「屋根」の専門家コラム 一覧(39ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月12日更新

「屋根」を含むコラム・事例

2,002件が該当しました

2,002件中 1901~1950件目

ホーチミンおまけ4

ホテルの屋上テラスには、温度を下げるために霧を噴霧させてました。 これが結構気持ちよくて、この天然のクーラーは日本でも応用ができるんじゃないかと思いました。 雨水を集めておいて、壁や屋根全体に噴霧する。一軒の家だけモクモクと霧に包まれていて、意匠的にもなんだかオモシロそう。 この霧が熱を吸い取ってくれますから、相当涼しいですよ。きっと。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/06 00:00

ミャオ族の家

タイ北部の高原にある古都チェンマイ。旧市街地は長方形の堀と城壁に囲まれた古い町並みを残しており、道を行く人々も色白で冬になると涼しい北風が吹いたりする。 日本人なら何故か懐かしさを感じさせる街だ。 この写真はチェンマイから山に少し入ったところにあるミャオ族の民家。ワラ葺き屋根じゃなくヤシ葺き屋根でした。壁もヤシの葉を市松に編んだものでした。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/05 11:04

ふじみ野の家の工事を始めました

埼玉県のふじみ野市でダンス教室を兼用した住宅を作っています。1階にはダンスホール、2階3階は住宅スペースです。2階のリビングには大きな吹き抜けがあり、3階の寝室につながっています。またダンスホールの前には大きな屋根がかかっており、この屋根の下に人が集うことが出来ます。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/03 00:00

耐震構造 3

地震が発生しました。 地面が左から右に動いています。そうすると建物は地上に立っている人から見ますと、逆に右から左に透明な巨人によって押されている様に見えるはずです。 土台廻りは強固に地面に固定されていますので、地面と同じ方向に揺れます。 二階の床面と屋根面に矢印がありますのは、建物をタテに見ると、屋根面と二階床面が他の部位より硬い為です。 硬いと云う事は地震に対し、抵抗してい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/29 12:44

私はその夜、被災地に入りました 6

 天王寺を出発したのが午後3時過ぎ。浪速筋を北上し浄正橋を左折して国道2号線に入った処で渋滞に捕まる。  カーナビを使い裏道脇道を探しながら淀川を越えたのが4時半頃、渋滞に捕まる都度不安が膨らむ。早く安否を確認したいが車は進まない。  神崎川を越えたあたりから、木造の家屋に被害が目立ってきた。屋根瓦がずれ、建具が菱形になっている。  商売柄、建物の水平垂直は道具を使わなくても計...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:32

☆利休の心

 建物の値打ちは、建設費で決まらない事を認識しましょう。秀吉の造った黄金の茶室は、贅を尽くしましたが秀吉の死後数年で消滅しました。  利休の造った茶室は、400年の時を経た今でも、名建築として後世に伝わっています。  利休の茶室は何一つ贅沢なものはありません。屋根は瓦葺きではなく、藁葺きですし、壁も漆喰で仕上げず荒壁のまま、柱も今で云う間伐材ですし、床柱に至っては建築的に無価値な雑木です。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 10:03

☆屋上緑化

  木造住宅でも屋上緑化は可能です。 屋根裏は屋根が受けた熱を直接室内に持ち込まない手段でしたが、屋根面に太陽光を当てない様、植物で覆ってしまえば屋根裏は必要なくなります。 また、紫外線が直接屋根面に当たらない為、屋根の寿命が延びます。 都市温暖化を阻止出来て、室内を快適に出来て、省エネに貢献出来るのです。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 00:20

生活環境改善リフォームの薦め・・・・

 リフォームと言いますと、生活機能の改善リフォームが一般的です。  水周りを中心とした設備の交換(入替)や屋根の葺き替え・外壁の塗り替えなどです。  現代社会が抱える様々な事件や家庭内のイザコザの原因を住まいという中心的生活環境にあると考えると、リフォームの正しいあり方がみえて来ます。  それは、生活環境改善リフォームです。 不幸な家庭生活の原因を取り除き、幸せな家庭生...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/23 07:19

☆屋上緑化

 木造でも、屋根を設けず。緑地にする工法が開発されている。元来、屋根裏は下階に直接太陽熱の影響を与えない為に存在した。  屋根表面に太陽熱が加わり、屋根裏がないと、夏場なら下階はサウナ状態となる為である。屋根に直接太陽光が当らなければ、屋根裏は必要ない。  屋根面に1/100程度の勾配を付けた折板を葺き、その上に架台を造り耐根シートを敷き、軽量土を載せて、芝生を貼れば屋上緑化は完成する。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:38

☆重量の軽減

 戦前の建物は夏場の暑さ対策として、屋根瓦を固定するのに土を使用していた。地方にいくと、天井裏にも土を敷いた家屋が見受けられる。  夏場の暑気対策には効果があるが、地震等の横荷重が建物にかかった場合、日本家屋は非常に脆い。今日の様に断熱材が発達すれば、建物は軽い方が、有利である。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:30

☆規格材・汎用材の多用

 建築資材には、流通価格が低値で安定している材料が多くある。OSBボード・針葉樹合板・ケイカル板・フレキシブルボード・MDF・木毛板・etc。 これらの材料は安価な為(安物臭い)、主に下地材としての利用しか注目されなかった。  それらを仕上げ材として、使用する事に躊躇しなければ、新しい表現方法として活用できる様に思われる。 安土桃山時代に出来た茶室の多くは、今でも名建築として知られてい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 10:22

●性能基準でローコストに挑戦 3

外壁室内側。 断熱材はグラスウール16K。気密シートは使用していません。気密対応コンセントボックスも使用していません。 写真風景は気密測定の写真です。 結果は、目標値5.0c?/?に対し、1.3c?/?でした。C値だけで云うと、北海道等の寒冷地でもクリアする水準でした。 屋根の気密シートや外壁の気密テープを貼らなくても次世代省エネ基準はクリア出来ると書いた根...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:31

●性能基準でローコストに挑戦 1

屋根の断熱。 天井を設けず、屋根の野地板を(杉板)化粧で見せる為タルキの間に断熱材を仕込んでいます。 断熱材は旭化成ネオマフォーム40mm+400mmで、野地板との間に気密シートを挿入しています。野地板が無垢材であるため、将来的に木の痩せを顧慮して気密シートを入れましたが合板等で屋根下地を造る場合であれば、気密シートも不用かと思います。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:26

●性能基準で建てると・・・

[性能基準]には施工マニュアルが無く、使用する材料や方法は思いのままで、設計の自由度は飛躍的に増します。 各々の家に対し断熱性能の指針となる熱損失係数(Q値)、日射取得量の指針となる夏期日射取得係数(μ値)、気密性の指針となる相当隙間面積(C値)をチェックする事により、次世代基準値を満たそうとするものです。 Q値(kcal/?・h・℃) 屋内外に1℃の温度差がある時、1時間に建物...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/22 06:21

梅雨時の洗濯

いよいよ梅雨に入りましたね。 梅雨時の悩みといえば、洗濯物が外で干せないことではないでしょうか。。 この時期湿度も上がりますので、屋根つきのガレージなどで干しても生乾きになってしまいます。 コインランドリーの乾燥機利用は家族の多いご家庭の洗濯物の量の持ち運びが大変です。 最近のユニットバスには浴室乾燥機が標準装備されていたり、乾燥機つき斜めドラム洗濯機を導入する手もありますが...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/06/16 00:00

アマハジ(雨端)の空間

石垣島の住宅?が完成しました。 玄関のアプローチに巨大な庇を持つ家です。 この庇は、南側に面していて、 強烈な日差しをさえぎり、日陰を作り出す為や 夏場の台風から建物を守るために設置しました。 東京ではいかに光を取り入れようかと考えますが、 沖縄では、いかに日差しを防ぐか いかによこなぐりの雨、風(台風)を防ぐ事を考えなければい...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/06/14 00:00

上海おまけ

日本の地上げのように虫食いになったまま放置されたり、投資のために購入されて、空き地のまま放置されたりということは無いのです。 六本木ヒルズが17年も月日を費やしたことを考えると、雲泥の差です。 東京のカオスが創り出す空間がすばらしいという声は多くありますし、実際僕も感じています。しかし、毛細血管のような道路事情や、日影規制で斜めに切り落とされた屋根が並ぶ姿は、あまりいいものではありません。 只でさ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/13 00:00

庭木

新築時には庭木を植えるといいと思います。 新しい家には小さな木、住み慣れてきて犬を飼ったり家族が増えたりしたときには中くらいの木、どんどん大きくなってそのうち屋根と同じ高さになる。 何かのきっかけで家を空けることになって、思い浮かぶのは家族と家と庭木のある風景となるだろうからです。 この木は、オリーブです。 ホームページはまだ更新中です。 今月中ごろにはまとも...(続きを読む

鶴崎 智也
鶴崎 智也
(建築家)
2007/06/11 12:59

寝付かれなくて 2

でも安さは魅力です。例えば日当たりの悪い1階は、寝室にしてしまえば、安眠できそうじゃないですか。 二階にリビングを持ってきて天窓から日差しを確保します。 それで屋根を取っ払って屋上にすると、屋根越しでは ありますが、全方位眺望が楽しめます。ついでに屋上にジャグジーバスをつけて緑をあしらえば、自分だけのアーバンリゾートが出来ます。 直ぐ横は緑滴る服部緑地。 敷地条件の悪さを逆手に取って、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/10 14:16

親子

いつも、ありがとうございます お元気ですか? 電車の向かいの席で、 お母さんのひざの上に頭をおいて 甘えている子がいました 子供の背中をなでている お母さんのまなざしが 動物の親子にも見かける 本能的な慈愛と言うか母性というのか 見入ってしまいました 以前、死んだ小猿をミイラになっても ...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/06/10 11:34

基礎工事 1

画像は現在造られている中で最も一般的な内断熱工法の基礎です。(べた基礎が良いか布基礎が良いかの議論は別として) 以前は床下の換気を確保する為、基礎をくり抜き床下換気口を設けていました。しかし基礎の換気口は、地震等で応力が集中した場合簡単に割れてしまいます。 基礎が破断しますと上部をいくら丈夫に造っても建物は到壊します。図は床下換気口を無くす事で基礎の弱点を排除しています。 基礎と土台の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/04 21:11

屋根工事 4

都市緑化対応型 画像はその解決策の一手法です。 緩勾配でも施工可能な特性を生かして、折板の上にエキスパンドメタルで架台を造り、耐根シートを敷いて軽量土を載せ、芝やセダム等の植物を植えます。都市緑化や都市温暖化対策としても有望な屋根が出来上ります。 折板の表面塗装も直接、太陽の紫外線を受けない為、寿命が延びます。実験結果では特別な断熱工事を施していないにも関らず、クーラーの立ち上が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/03 10:58

屋根工事 3

ローコストタイプの外断熱屋根 画像は屋根の外張り断熱工法をローコスト化した案です。 タルキを1重しか設けず、その代り、屋根材を折板屋根にしまして、折板の山型部分の空洞を通気層にした案です。これでは、折板の谷部分の通気が取れない様に見えますが、実際は止め金等が間に入っている為1cm程度の隙間が空いています。又、金属屋根の欠点である雨音を押さえる為、耐水プラスターボードをルーフィングの下...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/02 21:21

屋根工事 2

外張り断熱の屋根 画像2はタルキの上に断熱材を並べ、断熱材間の隙間を気密テープで目張りし、その上にもう一度、タルキを設けその部分を通気層として利用する外張り断熱工法です。確実に断熱できて、施工不良の個所も一目で見つかる為、より優れた断熱工法と云えます。欠点はタルキを2重にする材料代と手間代の高騰です。あまり普及しておらず、手慣れた工務店さんが少ない事もあって、通常の屋根工事の1.5倍程度...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/02 07:14

屋根工事 1

良いのは判っているけど、冬そんなに寒くない関西地方では少し贅沢かなと思ってしまう外張り断熱。なんとか、ローコストに出来ないか色々と模索しました。部位毎に別けて数回シリーズで考えてます。 画像1一般屋根 普通の木造住宅の屋根は画像1に見られる様な、タルキ(垂木)の間に断熱材(ポリスチレンボード等)を入れた内断熱工法が主流です。一般的に工法が普及していて、断熱材も市販品で安価なも...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/01 21:18

リビングの前に広がる大きなテラス

リビングの前には海の方角に向かって大きなテラスが広がっています。雨の多い気候に配慮し屋根が深くかかっていて軒先はしっかりとした柱で支えられています。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/05/28 00:00

13-上棟‥そして再スタート

上棟‥ といえば、まさに 棟上げ ということですが 陸屋根(ろくやね‥ たいらな屋根形状のことですね。) の鉄筋コンクリート造では、最上階の打設完了 という ことと なりましょうか。 それでも、木造の住宅とおなじく 四隅に お米・お塩・お酒と お清めいたします。 建物にも よき神様が 宿れますように… 最後の打設、最上階のコンクリート強度が確認できるや ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/05/22 00:00

最近のガラス事情

昔は厚さ6.8ミリの網入りガラスを見ると、ずいぶん厚くて立派だと思っていました。勿論、オフィスビルや商業ビルなどでは高機能ガラスを当たり前のように使っていましたが、住宅用としては6.8ミリのガラスはなかなかの存在感でした。それが高断熱を求めてペアガラスの使用が多くなり、更に防犯性能を加味し始めるに至り、住宅におけるガラスの仕様は益々高機能化してきています。今私が手掛けているRC造の住宅はその典型の...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/05/21 12:13

住宅のコスト:メンテナンスコスト

ランニングコストの内、修繕維持費、いわゆるメンテナンスコストです。 外部仕上を考えてみましょう。 建物外部は風雨にさらされ、季節や日照による温度変化を受け、とても過酷です。 少しのメンテナンスで済むことをメンテナンスフリーといいますが、全く手入れ不要、という材料はありません。 メンテナンスフリーの材料は概して高価です。 例えば、石(御影)やレンガ積みの壁は、経...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/05/04 08:15

2121

安藤さんがミッドタウンにギャラリーを建てたと、しかも、屋根が一枚の鉄板でできてるという・・・。これは見てみなければ! ということで、やってきましたミッドタウン。黒川さんの美術館は無視しつつさっそく安藤さんが手がけた「2121Design Sight」へ。 たしかに屋根が鉄板、壁はRC打放し、そしてガラス。しかし、この3つの素材がガチンコ勝負で存在しあうような荒々しさはなく、そつなくきれいに納めたと...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/04/21 00:00

洗濯物はこの方法で乾かす。

洗濯物は出来るだけ、乾燥機などの機械を使わずに太陽の光で乾かしたいですね。 ごぞんじのように、太陽の紫外線には殺菌効果があります。 浴室と洗面室に接して半野外の物干しスペースを作ってみました。 屋根はポリカーボネイトの波板で光を通します。 右側の壁は木製の格子にしているので、湿気は周囲から逃げるようになっています。 防犯上も格子があるので夜間に洗濯物を干す際に...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2007/03/23 00:00

空に浮かぶ和室

高層マンションのハイグレードリフォームの''竣工写真''の紹介、 第3弾です。 空に浮かぶ和室 全体に洋風クラシックな仕上げの中に一室、 この和室だけが違った空間の趣(おもむき)、''雰囲気''を持っています。 ダイニングから扉を開いたら直ぐそこが和室、 それでは興ざめなので、 和室へ入る前に通り土間を設けました。 一度外部に出てから、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/03/09 10:54

「物事には順序ってものがあるでしょう」 後編

はい、いかがですか?どこかでお聞きになったようなお話ではないでしょうか。 普通、こんな出会いって考えられないのですが?皆さんはどう思われますか。まあ、100万回に1回くらいはあるのかも・・・・ やっぱり、恋愛結婚でも見合い結婚でも出会いがあり、お付き合いをしていく中で相手を良く観察して、この人でいいのか?他にいい人がいるのでは?等々考えて、結論を出されるのが普通だと思います。(例外は否定し...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/03/05 23:18

破風ガルバリューム板巻き

今回は、破風の改修です。 破風というのは、屋根と外壁の交点の部分で、通常勾配屋根では軒先に雨樋が付き(この家も)、妻面(直行方向)では屋根に沿ってボーダー状に見えます。 この家の破風は、木材にペンキ(OP)塗りで、ペンキはボロボロになっていましたが、幸い木材自体は腐食はなく健全でした。写真1は、ボロボロのペンキをほぼ剥がし、木材が見えているところです。 外壁カラーベス...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/02/21 18:50

急げ!

上棟が終ると金物を取付け、垂直と水平を調整しながら少しずつ金物を締めていきます。 建物の輪郭がきちんと整った上で、外部周りの構造用合板を貼っていきます。貼り終った時点で、建物は構造的に安定しますが、雨から建物を守るため防水工事を急がなくてはなりません。 雨が降ると現場で作業が出来なくなったり、現場が乾くのを待ったり、工程に影響が出てしまいます。 それを避けるためにもなるべく早く防...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2007/02/08 00:00

建築のエイジング

人間の世界では「アンチエイジング」がもてはやされています。不老不死、いつまでも若くありたいという願いは、大昔からの永遠のテーマなのですね。 建築の世界ではどうでしょう。 建築においても「不老不死」、つまり、 出来立ての状態が続くわけではありません。 人間が日々お肌のお手入れをするように、 建築にも手入れが必要です。 木造住宅で考えるなら、 土台や柱など腐食が無いか...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2007/02/05 00:27

空間体験を大事にしたい

私が所属しているJIA(日本建築家協会)の 主催で会員向けに見学会を定期的に行っています。 そのうちのひとつ静岡県富士に在る倫理研究所を ご紹介します。 設計は内藤廣さん。 左の写真は入口入ってすぐのホール。 木造の屋根架構(フレ−ム)が美しい。 右の写真は構造設計を担当された岡村仁さん。 現寸模型で説明して下さっています。 日々,実務に追われ...(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2007/02/01 00:00

足場、外壁塗装

2階建の外壁や屋根をメンテナンスするためには、足場が必要となります。 足場掛け外しは小住宅でも十万単位(数十万円)の費用がかかり、住宅改修工事でそこそこの比率を占めます。 頻繁に(2〜3年ごとのように)足場が必要なメンテナンスを行うのは大変なので、足場をやるのであれば(例えば10年に一度)、外部廻りをまとめてやっておこう、ということになります。 今回実施した足場は、単管足場と呼ば...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/01/30 13:30

知識のない営業マンの簡単な見分け方 完結編

はい、完結編です。 ?基本的に同一面で系統を組みます。 ?電圧を合わせるために各系統の枚数をそろえます。枚数が合わないときは昇圧の機械を入れて電圧をそろえますが、発電のロスが発生するためできるだけ使わない方がいいという方もいらっしゃいます。(メーカーによってはある程度の自動昇圧機内臓型もあります。これはこれで設置する方としては便利で、通常の昇圧機を使用するよりロスは少ない) しか...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2007/01/16 18:24

25年目のリニューアル

 4ヶ月余りのヨーロッパ旅行から帰国して、最初に手がけた木造住宅です。すでに25年の月日が経ち、クライアントも5年ほど空家にしていたので傷みも進んでいました。 今回、長女ご夫妻が住むことになり、全面的にリニューアルということになりました。  屋根はコロニアル葺きでしたので、封印工法という方法で金属葺きとしました。外壁、内装とも全面的に改修して、新築時に近い形で新年を迎えることが出来ました。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2007/01/11 10:34

住宅とアンチエイジング

年末に大掃除をして家の傷みに気づかれた方も案外いらっしゃるのでは・・? 目に見えるクロスの汚れなど表面的に気になる部分があるかもしれませんが、木造住宅を長持ちさせるには「構造部材の乾燥状態をいかに保つか」がポイントだと思います。(人間が皮膚の保湿が大切なのと逆) 木材の含水率が高い(含水率30%以上)と腐りやすい原因になる他、強度も低下します。 一方、絶乾状態(含水率...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/01/05 00:00

高圧洗浄

建物外部は、屋根も、外壁も大変汚れています。 タワシでこすればある程度落ちるでしょうが、面積が大きいと大変です。 高圧洗浄は、建物外部や塀等の掃除の救世主で、非常に効率良く洗浄することができます。 外部洗浄は、住宅メンテナンスの第1歩と言えるでしょう。 高圧洗浄は、AllAboutで紹介されていますので、これ以外の事をレポートします。 その1 その2 私が使...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/12/22 13:52

蔵のある家

都市計画道路により、建物取り壊しに伴っての新築住宅プロジェクトです。既存の蔵は、大丈夫でしたのでその情景を生かせるようレイアウトを工夫しました。背景には、小高い自然林が控えており、そのアウトラインを壊さないよう片流れの平屋建てとして屋根は本瓦一文字葺きにしました。空調システムは、山武のセントラル空調で、全ての部屋の温度を年間一定に出来るのと同時にいつも新鮮な空気の状態で生活出来るすぐれものです。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/05 10:39

アネックス

母屋とは別に,はなれ(アネックス)として計画しました。木造2階建てです。夜空がとても綺麗な場所で、それを眺めるため、屋根は、断熱透明ガラスになってます。1階は、大勢人が来ても泊まれるように、畳のフロアーにしてます。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/11/29 14:17

修繕スタート

私は、建て主の生活環境の変化に、対応できるような家(フレキシブルな家)づくりを1つのテーマとしています。 第1段階は、できるだけ工事なしで変化に対応し、次の段階は、軽微な工事で対応するというのが目標です。 (これらの背景については、別シリーズ「家の存在期間を考える」で述べていきます) 私がお勧めしたいのは、この軽微な改修工事を、建て主が自分で−たとえ一部でも−工事に関わる(セルフビルド...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/22 23:51

仕事っぷり

マンション事務所時代の上司のかたから、 「親戚の家の設計してるんだけど須永くん手伝ってくれない?」とのお誘い。 こういうのは嬉しいですなぁ。 ウチのHPを見て来てくれる建て主さんももちろん嬉しいのですが、 すでに須永の仕事っぷりを良くも悪くもよーく知ってるっていうかつての上司が、 「木造とか住宅のことよくわからないか須永くんと」と声を掛けてくださるのですから、 こんなに嬉しいいことはないのです。 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/22 00:00

職人さん01:足達宗凡くん

. 足達くんとは、住み込み時代から一緒♪ アラキ工務店には、大工さんが20名ほどいます。 大工さんが頑張ってくれているので、お仕事の紹介があるし、お客さんにも喜んでいただけると思っています。 そうした大工さんを順番にご紹介しましょう! 順不同。写真とった人の順番です(^^ゞ 第1回は足達君です。 足達くんは、僕が高校の頃に、わが社に住み込...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/18 15:53

千葉の家

設計で心がけたことは、ホテルのようなプライベート性の高い個室を設けることでした。そうすると、より一層パブリックなスペースが充実すると思いました。コの字に配置されたプランは、片流れの屋根とすることで、周辺の建物が視線から消えて恰も、天空だけが切り取られたように感じられます。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/11/12 00:00

不動産投資セミナー後記 【6】

次にアパートの管理についてお話しいたします。 アパートの管理状態は、「建物全体」で判断します。判断のポイントは2箇所あります。 1.まず主要構造部分である、屋根・外壁・鉄部・廊下・階段部分の保存状態を見ます。 ・屋根が白っぽくないか、雨といは新しいか ・外壁のタイルが浮いてないか、塗装がはげてないか ・窓のサッシや階段の手すりなどの鉄部が錆びてないか ・床部分に...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/28 17:22

不動産投資セミナー後記 【5】

次に2.の管理について、まずマンションからお話しいたします。 先ほどお話しをしましたように、マンションは“収益を生む箱”です。 箱=「専有部分」(お部屋の中)に関しましては、クロスを張り替え、床をきれいにすれば、新築同様のピッカピカになります。 しかし「共用部分」(外壁・屋根・エントランス・廊下・階段・エレベーター等)に関しましては、 所有者で組織する管理組合(ほとんどは管理...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/27 17:04

2,002件中 1901~1950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索