「蓄電池」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「蓄電池」を含むコラム・事例

65件が該当しました

65件中 1~50件目

省エネ住宅 PLUS 蓄電池の時代

(専門家プロファイルからはこちらから←) 省エネ住宅においてオール電化がポイントになりますが、ガス併用でエネファームを導入するのも一つです。 今後また太陽光発電システムが脚光を浴び、余剰電力は売電せず蓄電し、夜間に使用する方向になるでしょう。 バッテリー(蓄電池)といえば、パナソニック シャープ 京セラ オムロンが有名です。  個人的には照明器具でお馴染みのオーデリック社が扱う蓄電池がオススメ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/07/13 00:07

日経記事;『自動運転技術、8社連携トヨタ・GM・ボッシュなど』に関する考察

皆様、 こんにちは。 グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。 10月9日付の日経新聞に、『自動運転技術、8社連携トヨタ・GM・ボッシュなど』のタイトルで記事が掲載されました。 本記事の冒頭部分は、以下の通りです。 『トヨタ自動車や米ゼネラル・モーターズ(GM)など世界の自動車メーカーと部品メーカー、半導体メーカーが自動運転の技術開発で連携する。各業界の大手8社が...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

卒FITはビジネスチャンス、という「チャンス」

2019年からFIT(固定価格買取制度)が終了する人が増えてくる「卒FIT」により、太陽光発電で発電した余剰電力はどうなるのか、売電を継続するか、それとも蓄電池を導入する方がいいのかなど、この問題の影響を受ける人はどうしたらいいのかという点に注目が集まっています。 卒FITは新たな市場の開拓や再生可能エネルギーの利用促進のためなど様々な理由から、卒FIT電力の買い取りに積極的に乗り出している電力会...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池は後付けすることができます

節電効果や災害時の電源確保のために太陽光発電システムと蓄電池のセット導入を検討する人が多くなっていますが、問題はセット導入すると大きな費用がかかることです。 ひと昔前に比べると、太陽光発電システムも蓄電池も大きく価格を下げでいますが、それでもセット導入をすれば数百万円の費用がかかります。 国や地方自治体の補助金を利用することによって導入費用を軽減することはできますが、それでも大きな買い物です。その...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池の主要メーカー、パナソニック実力

蓄電池は日本国内でも複数のメーカーが製造・販売していますが、そのメーカーのひとつがパナソニックです。パナソニックは幅広い容量の家庭用リチウムイオン蓄電池を揃えているのが特徴で、その価格は容量によって異なります。 パナソニックは総合家電メーカーとして蓄電池に限らず、太陽光発電システムやオール電化、HEMSといったエコエネルギー機器の製造・販売を行っています。そのため太陽光発電システムの機器と蓄電池を...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電に蓄電池を併設する場合は容量計算で最適なタイプを設置しましょう

蓄電池は容量によって数十万円から数百万円まで価格が大きく異なります。最近、太陽光発電システムに併せて蓄電池を導入する人が多くなっていますが、蓄電池を選ぶ場合は、家庭の電力消費に合わせたものを設置するのが適当です。普及したことによって太陽光発電システムはひと昔前に比べると価格がずいぶんと下がっており、蓄電池についても普及によって価格が下がりつつあります。しかしながら太陽光発電システムと蓄電池の両方を...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/07/29 11:51

太陽光発電とガスのダブル発電って実際のところどうなの?

ダブル発電とは、太陽光発電システムとガスのエネルギーも使って発電するといったように、太陽光発電システム、蓄電池、エネファーム、電気自動車などを併用することをいいます。 ダブル発電は、住宅内で使用する電力を太陽光発電システムなどですべて賄い、光熱費を大幅に削減することができるというメリットがある一方、売電を目的としている場合、注意が必要です。 災害時の長時間の停電対策など、最近は防災対策の意識の高...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電と蓄電池を組み合わせる場合の注意点

住宅用太陽光発電システムは余剰電力を電力会社に売電することができます。そのため、売電収入によって太陽光発電システムの導入費用を償却することを考えることができます。 しかし太陽光発電システムと蓄電池を併用した場合、ダブル発電とみなされて売電価格が下がってしまうため、太陽光発電システムと蓄電池の併用には、ダブル発電とならないように注意が必要です。 最近は災害時の備えから、住宅用太陽光発電システムと蓄...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池の雄、パナソニックのシステムについて

住宅用蓄電池は、太陽光発電システムとセットにすることによって、災害時に住宅の電力を賄ったり、月々の電力料金を軽減することができることから注目が集まっていますが、導入を検討する場合、住宅の電力事情にあった蓄電池を導入することが大事です。  蓄電池にはリチウムイオン蓄電池や鉛蓄電池、ニッケル・水素電池といった種類がありますが、住宅用蓄電池として使用されているのはリチウムイオン蓄電池です。そして住宅用...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池の容量とサイズの関係

蓄電池は車のバッテリーから携帯電話まで様々な電化製品に使用されており、私たちの生活は蓄電池に囲まれているといってもよいでしょう。蓄電池にはリチウムイオン蓄電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池といった種類があり、それぞれ利用方法が異なります。  最近は防災意識の高まりから太陽光発電システムと蓄電池をセットにして利用する人が多くなっており、家庭用蓄電池にはリチウムイオン蓄電池が利用されています。家庭用...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/05/28 21:22

蓄電池を設置している場合の売電事情

住宅用太陽光発電システムでは、余剰電力を売電することができます。以前は売電価格が高く、売電によって太陽光発電システムの導入費用の償却を考えることができましたが、太陽光発電システムの普及によって売電価格は下がり、太陽光発電システムの導入費用の償却を考えることが難しくなっています。 一方で、災害時の長時間にわたる停電などの備えとして蓄電池を導入して長時間の停電に備えたり、電力料金の軽減することを考え...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/04/15 17:00

太陽光発電に蓄電池を後付けしたいという方へ

太陽光発電システムは、蓄電池とセットにすることによって余剰電力を蓄電池に貯めて夜間に利用し、光熱費を抑えることができるようになります。また、家庭で電力作り、それを利用するようにすれば電力を電力会社に依存せず、自立したものにすることができるため、災害時にも有効です。 そのため太陽光発電システムと家庭用蓄電池を同時に導入することを考える人が多くいます。しかし太陽光発電システムと家庭用蓄電池を同時に導...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光と蓄電池の補助金について自治体の取り組み、札幌市の事例

災害時の停電への備えや光熱費の削減などの目的で太陽光発電システムと蓄電池を併せて導入しようと考えて人が増えてきています。しかしネックとなるのは導入費用です。蓄電池にはポータルタイプと定置型がありますが、持ち運びができるポータルタイプは蓄電量が小さいため、家庭内の電力を賄うことは難しく、携帯電話を充電したり、特定の家電製品を利用することなどに使用されます。家庭内の電力を賄うには定置型の蓄電池を利用し...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電と蓄電池の補助金事情

電力料金の安い深夜に蓄電し、それを利用すること電力料金を軽減したり、太陽光発電システムと併せて太陽光発電システムで作り出した余剰電力を貯めて夜間に利用したりといったように、様々なメリットがある蓄電池ですが、大きな費用がかかるところがデメリットです。  蓄電池には持ち運びができるポータルタイプと定置型があり、ポータルタイプの蓄電池の場合、数十万円に購入することができます。しかしポータルタイプの蓄電...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/02/28 18:01

お金という視点で蓄電池を考えてみましょう

最近は家庭内のエネルギー消費が制御されたスマートハウスや電力を作り出す設備が設置されたゼロエネルギー住宅の「ZEH(ゼッチ)」などを耳にしたことがある方は多いと思います。 一昔前まで電力といえば電力会社から購入するものというイメージでしたが、最近では、災害への防災意識の高まりなどによって電力会社に頼らずに、独自に電力を作り出して住宅内で使用することを考える人が多くなってきています。 そんな電力を...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/01/30 18:47

太陽光発電+蓄電池のメリットまとめ

大きな災害などによる長時間の停電が発生することが周知されたことにより防災意識が高まって、最近は太陽光発電システムの導入に併せて蓄電池の導入を検討する人が多くなっています。 太陽光発電システムでは太陽の光によって電力を作り出すため、電力を作り出すことができるのは昼間です。昼間に電力をよく使用する家庭の場合、作り出した電力を使うことによって電力料金を大幅に削減することができます。 しかし昼間に電力をあ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池は高い!とお感じの方のための補助金に関する情報

蓄電池には太陽光発電システムで作り出した電力を貯めたり、深夜の電力料金が安い時間に蓄電をして、それを使うことによって月々の電力料金を軽減することができるというメリットがあります。 また、災害などによって長時間の停電が発生しても太陽光発電システムと蓄電池によってより自立した電力利用をすることができることから太陽光発電システムの導入に併せて蓄電池の導入を検討する方がとても多くなっています。 しかし、...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電に蓄電池を検討するも価格が気になる方へ

太陽光発電システムの導入に併せて蓄電池を導入すると、昼間、太陽光発電システムで作り出した電力の余りを蓄電池に貯めて夜間に使用したり、電力料金の安い深夜に電力会社から電力を購入して蓄電池に貯め、それ使用することによって電力会社から購入する電力を抑えるといったことができます。 また災害時などでも蓄電池があれば、貯めてある電力によって電化製品を使うことができるので、そのメリットが大いに注目されています。...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2017/11/30 14:39

モバイルバッテリーの安全な選び方・使い方

こんにちは。消費者考動研究所代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。 スマートフォンやタブレットなど携帯端末内臓の蓄電池は、技術の進歩とユーザーのニーズに応える形で、数年前より容量の大きいものに進化しています。それに伴い、より大きな容量のモバイルバッテリーへの買い替える方も多く見受けられます。充電容量が大きいということは、長時間稼働できて便利な反面、一度に充電する時間も長時...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

シャープ買収後の太陽光発電市場を俯瞰してみると

太陽光発電のパイオニア的企業であり、長らくトップシェアを走って来たシャープが外資系企業に吸収されたことは、太陽光発電に関係する者としては衝撃的な出来事でした。 シャープの業績低迷は太陽光発電関連が原因ではないにしても、目を転じると現時点で国内の太陽光市場は縮小傾向にあると言われています。 これは分かっていたことですが、今や太陽光発電関連事業はパネルだけでは儲からないようです。 某有名経済研...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

大地震が起きた時、太陽光発電に活躍してもらう方法と注意点

まさかの場所で発生してしまった大地震。 これまで比較的安全とされていた熊本で起きてしまいました。 被災されている皆さまには心よりお見舞いを申し上げます。弊社としても出来る限りのことをしていきたいと思っております。   さて、太陽光発電に携わる者として、こういった時には災害に強い太陽光発電のメリットを少しでもいかしていただき、逆に災害時に注意したいことも併せてお伝えしたいと思います。   ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2016/04/28 10:41

太陽光発電補助金と蓄電池の関係

近年の太陽光発電は蓄電池とセットで設計されることが多くなりました。 売電価格が下がる一方で電気料金は上がっているので、少しでも自家発電したものは自家で消費したいと考えるのは当然のことだと思います。 また、蓄電池は他にも災害対策やEV(電気自動車)を保有している場合の充電などメリットが大きいので、今後も蓄電池とセットになった普及が進むものと思われます。  そんな時代背景を反映して、最近では蓄電池に...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/11/24 18:09

最新補助金情報

■平成27年度「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」 対象地域:岩手県、宮城県、福島県の特に復興が遅れている津波浸水地域又は福島県の避難指示区域等 提供/窓口:中小企業庁/ 岩手県商工労働観光部/宮城県経済商工観光部/福島県商工労働部 予算総額:400億円 最高補助率:3/4(国1/2、県1/4 ) 募集期間:16次公募 平成27年12月上旬 東日本大震災により甚大な被害を受け...(続きを読む

竹内 大涼
竹内 大涼
(資金調達コンサルタント)
2015/10/27 00:54

苦戦を強いられた2014年の日の丸太陽光発電

太陽光発電は、住宅用をはじめ、ミニソーラー、メガソーラーと展開していて、さぞかし太陽光発電関連メーカーは好景気だと思いがちですが、実はそうでもないようです。   太陽光発電協会の発表によりますと、2014年度の国内太陽電池モジュールの総出荷量は9872MWで前年度比14%増を記録していますが、日本企業だけの2014年の出荷量は6766MWで、前年比12%増にとどまりました。販売価格が低下してい...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

建築の未来形

東京ガスさんから招待され、「暮・楽・創(くらそう)HOME」見学会へお邪魔してまいりました。 近い将来(2020年)、住宅は省エネからゼロエネ住宅へとスイッチしていく中で、大手ハウスメーカーやゼネコンだけでなく地域の工務店や設計事務所も同じレベルにあるべきだと思い、私も動き始めています(^^) 省エネ化されたレセプションハウスは、建築家 伊東豊雄氏の設...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/07/08 02:02

実現するかどうかはFIT次第、太陽光発電試算について

この度、太陽光発電協会(JPEA)は、太陽光発電の累積導入量が2020年に66GW、2030年に100GWとなることを前提に、エネルギー自給率貢献、化石燃料輸入コスト削減効果、地球温暖化ガス削減効果等を試算したと公表しました。 この試算結果は、3月26日の、自由民主党需給問題等小委員会と、3月30日の公明党総合エネルギー対策本部で使用した説明資料の「太陽光発電の現状と導入見込み及び課題について」...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

1%という超低金利のソーラーローンが登場

直近のニュースに、大阪府が住宅の太陽光発電・エコキュートに、金利たったの1%と言う好条件で融資をするという話がありました。 金利1%は、どのようなソーラーローンよりも低金利であることは間違いないところでしょう。   この融資制度の名称は、「創エネ設備及び省エネ機器設置特別融資事業」で、目的は大阪府内における太陽光発電設備や省エネ機器等の一層の普及拡大を図るため、実施するということです。  ...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/05/23 01:00

引き続き太陽光発電に前向きな神奈川県

どの都道府県でも太陽光発電に前向きな施策を練っていますが、ここでは神奈川県をとりあげることにします。 神奈川県は、2013年に住宅の省エネ化推進のために、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)機器と併せて、住宅用太陽光発電システムなどのスマートエネルギー設備を設置する場合の補助金を交付する制度を開始しています。 補助金額は、設置する設備ごとの「補助対象経費」と「補助限度額」のいずれか...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

災害対策あれこれ

先日の茨城県の海岸に多数のイルカが打ち上げられた現象から、地震があるのではというウワサが流れましたが、災害対策は常にしておくべきものですね。 東京湾北部地震(M7.3想定)時はライフラインが止まり、復旧までの日数が東日本大震災時よりかかる恐れがあると言われています。 電気は4日~1週間 水道は4日~1か月 ガスは35日~55日 首都直下地震等による東京の被害想定← 74-75ペー...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/04/14 00:14

パナソニックが太陽光発電と連動する蓄電池を開発

太陽光発電は夜には発電しないことが大きなネックになっていましたがこれを解決するのが大容量蓄電池です。   実は太陽光発電があるのなら、蓄電池も設置すべきだという声は従来からありましたが、今までは住宅用の実用に供する規模のものがありませんでした。   今回、パナソニックが開発し、受注を開始した蓄電池は蓄電容量が5.6kWhという規模で、これなら一般住宅が夜間に必要とする電力をまかなうことがで...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/03/10 12:00

停電時に通話できないのは、IP電話だけではない!既存の固定電話も危ない落とし穴

TBSテレビの「NEWS23」、「いっぷく!」、また、大阪MBS毎日放送の「ちちんぷいぷい」など(2014年12月8-9日(月・火)放送)の電話インタビューをお受けしました。 放送枠に入りきらなかった部分や放送だけでは伝えきれなかった内容をココで補足説明させていただきます。 ■背景 2014年12月6日、徳島県の「三好市」「つるぎ町」「東みよし町」が、雪の重み等で電線が切れたり、...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

マンションだから太陽光発電は無理…は昔の話です

太陽光発電というと屋根の上に太陽光発電パネルを設置し、パワーコンディショナーと蓄電池を設置してといった太陽光発電システムを思い浮かべる方が多いでしょう。 しかし、太陽光発電システムの導入費用が安くなってきているとはいえ、導入には100万円以上の費用はかかるわけですから、依然として大きな買い物です。 またマンションなど、太陽光発電をしたくても導入ができないという人もいます。 マンションなどの集...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

3年毎の建築士定期講習 ‥つづき

建築士事務所に所属する建築士が3年毎に受講が課される 建築士定期講習会。 私は今年度中に受講義務があるところ、早々に済ましてしまうことにしました。   4月の中旬。受講会場はビューロー・ベリタス・ジャパンの川崎事務所です。 ここは建築確認申請の検査機関でもあり、事務所からも程近い、馴染みの場所。 これまで受講した2回の定期講習会は、いずれも受講生100人単位のマンモス 会場であった所、...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

屋根を重くするんですか?

屋根を重くするのですか・・4     建築の構造として考えますと・・ 本来、屋根は軽い方がよい。 これは常識です。 鉄筋コンクリート造などの固い剛構造でない木造や2×4やプレハブや鉄骨造などの建物の場合・・ 頭が重い建物は地震や強風の際に重い頭が振られて壊れやすくなります。 が・・ そもそも頭が軽ければそんなことになる要因がありません。...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/01/24 17:49

太陽光パネル+蓄電池。震災時はどうだったのか。

先日セミナーをしていた時のお話。 最近太陽光パネルのお話が良く出ますので、先ずパネルを付ける予定 なのかを聞いています。 付けることを前提とすると屋根の形が決まってきてしまいますからね。 付ける対象建物の築年数や蓄電池などのお話もします。   先日もそんなお話をしたところ。。。 ・・・別に・・・いいです。とのこと。   そのお返事が予想外だったのでちょっと聞いて見ました。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

火災旋風

先日国営放送の巨大地震特集を見ました。 ご覧になられた方も多いと思いますが、関東大震災のことだった んですよね。   これまでいろいろと知っているようで知らなかったことも多かったので 驚きました。 一つに今で言う震度7の地域が物凄く多かったこと・・・ですかね。 この地震が現代に起こったら・・・言葉が見つかりませんね。   地震の後の火災旋風のこともやっていました。これは知ってはい...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2013/09/07 12:00

見積もりを安くする方法!・・3

建物の値段・・6 最後にもう一つ・・ これは見積もり自体を安くするわけではないのですが。 経済的にバランスの良い家を建てること。 元の予算から見たバランスのとれた価格配分の家にしなければならない・・ ということです。 大変失礼な言い方をして申し訳ないですが。 それは・・ 分不相応な家づくりをやめること。 ということなのです。 ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

災害に強い携帯電話が、もっと災害に強くなる

こんにちは、石橋です。 ようやく春が到来して、世の中全体も何となく明るくなってきた気がします。 今年の冬は異常に寒かったせいで、雪国ではたくさんの方が亡くなりました。 寒いことで人が死ぬというのは、大阪にいるとなかなか実感できませんが、特に北海道での父子のニュースには心が痛みました。 寒いことが災害になるということを、私たちは改めて知っておかなければなりません。 雪国の人にしてみたら「何をいまさら...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

ハウスメーカーが香川県で「スマートコモンシティ」を実現

2013年2月に太陽光発電に関する新しい動きが四国の香川県で見られました。 これはハウスメーカーの積水ハウスが香川県の高松市で小規模ではありますが、いわば町のブロック全体が太陽光発電所の役目を果たす「スマートコモンシティ林町」というまちづくりをしたことです。 言ってみれば高松市の林町に太陽光発電システムを装備した住宅が建ち並んだわけですが、その規模はと見ますと43区画の43世帯を太陽光発電と燃料電...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電の未来をプチ展望

企業はもとより、今は個人の住宅にも、太陽光発電システムを導入する方が増えてきました。また、東日本大震災の後、防災意識の高まりから、太陽光発電に興味を持つようになった方も多いかもしれません。 しかし太陽光発電システムは、今日や明日に町の電気屋さんに行ってぽんと買えるようなものではありません。導入費用としておおよそ200万円前後かかるものですし、いざ導入しようとしたら、住宅と同じように数十年の利用を...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

これだけは用意したい帰宅困難者対策用 防災グッズ①

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。   前回の続きでNHK 首都圏ネットワークで、ボツになったネタの続きを・・・今回は実際に役立つ「帰宅困難時のグッズ①」をご紹介します。防災講演で「帰宅困難時に必要な物は何ですか?」というご質問を受けた際は、実際の持ち物を見ていただいていました。 この持ち物をヒントにご自分に合ったものを見つけていただければ幸いです。   ■基本...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/02/03 07:00

帰宅困難時に備える基本的知識!

昨年末にNHK(首都圏放送センター)さんから連絡を受けて、2013年1月17日(阪神・淡路大震災から18年目)の放送で、防災の企画(帰宅困難者対策)で、新しいネタはないかと問い合わせをいただきました。東京都が4月から施行される帰宅困難者対策の内容や携帯電話会社のショートメールが可能になったなどの話をしました。 しかし、メディアとしては新しい「はぁ~、ヘぇ~、ほぉ~」のネタを探していたと思うのです...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/01/17 17:49

何でもスマートつけりゃいいんかい?

スマートハウスってなんだ?・・3 では・・ 今現在、一般的にスマートハウスと呼ばれている物っちゅうのは実際にはどういう物なのか? まず・・ スマートハウスの「エネルギー消費を抑える家」にするために必要な物って何なのか? ってことなんですが・・ それがHEMSと呼ばれる物。 HOME・ENERGY・MANEGEMENT...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

エネルギー消費を抑える家

スマートハウスってなんだ?・・2 だけど・・ 何だか今のスマートハウスってその頃のとも違ってるように思えますが? ウィキペデイアでみると・・ 現在においてその定義は・・ 「家庭のエネルギー管理システムで家電、太陽光発電、蓄電池、電気自動車等を一元的に管理する住宅」 とされるのだそうです。 エコの次に来るべき住宅で・・ ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

練馬区羽沢3丁目/構造見学会 本日終了いたしました。

本日は、14組のご家族にご来場いただきました。 暑い中 たくさんのご来場 誠にありがとうございました。 10年くらい前から見学会のお手紙を送らせていただいておりました、平和台のK様、 今回 はじめて息子さんとご一緒に見学会にお越しいただきました。ありがとうございます。 お手紙 ずーっと送っていてよかったな~。 コーナー札幌の北嘉多さんによる気密測定。説明に説得力があります。 「片...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

「OZONEのセミナーで講師を」

 昨日は久しぶりにOZONE家づくりセミナーの講師を仰せつかりました。  家づくりを始めている建て主様が16名ほど集まり、とても熱心に私の拙い話を聞いていました。  比較的お若い建て主様が多かったようです。  さて、昨日は弊社本社事務所が年に一度の全館停電。いつもならサーバーの電源も落とし、復旧後に再度立ち上げますが、最近導入した蓄電池のおかげで全く問題ありませんでした。  導入して良かった良か...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/07/30 11:53

スマートハウスはお得な最新型省エネ住宅?

最近、住宅メーカーを中心にスマートハウスが話題となっています。 「スマートハウス」とは賢い(スマート)家という意味ですが、文字通り住宅で使用するエネルギーを最新のIT(PCやスマホ等)でコントロールして便利で省エネルギーな住まいを実現するというものです。 今までの省エネ住宅との違いは、建物自体の省エネ性能(断熱材や断熱性能の高い窓などで家を覆う)やエネルギーの創出(太陽光利用のソーラーや地熱利用な...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

板橋区赤塚2丁目/完成現場見学会 本日終了いたしました。

本日の完成見学会は 15組のご家族にいらしていただきました。 たくさんのご来場、誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 さっとご覧になるでけでなく いずれのお客様も ご質問が多く、長くゆっくりと見学下さっているのが 弊社の見学会の特徴です。皆様 それだけ真剣でいらっしゃるということです。 今回から、蓄電池、創蓄連携システム、電気自動車用コンセントなどのパンフレットな...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

電気料金/ピークシフトプラン 6月1日から~ (東京電力)

オール電化の方ではなくても、深夜電力を安く買えるシステムが6月1日よりスタートします。 (ただし深夜以外はオール電化の方より電力の単価は高くなっております。) ガスと電気を併用されてお使いのお客様で、現在の電気料金と比べて どう違ってくるのか、 ネット上でシュミレーションもできるようになっておりますから ご興味がおありの方は 行ってみてください。 昼間 家には誰もいない、お子さんがいてどちらかとい...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

住宅関連行政の動き(国策)とその関連補助金

今日は住宅関連行政の動きとその関連補助金についてまとめてみました。 国の動きを見ましても省エネの家づくりはもはや必須となってまいりました。 そしてさらに高い性能を求められるようになってきております。 弊社が手掛けるFPの家は省エネの性能が高いため、 建物は標準仕様で各種の補助金の取得が可能になっております。 長期優良住宅認定や住宅エコポイント取得など 弊社標準仕様で申請できるものについては、 こ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

65件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索