遇等はなくなりましたが、給与から天引きされるため、確実に貯まります。預金での貯蓄のため元本は割れません。 2.財形制度が無い場合には、定期預金の毎月積立がお勧めです。ネットバンクの1年物は市中金利...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/17 10:00

駐車場経営のメリットとは?

駐車場には機械式と自走式があり、機械式は初期投資がかかりますが、一般的に、駐車場は初期投資額が低く、借地借家法の適用も受けないので転用しやすく、暫定的な利用に適しています。 また、立地によっては時間貸しや立体駐車場として高収益を期待できる場合もあります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 10:00

リスクプレミアムという考え方

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、全世界の債券や株式、投信に投資することは中長期的に見れば勝てる。 多少変動があっても、その変動を我慢することができれば、リスクプレミアムという「おまけ」がつくということが理解・実行できれば、お金を運用することは 怖くはないというお話しです。 日本人の現預金の保有率は50%を超えています...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 02:16

自動車保険 見直し

イモビライザーという装置の名前を最近よく聞くけどなにかというと 電子的な鍵の照合システム組み込まれ専用の鍵以外では車のエンジンがかからないようになっている盗難防止装置のことです。 鍵埋め込まれているチップのIDと車のIDが一致しないとエンジンはかかりません。 従って、合い鍵でドアを開けてもエンジンはかかりません。 これが付いていると、当然盗難リスクは下がるので保険...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/16 00:00

中古マンション投資の極意

 ワンルームマンションが主体の 不動産投資本でした。 非常に冷静で 合理的で リスク と リターン が わかりやすく 表現されており  勉強中の 私には わかりやすかったです。 儲からない ワンルームマンション なのに、なぜ? 非常に 勉強になりました。 中古マンション投資の極意 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/15 11:00

セミナーのご案内です。宜しくお願いいたします。

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 独立系FPによる保険・資産運用セミナー  第2回目「プロが絶対に買わない金融商品」 金融機関がすすめる商品! ちゃんとリスクや手数料を把握されていますか? 実は金融機関で売れている商品は、プロは絶対買いません。 なぜかというと、金融機関が儲かる商品=売れ筋商品だからです。 独立系FPだか...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/14 22:41

保険会社の財務体質をチェックする! その1

いくら、すぐれた保障内容、保険料であったとしても、その保険会社が倒産したら・・・ 元も子もありません。あれ?こんなはずではとならないように、保険会社が安全かどうか 保険会社の財務体質をチェックする方法  その1 〇ソルベンシーマージン比率の確認 保険会社は、もしものときに、万が一・・など保険会社が想定できる確率において、 リスクが発生したと...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/14 15:54

2009年日本株式型ETFの予測

私のホームページに、日本株式型上場投信の分析と2009年の予測を掲載しました。 宜しければ下記の計三分の都築は、私のHPにてご一読下さい。 記事は2008年11月15日に投稿したものです。 2007年8月に発生したサブプライム問題の深刻化で、100年に一度、津波といわれる金融危機に発展、日本株も本年10月27日には日経平均が26年ぶりに終値で7,162円に急落するなど大きな影響を...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/14 10:00

運転免許証の返納と危険予知

今朝のニュースに「運転免許証の自主返納」に関するデータが 載っていました。 この問題については、ご存知の方も多い事と思いますが、 ◇ 持てば、乗ってしまう。 → 危ない ◇ 代替補助制度〔公共交通機関の割引等〕が整ってきた。  という理由から、高齢者の方の返納が加速しているようです。 ここでは、危険予知の観点から、この事を考察してみたいと 思います。 大事なポイントは、まず、強制ではない...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/02/13 11:45

10日発表された米国金融安定化策

10日、ガイトナー米財務長官は、新たな金融強化策を発表しました。投資基金による不良債権の買い取り、FRBによる資金供給拡大など、最大2兆ドル規模になりますが、効果は不透明との失望感から米国株式市場は大幅な続落した、と新聞は報じています。 米国の家計と企業の負債残高は現在、GDP(約14兆ドル)の1.7倍に達し、約7兆ドルの過剰債務が生じていると推定されています。過剰債務の相当部分は金融機関の不...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/12 12:07

不動産投資のリスクとは?

不動産投資には、さまざまなリスクがあり、リスク分析を十分に行う必要があります。 不動産市況などの市場リスク、エリアによる特性や環境、利便性の劣化などのエリアリスク、税制改正による保有コストの変動などの税務リスク、火災や地震などの天災リスク、金利・景気の動向などの経済リスクには特に注意が必要です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 10:00

他の税理士が投げ出した税務調査のその後

10月のコラムに書いた他の税理士が投げ出してしまった税務調査の話が ようやく決着がつき、税務署から更正処分が届きました。 その時に、 「今は調査官からの連絡待ちになっていますので、どうなるか判りませんが、 調査官の対応からすると、理由のある主張にはきちんと応えてくれる のではないかと、期待しているところです。」 と締め括りました。 税務署を安易に信じるわけに...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/09 15:29

景品表示法は販売者責任が問われる

自社商品の広告及び商品表示において、どの程度まで情報を精査していますか。 『製造元の製品情報データが間違っており、その情報を元に販売元(製造元と製造元が別会社)が広告・商品表示等を行っていた場合、どの企業が【排除命令】の対象となるのでしょうか?』 答えは・・・ 販売元のみ 例え、製造元の情報が間違っていても、その情報を元に広告等を表示した時点で、販売者のみが行...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/02/09 14:13

“事業計画”シリーズコラムについて

こんにちは。山本 雅暁です。 このたび、私の専門分野である経営支援活動の一環として、経営戦略シリーズのコラムを投稿することにしました。 手始めに“事業計画”について書いていきます。 私は、ドリームゲートの相談アドバイーザーになって以来、多くの事業計画作成セミナーを実施してきました。主な受講対象者は、以下の方々でした。 ・これから起業を目指している方 ・...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/02/08 08:44

住宅ローンのABC (その1:金利)

百年に一度の経済危機といわれていますが、その影響で世界的に金利が引下げられています。 日本の金利はもともと低い水準だったので、その影響は限定的ではありますが、それでも住宅ローンの金利も下降傾向にあります。 この経済危機でマンションなど不動産価格も08年の後半から大きく下降傾向にあります。 さらに、09年は住宅ローン減税が大きくバージョンアップすることがほぼ決定です。 こ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/07 19:53

「豪ドル建 元本確保型ファンド」情報!

さて、本日はメルマガでもご紹介しました、老舗ヘッジファンド運用会社の 「豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」の情報を入手致しましたので、お知らせしたいと思います。 当ファンドの豪ドル建シリーズは、1997年8月に第一号が設定され、 今まで33本運用されている“歴史と実績”のあるファンドです。 今回は、シンプルに基幹プログラムによる運用です。 投資対象は、...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/02/07 18:41

「ロコモ」って聞いたことありますか?

「ロコモ」とは 体を支えて動かす「運動器」の機能は、年齢とともに低下します。そのせいでバランスや歩くための能力が落ちて、転びやすくなったり、寝たきりになるリスクが高くなります。そのような状態を、「ロコモティブシンドローム(=ロコモ)」といいます。 原因は、運動の過不足 運動が足りなくなったり、逆にやりすぎるなどで運動器への負担がアンバランスになると運動障害が...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/02/07 07:17

生命保険の必要保障金額はそのつど見直ししないと・・

前回は、生命保険の必要保障金額を考えるとき、団体生命保険も生命保険としてカウントしなければならないことを、お伝えしましたよね。 団体生命保険は、住宅ローンにもれなくついてきますので、強制加入のようなものです。 ですので、その金額は立派な生命保険です。 だから、お家を買って住宅ローンを組んだら、生命保険に入りすぎていないかどうかを確認すべきですね。 では、これ以外に...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/06 15:00

不動産投資の手法にはどんなものがあるの?

不動産投資の手法には、現物不動産投資、小口化不動産投資、証券化不動産投資があります。 現物不動産投資とは、賃貸マンション1棟など、不動産の現物に直接投資をする手法をいいます。 また、小口化不動産投資とは、複数の投資家が小額の資金で共有持分を所有し、運用する手法をいいます。 証券化不動産投資は、不動産を担保として発行された証券等を発行することにより、投資金額の少額化や流動性を確保した投資商品に...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/31 10:00

等価交換のメリットとデメリットとは?

土地所有者にとっては、資金負担なくマンション等を取得することができるうえ、借入れに伴う返済がないので、当初からある程度安定的な収入を得ることができるというメリットがあります。 また、土地の譲渡については買換え特例の適用を受けることができます。 デメリットとしては、一部とはいえ土地を譲渡することになることや、買換え特例の適用により、建物の取得価額については従前の土地の取得価額を引き継ぐことになる...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/29 10:00

満期戻総合保険は不動産投資に必要か?

火災保険の変った商品をご紹介します。通常の火災保険は単年か複数年で掛け捨てになりますが、「満期戻総合保険」は火災保険会社が継続して存続する限り払った保険料が返還されるという商品です。掛け捨てで無いので一見被保険者にメリットがある様に見えます。 数字の例です。保険期間5年で建物と家財合わせて契約時の保険金額が5000万円の場合ですが、一時払保険料は990万前後になります。満期時の満期返れい...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/29 10:00

実戦「不動産投資」入門

読みはじめは なんだか  いいことばかりで 胡散臭く感じました。 その後 ものすごく わかりやすく かつ 多方面にわたり 不動産投資のリスクについて 書かれていました。 かなり 勉強になりました。 かなり読んだ 不動産投資についての 本の中でも 特に 勉強になった本でした。 実戦「不動産投資」入門 美容師 理容師 エステティシャ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/01/28 11:00

等価交換とは?

等価交換とは、土地所有者とデベロッパーによる土地活用方式の一つです。 土地所有者は所有している土地を、デベロッパーは、その土地上に建築するマンションやビルの建築資金をそれぞれ出資することにより、土地所有者、デベロッパー両者が共同してマンション等を建築する事業方式です。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのよう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/27 10:00

知っておきたい特許の話(7)

2009年1月26日 河野特許事務所 知っておきたい特許の話(7) 弁理士 河野登夫 5.事前調査の重要性  「検索項目選択」はプルダウンメニューになっている。そのなかから「要約+請求の範囲」を選ぶ。そして自分のアイデアの技術分野、製品名、工夫部分など、アイデアを特徴づける単語を「検査キーワード」に入力して「検索」してみると良い。  3つの「検索項目...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2009/01/26 08:20

礼金と敷金の違いは?

礼金は、土地や建物の賃貸借契約時に借主から貸主に支払う一時金で、契約終了時に原則として返還されず、賃料の前払いの性格をもつものです。 一方、敷金は、賃借人の賃料不払い等にそなえて、あらかじめ賃貸人に預け入れる金銭で、契約終了時に、賃料の不払い等の債務不履行分と精算されて賃借人に返還されます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/24 10:00

賃貸経営実務検定(通称大家検定)2級講座

【I総論】 コンサルティング活動とコンプライアンス(法令遵守) 1.賃貸経営実務検定と倫理 2.賃貸経営実務検定とは 3.級別資格とマスター認定の違い 4.J-REC倫理規定 5.関係業法の遵守 社会経済の変化と今後の賃貸経営 1.人口動態と需給予測 2.入居対象者の多様化と需要予測 3.景気と投資の関係 4.時代と共に変...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/01/22 19:40

西松建設の裏金・外為法違反事件を考える

1月20日に国沢幹雄前社長が、 1月14日に国沢前社長の側近であった藤巻恵次 元海外担当副社長、高原和彦元海外事業部副事業部長 らが外為法違反容疑により逮捕された 西松建設外為法事件について考えてみたい。 西松建設といえば財務体質の強固さで知られた準大手のゼネコンである。 バブル崩壊の際にも、健全経営を旨とした経営体質から 大打撃を受けた他のゼネコンを尻目に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/22 15:57

今日、ホームレスになった

500円の本です。 15人のサラリーマン転落人生 というのが副題でした。 勉強になる本でした。 共通点が あります。 みんな かつて お金持ち です。 中高年です。 見事に退職金 2000万とか 3000万とか もらっているのに  やっていけない とか 生活できないとか いいます。 子供も嫁さんもいる ローンも残っているのに 給料20万では やって...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/01/22 11:00

造作買取請求権とは?

建物の賃貸人の同意を得た上で、賃借人が建物に付加したエアコン等について、賃貸借終了時に時価で賃貸人に買い取らせることができる権利を造作買取請求権といいます。 造作買取請求権の規定は、旧借家法では強行規定として特約で排除することができませんでしたが、買取を嫌う家主が造作の設置についての同意を渋り、結果として借家の利便性を阻害することになっていたことから、借地借家法では、この規定を任意規定とし、特約...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/22 10:00

ヤドカリ式不動産投資 ‐ 住宅ローンを使った戦略

何名かのお客様の実践している資産運用法をご紹介。投資用ローンが出づらい現状では住宅ローンを利用するという考えです。 まず、銀行の住宅ローンのスタンスですが、「本人が住む住宅の購入に対してサポートする」というのが目的になっておりご自身が住まない場合にはローンが出ません。ただ、一旦住んだ後どうなるか、どうするかは個人の生活によって変化します。(住宅を住宅として自分が使わなくなったからと言って...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/21 10:00

グローバル・ソブリンの分配金40円→30円

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は投資信託の分配金が下がった時にどうするかについてお話します。 今日の日経新聞の記事にもあるように、グローバルソブリン(毎月分配型)の分配金が40円→30円になります。今まで毎月4万円の分配金をもらっていた方は3万円になる計算です。 8年間毎月40円の分配金を出し続けていたのが30円になるというのは、確か...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/20 10:54

原状回復の範囲とは?

借家契約終了の際、賃借人は、原則として、借家を原状に回復して家主に返さなければならないとされています(原状回復義務)。 原状回復の範囲について特約がない場合には、借家人の故意や過失による損傷について借家人が費用を負担するのは当然としても、一般には、通常の使用に応じて生じた自然的損耗については、原状回復の範囲外と考えられています。 ただし、どこまでが自然的損耗となるのかについても判定が難しい部分...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/20 10:00

不況型倒産の増加

不動産・建設関連の倒産が中心であった昨年と比較して 今年は、業種が拡がってきています。 もちろん、リーマン・トヨタショックなど消費マインドが 落ち込んだこともありますが、 とにかく中小企業にお金が出ません。 銀行には大手企業から融資申込が殺到し 中小企業に回すお金がないのと 敢えて中小企業にリスクを取らなくても 大企業...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/01/17 11:52

定期借家契約を途中で解約することはできないの?

中途解約できる旨の定めがない場合であっても、200平米未満の居住用建物については、転勤や家族の介護などにより、建物を生活の本拠とすることが困難となるような事情があるときは、借家人からの通知により、中途解約が可能となります。 この場合、申し出から1ヵ月後に契約が終了することになります。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/17 10:00

スベラない賃貸経営 (6了)〜そしてどうする賃貸経営

本稿(1)〜(5)で賃貸経営のチェックポイントを見てきましたが、さて最後は投資に踏み出すべきか否かです。 不動産はそもそも証券とは違い、比較的賃料収入が安定しているので、収益性のリスクは少ないと言えます。又、インフレともなると現預金では資金が目減りしますが、賃料は物価にリンクするという正確を持っているので、インフレ対策としても考えられます。 今回は触れませんが...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 12:06

6,339件中 5551~5600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索