「拒否」の専門家コラム 一覧(31ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「拒否」を含むコラム・事例

1,562件が該当しました

1,562件中 1501~1550件目

スピリチュアルにハマる人、ハマらない人

客観的に スピリチュアルについて 説明されていて わかりやすく おもしろかったです。 批判するでもなく 拒否するでもなく しかし 受け入れることもなく その現象分析と 心理 功罪が 伝わりました。 めざせ自分のしあわせ 自分中心主義で内向き  なるほど と納得しました。 スピリチュアルの作家さんやそういう人たちの それぞれの 解説 分析も よかったと思いました ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/03/09 11:00

銀行保有株の買取再開へ、今日4日参院本会議へ

3日17:33トムソンロイター記事はこう報じた。 参院財政金融委員会は3日、自民、公明の与党が議員立法で提出した 「銀行等保有株式取得機構」の株式買い取りを再開させる法案を 与野党の賛成多数で可決した。 同法案には、株式取得機構の買い取り対象の拡大の可能性に含みを持たせた 付帯決議をつけた。 あす4日午前の参院本会議で可決・成立する見通し。 同機構の株式買い取り業務は2006年度にいったん終...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/05 00:10

任意売却物件購入のデメリット

「任意売却物件は安い」という認識が広がっている為か多くの方が任意売却物件を探されております。一方、任意売却物件を買える「度量」の無い方が探されているケースもあります。 任意売却物件購入のデメリットを事前にご紹介しますので、これらのデメリットを乗り越えても良い物件を安く買いたい方のみ任意売却物件はトライされた方が良いと思います。 任意売却物件のリスク 1. 任意売却物件...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/02/23 21:00

違いを受け入れてみると

自分と違う人って、なんとなく拒否してしまうことが ありますよね。これって、一体なぜでしょう。 違う、ということは単なる事実として受け止めれば いいだけなのに、感情的になったり、違うことが まるで良くないことみたいになったりします。 違っていることで、自分がサポートされていないように 感じるからでしょうか。 それとも、違う=賛同してくれない=嫌われている...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/01/27 15:00

周りを見て手を伸ばして

答えの出ないときや、なんだかしんどいとき、 あなたは一人で悩むほうですか? 一人で悩むのがいいときもあるし、ときに 一人で悩むのが必要なときもあるけれど、 周りを見渡してみると、意外に助けの手は たくさんあるかもしれません。 このとき、手を伸ばすことができるかどうか。 ここが分かれ道です。 あなたは、周りを見ていますか? 自分の周りにたく...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/01/15 13:45

第6巻からの学び その4

「これより私は、自分は全力を尽くしていると自己満足している者は、本来の能力がそれほどのものではないのだと、考えることとする。そして、私は、そのような自己満足者になることを断固拒否する。」 (「地上最強の商人」P.125) 自分は、がんばっていると思っても、結果として、成果が現れなければ、意味がありません。 自己満足に陥ってしまったら、成長がストップしてしまいます。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/05 21:13

連帯保証人と不動産投資

「連帯保証人制度」という日本の制度がどうも馬鹿げているなと思う今日この頃です。(世界的にもあまり融資で保証人を求められることがないからです。) 弊社では外国人のお客様とも取引がありますが、良く見受けられるのが旦那さんが外国人で奥様が日本人というカップルの場合です。奥様が日本人である事で配偶者ビザや永住権取得者であって外国人であっても有利に融資を受けられるのですが、問題は奥様の連帯保証を得...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/29 07:00

AAPをすでに抜けた元木さんとAAPについて語った

こんにちは ウジトモコです。 先日、元シンクタンクでバイオとラーメンと割引制度の専門家 かつ、もとオールアバウトの元木一郎さんとお話をする機会がありました。 私の方ではすでに、要望として(リリースから時間が経ってしまいましたが)コラムを書き上げるに至りましたが、お会いした翌日にさっそく元木さんがコラムを書いてくださったので1部ご紹介します。 AAPというサイト、ま...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/12/19 08:28

何故、「子供部屋」と呼ぶのか?

何故、「子供部屋」と呼ぶのか? 考えてみれば不思議である。 昔の家には「子供部屋」と呼ばれる部屋はなかった。 欧米でも「子供部屋」という部屋はなく、ただBed Roomである。  〜LDK という住宅の考え方は、1951年、東大の鈴木成文教授による公団住宅51C型に始まったとされているが、その頃から住宅取得の主な動機が、およそ学齢期の子供達に個室を与えたい、というものだ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/12/18 08:05

私と子どもを捨てて家出した夫と離婚できますか?

質問 夫が行き先も理由も告げず突然家出をして連絡が取れなくなりました。私と夫の間には幼い二人の子どもがいるのですが、家出した夫は生活費も入れず連絡すらしてきません。このような無責任な夫とは離婚しよう考え始めているのですが、離婚は認められますか? 回答 夫の行動は「悪意の遺棄」に該当し妻からの離婚請求は認められるでしょう。 信じていた夫に突然家出されるようなケースでは...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2008/12/11 16:00

相続放棄とは?

相続放棄とは、相続財産の承継を拒否するもので、相続財産のうち、消極財産(マイナス財産)が多い場合や、積極財産(プラス財産)の承継をしたくない場合に利用されます。 限定承認と異なり、各相続人が単独で行うことができます。 なお、相続開始前に、相続放棄の意思表示をすることはできません。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 12:00

Yahooカテゴリに1社複数サイト登録の秘訣と潜む罠

最近、1つの会社が複数サイトをターゲットや用途ごとに 別ドメインで作っているケースが多くなってきました。 例えば、乳製品の会社ABCD社だったとします。 まずはキーワードに合わせたサイトを作ります。  牛乳.com  チーズ.com  ヨーグルト.com  バター.com  アイスクリーム.com それぞれのキーワードでSEOして売るだけでは駄目です。 最初に掴んだお客様に同じ商品を2回、3...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/03 12:17

【超重要】本日12/1より改正の特定電子メール法が施行

2008年5月30日、参院本会議で全会一致で可決、成立した 迷惑メールの規制を強化する改正特定電子メール送信適正化法が 本日2008年12月1日より施行されました。 ネットビジネスを行う人らにとって重要な法律です。 なのに、あまり大きく取り上げられないのは何故でしょうか? この改正法では、メールアドレスが通知されている場合を除き、 送り先からの同...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/12/01 21:29

彼女は夫と死別と言っていたが

「世界がもし100人の村だったら」という本を買ってみました。 その中で2点のみ挙げます。 すべての富のうち6人が59%をもっていて、みんなアメリカ合衆国の人だそうです。 やはりアメリカの力はすごいです。 また、銀行に預金があり、財布にもお金があり、家のどこかに小銭の入った入れ物があるなら、世界で最も裕福な上位8%のうちの一人だそうです...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/12/01 10:30

自動車保険 見直し

自動車保険の契約内容をよく確認しないとトラブルのモトです。近年はとくに細分化が進み「日常レジャー使用」、「通勤・通学使用」や「業務使用」などで保険料がことなります。告知義務違反や通知義務違反で払った保険料が何の意味もなくなってはこまりますよね。 「前年どおりで!」なんて言わずに証券がきたら確認し、わからないことがあったら代理店に問い合わせましょう。 請求びっくり拒否 車の入...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/15 21:22

何故、「外張り断熱」だったのか...!?

 私は前作「究極の[100年住宅]のつくり方」(パル出版)で「温暖地における開放的な高気密・高断熱」について提案させて頂き、幾度かセミナーや講演会活動をしてきましたが、その度毎に先に述べた様に「''気密''」について拒否反応を示す方々に出会ってきました。  高断熱は分かるが、高気密が分からない。  高温多湿の自然環境にある日本の木造住宅は、湿気を溜めない様に、呼吸できる様に造られるべ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/03 17:35

緩勾配の屋根を葺く

建築家は好んでガルバリウム鋼板を用いるが、何故だろう? この家の場合、表通りからそのボリュームが小さく見える様にするため屋根勾配をぎりぎりまで抑えている。 大きな家に見えると泥棒に狙われやすいので、できるだけ小さな家に見えるデザインにして欲しいという建て主の要望である。 勾配が緩いので金属板の瓦棒葺きとなった。 ガルバはそれほど高くはないながら耐候性がよい。 さて、このよ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/10/18 17:15

船橋経営元気塾10月号

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 私が企業活動として所属している 千葉県中小企業家同友会 船橋支部では 毎月勉強会(例会)を行っています。 2008年度は「船橋経営元気塾」と題して 経営の第一線で活躍されている様々な方々をお招きし 経営について実践的な学びを行っております。 さて、10月は 「大不況がやっくる? ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/14 01:00

資料請求型から販促型のサイトにリニューアルは?

相談内容 さて、今回、一応オーバーチュアーの審査に通り、搭載しているところです。 アクセスはだいたい3%ぐらいあるのですが、資料請求に至るまではなかなか厳しいものがあるようです。 つきましては、このサイトを資料請求型から販促型のサイトにリニューアルし、その中のページで資料請求をステップメールに変えてみようかと思っているのですが、このようなサイトの変更及びリニューアルは御社で...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/10/09 11:00

『ネーミングの秘訣4』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 『ネーミングの秘訣』のシリーズの第4回目です。 ♯4) ネーミング開発のプロセスに意思決定者を参加させる ネーミング開発スタートの時点で、あなたのプロジェクトの鍵を握るステークホルダーたちにぜひ参加してもらうべきです。 まず、誰が絶対的な拒否権を持つのか考えてみて下さい。 それから...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/09/29 17:43

Listen to your body, listen to your heart

自分の身体が言うこと、心の声に耳を傾けていますか? 普段、つい無視して突っ走ってしまう傾向にある方が 多く、無視し続けていると体調を崩したり、意図したところと 違う方向へ行ってしまったり、自信をなくしたり、と いろいろ弊害が出てきます。 身体は、本当に自分がいやだと思っていることが あると、拒否反応を出してきます。 熱が出る、おなかが痛い、だるい、眠た...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/18 13:55

税務調査(3・本坊事件2)

前回に引き続き、本坊事件を紹介し、税務調査の問題について検討する。 神戸地裁では、原告の全面敗訴であり、大阪高裁でも敗訴して、 本坊事件は確定している。 大阪高裁でも事実認定に基づいた判断を下している点は注意が必要であろう。 以下に大阪高裁の判断を見てみよう。  質問検査権の意義については、地裁同様、最高裁判決を引用している。  しかしながら、実定法上特段の定めのない実施の細目について、 上...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/23 08:30

税務調査(1・学術上の通説)

今日は、税務調査の話をしたいと思います。 まずは、学術的な意味で税務調査がどのように捉えられているのかを考えます。 基礎とするのは、税法学の基礎を築いた名著、金子宏「租税法」(弘文堂)です。 金子租税法では、税務調査と言わず、質問検査権として解説されています。 質問検査権は、 「資料の入手について納税者の任意の協力が得られるとは限らないから、(略) 必要な資料の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/22 08:45

リフォーム工事のトラブル★その17

「 要望と違う 」 リフォーム工事で一番多い、不満。 「 要望と違う 」 という、お客様の声。 要望通りに出来ていないからこういう声が出てくる。 リフォームに対する期待度が高いほど、 不満度が高くなるのではないかと思う。 とあるアンケート結果によると、 要望通りでなかった場合の対応はどうだったか? 実に...(続きを読む

堰口 新一
堰口 新一
(経営コンサルタント)
2008/08/05 11:00

違うからいい

意見が違ったり、価値観が違ったりして 対立する人はいるものですね。 日本では、意見が違う=嫌われているとか、 私とは違うから、一緒にいたくない、という ような方程式が通っているような気がします。 あなたは、自分と意見や考え方で対立している人を どう思いますか? 違っていると、一緒にやっていけない? それとも、違うからお互いに補える? 考え方はい...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/07/30 15:00

既婚者の子を妊娠、パニック障害

先日相談されたのは20歳代後半の女性です。 既婚者の男性と2年前から交際されています。 奥さんはフィリピン人です。 1年前に知り合ってから、相談者と彼とは半ば同棲しており「結婚はただの紙切れだ。離婚するので結婚したい。」と彼に言われていました。 相談者は妊娠が難しい体で治療をされていました。 それから相談者は妊娠したの...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/07/11 18:28

リスクを受け入れないと、リターンは得られない。

下がったら、回避方法を検討する? これは、「リスクの受け入れ拒否」です。 資産は変動するし、評価が目減りをすると、 商品選択の誤りか? 資産配分の誤りか? タイミングの誤りか? アドバイザーの誤りか? と考えてしまう。 当然この場面は、整理をして、どうしたらこのリスクを回避するかを考える。 しかし、この考えは、当初決定し...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/27 14:31

迷惑メール防止法改正、ガイドラインの公開が待たれる

迷惑メール防止法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)が改正されました。 (2008年6月6日公布、施行日は未定。条文はこちら。) 迷惑メール防止法改正内容 メルマガ等の送信を行っている事業者にとっての主な変更は、以下の通りです。 A. 送信の許可を受けていない限り送信してはいけない B. 送信メール内に配信停止の手段を明記する事を義務化 C. 送信許...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/06/10 11:01

イップス(Yips)の臨床報告・・・ケース1 part3

前回の続きです。 前回、身体の状態を検査した結果、首、腰、股関節に機能異常があることがわかりました。 その結果、ゴルフで遠くに飛ばす基本である背骨の軸にした回転運動ができず、「スウェーの癖」が生じていることが分かりました。 今回は、そのスウェーの解説を含めて、臨床報告の続きをご紹介します。 まず、スウェーについてご説明しましょう。 スウェーとは簡単に言い...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/06/06 13:28

先入観

物事を判断するときに、今まで生きてきた中で、培われてきた価値観や先入観というフィルターを通して考えてしまいがちです。 でも、こうした先入観などが、新しいアイディアや考え方の邪魔をするということもあります。 人生の経験から出てきたものは、頑固な力をもっていますから、どこか、新しいものを拒否したりしているようです。 しかし、新たな創造をする場合は、そうしたブロックを突き破...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/23 12:48

借地権のメリット 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/1/25号】 通常は、名義書換料・承諾料などの名目の金員を 地主さんに支払って承諾を求める慣行が成立してます。 譲渡の場合の承諾料としては譲渡価格の3〜5%や借地権価格の10%、 建替えの場合は更地価格の5〜10%などの取り決めが多いようです。 (増築の場合は更地価格の3〜5%。以上あくまで目安です。) もし地主さ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/17 16:00

娘18歳が塾講師と不倫

中国が先ほどまで拒否していた日本の人的支援をようやく受け入れました。 瓦礫の下の方の生存率は3日を過ぎると非常に厳しくなります。 中国が面子にこだわず、早急に受け入れをしていたなら多くの方を救えたでしょう。 そもそも中国という国は世界の非常識です。 ほんの50数年前に中国は武力を持たない仏教国チベットに侵攻し、チベット人を迫害していたことは世界の常識でした。...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/05/15 16:13

飲めないお金の薬があったらどうする?

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、お客様が弊社のご提案を受け入れない時のお話をいたします。 ライフプランを作成する時は、 現状分析をしっかりと行い、 お客様から夢や願いをお聞きし、 それから具体的なご提案に入ります。 ご提案する内容は、弊社の場合、資産運用や保険の話だけでなく、住宅ローンのこと、家計簿をつけること、奨学金制...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/14 17:10

借金の裁判の管轄

〈借金の裁判管轄〉Q 私は、東京に住んでいるのですが、金融会社からお金を借りました。ところが、借金を支払わないでいると、その金融会社の本社が大阪なので、大阪の裁判所で裁判を起こされてしまい、訴状が私あてに送られてきました。ちなみに、借金の申込みをしたのは、東京にあるその会社の営業所です。私は、どうすれば、よいでしょうか。 A、あなたの採り得る方法をいくつか考えてみましょう。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/03 00:00

周りのわがままに、どう対処する?

周りにわがままだなあ、と思う人はいるものですが そういうのに振り回されないようにするためには、 どうしたら良いでしょうか。 向こうがわがままなんだから、自分もわがままになれば いい、というシンプルさだと、叩かれたら叩き返すのと 同じになってしまいますから、悪循環。 昨日は、わがままも悪くない、というお話でしたが どのわがままもいい、というのではなく、その種類...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/29 14:30

相続を受けたくない場合は相続の放棄をしてください

被相続人の借入金が解らず、相続を受けるには極めてリスクが大きい。何かの理由があり、被相続人のものは全て欲しくない、等々様々な要因で亡くなられた方の権利義務の承継を拒否する場合に、相続の放棄を行います。 相続の放棄をする場合は、やはり相続の開始が有った事を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出しなければなりません。放棄は限定承認とは異なり、各相続人が夫々の立場で単独で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/20 14:00

相続その4(相続財産)

■相続財産 遺骨の所有権は? 遺骨は、相続人の所有に帰属します(大判大正10年7月25日)。例えば、親(祖父母)、配偶者(父親)、子がいる場合に、片方の配偶者(母親)が死亡した場合には、配偶者(父親)及び子が遺骨の所有権があります。親(祖父母)には、遺骨の所有権はありません。 香典は相続財産に含まれますか? 香典は喪主に対する贈与と考えられており、相続財産に含まれませ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 00:00

大国の論理と民族紛争について

重たいテーマですが、今日は直近の「チベット暴動」について 考察してみたいと思います。 暴動が起きるという事は、その地域内で何かしらの弾圧や政治的 束縛策が講じられている事が(歴史上)ほとんどであり、武力で 圧しようとしても、そう簡単には収まらないし、当然、抜本的な 解決からは遠ざかっていくばかりです。 公的な統治国である中国は、悪いのは一部の民衆や旧政権であり、 我々の主張は全面的に正しい、と...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/18 09:25

“従業員満足”をどう捉えるか

 “従業員満足(ES)”の重要性が言われ始めてから随分経ちますが、経営者の方々に従業員満足について説くと、「社員を甘やかす必要があるのか」という拒否反応を示す方がいます。言葉のイメージからそのように感じてしまうようです。    私はこのような時、「では甘やかせば社員は満足するのか」と問いかけるようにしています。拒否反応を示す方は大概真っ先に「満足されるような給料は払えない」などと言うのです...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/02/25 00:00

ファンド(第二種金融取引業)の登録の人的要件

金融商品取引法の施行に伴い、ファンドを新しく始める場合は、 第二種金融商品取引業の登録が必要です。 新規登録には申請後約2ヶ月かかるといわれています。 さて、この第二種金融取引業の申請の一番のポイント ともいえる、人的要件についてまとめてみます。 人的要件のうち、特に注意することは以下の3つです。 1)コンプライアンス部門が、営業部門から独立していること。...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2008/02/17 00:53

Yahoo!、Microsoftの買収提案拒否を正式発表

Yahoo!はMicrosoftの買収提案拒否を正式発表しました。 MicrosoftがYahoo!の企業価値を過小評価しているためとしています。 これを受けMicrosoft側も声明を発表 Yahoo!が、われわれの最大かつ公平な提案を受け入れなかったのは残念だ。 両社の投資家との会話に基づいて、我々はこの案件をを完成するためにすぐに前進することがすべての関係者に最も利する...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)

せっかく保険に入ってるのに使えない?

自動車保険の契約内容をよく確認しないとトラブルのモトです。 近年はとくに細分化が進み「日常レジャー使用」「通勤・通学使用」や「業務使用」などで 保険料がことなります。 告知義務違反や通知義務違反で払った保険料が何の意味もなくなってはこまりますよね。 「前年どおりで!」なんて言わずに証券がきたら確認し、 わからないことがあったら代理店に問い合わせまし...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/09 21:06

個人情報保護法の扱いについて

個人情報保護法の施行に伴い、人事としては、やりやすくなった 部分と、やりづらくなった部分があります。 やりやすくなった部分は、元々、個人情報の保護に関し、細心の 注意を払う部署ではあっても、若手のスタッフからすれば、秘匿 事項の開示を拒否する上で、以前は社内の人間関係を気にして、 ストレスを抱えがちだったのが、この法律を盾にする事で、理解 をしてもらいやくなった、等々...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/08 08:53

大学教授に撮られた写真(1)

今年、初めてのブログです。 正月はお客さんよりお歳暮に頂いた焼酎や日本酒を頂きました。 お客さんの地元のお酒で、大変おいしく頂きました。 もっとも仕事があるので、元旦から働いていましたが。。。 今年は新規事業を3件以上始める予定です。 行政書士に関係のないものも考えています。 またお知らせできるで...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/01/09 16:18

慰謝料支払い拒否の書面、郵便局のミス(2)

私は少し切れて、局長から電話してもらうように言いました。 それで、1時間後に局長らしき人から電話があり、2週間前に配達済みであったけれども端末に入力をするのを忘れていただけだとのこと。 端末入力されていないので、郵便追跡システムにはずっと郵便局に書面があることになっていたとのことでした。 送付後の2日後には、無事配送されていたのです。 ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2007/11/15 16:04

慰謝料支払い拒否の書面、郵便局のミス(1)

相談されたのは、1ヶ月前です。 20歳代の女性です。 彼女はここ数ヶ月、会社の同僚の男性と仲良くなって、メールをしたりランチを一緒に食べたりしていました。 それが先日、男性の奥さんに知れて、100万円の慰謝料を請求されたのです。 それで、どうしたらいいのかと当事務所に相談されました。 相談者の女性と同僚の男性は全く交際...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2007/11/15 16:03

少年事件の背景は何??

昨今の少年による凶悪犯罪の背景には、高度成長期に育ってきた保護者たちに何らかの関係があると思っている。もちろん、それがすべてではないにしろ、多くの場合に保護者のほうに改善すべき点があるのも事実。 本人の意思が大切といっては躾と放任を取り違えている親、子どもが何か事件を起しても周りが悪いという親、責任を学校側に求める親・・・・・。今は、躾も学校がすべきことと思っている親が多いようです。 家で...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/28 10:34

なぜ、生きるのか?(1)

「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 豊かな日本 制度的には、餓死することも、治療拒否で死ぬこともない。 しかし、年間3万人以上も、自殺をする人がいる。 「なぜ、生きるのか? なぜ、生きなければならないのか?」 高度な日本 多くの人が大学を出て、テクノロジーは最先端を突き進む。 しかし、「なぜ、生きるのか?」に答えられる人は少ない。...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/10/09 12:46

インドの経済事情(7/7回目)

インド経済最終回はインド経済の今後を見ます。 これまで何度かインド経済は長期に渡り、成長が期待できると書いてきました。 その源泉はインドのインフラです。特に道路、電力、港湾、空港、医療、教育、そして農村対策などが今後集中して投資対象になります。 インドと中国を比較してみると、インドの弱点が分かります。 GDP(2005年) 中国2兆2200億ドル インド7750億ドル   ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/08 00:00

「郵便物の取り扱いで会社のレベルがわかります!」

郵便物の発送・受取について管理がなされていますか。  郵便手段には、ハガキ・普通郵便・速達・配達証明・書留・宅急便・内容証明・国際郵便などがあります。発送においては、郵送する書類の種類と重要度をまず区分しそれぞれにおける郵便方法を明文化します。さらに、書類の種類によって郵送簿を作成し、発送日、相手先及び発送書類を明記します。受取についても書類の種類によって受取簿を作成し、受信日、相手先及...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2007/10/03 09:38

1,562件中 1501~1550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索