「不動産」の専門家コラム 一覧(115ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「不動産」を含むコラム・事例

6,756件が該当しました

6,756件中 5701~5750件目

スベラない賃貸経営 (1)〜不動産賃貸とは

今回は不動産賃貸経営の運営と留意点を私の経験も踏まえて検討して見ましょう。 今回は日本FP協会発行のFPジャーナル10月号も参考にしています。 1."不動産賃貸とは" 投資とは将来に向かってする物です。 投資には金融資産投資と不動産投資がありますが、投資の原則として長期保有と分散投資があり、 その目的は安定収益とリスクの分散です。 従って金融資産も不動産も投資の対象と...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 10:58

住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例とは?

自己の居住用である一定の家屋を取得(または増改築)するための資金の贈与については、一定の要件を満たせば、2,500万円の特別控除額に、最高で1,000万円を上乗せして控除することができます。 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例は、住宅を取得等するための金銭について適用されるので、金銭以外の資産の贈与については、適用を受けることはできません。 相続Q&Aイン...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 10:00

【諺016】 鵜の真似をする烏(うのまねをするからす)

【諺から学ぶビジネス実務】(その16)鵜の真似をする烏(うのまねをするからす) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 鵜の真似をして、水中に潜って魚をとろうとする烏は水に溺れる。自分の能力を考えないで、形だけ他人の真似をして失敗することのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・鵜の真似する烏は大水をのむ ・鵜の真似をする烏は水くろ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/16 08:00

2009年は買い時か?

今年、お客様からの相談で一番多いものは 「そろそろ買い時かな〜?どうですか?」 これにつきます。 自分で住む為に買うのであって、投資して回収するのが目的でない以上、 買い時は人それぞれだ! これは私の持論でもあります。 しかし、それでは期待の答えになっていない(笑)ので、もう少し客観的に 見てみます。  ●外的要因として購...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/01/15 16:00

定期借家契約とは?

定期借家契約とは、平成12年3月1日から施行された「良質な賃貸住宅等の促進に関する特別措置法」により認められた、更新がなく、一定期間で契約が終了する建物賃貸借契約です。 期間については1年未満でもよく、最長期間の制限もありません。 なお、契約は公正証書等の書面により行わなければならず、また、契約前に、賃貸人から賃借人に対して定期借家契約である旨を別の書面により説明しなければならないとされていま...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/15 10:00

「ドル帝国の崩壊」を読んで

不動産投資とは直接的に関係がありませんが「ドル帝国の崩壊」という本をご紹介。こちらはマイケル・S・コヤマ氏というワシントン大学名誉教授が書かれた「小説‐フィクション」です。フィクションの割に著者の専門が経済成長(マクロ・貿易・組織)や日本経済や経済史という事で中身はかなりの本格派です。 英語で書かれた内容を訳した様なので原書は何時出版されたかと調べてみても原書が出版されている様には思えま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/15 10:00

【諺015】 嘘から出た誠(うそからでたまこと)

【諺から学ぶビジネス実務】(その15)嘘から出た誠(うそからでたまこと) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 初めは嘘だったものが、人から人に伝わるうちに本当のことになってしまうこと。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・ ・おどけがほんになる ・冗談から駒 ・虚は実を引く ・嘘は誠の皮 ・一犬虚に吠えて万犬実を伝う ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/15 08:00

不動産投資アドバイザーのお客様との付き合い

本日かなり遅れた年賀状をもらいました。2年ほど前に賃貸併用住宅を弊社で購入して頂いたお客様です。契約は夏だったのですが、決済は大規模レノベーションをしていた為冬になりました。姉さん女房の奥様と旦那様と良くマクドナルドでミーティングをしたものでした。 将来は奥様の田舎のご両親も呼び寄せて住める様なプランでしたので気持ち良く関わる事が出来ました。 奥様からの年賀状は12月末に生まれ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/14 11:00

相続時精算課税制度の特別控除額と適用税率は?

相続時精算課税制度の適用を受ける場合、受贈者単位で2,500万円(複数年にわたる贈与については、合計額が2,500万円に達するまで)は贈与税が課税されません。 特別控除額を超える部分については、一律20%の税率が適用されます。 相続Q&Aインデックス 代襲相続とは? 被相続人と相続人が同時に死亡した場合はどうなるの? 特定の者を相続人...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/14 10:00

【諺014】 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわず

【諺から学ぶビジネス実務】(その14)井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 自分の狭い知識や見解にとらわれて、他の広い世界のあることを知らないのをいう。世間見ずのこと。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・井蛙 ・井の蛙 ・井蛙大海を知らず ・夏の虫氷を笑う ・井の...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/14 08:00

不動産投資市場見通し(グローバル編)

以下にIPグローバルというグローバルに展開してる不動産会社の出したリポート簡略をご紹介します。日本に関してこちらも相対的に強気でしたので、ご紹介します。2009年の不動産市場の予言という内容です。株式市場が不安定な動きをする中で特に日本への不動産投資は「質への逃避」flight to qualityの観点から注目されています。 https://www.ipglobal-ltd.com ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/13 10:37

正当事由とは?

貸主から中途解約や更新拒絶を申し入れる場合に、借主側に対して主張することができる事由を正当事由といいます。 具体的には、貸主が必要とする事情、賃貸借契約の経緯、借主の利用状況、立退料など財産上の給付等を総合的に考慮して判断されます。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのようなものがあるの? 手付とは? 自...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/13 10:00

【諺013】 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼう

【諺から学ぶビジネス実務】(その13)犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 犬もそこらを出歩くと棒で打たれることがある。じっとしていれば無事なのになまじっか行動を起こしたり、出しゃばったりするから禍にあう。しかしこの頃は、だまって何もしないでいては、何も変化は生まれない。何かやれば案外幸せがめぐってくるかもしれない、と...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/13 08:00

相続時精算課税制度とは?

相続時精算課税制度とは、贈与時に贈与財産に対する贈与税を納め、その贈与者が亡くなった時に、その贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めたその贈与税相当額を控除することにより贈与税・相続税を通じた納税を行う制度です。 相続時精算課税制度には、ほかに、住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例や特定同族株式等の贈与を受けた場合の特例があります。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/12 10:00

【諺012】 一石二鳥(いっせきにちょう)

【諺から学ぶビジネス実務】(その12)一石二鳥(いっせきにちょう) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 一つの石を投げて、同時に二羽の鳥をとらえること。一度の労で思いがけない多くの利を得ること。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・一挙両得 ・一たたきで二匹の蝿を殺す ビジネス実務  ビジネスの場合、一石三鳥など...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/12 08:00

大学進学と不動産投資

年も明け大学受験のラストスパートを高校3年生の方や浪人生の方はかけてらっしゃるころかと思います。晴れて入試に受かれば東京に上京して学生生活をおくられる方も多いと思います。受かって欲しいのは山々でしょうが、受かったら受かったで掛るのがお金です。特に地方から東京に住まれる方の場合には賃貸アパートの費用等で学費以外にも結構掛ります。 そんなお子様を持たれている方にはお子様の受験の合格を機に東京...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/11 11:00

今週のコラム(2009/1/11)

2009.1. 8 不動産売買契約における「期日」(不動産売却・購入成功術) 2009.1. 6 居住用の土地建物を売却したときの税金は?(不動産の税金いろいろ) 2009.1. 6 「フラット35」最低金利の推移(2009年1月) 2009.1. 5 人気コラムランキング(2008年12月) 2009.1. 1 やはり分散投資が大切です!(人生の...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/11 10:00

【諺011】 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにも

【諺から学ぶビジネス実務】(その11)一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 どんな弱小なものでも、生き物である限り、それ相当の意地も思慮もあるもの故、決してばかにしたり軽く見たりしてはならない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・なめくじにも角 ・痩腕にも骨 ・小糖にも根性...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/11 08:00

今年を占う

新年が始まりました。 今年ほど 「今年はどのような年になるのだろう?」と気になる年は ここ数年無かったような気がします。 選挙の年でもあり政治は混乱、 景気は確実に(ほぼ100%と言っていいくらい) 悪くなるのは十分予測できます。 ただ、「先行きが見えない」不安と言うよりは、 「どれくらい悪くなるか、いつまで続くのか」 という...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2009/01/10 18:15

相続税申告の実績を国税庁が公表

相続税申告の実績を国税庁が公表【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 国税庁が平成19年分の相続税の申告実績をHPにて公表しています。 相続税の課税対象となった被相続人47000人のうち税務調査の対象 となったのは、14000人。 そのうち、申告漏れは86%も調査により発見されたようです。 その主なものを簡単にご紹介し...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2009/01/10 13:25

普通借地権とは?

普通借地権とは、借地借家法による借地権の一つで、賃貸借契約の期限が来ても、地主に正当事由がなければ、自動的に借地契約が更新される借地権です。 存続期間は30年以上(期間の定めがなければ30年)であり、最初の更新については、期間の定めがあれば20年以上(期間の定めがなければ20年)、2回目以降については期間の定めがあれば10年以上(期間の定めがなければ10年)となります。 **不動産Q&Aイ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/10 10:00

【諺010】 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その10)一寸先は闇(いっすんさきはやみ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 未来のことは、すぐ明日のことでも予知することはできない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・一寸先は闇の夜 ・一寸先闇の世 ・面前に三尺の暗有り ビジネス実務  ビジネスにおいて、日常的に潜んでいるこ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/10 08:00

相続税還付はあるのか?

本日税理士法人の方とミーティングをしました。不動産投資をしていた親族が亡くなられた場合の相続税申告がかなり安くやってもらえるという事と、過去に払った相続税の申告書を見直して修正申告をして相続税の還付を受けるというサービスをしているという事を聞きました。過去5年以内に相続 税を申告された方が「嘆願請求」という手続きによって減額・還付が可能だという事です。 資産税の専門家をご紹介出来ます...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/09 22:00

不動産売買契約における「期日」

一般的に不動産売買取引では、購入のために融資を利用する場合や、居住中の自宅を売却する場合などが多く、契約締結日から引渡しまでに、ある程度の時間を必要とします。 しかし時間があくと、無事に引渡しがおこなわれるかどうかお互いに不安を感じることがないとはいえません。 そこで不動産の売買契約ではいくつかの特約を設けて取引の安全をはかっています。 設けられた特約等についての「期...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/09 10:00

【諺009】 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうを

【諺から学ぶビジネス実務】(その10)一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 一端を聞いてその全体をさとる。一は数の始め、十は数の終わりで、始めを聞くと終わりまでわかるということで、利口で応用のきくのをいう。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・一事を聞いて十事も知る ・一を以て万を察す ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/09 08:00

不動産投資失敗 http://minato-am.com/

不動産投資の失敗談を一つご紹介。個人で購入して4年ほど持っている物件ですが、市場環境が強かった事もあり物件調査が甘かった為エアコンの状態を十分把握してませんでした。 1,2階の店舗と上層部の事務所部分に分かれたビルですが、店舗部分はエアコンは別々だったのですが、事務所部分は全体がつながっているタイプのエアコンでした。それがどうもあまり手入れが良くなかったのですが、事前に把握できませんでし...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/09 07:00

贈与税の配偶者控除とは?

贈与税の配偶者控除とは、配偶者からの居住用不動産またはその購入のための資金の贈与については、贈与税の課税価格から2,000万円を控除することができるとする規定です。 ただし、配偶者間であっても、婚姻期間が20年以上ある夫婦間でなければ適用を受けることができません。 なお、贈与を受けた居住用不動産の価額が2,000万円未満で、控除できない額がある場合でも、その不足額を翌年以降に繰...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/08 18:00

譲渡損失遡及適用事件のその後(東京高裁H20.12.4)

今日は、昨日のコラムの中で指摘した 東京高裁平成20年12月4日判決(TAINSコードZ888-1387)を紹介する。 本件は、既に紹介済みの千葉地裁平成20年5月16日判決の控訴審判決で、 昨年8月1日から4日、10月22日の各コラムも参照して下さい。 本件は、不動産の譲渡損失の損益通算を不可とした平成16年度 税制改正法案の訴求適用を争うもので、法案は3月31日に成立したが、 その適用は1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/08 12:35

借地借家法と旧借地法・旧借家法との関係は?

借地借家法の施行によって、旧法である「借地法」「借家法」「建物保護ニ関する法律」は廃止されましたが、旧法において成立した既存の借地・借家関係については、借地借家法の規定のうち、契約の更新に関する部分には適用されず、引き続き旧法の規定が適用されます。 新法が完全に適用されるのは、原則として、借地借家法の施行日(平成4年8月1日)以降に成立した借地・借家関係についてだけであり、それよりも前に成立して...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/08 10:00

【諺008】 一難去ってまた一難(いちなんさってまた

【諺から学ぶビジネス実務】(その8)一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 後から後からと災難や困難が襲ってくること。よいことは続かぬが、悪いことは続くものといわれるが、悪いことがあった後は自重して、他の災難を防ぐ心がけが肝心であるという教え。 (出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・一度あ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/08 08:00

外人買い始まる(不動産投資?株式?)

年末に妙に下がらない株式市場を見て、ヘッジとしてつなぎ売りした株式を買い戻し様子を見ているとどうやら外国人投資家も一部そろりと動きだした感があります。本日東テレの朝の番組を見ていると外国人の株式の売買注文の数字がかなり大幅な買い越しになっていました。株式市場の方はオバマ期待が実際に失望に変わるまでの間はかなり強い展開が続きそうです。(期待が実現して欲しいが・・・) 素人(私の身内ですが)...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/08 08:00

贈与税の申告書を提出しなければならないのは?

その年において、贈与により取得した財産の価額の合計額が基礎控除である110万円を超える場合、または贈与により取得した財産について相時精算課税制度の適用を受ける場合には、贈与税の申告書を提出する必要があります。 贈与税の申告書は、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までの間に住所地の所轄税務署長に提出しなければなりません。 相続Q&Aインデックス ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/07 18:00

民主党税制調査会(5・完・平成21年度税制改正)

今日は、いよいよ民主党税調の主張する平成21年度税制改正の 具体的内容について、紹介する。 これまでの4回の主張がその前提となっていることを踏まえて、 先に紹介した自民党税調(今年は自民党税調から発表された後、 自民・公明両党の合意とされている)による平成21年度税制改正大綱 との異同を考えて頂きたい。 5.平成21年度税制改正について 9月のリーマン・ショック以降の金融、為替、株などの国際市...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/07 12:07

保険と病気と金融

年始早々にお電話がありました。 かすれた声で お客様:「あけましておめでとうございます・・・」 私:「○○さん、おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。すいません、電波が悪いのか聞き取りにくいのですが・・・・」 お客様:「すいません、実は、元旦から入院してまして・・・」 私:「え、??病状は?」 お客様:「肺炎で・・・・」 ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/07 10:11

事業用借地権とは?

事業用借地権とは、もっぱら事業の用に供する建物の所有を目的として、借地権の存続期間を10年以上50年未満として設定される借地権で、存続期間の終了により契約が終了するものです。 平成20年1月1日施行の借地借家法の改正により、それまでの「10年以上20年未満」という存続期間が拡大され、土地所有者、借地人双方にとって利用しやすい制度になりました。 ただし、居住用の部分が一部でもあってはならないので...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/07 10:00

【諺007】 急がば回れ(いそがばまわれ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その7)急がば回れ(いそがばまわれ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 急ぐときは危険な近道よりも、遠回りでも安全な道を選べ。結局はその方が速いことになる。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・急がずば濡れざらましを旅人の、あとより晴るる野路の村雨 ・近道は遠道 ・急がば回る ・遠道は近道 ・...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/07 08:00

不動産投資(店舗物件購入例)

数年前に店舗物件を購入された方のお店のご紹介です。テナント収益だけを狙う不動産投資ではなく、ご自身で店舗運営を行い奮闘しながらも何とか軌道に乗せられている人の例です。高島屋への商品の提供も決まり徐々に成功を収めておられます。 購入された物件は港区三田5丁目の三田ハウスという重厚なビンテージマンションの区分物件です。このマンションの一階店舗部分が売りに出ておりこちらをご紹介しました。駐車場...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/07 05:00

贈与税の基礎控除とは?

贈与税は、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与で取得した財産の価額の合計額(課税価格)から、基礎控除額を差し引いた後の課税価格に税率を乗じて算出します。 課税価格から控除される贈与税の基礎控除の額は110万円ですので、その年中に贈与により取得した財産の合計が110万円以下であれば贈与税は課税されませんし、贈与税の申告書の提出も不要です。 相続Q&Aイン...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/06 18:00

2008年分の確定申告をお引き受けします。

2008年分の確定申告をお引き受けします。 確定申告期間 2009年2月16日〜3月16日 忙しくて確定申告ができない! 複雑な申告書の作成、難解な手引書・・・。 頭を悩まされている方は多いのではないのでしょうか? そんな方のために、お手頃な料金で、確定申告書の作成、税務署への対応をお受けします。 (ご申告の内容により、郵送・電話・メールでの対応でお引受けするこ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2009/01/06 14:09

建物譲渡特約付借地権とは?

建物譲渡特約付借地権とは、借地権の存続期間を30年以上とする借地権の設定に際して、借地権の設定から30年以上を経過した日に借地上の建物を土地所有者に相当の対価で譲渡する旨の特約を定めるものです。 用途等の制限はなく、居住用でも事業用でも設定することができます。 また、契約は、必ずしも書面で行う必要はありません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/06 10:00

【諺006】石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる

【諺から学ぶビジネス実務】(その6)石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 土橋や木橋ならとにかく、最も堅固な石の橋を、さらに大丈夫かどうか叩いてその固さ加減を調べてから渡るということで、用心の上にも用心すること。慎重で、細心で、手堅いことの形容に使われる。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・石...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/06 08:00

フルローンの可能性

現在死語になりつつあるフルローン物件ですが、微かな可能性がまた出てきました。昨年弊社が最後にフルローン物件を決済したのが9月でしたが、それ以降ほぼ不可能と思っていました。ただ、ここに来てまだ可能性が非常に限られた方にありそうです。もし、フルローン以外やほぼそれに近い数字でないと買えないと思われた方は金利が高目ですがそれを許容出来る様でしたらご連絡ください。 金利のイメージは3.9%前後で...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/06 07:00

一戸建て中古住宅を購入検討中!!

はじめまして。 いつもメルマガを拝見し参考にさせていただいております。 兵庫県在住のものです。 さっそくですが、住宅購入に関してのご質問をさせていただきます。 現在居住中の一戸建て持ち家とマンションを売却し、 老夫婦と息子世帯が同居するための 一戸建て中古住宅を購入検討中です。 購入予定の住宅価格は現在交渉中ですが、6000万円。 購入資金にあて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/06 00:00

はじめまして

はじめまして。 株式会社えんの尾野信輔と申します。 今回、不動産投資の専門家ということで、こちらに参加させていただくことになりました。 不動産投資に関しては、基本的には中・長期投資になり、対象物件の立地や金融機関の融資条件、国や自治体の政策など様々な条件が絡んでくることから、不動産に関する知識だけではなく、金融知識や景気動向など横断的な知識が必...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/01/05 22:00

贈与税の非課税財産とは?

贈与により取得した財産であっても、財産の性質や贈与の目的に照らし、贈与税を課すことが適切でないものがあり、それらの財産等については非課税財産として贈与税が課税されません。 たとえば、扶養義務者から生活費や教育費として贈与を受けた財産については通常必要と認められる範囲で、社交上必要と認められる香典や祝物、見舞金等についても、社会通念上相当と認められるものについては贈与税が課税されません。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/05 18:00

海外からの日本の評価

不動産投資に直接関係ないかも知れませんが、株式投資関係のお話です。 正月休みの1月2日バラエティしかやっていないのでブルムバーグニュースを深夜見ていると、今年の有望投資先としての話をインタビューする内容がありました。こちらはアメリカ時間でアメリカ人向けの放送なのでどうせアメリカのインフラ関連の株式だとか石油関係の株式の話をするかと思ってましたら、何と一番の注目投資先は「日本」だというので...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/05 12:23

一般定期借地権とは?

一般定期借地権とは、借地権の存続期間を50年以上として設定される借地権で、存続期間の終了により契約が終了するものです。 存続期間は50年以上、用途等の制限はなく、居住用でも事業用でも設定することができます。 なお、契約は、公正証書等の書面で行わなければなりません。 **不動産Q&Aインデックス 建ぺい率とは? 容積率とは? セットバックとは? 不動産業者との媒介契約にはどのよう...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/05 10:00

【諺005】 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)

【諺から学ぶビジネス実務】(その5)石の上にも三年(いしのうえにもさんねん) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 冷たい石の上にも、三年座りつづけていれば、あたたまって居心地がよくなる。辛抱の大切なことのたとえ。どんな職業に就いても、どんな仕事に従っても、つらいとか難しいといってすぐやめるようなことをせず、じっと辛抱して努め、三年たてば大抵の仕事に馴れるし、また上達し...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/05 08:00

【諺004】 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこな

【諺から学ぶビジネス実務】(その4)言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはがたし) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 口ではいくらでも大きなことがいえるが、いざ実行となるとなかなか難しいもの。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・言うは行うより易し ・一丈を説き得んより一尺を悟り得んに如かず ・言うことと行うことは別もの ...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/01/04 08:00

賃貸併用住宅で住宅ローン払いをゼロに

住宅を買われる際にはお客様は殆ど新築を好まれます。分からないでも無いのですが、ちょっと賢く立ち回ると経済的にだいぶ楽に住宅ローンの返済を減らす、もしくは他の収入で返済をまかなう事ができます。よくよく考えてみると例え新築の家を買っても新築が新築であるのはほんの数年です。 数年経って来るとそこら中汚れが目立ってきたりして来ます。考えようによってはそのほんの数年の新築である期間の為に多くの人は数千万...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/03 20:00

6,756件中 5701~5750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索