「転貸」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「転貸」を含むコラム・事例

36件が該当しました

36件中 1~36件目

  • 1

コロナ禍で迷走するサラリーマン大家【不動産投資の曲がり角】

サラリーマンに人気の投資マンションはどう変わる?(その2)   著書「不動産投資は出口戦略が9割」 詳しくはこちら   コロナ禍で迷走するサラリーマン大家 コロナ禍で緊急事態宣言が出されてから、あらゆる業種、業態で大きく影響が及んでいます。 中でも、首都圏の不動産業者では営業自粛で、街中の店舗では一人で対応に追われています。 そのため、賃貸や売買も取引は相当数減少しており、今後...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

タワーマンションが高いのは階数だけではない???

バカ高い管理費と固定資産税を払ってもタワマンに住みたいか??? 昨年来、都内のマンション価格は異常なまでに高い。 よく10㎡で1,000万円の換算と自分が言っているが、70㎡で概ね7,000万円もすることになる。 ちょっとしたマンションは8,000万とか9,000万円もする時代。 特に、人気のタワマンは職住接近の持家が可能だ。 そのため、購入希望者は多い。 しかしながら、マンシ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

入居審査の否決理由の非開示について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。 今回のコラムは入居審査の否決理由の非開示について書きたいと思います。 賃貸マンションを借りるとき、必ず申込後に入居審査があります。 貸主の入居審査の承認がおりると契約になりますが、 稀に貸主の審査で否決される場合があります。 貸主により審査基準は全く異なりますが、 入居審査では、どのような事項を審査しているのかというと、 主に賃借人の勤務先や収入面で...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

親の住まいの終い方No2 ~誰も住まない親の家~

人生ハッピーコントロール 100歳までハッピーに暮らす「私が主役」の暮らし方・生き方 ファイナンシャルプランナーの小山智子です 親世帯と子世帯が別々に持家がある、今はそういうい家族が多くなってきました その場合、親が介護施設に入る予定などで、親の持家が空家になるケースがあります だれも住まない家は傷みの進みが早かったり、防犯上も危険です マイホームを終身借上げて転貸し...(続きを読む

小山 智子
小山 智子
(宅地建物取引士)
2014/08/15 21:00

中小会計要領~各論その4

今日から「中小企業の会計に関する基本要領」の個別項目にはいっていきたいと思います。 まずは、「1. 収益、費用の基本的な会計処理」です。 改めて本文を抜き出します。 (1) 収益は、原則として、製品、商品の販売又はサービスの提供を行い、かつ、 これに対する現金及び預金、売掛金、受取手形等を取得した時に計上する。 (2) 費用は、原則として、費用の発生原因となる取引が発生し...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)
2014/07/24 09:05

blog201404、不動産法

blog201404、不動産法 ・借地非訟事件手続規則 ・大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 ・『不動産取引判例百選』有斐閣 ・『よくわかる都市計画法(改訂版)』 ・都市計画法に関する最高裁判例(平成元年以降) 借地非訟事件手続規則 第1条(この規則の解釈及び運用) 第2条(管轄の合意の方式・法第四十一条) 第3条(参加・法第四十三条等) 第4条(脱退)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/25 05:27

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 (平成25年6月26日法律第61号) (趣旨) 第1条  この法律は、大規模な災害の被災地において、当該災害により借地上の建物が滅失した場合における借地権者の保護等を図るための借地借家に関する特別措置を定めるものとする。 (特定大規模災害及びこれに対して適用すべき措置等の指定) 第2条  大規模な火災、震災その他の災害であって...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/21 01:22

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法

大規模な災害の被災地における借地借家に関する特別措置法 (平成25年6月26日法律第61号) (趣旨) 第1条  この法律は、大規模な災害の被災地において、当該災害により借地上の建物が滅失した場合における借地権者の保護等を図るための借地借家に関する特別措置を定めるものとする。 (特定大規模災害及びこれに対して適用すべき措置等の指定) 第2条  大規模な火災、震災その他の災害であって...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/21 01:21

大規模な災害に適用される主な法律

大規模な災害に適用される主な法律 ○災害対策基本法  この法律は、国土並びに国民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、防災に関し、基本理念を定め、国、地方公共団体及びその他の公共機関を通じて必要な体制を確立し、責任の所在を明確にするとともに、 1 防災計画の作成、 2 災害予防、 3 災害応急対策、 4 災害復旧及び防災に関する財政金融措置 5 その他必要な災害対策 の基本...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/05 05:41

賃貸マンションの所有者と貸主について

皆様こんにちは。 アライバルの柳です。   今回のコラムは賃貸マンションの所有者と貸主について書きたいと思います。   賃貸借契約をする前に、重要事項説明書の読み合わせを行いますが、 貸主と登記簿上の所有者が異なる物件を多く見かけます。   貸主と所有者が違う仕組みを解説したいと思います。   貸主と所有者が違う物件は、 実際の所有者から貸主がマンションを借り上げ、 貸主は...(続きを読む

柳 一幸
柳 一幸
(不動産業)

Blog201402、不動産法、借地借家法

Blog201402、不動産法、借地借家法 [不動産法] 澤野順彦『不動産法の理論と実務(改訂版)』(商事法務、2006年) 宅地建物取引業法のクーリング・オフ (事務所等以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等) 第三十七条の二   宅地建物取引業者が自ら売主となる、宅地又は建物の売買契約について、 当該宅地建物取引業者の事務所その他国土交通省令・内閣府令で定める場所(以...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/28 00:44

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか 最高裁判決平成9年1月23日、葬祭料不支給決定処分取消請求事件 訟務月報44巻8号1253頁、最高裁判所裁判集民事181号25頁、判例タイムズ931号137頁 【判示事項】 複数の事業を行っていた事業主が旧・労働者災害補償保険法28条に基づく特別加入の承認を受けていたとしても右事業農地のうちのある業務に起因する死亡に関しては同法に基づく保険給...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 19:05

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか

建設業従事者は労災保険法の労働者に該当するか 最高裁判決平成9年1月23日、葬祭料不支給決定処分取消請求事件 訟務月報44巻8号1253頁、最高裁判所裁判集民事181号25頁、判例タイムズ931号137頁 【判示事項】 複数の事業を行っていた事業主が旧・労働者災害補償保険法28条に基づく特別加入の承認を受けていたとしても右事業農地のうちのある業務に起因する死亡に関しては同法に基づく保険給...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/23 12:47

最高裁平成17年3月10日、土地明渡請求事件

最高裁平成17年3月10日、土地明渡請求事件 最高裁判所裁判集民事216号379頁、判例タイムズ1180号187頁 【判決要旨】 土地の賃借人が同土地を無断で転貸し,転借人が同土地に産業廃棄物を不法に投棄したという事実関係の下では,賃借人は,賃貸人に対して、賃貸借契約の終了に基づく原状回復義務として,転借人が不法に投棄した上記産業廃棄物を撤去すべき義務を負う。 【参照条文】 民法61...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/02/15 09:21

Blog201401-借地借家法

Blog201401-借地借家法 今月(2014年1月)は、保険法、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、会社法、会社非訟、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/29 15:36

Blog201401-不動産法

Blog201401-不動産法 ブログ2014年1月、不動産法 今月(2014年1月)は、保険法、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、会社法、会社非訟、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/29 13:05

不動産法の読んだ本

不動産法の読んだ本 [借地借家法] 星野英一『借地借家法』 旧・借地法、旧・借家法に関する大部な著書。 出版当時の最高裁から下級審裁判例までを網羅している。 実務で借家法に関する事件を取り扱った際に、辞書として、使用した。 現在でも、借地借家法に関する事件を取り扱う際には、参考になる。 鈴木禄弥『借地法(上・下)』 旧・借地法に関する大部な著...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/23 02:11

ブログ2013年12月-4

ブログ2013年12月 今月(2013年12月)は、商標法、独占禁止法、借地借家法、著作権法、労働法、金融商品取引法、金融法、不動産に関する行政法、宅地建物取引業法、環境法、税法、社会保障法、医事法、薬事法、行政手続法、行政機関情報公開法、行政機関個人情報保護法、行政法、地方自治法、旅館業法、道路交通法、道路運送法、食品衛生法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/29 09:33

内田勝一・山崎敏彦『借地・借家の裁判例(第3版)』(2010年、有斐閣)

借地・借家の裁判例 第3版 (生活紛争裁判例シリーズ)/有斐閣 ¥3,150 Amazon.co.jp 内田勝一・山崎敏彦『借地・借家の裁判例(第3版)』(2010年、有斐閣) 借地借家法に関する裁判例を比較的網羅している。 内田教授が居住権などの業績があるせいか、賃借人寄りの論述の立場であり、裁判例の取捨選択・解説にもそれが反映しているのが、若干気になった。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/28 12:55

澤野順彦『判例にみる借地借家の用法違反・賃借権の無断譲渡転貸』

判例にみる借地借家の用法違反賃借権の無断譲渡転貸/新日本法規出版 ¥3,885 Amazon.co.jp 澤野順彦『判例にみる借地借家の用法違反・賃借権の無断譲渡転貸』(新日本法規、平成24年) 今日までに-、上記書籍のうち、借家のペット飼育禁止特約違反の部分を読みました。 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/12/24 23:01

碓井光明「難解条文例 相続税法20条1項、法人税法22条1項2項」

碓井光明「難解条文例 相続税法20条1項、法人税法22条1項2項」 法学教室145号 条文の規定が複雑すぎて難解な例として相続税法20条がある。 逆に条文の規定は難解ではないが、解釈が難解である例として、相続税法11条の2や、法人税法20条1項2項を挙げられている。 相続税法の課税価格は時価である。しかし、時価を具体的に計算するためには、財産評価基本通達によらなければならない。 法人税法20条...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

無断で又貸ししている借家人を追い出せる?

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第55回目、平成25年4月18日分)に出演致しました。 「無断で又貸ししている借家人を追い出せる?」 私は、賃貸マンションを所有しているのですが、私に無断で、借家人が友人に又貸しをしていることが分かりました。 このような場合、現在、住んでいる借家人の友人に出て行ってもらうことはできるのでしょうか。   というテーマでお話...(続きを読む

中西 優一郎
中西 優一郎
(弁護士)
2013/05/17 19:06

投資銘柄情報2013/03/06号

●飯野海運(9119) 本日終値602円(+11円)。本社新ビルの賃貸が収益柱。2013年3月期業績は当期利益15億(従来予想4億)と大幅増益となる見通し。また年間配当は4円(前期実績2円)に増配予定。株価には昨年後半より緩やかな上昇波動が出現となっており、先月中旬よりは上昇ボラティリティの大きくなる展開に。信用取組は買い残47万株、売り残56万株で貸借倍率0.84倍と先週末時点ディスクロ分...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2012/12/17号

●ショーワ(7274) 本日終値846円(+18円)。ホンダ系のショックアブソーバー、パワーステアリングメーカー。2013年3月期業績はEPS92.1円(前期実績33.6円)と大幅増益の見通し。かつ年間配当は24円に増配(前年実績10円)予想。株価には緩やかな上昇波動が出現となっており、本日は11月26日高値844円奪回で年初来高値を更新。既に株価は高水準となってきているが、今期予想EPSよ...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2012/06/18号

●レオパレス21(8848) 本日終値267円(+11円)。「レオパレス21」ブランドの単身者向けアパートの建築請負と転貸が主軸。特別好材料がディスクロされた形跡は見当たらない、株価は6月4日安値188円を底に上値追いの動きが出てきている状況。6月12日よりは日足が一目均衡の雲抜けとなってきており、テクニカルトレンド的にも変化が。更に本日は3月21日高値316円を付けた後の戻り高値である26...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2012/06/08号

●レオパレス21(8848) 本日終値240円(+20円)。「レオパレス21」ブランドの単身者向けアパートの建築請負と転貸が主軸。株価は3月21日高値316円より下降トレンド入り。ただ本日の上昇で高値よりの上値抵抗ラインを突破となった事で、トレンド陽転となる可能性が出てきている状況。現ディスクロで信用買い残を約800万株抱えている事で、戻り売り圧力は旺盛と想定されるが、日足ベースで指標となる...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

投資銘柄情報2012/03/08号

●帝国ピストンリング(6463) 本日終値1255円(+30円)。ピストンリング製造、トヨタ向け3割。2月8日引け後に発表となった2012年3月期業績予想は従来予想数値に対して減益(EPS143.08円)となったものの、増益基調は継続となる見通し。この業績予想を受けた株価への悪影響も限定的となっており、昨年末よりの上昇トレンド範中にて織り込んだ格好。本日の株価上昇で2007年末に付けた高値1...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

TOEIC(R)テーマ別語彙「不動産」④

みなさん、こんにちは! 「TOEIC(R)テーマ別語彙」第141回目は、「不動産④(頻出単語のみに焦点を絞っています) <賃貸、売買> sublet:「サブレット(する);また貸し(する);転貸(する)」 cf. 現在賃貸している物件を他の人にまた貸しすること。アメリカでは、夏休みなど長く家をあけるときによくします。 rent:「家賃;賃借する」 lender:「(ローンの)貸し手;貸し...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

投資銘柄情報2012/03/05号

●トリドール(3397) 本日終値884円(+49円)。低価格のセルフ式うどん「丸亀製麺」。業績は増益基調が継続となる見通しで、今期予想EPS70.1円(前期実績51.5円)、来期予想79.0円。更に1月30日引け後に発表となった2011年第3四半期業績において当期利益が前年同期比58.3%となった事を受け、現ディスクロ済み通期業績予想に上振れの期待が出てきている状況。株価は2011年第3四...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

賃貸オフィスの入退去をめぐるトラブル(2)賃借中

◇賃貸中のトラブル ・賃料増減額請求権   賃貸借が継続していると、時間の経過により賃料の額が不相当になるケースがあります。   建物の借賃が、土地若しくは建物に対する租税その他の負担の増減により、土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

不動産管理会社の3類型

高収益な賃貸マンション等を保有しているオーナーさんは、 所得税も相続税も高くなり、頭を悩ませていることが多いかと思います。 そのようなオーナーさんが税金対策として よく不動産管理会社を利用した節税が用いられます。   不動産管理会社といっても大きく分けて3パターンに分けられます。   1.不動産管理型 管理料を徴収して、マンション等の管理業務を行う   2.不動産借上げ型 マ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【よくある相談】 不動産管理会社は節税に有効ですか?

アパート・マンション経営を個人で営んでいます。 銀行や、友人から管理会社を設立し節税したらとよく言われます。 本当に節税になるのか、またどのようなかたちでするのかお教え下さい。   アパート・マンション経営を個人で営んでいる方が、不動産管理会社を設立した場合、節税になることもあれば、節税にならない場合もあります。 個人でアパート・マンション経営を営んでいる方にかかる所得税は累進税率(所...(続きを読む

辛島 政勇
辛島 政勇
(行政書士)

社内融資の住宅ローン控除について

Q「先日住宅を購入しましたが、借入金を住宅ローンと社内融資を半分の割合で設定しました。 住宅ローンは都市銀行で、担保設定あり。社内融資は担保設定なしの借入です。 この場合、住宅ローン控除は受けることが出来るでしょうか。」 A「原則としては可能です。 対象となる借入金は銀行などの金融機関以外にも共済組合、年金福祉事業団からの転貸貸付、建設業者、地方公共団体、使用者からの借入金な...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/12/22 09:41

公的住宅ローン〜財形住宅融資(2)〜

公的住宅ローン〜財形住宅融資(2)〜 こんにちは。住まいの資金計画を専門のひとつとする ファイナンシャルプランナーの渡邊英利です。 ここでは前回のコラムに引き続き、財形住宅融資の特徴を解説します。 財形住宅融資の特徴(つづき) 財形住宅融資は、勤務先の状況により窓口が異なります。 【財形住宅金融(財住金)が窓口となるケース】 一部の大手...(続きを読む

渡邊 英利
渡邊 英利
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/29 11:27

不動産管理会社設立のススメ その2

オーナー(個人)の所得を、不動産管理会社(法人)に移す方式としては、一般に次の3つの方式があります。 1管理料徴収方式 2転貸(サブリース)方式 3不動産所有方式 ここでは収益物件を賃貸マンションと想定して、それぞれの方式を見ていきたいと思います。 1管理料徴収方式 会社は、個人の所有する不動産物件の管理を行うことで管理料収入を得ます。管理業務の内容としては、以...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/03/31 00:03

不動産管理会社設立のススメ その1

不動産を多く所有しているオーナーの方は、その不動産を管理する会社(以下、「不動産管理会社」といいます。)を設立することで、所得の分散や相続対策を図ることができます。 会社設立後は、オーナーの所得となる不動産収入の一部を会社へ移し、給与として、オーナーの相続人等へ支払います。 所得税・住民税は、所得が増えれば増えるほど税率も高くなる仕組みですので、所得を分散することは、オーナー一族全体...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/02/15 12:04

36件中 1~36 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索