「柱」の専門家コラム 一覧(28ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「柱」を含むコラム・事例

1,485件が該当しました

1,485件中 1351~1400件目

中村君

.  弊社の大工・職人 中村君です。 ・・・ まだ新しい戦後の建物を直しています。 築30年くらいです。 新築段階でかなり仕様変更した跡があり、柱の位置を変えたり、梁がつながってなかったり、土台が体力壁の下になかったりと、気づく点がいっぱいあったので、工事がちょっと大変でした。 今化粧材を取付けています。 弊社では、ラスボー...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/28 00:00

リフォナビの特集に掲載されています

リフォーム関連のホームページの老舗、 「リフォナビ」のマンションリフォーム特集に、 カガミ建築計画のデザインリフォーム事例が取り上げられました。 マンションリフォーム あ・ら・か・る・と リフォナビでは、リフォームに関連する特集を 定期的に組んでいるそうです。 今回はその第六弾として 「マンションリフォーム あ・ら・か・る・と」という特集です。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/20 18:29

京町屋(町家)の改修・リフォーム  屋根野地

.  5分の杉板 通常は、屋根野地には、構造用合板(または耐水合板)を張ります。 なぜなら、釘の保持力が非常に高く、強固に取り付けることができるからです。 でも、今回は、京町家。 足元には、基礎がなく、かずら石しか座っていません。 土台もありません。ですから、地震の時にはぐらぐらと揺れることになります。 そんな時、屋根だけ固ま...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/20 11:00

家族限定特約の想定されるトラブル

今回は家族限定特約の定義について3つの事例を紹介します。 問題点とポイントは「家族」(同居)の定義です。 具体事例 下記の事例は「同居」とみなせるか?です。 1 契約者とその父母が、2世帯住宅の一階と二階にそれぞれ暮らしている場合。 2 契約者と同じ敷地内に、その子供が別棟を建てて暮らしている場合。 3 マンション形態で、契約者とその子...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 13:35

第11夜 無料相談会にて(3) 「マンション法 前編」

「マンション法」とは正確には、「建物の区分所有等に関する法律」をいいます。 中味としましては、マンション一棟を複数の人たちが共有しますので、互いにルールを決めて生活しましょう、ということです。 この法律の中では、「専有部分」(居住するお部屋の中)と「共有部分」(階段・廊下・エントランス・外壁・柱)が、明確に分けられています。そしてみなさんの大切な財産である「共有部分」を、どのように保...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2008/02/14 13:37

和風住宅のリフォーム 古さと新しさの融合

和風を残したリフォームの難しさ 今回の和風リフォームは、古い材料を残しながらのリフォームです。 いわゆるスケルトンリフォームと言われている、 既存内装を全て撤去してから工事を始めるリフォームと違い、 古い材料の間に''新しい部品''入り込み、 新しい要素の間から''古い素材''が現れるような、 入り組んだリフォームとなっています。 特に工事の途中で古さと新しさが...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/02/13 15:29

花の寺倉庫

.  もうボロボロです(笑) 古い梁材・柱材・棟・垂木・桁・軒桁・ササラ・母屋木 等をストックしている倉庫です。 上にどんどん積み上げています。 こんな風につんだらしたのが取れなくなるんですが・・・ 暇ができたら、釘仕舞して洗わないといけないんですが、ここ数年そのままです(笑)。 どちらかというと、建具類や内装材を再利用することの...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/02/02 09:30

グレーチングのバルコニー

スノコ状のバルコニーや、グレーチングのバルコニーは、建ペイ率に含まれるのか?どうなのか?と良く聞かれます。 一昔前は、建ペイ率には含まれません!と言い切れましたが、最近は各行政や民間の審査機関により、見解が変わってきています。 跳ね出しではなく、柱等があれば、すべて建ペイ率に含みなさいと言うところもあれば、2mまでは含まないとか、まったく含まないと言うところもあり、計画する場合...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/01/29 17:00

高卒の起業家

高校時代、15才の時に、バイト代わりに始めたレンタルサーバービジネス。 思いの他、効率良く稼ぐことができ、高校卒業後そのまま起業された。 現在は、L.A.、N.Y.、上海、香港等、世界に拠点を構え、 100名弱の規模で、システムソリューション事業を展開している。 現在は、米系スポーツアパレルのセレクトショップのEC販売権を獲得したこともあり、 EC事業を中心に事業展開を...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

かずら石の据え直し

.  左が松本くん、右が築山くん 古いお住まいの改修です。 かずら石(葛石、蔓石、カズラ石)をすえなおしています。 南側にビルが建ったため、足元が沈下。 雨も回って家が傾いてしまいました。 下がってしまった束石(ひとつ石)は元にもどららないので、 その上にかずら石を据えなおしています。 今の建築法規では、建物は所定の強度の...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/28 09:30

「実践!国際分散投資」その1

皆さん、こんにちは。 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 さてさて、世界マーケットは大変なことになっています。 まぁ、ある程度予測はしていたことですが、前回お話した「アメリカの景気減速」 と「日本売り」が断続的に続いています。 アメリカでは、ブッシュ大統領が減税を柱とする景気対策の発表と、 FRBの当初予測されていた0.5...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:09

和風住宅リフォーム 構造補強

和風住宅リフォームの構造補強状況の紹介です。 朽ちた柱と土台の補強 工事開始前の事前調査でも判っていた事ですが、 住宅を支えている角の柱が朽ちていました。 その上、柱に取り付いているハズの敷居が (かつて縁側だった箇所なので、土台がありません) 柱から外れて宙に浮いていました。 どちらの材も腐ってボロボロになっていたので、 ジャッキアップして、柱...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/01/23 11:53

■会話を楽しむ間取りと窓の計画

■会話を楽しむ間取りと窓の計画 謙さんのプランニングの楽しみの一つが、家族の楽しい会話を創造してやることがあります。 主婦にとって、家事や炊事は大変な重労働です。 例えば、朝の重労働が一区切り付いてお茶にしたとします。 その時、何処の場所でしますか? コーヒー? 紅茶? それとも日本茶?・・・。 夏であれば、ゆっくりのんびりした時に、心地よい風が吹...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/01/19 15:04

和風住宅リフォームの解体

昨夏ご紹介した、かつて和風旅館だった風格のある住宅を リフォームするプロジェクトの工事がようやく始まりました。 解体してみると? 工事開始と同時に、床の畳を剥し、 床下を開けてみたものが、左の写真です。 どうですか! この床を支える材料(大引きといいます)の太さ。 実測してみた所、太い箇所では32センチ(!)もありました。 普通の民家であれば、屋...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/01/15 19:20

天井板の実塗り

.  桜井君です。天井板を光ってます♪ 先日、「遠くへ行きたい」で放映された町家です。 吹き抜け(通り庭といいます)の天井板を貼っています。 なぜ、板と板の継ぎ目が黒くなってるかというと・・・    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/15 09:30

ピラミッド校舎

ある記事で 「学習院大学中央校舎、取り壊しのため特別に一般公開」 というものを見つけました。 そう、前川國男さん作のピラミッド校舎です。 特別思い入れがあるわけではないのですが、消えていく名建築ならば、自分の目の奥にしっかりと焼き付けなければならないと思い、見に行ってきました。 なんともいえないファサードをもつ建物です。 一般的な表現をすると「奇抜」という部類にはいる...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/15 09:00

コストダウンのコツ

住宅を作る際のコストは一般的には坪単価というもので表されることが多い。ハウスメーカーなどの場合には、その坪単価に入っていない電気や給排水関係の宅外工事費や浄化槽などを全て加算して本当の工事費を算出することになるわけであるが、いかに住宅が大きいものだとは言え構成されている部品一つ一つはそれほど高価というわけではなく、むしろ驚くほど安いものが多い。 たとえば柱一本の値段。これは大体4000円...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/01/10 08:20

落ち葉

大学の並木通り。 落ち葉が黄色いじゅうたんのようになってます。 落ち葉というときれいに掃除されるのが街中での常識ですが、 なんかこういうほうが自然な感じがします。 落ち葉が冬の間に熟成して、春の草木の肥やしになる。 そういう自然の摂理というのはやっぱり必然なことであって、 それを損なうような風景というのは、どこか不自然なのです。 そういう感覚的な納まり...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/26 09:00

水周りの改修

.        黒川くん「社長、こんなことしてるんだったら、新築したほうが早いんでは・・・   某改修現場です。 風呂・トイレ・洗面棟ですが、化粧野地がとてもいい感じなので、施主さんと相談し、残すことになりました。 華奢な杉小磨丸太と小舞のバランスがなんともGOODです。 でもね〜 やっぱり大変(+_+) 屋根を残しつつ、基...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/12/25 17:29

ニッチ

「ニッチ」とは日本語で直訳すると「すきま」という意味です。 通常、壁を作るには、柱の両面に石膏ボードを張り、壁を構成していきます。 その為、柱の厚さ分、壁の中に空洞が出来てしまいます。 外壁まわりは、その空洞に、断熱材を入れたりしますが、部屋間の間仕切り壁は空洞のままです。 その空洞を利用して、壁に凹みを作り、照明を組み込んで、ちょっとした飾り棚を作ることをニッチと言います。 ...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2007/12/23 17:00

リフォームの打ち合わせ

午前中事務所にて雑務。13時、三鷹の家の改修工事を相談されている櫻井さん来社。プランを含め全体的な打ち合わせを行った。古い木造住宅の前面改修工事となる予定だが、このような場合にはプランの打ち合わせに新築このときよりも神経を使う。既存の柱をなるべく抜かないように、また既存の耐力壁を動かさないように、はたまた開口部の存在するスパンを変えないように、さまざまな制約の中で進めていかなければならないのではあ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/12/23 00:00

腐った柱の足元の改修

.  手前にいるのが秋田くん。立っているのが見習いの田中くんです。 京町家(町屋)の改修風景です。 古いお住まいは大抵水道配管が傷んでいます。 給水管は鉄管や銅管ですし、 排水菅は陶管です。 管と管の接続部分から水が漏れて柱の足元が腐っている場合が多いです。 また、町家は大抵通り庭のところに井戸があります。 もちろん、井戸引きといわれ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/12/22 10:00

京町家・古民家の改修

.  京町家(町屋)・古民家の改修現場 NPOの話ばかりだと、「本業どうなってはるのかしら?」と、いわれそうなので、ちょっと本業の話をします。 弊社では、京町家(町屋)や古民家をはじめとする古家の改修をしています。 リフォームといっても、基礎から屋根から一通り直すので、300万位の工事もあれば3000万位の工事もあります。 古い家を直すと、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2007/12/20 09:00

板倉造りは日本版ログハウス?

ログハウスを大別すると、ハンドカットログ・マシンカットログ・ポストアンドビーム(P&B)になると思います。 ハンドカットとマシンカットは、文字通り、加工が人の手か機械かの違いで、加工する断面の形によって、丸ログ・Dログ・角ログなどに分かれます。 通常、ログハウスは、ログ材を積み重ねて作る組積造ですが、ポストアンドビームは、ポスト(柱)とビーム(梁)からなる軸組工法となります。 ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/11 00:00

板倉造り の住宅 上棟風景

「板倉造り」を説明するために、やや理屈っぽい説明のコラムを書いてしまいましたので、本日は、実際の上棟風景をご紹介します。 写真は、丁度本日、上棟作業の1日目を行った「板倉造り」の家です。 溝を付いた桧の柱に、杉の一寸(3cm)の厚板を落とし込んでいるのがお分かりでしょうか。 まさしく、「木の家」と言う感じだと思います。 本日の上棟風景は、私の会社...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/12/05 19:47

5.部下に自信を抱かせるには?(4)

「自信を抱かせる」【inspire confidence】(4) 自己評価の3つの柱 「自己評価」は「自分自身に対する自分自身の評価」ですが、 では、「自己評価」を高める要素というのは何なのでしょうか? 『自己評価の心理学』(紀伊国屋書店)*1では、 その要素について3つの柱があると指摘しています。 それが以下のものです。  1.自分を愛する...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/04 09:00

リフォームの計画

先日、大工の尾形さん、スタッフの田村と一緒に三鷹にある築40年の家の現場に到着した。先週の月曜日に現場を拝見させていただいてからプランを作ってきたのだが、やはりこのようなリフォームの場合は現場と相談しながら出ないと計画を進めることはできない。再建築不可の敷地だけにしっかりとした計画を建て、あくまでリフォームで進めなければいけないのだ。 今回の計画ではリビングを2階に移し、既存のベランダと...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/12/04 00:00

板倉造りとは

日本の住宅における、『板倉造り』という工法をご存じでしょうか? 板倉造りとは、日本の木造建築における伝統工法で、各地の古い倉庫や小屋、神社などに、現在も見ることが出来ます。 柱に溝を突き(溝を彫って加工)、そこに厚板を落とし込んで壁にする工法で、「落とし込み工法」とも呼ばれます。 似た言葉に「校倉(あぜくら)造り」と言うのもあります。 こちらは、小学校の社会で習っ...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/24 12:09

書類選考のポイント

ここ数年、ネット系の求人誌が募集の柱になり、ほとんどの応募書類は、メールやネット内のシステムを通し、受け付けるようになってきました。履歴内容も、各媒体の体裁に併せ、閲覧が出来るようになってきたので、応募者同士の比較検討もしやすく、以前よりはスピーディに、判断出来るようになったのではないかと思います。 ただ、人事として注意する個所、チェックポイント等は、体裁や媒体が変わっても、それほど変わ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/22 11:12

帝国ホテルの旧本館

話がかなりそれてしまいましたが、本題の帝国ホテルの旧本館に話をもどしたいと思います。 常滑にあるINAXミュージアムでフランク・ロイド・ライトの帝国ホテルの旧本館の壁面や柱に使われている立体タイルをINAXさんで作っていた事を知って、「鉄は熱いうちに打て」ではありませんが、すぐに帝国ホテルの旧本館が移築されている愛知県犬山市にある明治村に行きました。 歴史を学んだり素材に触れたりする事によりさらに...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2007/11/22 00:00

なぜ ティンバーフレーム か

私がティンバーフレームに非常に魅力を感じているのは、もちろん理由があります。 ○構造を魅せる美しさ ○骨太の構造による頑丈さ ○耐久性の高い木による長期耐用 これです。 「住宅で一番大切なこと」とコラムにも書いていますが、住宅は、「永く安心して住めること」が絶対に大事です。 と言うよりも、永く安心して住めなければ家じゃないと思います。 その...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/18 00:00

木造住宅は長持ちしない?

木造住宅は、鉄骨や鉄筋コンクリートの建物に比べて長持ちしない…? という意見があります。 これに対して、 「神社や古民家は、何百年も経って現存しているじゃないか!」 と一言で片付けるのは、少々乱暴だと思います。 ただ、鉄骨や鉄筋コンクリートの建物で、何百年もの実績がある物は、当然ですが皆無です。 また、コンクリートの古いビルは取り壊されていますし、高...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/16 00:00

ワインと家

先日、結婚記念日を迎え『今日は盛大に祝おう!』 と家内と娘、そして私の三人で食品を買い込みに行きました。 家内と結婚した2000年のワインをみつけて自宅で楽しみましたが、 同じ年月をおくって成長してきたワインに何か不思議に愛着がわいてきた感じです。 仲間意識に似ていますね。 家も同じだと思います。 少し気になる壁や床のキズだって考え方を変えれば思い出の一つになりえます。 私が幼少の頃に暮らし...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/11/09 14:59

ティンバーフレームを構成する木

私が取り組んでいるティンバーフレームの家は、8寸角(断面が24cm×24cm)の柱と梁を使います。 木は、ウエスタンレッドシーダーという木です。 日本では「米杉」と呼ばれます。 米杉、と言いますが、実は杉ではなく、ネズコという桧の仲間の種類です。 日本ではよく、ウッドデッキに使われますが、カナダや北欧では、高級住宅の外壁材や屋根材、枕木や電柱等、高度に耐久性...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/09 00:00

ティンバーフレームの特徴

ティンバーフレームの正体は、構造材が太くて頑丈な木造住宅である、というのは、前回のコラムの通りなんですが、ティンバーフレームの特徴的な部材に、「方杖(ほおづえ)」というのがあります。 方杖とは、机に肘を突いてあごを支えることですが、建築では、柱と梁の接合部に入れる材料を指します。 ちなみにティンバーフレームの方杖は、英語では「knee brace」つまり、膝のつっかえ。 膝...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/08 00:00

SUAVE HAIR

この建物は地域のランドマークとなるべく、特殊な形状の敷地の特性を活かし、鋭い幾何学的な多面体として構成している。 床のレベルは地上から1.5m上げ、道路を通行する人や車との視線の交差をさけながら、豊かな木々の景色を眺める事が出来るようにした。道路側は、開口部の開放性を獲得するために、斜め柱を不均等に連続させる事で耐力壁としている。また内部は自由度を獲得するために長弦梁による無柱のワンルーム空間...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/11/06 00:00

ティンバーフレーム工法の家 完成見学会開催

私が家造りで一番大切に思っていること。 それは、「永く安心して暮らせること」。 私が取り組んでいる、『ティンバーフレーム工法の家』は、まさにそれを実現するための家です。 非常に耐久性の高い、レッドシーダーを、8寸角の柱と梁に使った、耐久性・耐震性が非常に高い住宅です。 百聞は一見に如かず。 お近くの方は、是非ご見学下さい。 ただし、...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2007/11/02 16:52

帝国ホテルのタイル

先日、INAXさんの常滑にあるINAXライブミュージアムに行って世界のタイル博物館、 窯のある広場・資料館土どろんこ館、ものづくり工房を見学させてもらってきました。 世界のタイル博物館は山本正之さんと言う方が世界各国のタイル約6000点を常滑市に寄贈されたらしいです。 紀元前のタイルやモザイクタイルの原点になるクサビのようなタイルや、 クエンカタイル(タイルに淵を付ける事により色分けができる様なっ...(続きを読む

一ノ瀬 寛人
一ノ瀬 寛人
(建築家)
2007/11/01 12:05

風水の見方について(1)

風水の見方 最近、風水はブームになっていますが、本当に風水? と思うときが多々あります。 一般的に占いやおまじないと一緒になってますが、 少し違いますので、解説したいと思います。 占術の種類は五術に分類されます。  命(めい):四柱推命など生年月日より個人の宿命を看る占術  相(そう):姓名判断、人相、手相など形を占う占術  ト(ぼく):...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/10/29 19:10

平等院鳳凰館

10円玉の裏でおなじみの平等院です。 旧?1万円札の裏面にも登場? 築960年前の本堂と 栗生明さん設計の鳳凰館(写真)京都の宇治市 驚くのは鳳凰館のモジュール(寸法の単位) が内部は600/外部は900と統一されて 空間を構成する柱・壁・梁・通路の幅・ドア・家具 石/ガラスの割付etc全てがこのオーダーでした。 オーダーの統一された空間は 凛...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/10/28 00:00

平山電気商会本社ビル

敷地は近世城下町の面影を遺す間口三間の町家の街割。地域に分散する事業所の拠点となるオフィスであり、その顔としての機能が建築に求められた。  建築の特長として「通り庭」と名付けた吹抜けが奥行き方向に縦貫する。天窓から入る光が通り庭を満たし、白い壁にバウンドして各室を柔らかく照らす。また天窓の換気窓が上昇する熱気を効果的に屋外に排出する。  各室は通り庭に面するよう上下階に配した。通り庭と各室...(続きを読む

佐藤 宏尚
佐藤 宏尚
(建築家)
2007/10/17 14:50

心が休まる空間〜茶室

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 日本の伝統文化でもある「茶室」は、約420年前にそれまでの日本の建築とはまったく異なる空間として出現しました。 それは、壁に囲まれた閉鎖的な空間です。 日本の建築は、簡単に言えば壁のない建築で、柱と柱の間に障子や襖が入り、それら建具を開けたり、取り払ったりすると開放される構造でした。  写真は、八ヶ岳の麓に設計した小間(4畳...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/24 12:20

別荘のお披露目パーティー

昨年末に完成した軽井沢Y別荘のお披露目パーティーをクライアントのY様夫妻がこの三連休に開催してくださいました。 総勢15人もの人が集まってくれました 引渡しから半年以上が経ちましたが、月に2〜3度の頻度で愛用してくださっています。 今回は色々な知合いに声を掛けて、広く気持ちよい空間を大いに活用したパーティーにしようとのことで、子供を合わせて総勢15人(Y様一家も含み...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/09/19 19:10

日本らしい家のデザイン〜内側と外側がつながる

こんにちは。 サカイデザインネットワークの酒井です。 日本の家は、伝統的には木造でほとんど壁らしい壁がなく、垂直方向の柱と水平方向の梁により構成された軸組み構造です。 柱と柱の間は、可動する紙や木でできた障子や建具が入り「住空間」ができていました。  障子や建具を開け放せば、仕切られた部屋は一つの部屋に変化し、室内空間と外はつながり、風が通り抜けるため、湿度の高い気候に対し合理...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/09/14 00:02

交流会参加します

こんにちは ウジトモコです 交流会には、ぜひ参加したいと思ってます。 ぜひ、いろいろとお話しさせてくださいね。 かなり、愉しみです。 実は、昨日今日と、Profileのある専門家の方とメールでやり取りさせていただく機会があり、 「#最近、Web/IT分野、めちゃ投稿が多いですね、、、」 との記載があり、、、大うけです!(笑) だって多いです...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/09/12 02:47

建築ジャーナル・・・霧島住宅の評価 ?

建築ジャーナル発行の『最新版・ハウスメーカー77社個別診断』(平成19年9月初刊)の掲載の霧島住宅の評価です。 前回からhttp://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/17729の続きです。 ■展示場リポート  枚方市の住宅街にある木造軸組工法のモデルハウスは、霧島住宅が建て主から借り受けたもの。入居後一年(注・5ヶ月でし...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/09/07 00:00

ワイン色の海が広がるカーヴ

チークの分厚い扉を開け、ワインカーヴに入ると、薄明るい洞窟のような空間にワイン棚がずらりと広がっています。 元々は窓のある小さな部屋だったのですが、窓を内側からふさぎ(左の写真の奥のくぼんだ部分です)、壁や天井、床をすべて厚い断熱材でくるみ、土色の珪藻土で仕上げました。 照明もあえて暗めにすることで、洞窟のような空間に仕上がったと思います。 ワインを箱ごと置ける棚は可動式で...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2007/08/31 14:31

パーティールーム完成01

先日、インテリアの改修およびコーディネーションのお仕事が一件終了いたしました。御依頼主さまのお住まいの賃貸マンションの一室をパーティールームとして使えるように、それにふさわしい雰囲気になるようインテリアを変えるというプロジェクトでした。賃貸住宅ですので基本的に工事はしないで家具的なものを配置していくという方針としました。ただ、お店で売っている家具だけで何とかしようとすると、寸法や色や素材感など、既...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/08/30 00:00

耐力壁

構造用合板は釘の打ち方により強度が変わります。 釘のピッチが150mm以内で打たなければなりません。 また筋交いも金物を使用することにより引張、圧縮ともに十分に作用することができるようになりました。 全ての柱は金物により緊結します。 構造計算上全て必要ではありませんが余力と考えて使用します。(続きを読む

佐野 靖
佐野 靖
(建築家)
2007/08/27 10:30

幸せを生む住まい・・大阪府枚方市・・Y様邸?

■Y様邸の建て方も2日目です。  暑い日が続きますので、大工さんは大変です。 霧島住宅の家は、構造材が一般的な住宅の約3倍使います。加工(きざみ)するにしても、建て方にしても手間がかかります。太い柱・太い梁・太い胴差・長いホゾ・大きな窓台/鴨居・太いマグサなど等です。  ですから建て方で柱の立ち(直角度)が決まるといっても過言ではありません。 ■土台・大引き・土台...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/08/23 15:23

1,485件中 1351~1400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索