「歯みがき」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「歯みがき」を含むコラム・事例

43件が該当しました

43件中 1~43件目

  • 1

歯の密度

骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。 歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えてしまいます。口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)が作る酸が歯のカルシウムを溶かし、エナメル質の表層が低密度化します。 健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、ツヤがあり輝いて見えます。...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2016/12/25 21:40

L8020菌

こんにちは。 最近、テレビでも取り上げられて話題になっている、歯の健康を保つ乳酸菌 L8020菌についてです。 L8020菌の正式名称はラクトバチルス・ラムノーザスKO3 広島大学歯学部の教授で歯学博士の二川浩樹先生によって発見された菌です 8020という菌の名称は、80歳になっても自分の健康な歯を20本残そうという願いからつけられたそうです。 L8020菌の主な効果 虫歯菌(ミュータ...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2016/11/06 20:00

う蝕リスクの捉え方はまだまだ始まったばかりで苦戦中です

[虎ノ門] ブログ村キーワード 片平歯科医院虎ノ門”インプラント・矯正センターの片平です。 毎日多くの患者さんにお越し頂きありがとうございます。 そしてクリックありがとうございます) 2016年度に入り1月もあっという間に終わりすでに2月ですが、2月は普段より日数が短いのでこれまたあっという間に過ぎていきそうです。 本年度から開始いたしましたむし歯のリスクを知る「唾液検査」で...(続きを読む

片平 信弘
片平 信弘
(歯科医師)
2016/02/02 18:43

インプラント治療 成功のポイント⑥ ~インプラントを長く快適に使うために知っておきたいポイント~

デンタルケア・アドバイザーの石井です。 インプラントの埋め入れ手術が成功し最終的な人工の歯がセットされると、治療は終了となりますが、長く快適にインプラントを使い続けるために患者さまに知っていただきたいポイントがあります。 今回はインプラント治療後のケアについて解説します。 ◆ ケアが十分に出来ていないと、どんなことが起きる? インプラント治療後に気を付けたいのがインプラント周囲炎です。 お口...(続きを読む

石井 貴久
石井 貴久
(デンタルケアアドバイザー)

磨きグセ

こんにちは 今日は歯みがきについて 毎日のケアとして当たり前のように行っている歯磨き。 次はここを磨こう。など意識せず無意識で磨いている人は要注意です 自分では磨けた気になっていてもきちんと磨けているとは限りません 何も考えずに歯磨きを続けていると、次第に磨きグセが出てしまいます。 いつも同じところが磨けていない状態でプラーク(歯垢)が増える原因となります。 よく見られる磨きグセを紹介...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2015/09/06 22:23

<歯科医の本音> よく見かける歯医者の宣伝文句「なるべく削らない」の不思議

  1.歯医者のホームページを見ていると…        近頃はどこにでも歯医者がありますね。歯医者が無い場所がないぐらいです(笑)。歯科医院同士の競争も激しさを増しており、患者さんを獲得するためにインターネット上では色々な宣伝、アナウンスがなされています。みなさん歯科医院や歯科診療所のホームページってみたことありますか?    近頃の歯科医院のホームページは大抵は結構きれいに作ら...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

<歯科医師が解説>TVで話題の「食後すぐに歯みがき」ホントにはダメなのか?

  1.誰が言ったか知らないが・・・食後にすぐ歯みがきは良くないってホント?        近頃、患者さんから「食後すぐに歯を磨くのはいけないんでしょうか?」ってよく質問されるのですが、結論から申し上げるとこれはある意味でウソです。難しく考えずに「とにかく歯をよく磨きキレイにすること!」これが重要なんです。    多くの患者さんからこうした質問がくるのは、どうもテレビ番組の影響のよう...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

<歯科医が教える歯みがきのコツ>初めての歯みがき・・・幼児の歯みがきはどうする?

1.乳歯が生えてきたら歯磨き(歯みがき)の習慣づけを      乳歯が出てきたら歯みがきを始めます。    初めのうちは、あお向けに寝かせ頭を保護者のひざの上にのせるスタイルで始めると良いかと思います。この姿勢だと保護者も口の中を観察し易く、磨きやすいと思います。    また、いきなり歯ブラシは使わず、ガーゼや綿棒などで軽く清拭してあげる程度でならしていきましょう。  口の中を...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

デンタルフロス

こんにちは! 今日から10月になりました 秋ですね。秋といえば、食欲の秋 美味しいものがたくさんある季節です。 美味しいものを食べた後は、みなさん歯磨きしますよね 歯みがきは今や習慣としてしっかり定着していますが、 歯と歯の間にはハブラシだけでは除ききれないプラーク(歯垢)が残っていて、 やがて歯周病を引き起こす原因となります 効果的な歯周病対策のためにも、ハブラシに加えて、 デンタルフロ...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2014/10/01 21:46

<マタニティーのための健康知識>妊娠中は口の中の環境が悪化?!出産で歯がボロボロに?

  <このコラムの要点>  昔は「子供を1人産むと、歯が1本無くなる」とか言ったそうですが、今月、東京医科歯科大学の研究者グループが「出産を重ねた女性ほど歯を失っている」という疫学調査の結果を発表しました。妊娠中は身体のさまざまな部分に負担や変調をもたらしますが、ホルモンバランスの変化などにより、歯周病や虫歯になりやすく進行しやすい状態になります。   ※本コラムの要旨は2014年4月23...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

神経を抜くか抜かないかは、診断次第(その1)

神経を抜かないといけない と診断されたらどうするか? 神経を抜くか、抜かないか?は診断で決まります。   ■「神経を取りましょう」と言われたら、「はい!」は止めて「ちょっと待った!」を! ■歯は神経を抜いた瞬間から死んだ歯となる!(強度は1/10に落ちる) ■同じところが何度も悪くなるのはなぜ?   「診断が変われば治療方法は変わる」 え?誰が診断しても同じ診断じゃないの? と...(続きを読む

吉本 彰夫
吉本 彰夫
(歯科医師)
2014/02/10 17:51

Blog201401、商標法(その1)

Blog201401、商標法(その1) ブログ2014年1月 今月(2014年1月)は、独占禁止法、借地借家法、宅地建物取引業法、労働法、金融商品取引法、金融法、会社法、会社非訟、商標法、意匠法、不正競争防止法、信託法、破産法、土壌汚染対策法、行政法などに関するテーマを中心に、以下のコラムを作りamebro(アメーバ・ブログ)とAllAbout(専門家プロファイル)に掲載しました。 商標法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/26 04:46

チョコ♥

こんにちは 1月も20日過ぎ・・2月14日のバレンタインに向けて 街中では最近チョコレートをよく目にするようになりました 竹芝サウスタワー歯科では歯科専用のチョコレートを 販売しています なんで歯医者さんがチョコと思う方も多いと多いと思いますが 歯医者さんが作ったチョコレート」は 「子どもたちの大好きなチョコレートで楽しくむし歯を予防したい」と 願う歯科医師の発案で...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2014/01/20 15:19

商標の類似、木林森事件

商標の類似、木林森事件 最高裁平成4年9月22日 「大森林」の楷書体の漢字から成る登録商標と「木林森」の行書体の漢字から成る商標は、全体的に観察し対比してみて、少なくとも外観、観念において紛らわしい関係にあり、取引の状況によっては、類似する関係にあるものと認める余地がある (参照条文) 商標法36条、商標法37条  1 上告人は、昭和五八年一二月八日商標...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/01/09 10:50

自宅で簡単に虫歯予防!

フッ素は虫歯予防にいい!! ことは最近は誰でも知っているかと思います。 歯科医院で濃度の高いフッ素を定期的に塗布するのがベストなんですが、 おうちでも簡単にフッ素を取り込む方法があります。 それが、フッ素入り歯みがき粉。歯科医院で塗布するフッ素濃度の1/10程度ですが、 効果はあるかと思います。 フッ素を塗る時のコツは、 塗ったら...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2013/08/28 10:12

歯みがきの裏技!

こんにちは。 歯みがきについてのコラムをいくつか書いていこうと思います。 今回は2回目、毎日の面倒な歯みがきが少しでも楽になる方法です。       当歯科医院では子供も大人もブラッシング指導を行います。いくら歯科医院で適切な治療、予防処置を行ったとしても自宅で行う「毎日の歯磨き」がきちんとできなければ自分の歯をいつまでも残していくことはできませんからね。虫歯菌・歯周病菌の塊であるプラ...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)

食後すぐに歯を磨くな?

こんにちは♪今回は「歯みがき」のお話です。何回かに分けて書いていこうと思います。   ブログやメール、知恵袋などのネット上であったり、患者さんから直接であったりといろいろなところでよく聞かれるのが     食後すぐに歯を磨いちゃいけないって本当ですか?     という質問です。         以前は『食後すぐに歯を磨きなさい!』なんて言われていました。 ...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)

歯ぐきの腫れ、放っておくと大変なことに!?

今までに「歯ぐきが腫れてしまった」という経験をした方、多いかと思います。 大抵は数日でひいてしまったり、痛みもないために歯医者さんに行かずじまいなんてこともあるでしょう。 ただ、その「歯ぐきの腫れ」、意外と侮れないものです。 重大な病気のサインであることもありますので注意が必要ですよ。   歯ぐきが腫れてしまう原因、さまざまなものがあります。 年をとった方だけでなく、それこそ小学生でも...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2013/07/20 15:22

歯みがきと声みがきのススメ

介護予防担当者様へ「歯みがき と 声みがきのススメ」 団塊世代すべてが高齢者となる2015年を目前にして、介護予防の必要性は益々高まりつつあります。皆様方が十分にご存知のように、介護予防の三大柱として①運動器の機能向上②栄養状態の改善③口腔機能の向上があげられ、同時に④閉じこもり予防・支援⑤認知症予防・支援⑥うつ予防・支援への対応が急がれています。 特に、今回は③の口腔機能の向上に関しての...(続きを読む

牧野 俊浩
牧野 俊浩
(音楽家)

歯みがきと声みがきのススメ

介護予防担当者様へ「歯みがきと声みがきのススメ」  団塊世代すべてが高齢者となる2015年を目前にして、介護予防の必要性は益々高まりつつあります。皆様方が十分にご存知のように、介護予防の三大柱として①運動器の機能向上②栄養状態の改善③口腔機能の向上があげられ、同時に④閉じこもり予防・支援⑤認知症予防・支援⑥うつ予防・支援への対応が急がれています。  特に、今回は③の口腔機能の向上に関しての情報...(続きを読む

牧野 俊浩
牧野 俊浩
(音楽家)

江戸川区成人歯科健診 実施中です

江戸川区成人歯科健診を今月末まで実施しております。江戸川区に住民登録があり 対象年生まれの方は、お気軽にご予約ください。対象年:昭和17,22,27,32,37,42,47,52,57,62年, 平成4年生まれの方健診の内容:虫歯・歯周病・咬み合わせ・舌や口の粘膜異常・入れ歯・歯石・歯みがきのチェック等この機会にぜひ広瀬矯正歯科のプロフェッショナルチェックを受けてみませんか!? (続きを読む

広瀬 圭三
広瀬 圭三
(歯科医師)
2012/11/09 14:19

歯科で行うプロのクリーニング 煙草のヤニもスッキリ!

1.歯の表面に着く着色汚れ=ステインを落とすなら…    歯には意外と着色がついています。煙草をすう方はもちろん、コーヒーや紅茶、ワインなどをよく飲む方にも色素が沈着します。      普段から余程念入りに歯磨きしていないと、着色汚れ=ステインが歯の表面に着いてしまいます。ヤニ取り専用の歯磨き粉で磨いているだけでは、なかなかきれいに落とすが難しいステインですが、歯科医院で特殊な機械を...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

「歯みがき」っていつしたらいいの?

「歯みがき」っていつしたらいいの?  よく聞かれる質問だ。ところがなかなか答えるのがむずかしい。 まず、そもそも何のために歯みがきをするか?だ。 虫歯予防のためなのか?歯周病予防のためなのか? 歯周病予防のためのブラッシングならばいつでもいい。 1日に1回はきちんと長めの時間をかけてブラッシングすることによって、歯と歯の間の粘膜が強くなり出血しなくなる。そうするとそれをエサにしている歯周病菌が...(続きを読む

守屋 啓吾
守屋 啓吾
(歯科医師)

キシリトールガムの副作用?

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.キシリトールがむし歯予防になる理由を知ってますか?       キシリトールがむし歯予防に効果的なのは皆さんご存知かと思いますが、「何で?」聞かれて即答できる方はあまりいらっしゃらないのではな...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

みなさん歯間ブラシはされていますか?

歯間ブラシや糸楊枝をみなさんはされていますでしょうか?歯を6面体と考えますとその一面が歯ぐきの中に埋まっている状態ですよね。ですから清掃する面は5面になります。ところが通常の歯みがきでできる面は3面になります。ですから残りの2面である歯と歯の抱き合わせの部分は磨き残したままの状態なんですね。「え~歯間ブラシ?でも面倒くさいし」って聞こえてきそうですが、youtubeにアップされていた歯周病菌の動画...(続きを読む

堀内 晃
堀内 晃
(歯科医師)

歯科医院の完全予約制・・・賛成?それとも反対?

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.予約制反対派が出現!    通常の病院、歯科医院などで恒常化している長い待ち時間を解消し、診療の効率化、並びに患者さんへの医療サービスの質の維持を目的として、つくばオーラルケアクリニックでは開院以来...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

美しく白い歯をつくるには?

実は歯の汚れには…、「自分で落とせる簡単な汚れ」と「専門家にしか落とせない汚れ」の2種類があります。自分で落とせる簡単な汚れは、歯に付き始めた「新しい汚れ」です。歯の汚れも付き始めは簡単に歯ブラシと歯みがき粉で落とすことができます。市販の歯みがき剤(ホワイトニング関連)を使って、ていねいにブラッシングをすることで白い歯を保つことができます。また、汚れが定着しないよう、ガムやタブレットをお口に含むよ...(続きを読む

北原 文子
北原 文子
(イメージコンサルタント)
2011/10/31 17:00

デンタルリンス ≪デンタルリンス(洗口剤)の効果的な使い方≫

デンタルリンス ~デンタルリンス(洗口剤)の効果的な使い方~ Step.1 歯ブラシに歯みがき剤をつけてブラッシングします。 Step.2 軽くお口をゆすぎます。 Step.3 デンタルリンス(洗口剤)を適量(製品の使用法をチェック) お口に含んで30秒程度すすいだ後、吐き出します。 デンタルリンス(洗口剤)は歯みがきでは取りきれなかった歯と歯の間や奥歯の溝、歯と歯肉の境目などの細菌を...(続きを読む

北原 文子
北原 文子
(イメージコンサルタント)

デンタルリンス≪お口キレイ!のための方法≫

デンタルリンス ~お口キレイ!のための方法~ お口の中をキレイにする方法は、歯みがきだけではありません。方法は大きく分けて2種類あります。 1. 物理的清掃法 歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスで機械的に細菌や汚れを除去する方法。 2. 化学的清掃法 デンタルリンス(洗口剤)や歯みがき剤で細菌を殺菌したり細菌の活動を弱めたりする方法。 また、デンタルリンス(洗口剤)や歯みがき剤の薬用成分によ...(続きを読む

北原 文子
北原 文子
(イメージコンサルタント)
2011/09/15 16:31

「避けては通れない!」親知らず(親不知)の抜歯について

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.親知らずが痛む時、そして抜歯の必要性について     歯科のレントゲンは本当に安全?Ⅹ線写真と被爆について http://profile.ne.jp/w/c-85701/    ほとんどの...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

宇宙飛行士が一番困ったこととは

おはようございます。 8月ももう終わりだというのに、連日厳しい暑さが続いていますね。 9月も30℃を超える日が続くそうなので、夏バテしないように気をつけようと思います。 先日、宇宙での任務を終えて帰還した宇宙飛行士の『山崎直子さん』。 ちなみに彼女は松戸市出身、帰還後は松戸駅前でパレードも行われました。 その彼女、『宇宙での生活で一番困ったこととは?』と...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)

☆ Regina 2010春号 へ紹介されました☆

Regina 2010春号( プレジデント社 ) 『 ゴルフ美人は口元勝負」(P123から)において、 審美歯科 ホワイトホワイト 審美歯科Dr. 石井 さとこが 白く輝く歯を キープするための ケア方法を伝授!! ●最初にほんの少量のぬるま湯で口をすすぐ ●歯みがきは10分を目安に! ●歯間ブラシは必須。歯と歯のあいだの汚れをかき出して ...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2010/03/08 00:30

10秒のうがいで口腔内をほぼ殺菌?

先日、気になるニュースを『Yahoo』で見かけました。 野口歯科医学研究所(栃木県小山市)の開発した口腔機能水「パーフェクトペリオ」について、東京医科歯科大学が従来の洗口剤と比べ、虫歯菌や歯周病菌に対する高い殺菌効果があることを確認した。 口腔内の虫歯菌や歯周病菌を10秒間うがいすることにより、ほぼ100%殺菌することができるという。 虫歯、歯周病予防の切り札として今後注目を集め...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/07/15 18:59

〜歯磨剤(歯磨き粉)のお話〜

 歯磨剤の成分には基本成分と薬用成分があります。  基本成分とは研磨剤、湿潤剤、結合剤、発泡剤、香味剤などで、薬用成分とは、むし歯、歯肉炎、歯周炎、口臭などのお口や歯の病気を予防するための成分です。  ●主な薬用成分(製品に記載されているので確認してみましょう)  虫歯予防   フッ素(フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム など)  歯肉炎予...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/02/16 09:00

〜虫歯について〜

   1) なぜ虫歯になるの?  虫歯の犯人は誰の口の中にも住みついているストレプトコッカス・ミュータンスという細菌です。ミュータンスは食べ物のかすといっしょに歯の周りにくっついて、ねばねばした歯苔(プラーク)に変わり、増えるときは鎖のように連なる性質をもっています。さらにこの中で乳酸を作り出し、この乳酸が固いエナメル質を溶かし始めます。これが虫歯の始まりです。進行するとだんだ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/02/10 08:50

〜子供の歯の健康〜

 虫歯予防のためのフッ素についてのお話です。  フッ素の効果をご存知ですか?   歯の中に取り込まれて、歯質を強くしてくれます。    脱灰(虫歯)と再石灰化(自然修復)とはシーソーのような関係にあり、フッ素は再石灰化を助ける働きがあります。    フッ化物応用の種類 *フッ化物配合歯みがき剤・・・・家庭でできます。ただし飲み込まないように。 ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/02/01 17:00

口臭について その3

前回のコラムで お口の臭いの原因は菌が出すガス!! って話をしました。 歯みがき粉をつけずに歯ブラシやフロスを使ってチェックする方法を説明しましたが、 もう一つ注意すべき箇所があります。それが、 舌 です。 硫化水素、メチルメルカプタンなどの「腐った臭い」は 『舌苔(ぜったい)』 から発生します。舌を鏡で見てください。舌の表面に汚れがつい...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/01/31 12:06

口臭について その2

前回口臭について簡単に説明しました。 口臭の原因は お口の中の菌が出すガス だと説明しました。お口の中はさまざまな細菌が潜んでいます。 これらの菌も大きく分けると2つに分類されます。それが、 空気が好きな菌と嫌いな菌 です。 空気が好きな菌を 好気性菌(こうきせいきん) 空気が嫌いな菌を 嫌気性菌(けんきせいきん) といいます。 問題...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/01/29 21:19

〜ブレスケアをしましょう〜

 全国の男女1 万人に聞いた「口臭に対する意識調査」によると、93%の女性が「他人の口臭を不快に感じたことがある」と回答しています。    口臭の原因は「胃が悪いから」「食べ物のせい」と思っていませんか?これらも原因になることはありますがその数はとても少なく、ほとんどがお口の中の汚れ(細菌)や歯周病が原因です。    効果的な口臭の予防はどうすればいいのでしょうか?    ...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/21 10:10

電動ハブラシに頼り過ぎずにね!

2009年を迎え、お勤めの方は仕事もスタートし、 新年会などでも人混みにでることも多く、また無理をしがちです。 今の季節の乾燥も影響して、 カゼや''インフルエンザ''にも感染しやすくなります。 先手を打ってケアしていかないと、体調を崩してしまったり、 思わぬ余病が併発してしまうかもしれません。 体調を崩すと、お口の中も荒れてきて、 口内炎・ヘルペス・歯周...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2009/01/20 11:46

年末のお手入れ♪

暮れです。 私、実は10何年ぶりの日本のお正月を迎えるので、 テンションが変になってます。 で、やっぱり、掃除ですよね。 色々、すみずみまでキレイに。   で、お口の中も、キレイにしましょう。 すみずみまでが大切。 フロスも使って、''歯ブラシ''も新しいものに!!    毛先が硬いと、歯肉が傷つきますよーー。    古い歯ブラシは、汚れが落ちません...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2008/12/31 10:30

歯医者の選び方 その3

おはようございます。最近はめっきり寒くなって、朝起きるのがツラくなってきましたね。 今日は『歯医者の選び方』について書こうかと思います。これまでに、 口コミが一番! http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/19083843.html インターネットに注意! http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_den...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/12/13 14:58

インプラントはどのくらいもつの?

よく聞かれる質問の一つに「インプラントってどれ位もつの?」という質問があります。 今回はこの質問に答えようと思います。 インプラントは96%以上が10年間問題なく機能するといわれています。 インプラントは体になじみの良いチタン製でとても丈夫ですので、半永久的にお口の中で機能します。 対して、ブリッジの寿命は平均8年と言われています。8年後にはやり直しをする必要が生じたり...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2008/11/06 10:00

43件中 1~43 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索