これだけは用意したい帰宅困難者対策用 防災グッズ① - 防災グッズ・避難 - 専門家プロファイル

松島 康生
災害リスク評価研究所 代表(災害リスクアドバイザー)
埼玉県
危機管理/BCP/防災計画コンサルタント

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:防災

松島 康生
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)
松島 康生
(危機管理/BCP/防災計画コンサルタント)

閲覧数順 2024年04月26日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

これだけは用意したい帰宅困難者対策用 防災グッズ①

- good

  1. 人生・ライフスタイル
  2. 防災
  3. 防災グッズ・避難

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。

 

前回の続きでNHK 首都圏ネットワークで、ボツになったネタの続きを・・・今回は実際に役立つ「帰宅困難時のグッズ①」をご紹介します。防災講演で「帰宅困難時に必要な物は何ですか?」というご質問を受けた際は、実際の持ち物を見ていただいていました。 この持ち物をヒントにご自分に合ったものを見つけていただければ幸いです。

 

■基本的な考え方

東日本大震災時の帰宅困難者のデータを目安にすると10km未満はほぼ帰宅可能とされ、20kmを超える場合は困難になるとされています。まずは慌てて移動しようとせず、まず身の安全確保や周囲の状況判断を優先することが大切です。

た、徒歩で帰宅できる距離には男女差や年齢差、体力差など個人差がありますので、ご自分の体力を把握しておくことが大切です。

さて、帰宅困難時、誰もが必要なものとして「地図」「ラジオ」「ライト」「緊急連絡用カード」「飲料水」をお勧めしています。

購入するポイントは「軽量」「コンパクト」「普段から利用できるモノ」 そして「季節や個人の用途に合わせて」ということを念頭に置いてご覧ください。

 

◆地図

自宅と会社を往復する方であれば、経路地図をコピーしたものに道順や途中の避難所、立ち寄れそうな施設や知人宅などをメモして利用しましょう。 また、首都圏にお住まいの方は「震災時帰宅支援マップ」や「防災ぴあMAP 首都圏版」 ぴあ株式会社発行などもお勧めです。

(参照:右上画像)

 


私の場合、移動が首都圏に限らないため、オフラインでも使えるスマートホンの地図アプリを使っています。

詳しくはコチラヘ ⇒ 災害時、必携!「帰宅困難対策」外出時に使えるおススメ防災アプリ( http://profile.ne.jp/w/c-95083/

 


◆ラジオ

帰宅困難時の情報収集にはラジオが最適です。できればAM/FMがあれば理想です。ミニFM局が被災してなければ近隣の避難所や支援情報、危険情報を提供する事になっています。下記の帰宅困難カードに地域名と周波数をメモしておくことをお勧めします。

※参考:総務省 開局順コミュニティ放送局一覧( http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/bc/now/index.htm

私はこれまでイヤホンコード巻き取り式のラジオを使っていたのですが、使っているうちに断線が生じるようになったため、今、買い替えを考えています。胸ポットに入れても違和感のない大きさと軽さが良いのではないかと感じています。 3000~4000円台が安価で選択肢の幅もあり良いモノが多そうです。

 

なお、iPhoneなどのスマホのサイマルラジオは、電波ではなくWeb回線を使用しているうえ、電池を消耗させるため、あまりお勧めはしません。

 

 

◆ライト

停電した場合や夜道を歩くのは非常に危険が伴います。また、手元やカバンの中を照らすなどにも必要となります。近年のLEDと蓄電池の開発により、軽量コンパクトなLEDライトが数々出てきています。

今、私が目をつけているのが両手が自由に使えるLED防滴ネックライト(パナソニック)です。この商品は軽量コンパクトで両手が自由に使える上、雨天時や長時間の使用にも充分耐えられるという点です。カタログではウォーキングや犬の散歩などと記載がありますが、災害時はもちろんのこと、照度が変えられるため、ちょっとした手元を照らす際にも利用出来そうです。

(参照:右下画像)

 

 

 

◆緊急連絡カードまたは名刺

帰宅困難(災害時レスキュー)カード

自分自身に何かあった場合や携帯の電池がなくなった場合を想定して用意しておくことをお勧めします。あらかじめ家族で話し合った避難所などの情報。家族の勤め先や学校、帰宅困難時の途中経路の連絡先など。

名刺の場合は裏面に血液型や連絡先などをメモをしておくのも良いでしょう。

カードサイズで、自分の用途に応じて編集できるテンプレート(Microsoft Word版)は、こちらからダウンロードできます。帰宅困難(災害時レスキュー)カード 

 


併せて、普段からご自宅に高齢者が居るお宅では、あらかじめご近所の方連絡先(勤務先、電話やメールアドレス等)を渡しておく事が良いかと思います。同様に幼稚園や保育園、高齢者福祉施設の方へ連絡先(勤務先、電話やメールアドレス等)を伝えておく事が大切です。

 

防災グッズ②職場など個人で用意すべきものなど

http://profile.ne.jp/w/c-100949/

 |  コラム一覧 | 

このコラムに類似したコラム

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑤外出時に使えるおススメ防災アプリ 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/12/13 07:00)

災害時、必携!「帰宅困難対策」①外出時に使えるおススメ防災アプリ 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/12/09 07:24)

防災倉庫の管理ポイント 松島 康生 - 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント(2012/09/10 16:28)

積雪の次は降灰対策を 2022 齋藤 進一 - 建築家(2022/02/10 08:00)