教育費用・資金計画の専門家に相談、悩み解決 - 専門家プロファイル

教育費用・資金計画 の専門家に相談、悩み解決!

専門家をご紹介

上津原 章

ファイナンシャルプランナー

心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。

「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計…

上津原 章

辻畑 憲男

ファイナンシャルプランナー

住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します

「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく…

辻畑 憲男

渡辺 行雄

ファイナンシャルプランナー

ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供

マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハード…

渡辺 行雄

専門家が投稿したコラム

「103万円の壁」から「123万円の壁」へ―令和7年度税制改正の影響

 高専生は4年生以降、大学生と同じくらいの学費がかかります。さらに、寮生であれば学費に加えて寮費の負担もあります。  私自身、大学生の頃はアルバイトをしていました。欲しいものを買いたい、部活の遠征費用を捻出したいと思う一方で、「保護者に迷惑をかけたくない」 という気持ちも常にありました。 さて、令和7年度(2025年度)の税制改正 では、特定扶養親族の扶養控除 に関する改正が予定されています。...

上津原 章
執筆者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー

環境の変化

4月になりました。友人に近況を尋ねると、異動や転勤になった人がとても多かったです。コロナ禍が終了した新年度ということで、移動の制限がなくなったからでしょうか。 息子も高専5年生になり、1週間の時間割の17コマのうち7コマが卒業研究の時間に当てられています。4年生の時から研究室を選び、研究内容も決まっていて、息子は春休みの間も熱心に英語の論文を読んだり、在宅ワークで学んだことを自分の研究に生かした...

上津原 章
執筆者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー

皆様にとってこの3月はどんな年度末でしたか?

昨年の今頃はまだコロナの影響で、息子が学校主催で出かけたシンガポールから帰国した時も、一緒にいたメンバーの中にワクチンを3回打った証明書をスマホで表示する手続きを忘れていた人がいただけで、同行の全員が空港で2時間待機させられるということもありました。高齢者の多い田舎では、おしゃべりをしない図書館にいる時、一人で散歩している時でも、マスクを外す人がいないのに対し、外国や都会では、密になる場面、大声で...

上津原 章
執筆者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー

息子がマレーシアに留学中です

8月21日から9月25日まで、息子がマレーシアのマラ工科大学に留学しています。トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム高校生コース「未来テクノロジー人材枠」7期生の面接をオンラインで受けたのは、2021年3月のことでした。本来ならば、東京まで面接に行かないといけないのですが、コロナ禍ということで、オンラインで受けることができたのは幸いでした。 息子は2020年、留学するチャンスの多い高専に入...

上津原 章
執筆者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー

大学へ行くことが学びのゴールではない

義母は学歴に対してコンプレックスがあり、身内が人に自慢できるような学校に行って欲しいという思いから、息子に対して「東大に行って欲しい」と度々言います。大学名しか眼中にないのです。 ちなみに子どもは高専に通っているので、大学生のように1コマが90分授業ですし、専門授業もあるので、飛び級で大学に入ったような感覚ですが、義母は高専という学校の存在自体を知らなかったので、良さを全く分かってもらえず、とて...

上津原 章
執筆者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー

サービス

該当する情報は見つかりませんでした。

写真・作品

該当する情報は見つかりませんでした。

「住宅ローンの繰り上げ返済」に関するまとめ

  • 借りたお金を前倒しで返済して生活を豊かに!住宅ローンの繰上げ返済のタイミングはいつ?

    念願かなって購入したマイホーム。家族も喜び、家族団らんな生活を手に入れて幸せな日々を送っているが、住宅ローンという借金が現実に。お給料も段々下がり、自分の小遣いを減らして節約しているというそこのアナタ!住宅ローンって繰り上げ返済をするタイミングも重要だって知ってましたか?今回のまとめ特集では、住宅ローンの繰り上げ返済のタイミングだけでなく、メリット・デメリットなど専門家が解説いたします!

「家計診断」に関するまとめ

  • 無駄な節約していませんか?専門家があなたの家計診断をいたします

    家計診断(家計簿診断)をした事はありますか?限られた収入での家計をやりくりするために、あなたは正しい節約をしていますか?自分で家計簿をつけて収入と支出を正しく整理しており、無駄な支出など一切ないから家計診断は不要と思い込んではいませんか?自分とあまり収入が変わらないのに、友達の生活が余裕があるように見えるのは何故?それは家計のやりくりの差かもしれません。将来の生活や家計に不安を感じていたり、第三者の視点で我が家の家計診断をして欲しいと思った方は、専門家に家計診断のご相談をしてみてください。 当サイトでは、「子供のための貯蓄、老後のために貯蓄をしなければいけない一方で、万が一の災難に備え、保険などにも入っておきたい!」など無料でお気軽にできる相談投稿や、より本格的な家計診断をして欲しい方向けの有料の相談サービスなどもご利用できます。 保険の見直し、将来を見据えた貯蓄など、賢く節約するためにも、専門家による家計診断を受けてみることをオススメします。

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

  • 教育費用・資金計画に関する質問・相談なら

無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿

非公開で、専門家に一括相談・見積