「居住用」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月22日更新

「居住用」を含むコラム・事例

347件が該当しました

347件中 1~50件目

フラット35の不正利用

フラット35の不正利用 自己用の住宅購入でしか利用できない「フラット35」を使って不動産投資物件を買わせた事例があります。 本来、フラット35は自宅として利用する住宅を買う際に利用できる住宅ローンです。 この融資は旧住宅金融公庫の融資がベースになっているもので、公的な色合いが強く、現在では住宅支援機構が主体となってその貸付業務を行っています。 フラット35は返済期間がずっと固定金利となるた...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

アフターコロナでもサブリースで破綻するサラリーマン大家

サブリースでも破綻するサラリーマン大家   こんな事例を紹介しよう。 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションについていろいろ調べているうちに、どんでもないものに手をつけてしまったことに気づき、とても後悔しています」 この人は大企業に勤めるサラリーマンで年齢は28歳で年収500万円、貯金が25...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

サブリースの不動産業者が潰れれば破綻するサラリーマン大家

サブリースでも破綻するサラリーマン大家   こんな事例を紹介しよう。 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションについていろいろ調べているうちに、どんでもないものに手をつけてしまったことに気づき、とても後悔しています」 この人は大企業に勤めるサラリーマンで年齢は28歳で年収500万円、貯金が25...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

サブリースで破綻する投資マンションのサラリーマン大家

サブリースでも破綻するサラリーマン大家   こんな事例を紹介しよう。 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションについていろいろ調べているうちに、どんでもないものに手をつけてしまったことに気づき、とても後悔しています」 この人は大企業に勤めるサラリーマンで年齢は28歳で年収500万円、貯金が25...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

棚卸資産

おはようございます、今日は公共建築の日です。 役所の建物等についても、天災などへの対応は必要不可欠なご時世ですね。 固定資産についてお話をしています。 法定耐用年数について、固定資産の使用用途や素材に応じて変化することを紹介しました。 ここで留意したいのは、固定資産はあくまでも「自社で使用するためのもの」である点です。 例えば居住用物件の建売業者さんの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

同じ建物でも耐用年数は大きく異なる

おはようございます、今日はトイレの日です。 先月の台風でも、あらためて水回りについて怖さを知りました。 固定資産についてお話をしています。 耐用年数について、会計の考え方と税務上の取り扱いについて併記しました。 税法の考える法定耐用年数についてもう少しだけ補足します。 例えば建物の場合、同じ「居住用の建物」であっても、素材等によって法定耐用年数は大きく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

投資マンションの売却サポートを利用されたサラリーマンの事例

投資マンションを買ってしまった人の失敗事例 20代後半の会社員の方で年収は600万円。独身です。 貯金は550万円あります。 平成22年と23年、投資用ワンルームマンションを2戸、練馬と杉並に購入しました。 「当時、投資に興味があったので不動産会社からの強い勧誘もあり、『将来の家賃収入は年金の代わり』というメリットに惹かれて購入しました。」 運営はサブリース契約です。 両物件の借入残高...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

普通の住宅ローンが組めなくなる不動産投資ローン利用者?!

不動産投資でローンを借りた人は、自宅購入のローンは組めるのか? 加熱する投資マンションの市場だが、将来の人生設計、特に住宅購入に大きな足かせとなる投資用のローン。 将来、住宅購入を考えている、あるいはこれから不動産投資をしたいというサラリーマンの方には要注意だ。   ■事例 投資マンションをローンで買っている方が、自宅購入のために住宅ローンを利用したいという相談は数多い。 ある銀行のロ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

不動産投資のローンを借りた人は、自宅購入の住宅ローンは組めない!

不動産投資でローンを借りた人は、自宅購入のローンは組めるのか? 加熱する投資マンションの市場だが、将来の人生設計、特に住宅購入に大きな足かせとなる投資用のローン。 将来、住宅購入を考えている、あるいはこれから不動産投資をしたいというサラリーマンの方には要注意だ。   ■事例 投資マンションをローンで買っている方が、自宅購入のために住宅ローンを利用したいという相談は数多い。 ある銀行のロ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

サブリースでお困りのサラリーマン大家さんの個別相談 受付中!

サブリースで破綻するサラリーマン大家   こんな事例を紹介しよう。 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。 さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。   購入した3戸のマンションについていろいろ調べているうちに、どんでもないものに手をつけてしまったことに気づき、とても後悔しています」   この人は大企業に勤めるサラリーマンで年齢は28歳で年収50...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

頭金ゼロ円、年収400万円のサラリーマンが始めたマンション投資の末路

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。   「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスし...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

サブリースでも破綻するサラリーマン大家

サブリースでも破綻するサラリーマン大家   こんな事例を紹介しよう。 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。 さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。   購入した3戸のマンションについていろいろ調べているうちに、どんでもないものに手をつけてしまったことに気づき、とても後悔しています」   この人は大企業に勤めるサラリーマンで年齢は28歳で年収5...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

投資マンションにカモられてサラリーマン大家にはなれなかった人たち

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

投資マンションを買ってもサラリーマン大家にはなれない!

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「年収400万円、頭金ゼロ円でもマンション投資ならできそう」と思って失敗したサラリーマンたち??

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「マンション投資なら簡単にできそう」と思ったサラリーマン大家の妄想

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

破綻寸前・破綻してしまったサラリーマン大家たち Vol.1

気軽にも儲かると勧められて不動産投資を始めたサラリーマン   書店には投資マンションなど不動産投資で資産形成が簡単にできる書籍が多い。 マイナス金利も手伝ってか投資効率の良い分野でお金を稼ぎたいという心理が働くのも無理はない。   <著者:不動産投資は出口戦略が9割> 著書購入はこちら   本のタイトルが「最速で1億円稼げる」とか「1年で3億円の資産が形成できる」あるいは「頭...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

相続税の特例が厳しくなった ~相続対策は早めに~

小規模宅地の特例の改正 小規模宅地の特例とは相続人の事業用の土地や居住用の土地について条件を満たすと相続税の負担が下記の通り軽減される特例です。目的は相続人の事業や住まいの継続をしやすくするためです。しかし、この目的にそぐわない使い方をしている方がいるため、平成30年4月より改正が行われました。 ≪小規模宅地の特例≫ 事業用 特定事業用宅地等 400㎡まで...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2018/07/04 15:07

【サラリーマン大家という妄想】「これなら自分にも簡単にできそう」と思わせるマンション投資?!

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にできるようなものではありません。   アドバイスした事例を紹介 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションについて...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

不動産投資のローンを借りた人は、自宅購入の住宅ローンは組めない??

投資マンション購入で投資用のローンを借りた人は、自宅購入の住宅ローンは組めない? 加熱する投資マンションの市場だが、将来の人生設計、特に住宅購入に大きな足かせとなる投資用のローン。 将来、住宅購入を考えている、あるいはこれから不動産投資をしたいというサラリーマンの方には要注意だ。   事例 投資マンションをローンで買っている方が、自宅購入のために住宅ローンを利用したいという相談は数多い。...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

新築ワンルームマンションにカモられるとマイホームが買えなくなる??

投資マンション購入で投資用のローンを借りた人は、自宅購入の住宅ローンは組めない? 加熱する投資マンションの市場だが、将来の人生設計、特に住宅購入に大きな足かせとなる投資用のローン。 将来、住宅購入を考えている、あるいはこれから不動産投資をしたいというサラリーマンの方には要注意だ。   事例 投資マンションをローンで買っている方が、自宅購入のために住宅ローンを利用したいという相談は数多い。...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

平成30年度税制改正大綱 小規模宅地等の特例の見直し

(1)別居親族に対する特定居住用宅地等の特例の対象者から次の者は除外されます。 ・相続開始前3年以内にその者の3親等内の親族またはその者と特別の関係のある法人が所有する住宅に居住したことがある者 ・相続開始時において、過去に住宅を所有したことがある者   (2)貸付事業用宅地等の範囲から相続開始前3年以内に貸付事業の用に供されていた宅地等は除かれます。       平成30年4...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

【FP継続セミナー】相続トラブルを通して相続の基本を学ぶ

相続トラブルを通して、相続の基本的な知識を復習しましょう。 主催&お申込み:株式会社ビジネス教育出版社(Tel 03-3221-5361(代)) タイトル:投資初心者が投資のヒントを得るために…分散投資について 講師:大泉稔 日時:2017年9月28日(木)14時~17時会場:ビジネス教育出版社セミナールーム [ アクセス ]受講料:5,400円(税込) 単位:3単位(相続)概略:1.居住用財...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/09/25 17:46

【FP継続セミナー】相続トラブルを通して相続の基礎を学ぶ

相続トラブルを通して相続の基礎を学ぶ 講師:大泉 稔 ━【 概 要 】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 相続トラブルを通して、相続の基本的な知識を復習しましょう。 1.居住用財産の配偶者控除(いわゆる、おしどり贈与)    2.遺言 3.名義預金          4.死亡保険金の受け取り 5.生命保険の特別受益  6.逆縁による相続   7.アパートによる節税 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2017/09/20 23:50

サラリーマン大家という妄想を抱いた人の末路

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にできるようなものではないんです。   アドバイスした事例を紹介 「2011年に投資用のワンルームマンション3戸を購入。 さらに最近、居住用に3,900万円の一戸建てを購入しました。購入した3戸のマンションにつ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

離婚時の財産分与 住宅の名義変更と税金。 17,8㎞走(昨日)

こんにちは 美瑛町からハーフマラソン関係の封筒が届いてちょっと喜んでいる旭川の行政書士の小林政浩です。 昨日の土曜夕方に17,8キロ走りましたが、やはり昨年よりは10分くらい遅いです。 とりあえず、給水以外には極力歩かないで制限時間内に完走する事を目標にしようと思います。 気温は20℃くらい、天候は曇り、少し風が吹いていると走りやすいかな~。と勝手な希望です。 さて、今日は離婚時の居住不動産の...(続きを読む

小林 政浩
小林 政浩
(行政書士)
2017/05/22 01:48

平成28年確定申告 主な改正10項目

(1)リストリクテッドストック 外資系企業でよくみられる、特定譲渡制限付株式、通称リストリクテッドストック(RS)。   平成28年分の確定申告より、譲渡制限が解除された日の価額が経済的利益の額とされました。   付与され、譲渡制限がついたままの状態では課税は行われません。   (2)先物取引 平成28年10月1日以後、個人が行う先物取引で、源泉分離課税、損益通算、繰越損失の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

空き家対策に有効? 相続空き家売却の特別控除

1.空き家増加は社会問題である 総務省統計局の平成25年住宅・土地統計調査によれば、2013年時点の空き家の総戸数は820万戸で、2008年調査の659万戸よりも大幅に増えていることが分かる。 また、2013年時点では日本に約6,000万戸の住宅があり、そのうち13.5%が空き家だ。 このままでは日本中に空き家があふれてしまうことになり、なんらかの空き家対策が必要であった。 空き家が...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

地震保険とは?

地震保険とは 政府と民間の保険会社が共同で運営している制度です。 補償額は火災保険の30~50%の範囲で (現在では上乗せもございますhttp://profile.ne.jp/w/c-176562/) 地震保険の保険金だけで必ずしももとどおりの家を再建を出来ませんが 生活安定の一時金として受け取る事で、新たなスタートが出来ます。 公的給付だけで頼りになると考えない方が良いでしょう。 ...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

今押さえておきたい、3つの税制改正トレンド(2)

 前回に引き続き、ここ数年の税制改正の傾向について書きたいと思います。  3つの税制改正トレンドとは… 「自宅介護の促進」 「遊休不動産の有効活用」 「世代間の財産移転の促進」  今回は「遊休不動産の有効活用」「世代間の財産移転の促進」についてお話しします。   遊休不動産の有効活用  従来より国は、事業用や居住用の不動産の「買換えの特例」を設けています。そして平成26年には空家対策法...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

資産形成で対象とする10の資産(アセット)とは

皆様が資産を形成するうえで、お考えの資産(アセット)はどの様なものを想定されていますでしょうか。 標準的には株式と債券、それに短期金融資産(現金、普通預金、MMF)ですが、私はそれに加え、下図の資産が対象となると考えています。 一見、居住用不動産は、株や債券とは異なるジャンルでは、または別な分類ではと、お考えになる方もいらっしゃると思います。然しながら、2014年の日本人の平均寿命は女性86...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン控除ってどんな制度ですか?

住宅ローン控除とは、平成31年6月30日までに、住宅ローンを利用して、マイホームの新築、取得または増改築等を行い、一定の要件を満たす場合に、住宅ローンの年末残高に応じて、所得税の税額控除を受けることができるというものです(住宅借入金等特別控除)。 ★控除できる所得税額 住宅ローン控除で、控除できる金額は、次の計算式により算定します。 控除額=住宅ローンの年末残高の合計額×控除率 ...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

住宅ローンがなくても住宅ローン控除できる!?

主婦A「ローンがなくても住宅ローン控除と同じように税額控除ができるのがあるとは驚きだわ」   会社員C「そうだね。先生に教えてもらわなかったら絶対知らなかったよ」   主婦A「バリアフリーや太陽光 それから、、、なんだったけ」   会社員C「耐震工事もあったよ」   先生B「よく覚えていたね。これらはよく投資型減税なんて呼ばれているんだ」   主婦A「ローンがあれば、どちらか有...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

磁器婚式(結婚20周年)で得られる配偶者控除

結婚25周年を銀婚式、50周年を金婚式と言いますが、20周年は磁器婚式と言うそうです。“年代とともに値打ちが増す磁器のような夫婦”ということで、食器や置物などの磁器製品をプレゼントや記念品とすることが多いそうです。婚姻期間が20年以上の夫婦の間だけの配偶者控除があります。ご存知でしょうか?「夫婦の間で居住用の不動産を贈与した時の配偶者控除」です。結婚20周年以上の記念(感謝の気持ち)として、配偶者...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

耐震工事でもお得に

主婦A「東日本大震災があってからマンションの耐震工事が増えたような気がするわ」   会社員C「うちの会社のビルも耐震基準を満たさないんで、引っ越したよ」   主婦A「借りてる場合は引っ越せばいいけど、持ち家の人は大変よね」   会社員C「取り壊すか、建て直すか、補強するか どれも悩ましいな」   主婦A「何するにしてもお金もかかりそうだし」   会社員C「先生、耐震補強する場合...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

相続税の計算方法(2015年1月~)

相続税法の改正により、2015年1月1日以後の相続について基礎控除額や税率等が変更されました。改めましてご確認いただければと思います。今後も改正される可能性がありますので、その点はご注意ください。 法定相続人と法定相続分相続分は遺言で指定することができますが、遺言な無い場合は相続人で話し合う(遺産分割協議)ことになります。その際の基準となるのが「法定相続分」です。その他、相続人が亡くなっていた場...(続きを読む

小川 正之
小川 正之
(ファイナンシャルプランナー)

保険の見直し(15)地震保険について(山下FP企画・西宮)

 前回お話ししました火災保険では、 地震を原因とする火災による損害や 地震により延焼・拡大した損害は、 補償されません。  一方、地震保険は、 地震・噴火 またはこれらによる津波を原因とする 火災・損壊・埋没または流失による損害を 補償する地震災害専用の保険です。  保険の対象は、 居住用の建物と家財であり、 30万円超の貴金属・宝石や車などは対象外となります。  地震保険は、 火災...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2015/04/11 13:58

家賃収入がなくなると・・・

おはようございます、今日はマリモ記念日です。コケと何か違うのですかね?投資についてお話をしています。賃貸不動産の経営について検討をしています。ここまでのお話だと、なんだかバラ色のようにみえてきます。しかし、当然ながら実際にはそんなに良いことばかりではなく。よくあるトラブルは・家賃が値下がりをしてきた・空室が多くて家賃収入が全然予想に届かないこんなケースです。不動産投資はその多くが借入金を使って行わ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

平成27年税制改正メルマガ①

平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が 行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例 年3月の国会承認で決定) 今回は、住宅や不動産に係る税制改正を中心に解...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/16 09:39

投資マンションのローンがあると住宅ローンは借りられない??

不動産投資でローンを借りた人は、自宅購入のローンは組めるのか? 加熱する投資マンションの市場だが、将来の人生設計、特に住宅購入に大きな足かせとなる投資用のローン。 将来、住宅購入を考えている、あるいはこれから不動産投資をしたいというサラリーマンの方には要注意だ。   ■事例 投資マンションをローンで買っている方が、自宅購入のために住宅ローンを利用したいという相談は数多い。 ある銀行の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

不動産投資でローンを借りた人は、自宅購入のローンは組めない??

不動産投資でローンを借りた人は、自宅購入のローンは組めるのか? 加熱する投資マンションの市場だが、将来の人生設計、特に住宅購入に大きな足かせとなる投資用のローン。 将来、住宅購入を考えている、あるいはこれから不動産投資をしたいというサラリーマンの方には要注意だ。   ■事例 投資マンションをローンで買っている方が、自宅購入のために住宅ローンを利用したいという相談は数多い。 ある銀行の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

無償で借りている土地の評価と小規模宅地の特例

土地を無償または固定資産税相当額程度の賃料で借りている場合、使用貸借契約とされ原則として借地権等の考慮をせずに自用地として評価することになります。 たとえば、別居している子供Aが父から甲土地を借りてアパートを建設している場合、土地の固定資産税を子が負担していたとしても、相続が発生した場合は、甲土地の評価は貸家建付地として評価するのではなく、自用地として評価することになります。 つまり、貸家の事...(続きを読む

谷内 修一
谷内 修一
(税理士)

夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除を活用した贈与事例

相続税対策として注目されている、配偶者への居住用不動産の贈与事例をご紹介いたします。 現状では、夫の保有資産は相続税の基礎控除内なのですが、来年の改正以降は、基礎控除を超過する金額でした。 生命保険の非課税枠の活用も考えたのですが、すでに、非課税枠一杯加入されていましたので、ご自宅を妻へ贈与するということになりました。 ご夫婦間でお話をまとめていただき、ファイナンシャルプランナーである私と、提携し...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

相続対策でアパートは古い

来年から相続税の改正され、 基礎控除の大幅な引き下げで増税となります。 しかし、減税となる改正もあります。 それが、小規模宅地等の減額です。 一定の居住用あるいは事業用の場合は 面積制限がありますが評価額から80%が減額されます。 これで相続税を支払わなくて済む人も多くいます。 平成27年からは居住用の面積が240平米から330平米へと 拡大されますので、広い土地を持ってい...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/08/22 09:41

小規模宅地等の減額の改正(減税)

小規模宅地等の減額とは、相続により取得した財産のうち、その相続の開始の直前において被相続人等の居住の用に供されていた宅地等又は事業の用に供されていた宅地等のうち、一定のものは限度面積までの部分については、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、一定の割合を減額します。   居住用の宅地等の場合は、240平米まで80%減額、 事業用の宅地等の場合は、400平米まで80%減額、 とかなり有利...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

相続税には税を軽減する特例があります

「増税だ、増税だ」と騒いでいる金融機関や販売者の話を聴く前に、新ファミリー・一族で、下記の内容を点検ください。該当すれば相続税の対象額が低くなります。前回は、新ファミリーの相続に関わる、課税対象の正味遺産額と基礎控除等を紹介しました。実はその他にも、正味の遺産額が減額される制度が組み込まれています。例えば、小規模宅地の特例があります。今回の相続税改定は、増税の方向だけでなく、緩和の事項も盛り込まれ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

【2世帯住宅を建てる場合の節税方法】

【2世帯住宅を建てる場合の節税方法】 25年度税制改正で、2世帯住宅に関する小規模宅地の特例について 改正がありました。 最大のポイントとしては、構造上内部で行き来ができないタイプの 2世帯住宅にも小規模宅地の特例の適用範囲が広がったことです しかし、従来から適用されていた構造上内部で行き来ができる タイプの2世帯住宅について小規模宅地の特例の適用範囲が 限定的となったので注意が必要です ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

生前贈与をうまく使いこなす Part2 贈与税の配偶者控除

BYSプランニングの釜口です。      今回は、   「贈与税の配偶者控除」についてお伝えいたします。   2013年の税制改正により、2015年1月1日以降、   相続税の非課税枠が現状の6割になり、相続税を払うことになる   方が、急増するだろうと言われています。   例:相続人3人の場合、今年末までの非課税枠は8,000万円、     来年1月以降は4,800万円となる。   ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

【居住用建物の建築中に相続が開始した場合の土地の評価】

相続税の計算にあたって、 亡くなった方が住んでいた自宅の土地については 配偶者など一定の要件を満たす親族が相続する場合に限り 土地の評価額を減額することができるという特例があります この特例を『特定居住用宅地等の小規模宅地の特例』といいます (以下、小規模宅地の特例と略します) 例えば、Aさんは平成26年2月に自宅建物を取壊して建替える 工事請負契約を締結しました。 工事は3月1日に着工し8...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

Blog201405、租税法(その1)

Blog201405、租税法 ・成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 上記書籍のうち、所得税法の部分(№30~54事件)、法人税法の部分(№55~65事件)を読みました。 所得税法 ・最高裁昭和36年3月6日、百選30事件、課税単位 夫婦の所得については、2分2乗方式は許されない。「2分2乗方式」...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/23 19:10

347件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索