「信頼」の専門家コラム 一覧(128ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「信頼」を含むコラム・事例

6,429件が該当しました

6,429件中 6351~6400件目

地震に抵抗する手段 2

現在木造住宅の建築確認申請をする際、耐力壁の位置や数量をチェックされます。 安全の根拠となるものは、関東大震災と同程度の揺れにも耐え得る強度となっています。 生命の安全確保を第一目的としていますが、地震後も補修せずに、そのまま住めるかどうかは問われていません。 又、経年変化した家、増改築をした家等は、信頼に足る根拠が無い限り地震対策が必要と思われます。 では、限りある予算の中...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/28 21:05

やっぱり国民年金分が宙に浮いていた!

連日報道されている、社会保険庁によるずさんな年金のデータ管理のニュース、 いったいどこまで続くのか、それを是正するために、いったい今後国民の血税が いくらつぎこまれるのか・・・そこでFPとして、個人としてできる自己防衛策は ないのか、考えてみた。 〜会社員でなくなった主婦の方、年金手帳が2冊ありませんか?〜 「番号が2つ取れてましたから1つにしときますね。」...(続きを読む

照井 博美
照井 博美
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/22 17:46

■子孫の繁栄する住まいの仕組みの条件追究 16−?

「住まいを求める目的とはなんでしょう・・・?」 幸せな家庭生活を営むため、幸せを永続させるためとお答えになられるでしょう。その為にも子供の躾は無視できません。子供の躾に適した住環境が重要なポイントとなります。 ■子孫の繁栄する住まいの仕組みの条件追究 16−? 1.住宅は子供の躾の場です。住宅の仕組みが子供の躾に大きな影響することをご存知ですか?  2....(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/22 00:00

幸せな家庭生活の条件追究 

■幸せな家庭生活の具体的条件研究 ? 健康長寿・無病息災の幸福家庭の永続  ・人生の最後の日まで、自力で生活できる健康状態の確立  ・家族が日々健康で、不安なく過ごせること  ・健全な精神、立派な社会人としての人柄の育成 ? 安心平和で楽しい家庭の幸福が永続する  ・家族が信頼しあい、和やかな生活をつづけられる  ・親を尊敬し、兄弟を愛し、仲むつまじい家庭 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 00:00

■幸せな家庭生活の条件

 幸せな家庭生活の状態を一口で言いますと、安心平和な生活の状態といえます。  すなわち、家族一人ひとりと、家庭の両輪に幸せが永続することです。『幸せは家族と共にある!』ってことですね。幸せが永続しなければ「真の幸せ」とはいえませんね。 ■幸せな家庭生活の五つの条件と原因 ?家族の健康長命な生活    心も体も健全・健全で長生きする ?家庭の安心と平和   ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/15 20:40

いのちの電話

今日(13日)の讀賣新聞の朝刊に「いのちの電話」について 書かれていた。 年間自殺者が3万人を超える中、 相談の電話はもっと多いというデータも 記載されていた。 記事の内容を読んでいて 本当に難易度の高いカウンセリングだと思った。 しかし、相談員の方は、相談員になるために 60時間以上の研修を受けることが必須で その研修費用は全額自己負担だそう...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/14 00:00

デザインリフォームのHPが新聞に掲載されました

今月5日に発売された、「リフォーム産業新聞」(リフォーム産業新聞社)にカガミ建築計画が展開しているリフォームブランド「カガミ・デザインリフォーム」について記事が掲載されました。 リフォーム産業新聞の記事内容 リフォーム産業新聞は、住宅リフォーム分野の老舗新聞で、この専門分野では一番信頼されている週間紙です。今回は「''ウェブ集客のツボ''」というコーナーで特集をして貰いました...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/12 16:21

結局は納得できるかどうか

“やる気”とは進んで物事をやり遂げようとする気持ちです。その事柄をやらなければならない目的や理由を自分なりに理解し、共感、納得することで初めて行動に移すことができます。 しかし組織、集団で何かをやろうとする時、必ずしもメンバーから納得を得られることばかりではありません。「必要性を感じない」、「目的が理解できない」、「うまく行く方法と思えない」等。そんな時、組織、集団を束ねるリーダーは、メンバー達...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

建築基準法改正

6月20日より建築基準法が改正されます。 先日、私が所属する東京都建築士事務所協会足立支部の 主催する説明会が行われました。 まだ記憶にあたらしい姉歯元建築士の悪質な行為や 審査機構の怠慢な業務体制の存在が 改正を行う理由の一つと言われています。 構造計算方法(ルート1以外)によって発生する申請料や 審査期間など、クライアントや建築業界に生きる者にとって 非常に大き...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/06/05 00:00

名古屋でプロジェクトが始動!シアワセユタカビトの家

6月から名古屋でのプロジェクト「シアワセユタカビトの家 T邸」の工事が着工します。 今回は、初めての名古屋でのプロジェクトということもありご縁をいただいた工務店4社さんから見積もりを取らせていただきました。 どうしてもはじめての地域での工事というものは、工務店選定で家の出来栄えに大きく左右します。 各社とも、積極的に参加しれました。 そういった中、クライアントとの...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/03 20:05

確認申請制度が大きく変わる

建築基準法が大きく変わります。 姉歯の構造計算書偽造事件で、建築士の信頼は大きくゆらぎました。 偽造は姉歯一人だけかと思いきや、姉歯のような悪意はないにしろ、偽造は他にも見つかりました。 新耐震基準以来の、それ以上の、建築士制定以来最大の大変革です。 今まで、性善説で扱われていたものが性悪説に変わります。 事件発覚以来、基準法改正に向けさまざまな案が出され、二転三転し、現...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/02 10:15

クライアントと建築家の距離感

色々なクライアントとお会いしてきましたが、無理矢理二つに分けるとすると、建築家に「任せたいタイプ」と「任せず自分で決めたいタイプ」がありそうです。前者は建築家にとっては良さそうに思えるものの、出来上がってからイメージが違うと言われるケースもありそうで要注意。後者は我々の役割が何なのか分からなくなって来るようにも思えます。その辺のバランスが難しく、建築家がイニシアティブを取るほど作品性(住宅に作品性...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/01 14:53

クライアント便り(8)

うれしいニュースがいくつか、また届きました。 1つは、今年の3月に自ら意思決定して、 新しい職場に入社したクライアントさんが、 ちょうど試用期間が終了し、6月より正社員と なるという連絡をもらいました。 そして、そのクライアントさんが大学時代の 同級生をご紹介くださり、来週お会いすることと なったのです。 クライアントさんが大事な知人を紹介してくだ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/05/27 00:00

中小零細企業 × M&A 【5】

3. A社リストラ案の問題点とX店再生可能性の検討 今回のA社リストラ案である不採算店舗Xの処分に関する主なデメリット及びリスクの所在を整理すると  (1) 違法な解雇による紛争リスク  (2) (1)回避のための逸失利益の補償  (3) 売却(譲渡)先が見つからない  (4) (3)の場合の時間経過に伴う損失の累積  (5) 売却(譲渡)先が見つかっても...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/05/17 00:59

◆倒産してわかったこと。

倒産ってある意味すごいですね。 とりあえず無理矢理ピリオドを打つのですから、そこで色々な事が見えるらしいです。 今日お話を伺った企業は、『倒産してわかったこと』として、何十年も信頼して働いていた番頭さんが横領をしていたとの事。 へ〜〜。そんな事ってあるんですね。 辛いことがいっぺんに来ちゃった感じで肩を落とされていましたが、いっそいっぺんに来ちゃってよかったですよ。とお...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/05/08 23:39

住宅情報の収集の仕方

●住宅雑誌 最も手軽な情報収集源です。豊富な実例から 好みのテイストを探し、家づくりのイメージを つかむのに最適です。 家づくりの体験談や基礎知識を習得するのにも 役立ちます。 ●インターネット キーワード検索すれば、ほとんどのことは 調べることができます。最新情報も手に入れる ことができるのでとても便利です。 情報があまりにも多すぎて、選ぶのに苦労し...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/05/08 13:10

不安と症状のつながり

私の用いている施術法の一つに心身条件反射療法という療法があります。 カラダの症状をみていく時、心身含め全体をみて本質的原因を分析していく必要があります。この療法は、精神的ストレスを含め、カラダに影響して症状を作り出している抑圧した感情を神経反射で診ていきます。 検査によって出てきた感情とカラダの関係性を整えると、施術している私でも不思議に感じてしまうくらい症状が変わることが多く...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/06 18:15

犬のしつけー犬との関係ー

ボス、リーダー、アルファ、主従関係、上下関係、などなど、 しつけのアドバイスをするときに使ってきた言葉です。 でも、どれも どうもしっくりこない。 「先輩、後輩」なんて使ったこともあります。 でも、体育会系的にとらえると、ちょっと違う。 「親分、子分」とも違うなー。 悩んでいたら、こんな表現に出会いました。 「〜社交ダンスかペアのフィギュアスケートによく似て...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/05/03 09:40

国内債券は直接購入がお勧めです

 円現預金の次に位置するのはアセットクラス(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/27 00:00

患者と医師の意識差〜アンケート調査

このオールアバウトを通じて質問を頂くことが多くあります。 その中に、患者さまと医療従事者との意識の差によって起こっている患者様の悩みの相談が多々あるのが気になります。 今月始め、日本医学会総会の特別シンポジウム「今日の医学教育、医療制度の問題点とその改革」の中で、あるアンケート調査結果が公表されました。 その調査は日本医学会が、日本の医療についての現状認識を明らかにするため...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/24 16:51

非定型うつ病(3)

治療は、そもそもこの病気がアメリカにてMAO阻害薬という薬の効果ある一群として定義されたため、MAO阻害薬が効果的なのですが、日本では使用できません。それに代り SSRI, Serotonin Selective Reuptake Inhibitor が効果的と言われています。また躁うつ病が合併している時は気分安定薬を、パニック障害が合併している時は抗不安薬を併用するのが適切です。従って、その時々...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

◆三度のご飯よりミーティング。

昨日の午後。 心から信頼する大好きな方と、今一緒に動く仲間をお引き合わせしミーティングをしました。 なんと幸せな状況なんだろう。と思った。 取組みを始める事が出来たら、なんと素敵なことだろう。。 私は幸せものだ。 夕方。 場所を移動し、別件Mtg。 このMtgでも大好きな方へのお手伝い。 最高にロマンティックなシチュエーションで進むブレストに過ぎ行く時間を忘れ...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/04/15 02:12

二世帯住宅を取得したいのですが…

現在実家の父母と離れて暮らしていますが、父は片耳が難聴傾向にあり 母に至っては、糖尿病の合併症からか著しい視力の低下や偏頭痛などの症状が見られ、心配でなりません。 そこで、私ども家族5人(子供3)と一緒に暮らしていきたいのですが、 この場合、別途、住宅を新築し、住宅取得買い替えの特例等を活用したほうがいいのか? 同じ土地での立替がいいのか? または、賃貸物件として借入金の...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/04/13 00:00

犬を叱ること

犬を叱ることは嫌なものです。しかし、どうしても必要な事でもあります。 (叱るとは「いけない」「だめ」等の号令や「無視」のことで、力任せに感情むき出しで「怒る」ことではありません。) 「叱ったら嫌われるんじゃないか?」 確かに、間違った叱り方をしたり、愛情不足等の問題があれば、場合によっては嫌われたり信頼関係が崩れる可能性はあります。しかし、その犬に適した叱り方なら、決して嫌われた...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/20 00:00

訓練としつけの違い

「しつけ」とは人間と犬とが共存していく為の「マナー」を教えることです。 「訓練」とは犬の認識や心を変えるための方法です。 人間と犬との間において重要な関係が「信頼関係」と「上下関係」 この2つのどちらが欠けても、犬との意思の疎通はうまくいきません。訓練では、この2つのバランスを考えながら進めていき、飼い主さんの家族の中で一番下位であることを認識させていきます。 な...(続きを読む

小川 真也
小川 真也
(しつけインストラクター)
2007/03/18 00:00

◆可愛い子には旅をさせろ。

情報が少ないと不安一杯になると思う。 十分な情報を伝え、検証をしてもらい、様々な角度で取り組む。。 これは、クライアントへの姿勢。 人財育成に関しては私は極端というかシンプルに考えます。 ・時給の人=ワークのプロ。即戦力。時給分・時間分のワークはきっちりとこなしてもらい、納品してもらいます。 ・幹部候補生=必要以上の事は伝えません。本人の力でいくつものハードル...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/03/16 10:49

クライアント便り(3)

来月から就職が決まったクライアントさんと お会いしました。 お会いした瞬間、表情がやわらかくなったなぁと 感じるほど、自信と希望に満ち溢れていました。 彼女の場合は最後は自分自身で仕事は決めましたが、 そこにいたるまでの自己理解の部分でお手伝いを させて頂きました。 エニアグラムを使った自己理解を進めていく上で、 最初は自分自身の価値観が刷り込まれた価値...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/16 00:00

ベテラン医師ほど質が悪い??

ベテラン医師の方が、経験豊かで信頼できそうな気が一般的にはしますが、医療の質と言う点では、一概にそうとは言えないようです。 2005年、Choudhry NK によってこんな研究が発表されました。 1966年〜2004年6月までに発表された、医師の経験年数と医療の質に関する64件の研究を分析しました。その結果、73%の研究において、医師の知識と治療の質、治療成績は年月とともに低下して...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/15 23:41

不払い報道について

残念ながら保険金の不払いの報道が絶えません。 どこの会社がどうのこうのでなく、みなさんの身は自ら守ることが大切です。 私のお客様には加入の際に「この現状」を5年以上前からお伝えしております。しかし、決して「もらえる保険金」をもらうのは難しいことではありません。 あくまで私見でお話します。 それは、保険の加入の仕方です。ご自分のリスクをしっかり把握し、設計する...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/15 10:43

死刑宣告者の心構え(その3)−裁判官の心理

 壇上の男が前に進み出て、両手を上にかざして叫んだ。  …死者よ。天上の死者よ。殺人者に殺された者よ。死刑に処せられた者よ。冤罪で死刑になった者よ。照覧あれ。  私は今この被告人をそちらに送り出すことを決断し、死刑を宣告します。私は、裁判を通じて、被告人が本件犯行の犯人であることを確信しました。彼の犯行は、あまりに酷く、我々の人間性に対する信頼を裏切りました。我々は、もはや彼を仲間と認めることはで...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

死刑宣告者の心構え(その2)−死刑の根拠

 殺人があったとき、どの時代どの場所であっても、人々の間に恐怖や不信感が波紋のように拡がります。これを放置すれば、暴力が暴力を呼ぶ事態となります。そこで、これを収拾して、社会構成員相互間の信頼関係を回復する措置が必要になります。  歴史的にみると、古代においては、生贄という呪術により暴力を転化しました。やがて、決闘、仇討ちという作法を定めた儀式により、復讐を制度的に制限しようと試みます。そして現代...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/03/06 18:09

医師の態度が回復を遅らせる?!

症状を抱えた患者様にとって、医師(治療家)の存在は心強いですが、その反面、医師(治療家)の態度一つで、患者様が受ける心の傷も大きい可能性は十分あります。 以前に質問コーナーでもありましたが、医師(治療家)の態度が患者様の症状に大きく関係してきます。 参照Q&A:「白衣の意味」「腰痛の恐怖から抜け出したい」 1987年にThomas KBによって、こんな論文が発表されました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/03/04 13:15

保険の不払いについて

先日のコラムでも書きましたが、現在全生保会社で給付金の不払いについて相当の力を入れて調べています。 おそらくどの会社でも不払いの件数はあると思います。 しかし、これは営業マン(生保レディ)が、入院給付金等の請求をうけていながらその他の特約での給付事実も確認していたら給付ができたケースが多々あると思われていることがあるからです。 たとえば 三大疾病の給付事由があるにも関わ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/02 00:27

人材紹介会社と私たちの違い

一番大きな違いは、ビジネスモデルにあります。 人材紹介会社は、求職者すなわち転職希望者に対し、 ご本人にあったご求人を紹介し、興味を持ったら、 その求人企業に推薦をする。 そして選考が進み、合格し、本人が入社したら、 コンサルティングフィーを求人企業から頂く。 これが人材紹介会社のビジネスモデルです。 よって、求職者に求人を紹介するということが 大前提と...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/02/28 00:00

●母親の義務と責任【仕事と子育ての両立は?】 5.

こんにちはしぎはらです。 purple さん、コメントうれしく拝読させて頂ました。  ありがとうございました。 【うしろめたさこれは、子を持ち仕事を持つ母の 永遠のテーマのような気がします。】  そうなんですよね!私もそうでした。 ずっと心の奥にしまってきた、【うしろめたさ】と ちゃんと向き合い、 「母としての自分・働く自分」について 真正面から...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/02/21 09:04

内部統制の本質―−コスト負担を避けるために

 現在、金融商品取引法(J-SOX法)の施行に絡み、いろいろな議論がされていますが、その本質を見誤ると評価・監査のコストが過大なものとなりかねません。   そもそも、会社法の規制では、(1)業務の有効性及び効率性、(2)財務報告の信頼性、(3)事業活動に関わる法令等の遵守、そして(4)資産の保全という目的すべてのために内部統制システムを構築するべきものですが、金融商品取引法では、そのうちの「財...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/14 00:00

三大疾病保険 その2

最近の住宅ローンでで三大成人病等になったら免除される商品が出てきています。 つまり三大疾病等になったら今までのように働くことができなるなるのでローンの返済が厳しくなることに対する危惧が軽減されるイメージです。 三大疾病になったら住宅ローンが免除されると思われるわけです。 ところが、ここでも前回のコラムにも書きましたとおり医師に初めて診断された日から60日以上所定の状態...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/09 23:46

超INAX祭 今回も大盛況でした

先日2月3日土曜日 新宿ショールームでの超INAX祭は、お天気にも恵まれ、ほんとにたくさんのお客さまがお見えになられました。 ありがとうございました。 今回は、遠くは新潟県、秋田県から、飛行機、新幹線にて会場入りされました。 しかしこの大商談会は、決してこのようなお客様は珍しいケースではなく、毎回4〜5組はいらっしゃいます。交通費をかけて、お時間をかけて、限定30組に応募してご来場...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/07 21:53

生命保険について

加入の際に一番大切なのは・・・・ 納得して入ることです。 皆さんが様々なものを買うときと同じです。 欲しい靴や服を買うときに、 自分のサイズ、好きな色、好きな柄、好きな形・・・ 以上を納得して買うと思います。 また、その時でも全てを満足するとは限りません。 しかし、満足条件を達して、 「納得」して購入されると思います。 ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/03 23:07

「超INAX祭」開催!

昨日の施主支給の極意の内容にて まさに信頼の証しとして 明日新宿のINAXショールームにて 施主支給の大商談会が開催されます。 http://www.ju-ken.co.jp/ 今回でもう8回めなので定期開催と言えるでしょう。 また、今回は提携のリフォーム工事会社さんが協賛されて、会場で待機されています。工事会社さんが決まってないお客様へも、ご紹介が可能というこ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/02 11:42

施主支給の極意 3

1 クローズ的なグレーな施主支給会社には注意すべし ・顔の見えないインターネットで高額な商品を購入する事は誰でも不安。接客できる実店舗がある会社を選ぶ。 サポート、メンテナンス体制が整っていることが後に重要! ・メーカーショールームで商談会をしている会社を選ぶ メーカーの信頼なくして商談会は開けない。ショルームで施主支給のイベントを開催していることも、信頼の証拠になる。...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/02/01 21:05

病院や医者の選び方(4)

次は精神科医に関して、防衛医大・精神科の野村総一郎教授が「精神医学」(医学書院)の巻頭言で書かれていた「精神科医のタイプ分け」をご紹介いたします。 1. 激務充実(粗雑)タイプ     総合病院、臨床中心、経験主義 2. 先端医学(業績至上)タイプ     大学病院、研究中心、海外志向 3. じっくり(趣味の世界)タイプ     単科病院、読書中心、質を重視 これも面白く説明されていますが、...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/31 00:00

97歳のお施主様のメンテナンス・リフォーム

床暖房設置工事 以前も模様替えをした平河町O邸のお施主様から声がかかり、ダイニング部分に床暖房を設置する工事をお手伝いしてきました。 O様は現在97歳ながらとてもお元気で、一人でオフィスビルの''ペントハウス(屋上階住居)''で暮らしていらっしゃいます。 寒さが気になるとの事で、当初は床全面に床暖房を設置する事も考えたのですが、さすがに工事期間がそれなりに掛かるので、まず...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/01/30 13:43

病院や医者の選び方(3)

本当に信頼できる医者にかかりたいものですが、それにはその医者がどのような性格の人物なのか把握する必要があります。そこで、私がかつて勤務していた長野県・佐久総合病院の内科医で、芥川賞作家でもある、南木佳士先生がご自身の著書「医者という仕事」朝日文芸文庫、29項、に書かれていた医者の分類をご紹介いたしましょう。 1. 医学の進歩を無邪気に信じ、進歩することは良いことだと信じきって感傷を廃し、研究論...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/30 00:00

犬のしつけー子犬をどこで買うか?ー

選択肢は、いくつかあります。 1.ペットショップ 2.ブリーダー 3.知り合いのところで生まれた 4,保護された犬の里親になる 1.正直、あまりオススメできません。   1ヶ月未満〜2ヶ月齢前の子犬が、ガラスのケースに   一頭で入れられているようなショップから連れてくると、   特に、食糞、愛情不足による要求鳴きなど、手元に来てからの    問題行...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/01/29 22:51

病院や医者の選び方(2)

次に医者についてお話いたします。医者の世界はドラマや小説でよくご存知でしょうが、内容によっては全くのフィクションであったり、デフォルメであったりもしますから、実際の医者の意見をご紹介いたしましょう。まずは前回ご紹介した「ドクハラ」の提唱者、元癌研究会付属病院の医師だった土屋繁裕先生が「ドクハラ医師を見抜くチェックポイント」について述べられています。 #あいさつをするか #威張らないか #患者から...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/29 00:00

平準定期保険について

平準定期保険の件で相談します。 1992年5月に会社契約で会社社長の私(当時41歳)を被保険者にした85歳満了定期保険(5000万)つき普通障害保険(入院1万・成人病1万)に入りました。 当時はそこそこの業績で零細企業の私の退職金積み立てのつもりで…と言われて、月掛け金61,251円に入っています。(定期部分は大同ときいています) しかし今ではたいした給料も貰っていな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/29 00:00

医者からの嫌がらせ〜ドクハラ(4)

セカンドオピニオンと呼ばれる診療形態も一般化してまいりました。定期的に通院している病院・医者とは別の病院・医者を受診し、診断と治療を再検討してもらうことです。その時の主治医を絶対的に信頼していれば不要ですが、なかなか病状が回復しなかったり、治療関係が揺らぎ、主治医へ不信や疑いを生じた時に行われているようです。これは過ぎるとドクターショッピングに陥ってしまいますが、治療の初期や膠着している時には仕方...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/01/27 00:00

裁判員制度について(その1)

貴殿に、裁判員として裁判官と一緒に裁判をしてもらうので、いついつどこに出頭されたい。 そんな通知が、裁判所からあなたのもとに届く日も、それほど遠くはないかもしれません。裁判員制度の実施が、平成21年5月27日までと決まっているからです。 国民の司法に対する理解を深め、その信頼性の向上に資するため、というのが裁判員制度の趣旨です。今回の立法では、重要な刑事事件だけで、民事事件は除かれました。 私は、...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/01/24 15:19

異性からの嫌がらせ〜セクハラ(2)

驚くべきことは、セクハラ事件が身近な普通の職場をはじめ、世間で言われる有名企業や有名大学でも生じていたことです。被害者は女子社員や女子学生であり、加害者は幹部社員や指導教授でした。加害者には有能な人物も少なくなく、仕事や研究において誇り高い業績を挙げていたにもかかわらず、裏側では猥褻な言動を繰り返していました。事例化する前には注意や警告があったにもかかわらず繰り返していました。これは男性の性衝動と...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

6,429件中 6351~6400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索