「ローン」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「ローン」を含むコラム・事例

5,665件が該当しました

5,665件中 651~700件目

2016年7月のフラット35と災害復興融資

 7月1日に住宅金融支援機構から7月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.17%低下の0.930%となりました。(初めて1%を割りました) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.02%上昇の1.370%となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2016年7月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月15~16日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月28日に公表した最新の政策委員の 見通しの中央値では物価上昇率を16年度は+0.5%、17年度は+1.7%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

マンション投資に失敗したと思われる方、必見!

「投資マンションを売却したい!」とお悩みの方、個別にご相談いたします! これから投資マンションを売却をしようと思っているが、その内容が不安な方、 投資マンション売却のサポートをしてほしいという方、 既に複数戸のマンションを所有しているが、思ったほど儲からず問題が起きて売却したいがとお悩みになっている方、 地方に住んでいるが東京の物件を売却したい方、 など、 建築・不動産業界25年以上の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

お金を借りると得する時代

マイナス金利の登場でこれまでの常識「お金を借りる人が利息を払い、お金を預ける人が利息をもらう」という常識が覆されてきました。 例えばイオン銀行の住宅ローン金利は3年固定で年0.38%。金利も安いですがイオンでの買物割引やポイントなどを考えるとローンの利息を上回るメリットを享受でる場合もあります。 銀行の競争が進んでおり、実際の利息負担以上に得するケースが出てきました。 これはまさにマイナ...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/06/21 09:06

よくW不倫の場合、慰謝料は相殺と回答が有りますが、私の認識では出所と受取人が違うので相殺にはなら

よくW不倫の場合、慰謝料は相殺と回答が有りますが、私の認識では出所と受取人が違うので相殺にはならないと思うのですが、違いますか? 特に不倫女に収入がある場合は、家計ではなく不倫女 の収入から相手奥さまに慰謝料 不倫男は小遣いの範囲内で分割、又はローンを組んで支払い 慰謝料を受け取った不倫された妻及び夫の個人資産であり、それぞれの伴侶が支払う慰謝料に協力する義務は無いはずですが、違うんです...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2016/06/20 12:00

さあ、日銀どうする。金融政策に手詰まり感!?

日銀は金融政策決定会合で、追加の金融緩和を見送った。(個人的には実施してほしかった) 実施しなかった理由は米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ見送りに加え、英国の欧州連合(EU)離脱問題への懸念から、追加緩和に踏み切っても効果は薄いと判断したもようです。。。 それにしても日銀は  「物価の基調は着実に高まっており、平成29年度中の物価目標2%に向けて上昇率を高めていく」「住宅ローン金利の...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/06/17 09:31

2016年7月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、7月は10年以上の固定金利が低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、7月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【住宅ローン 超長期固定金利は史上最低を継続 】

6月に入り、三菱東京UFJ銀行は、(5月に続き)通常の超長期固定金利35年を団信込で、史上最低の年『1.11%』としました。 団信分を金利換算すると0.36%とのことですので、団信分を引くと、0.75%です。 団信が別のフラット35が(物件価格の9割以下の場合)35年で年1.10%、9割超で年1.54%、また、 メガバンクではみずほ銀行が団信込35年1.53%、三井住友銀行が35年1....(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

弊社の新サービスが新聞に掲載されました(*^-^*)

弊社の新サービスがリフォーム産業新聞に掲載されました。   簡単にいうと、住宅ローンの借り換えをサポートして、下がった金利から発生する差額でリフォーム工事をしましょうという提案です。 何百万という工事が自己負担なしで出来てしまうなんて言う嘘のような本当の話。 関心がおありでしたら、お問い合わせ下さいませ(^^)/       ・以下本文の内容  「年2~3%の金利のローン...(続きを読む

田中 徹正
田中 徹正
(リフォームコーディネーター)
2016/06/10 12:27

浮いた金利で保障の充実を

 現在の異常なまでの低金利で、金利部分だけに目がいってしまい、肝心の大金を借りるという意識が希薄になってしまっていると、感じるのは私だけでしょうか。 確かに、有利な条件で借りることが出来れば、その分毎月の返済額を減らすことが出来ます。では、その減らした金額の使い道まで考えたことがあるでしょうか。 人間というのは弱い生き物で、その分を確実に貯蓄したりするのは、よほどの強い意志がなければまず不可能で、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【残り9席】自宅を給与で購入しない、家賃で購入する!6/16(木)賃貸併用セミナー

【残り9席】となりました。参加の申し込みをしていただきました方、ありがとうございます。==昔の常識は今の非常識、戸建やマンションを自宅として買う前に、自分の資産を守り、そして殖やす検討が必要です。自宅は負債、だからこそ、賃貸併用住宅での対策が有効です。いまサラリーマンが知り対策すべきことがここにあります!  初級編: 東京駅1分会社員&事業主向け! 賃貸併用住宅で老後破綻対策、優良資産を...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

参加費無料の不動産投資融資セミナーで講師をします!

参加費無料の不動産投資融資セミナーで講師をします! ■ これから、不動産投資・アパート経営をお考えの方 ■ 2棟目、3棟目と不動産投資・アパート経営をお考えの方 などが気になる、不動産投資融資・アパートローンについて、外部セミナーの講師をさせていただきます。 ⇒ 参加費無料の不動産投資融資セミナーで講師をします!の続きは、こちら 【 不動産投融資についてのお悩みは、こちらからお問...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2016/06/05 16:15

60歳以上『働きたい』7割

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、政府は閣議で2016年度版『高齢者社会白書』を決定した。60歳以上を対象にした就業に対する意識調査で、収入を伴う就労を希望する割合が71.9%にのぼったことなどを掲載した。 白書によると、65歳以上の高齢者は3392万人で、総人口に占める割合は26.7%で過去最高を更新した。雇用...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

2016年6月のフラット35と災害復興融資

 6月1日に住宅金融支援機構から6月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.02%上昇の1.100%となりました。(久しぶりに上昇しました) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.02%上昇の1.540%となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク(フラット...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2016年6月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月27~28日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月28日に公表した最新の政策委員の 見通しの中央値では物価上昇率を16年度は+0.5%、17年度は+1.7%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

『馬でもわかる…』に書きました載りました

『馬でもわかるカードローンの全て』というサイトに 私の書いた文章が載りました…しかも「投資信託の選び方」というタイトルで。 「お金に関する情報発信」という趣旨のサイトのようです。 にしても、「馬でもわかる…」というサイト名の通り、 URLも「hinhin.net」ですので、思わらず笑ってしまいました。 あ、肝心の私の書いた文章は、こちらをクリックして、ご覧ください。 (続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2016/05/30 23:34

サラリーマン川柳の人気投票

皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、渡辺です。   日本経済新聞の記事によると、 第一生命保険が発表した『第29回サラリーマン川柳コンクール』の人気投票結果で、 退職時の夫婦関係をコミカル表現した句が最多の6305を獲得し1位に輝いたとのことです。 1位 『退職金 もらった瞬間 妻ドローン』 2位 『じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃん...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫今年中には・・・と住宅購入を慎重に考えるこの時期にアドキャストがお送りする夏のセミナー!6月5日(日)は人気上昇中の中古住宅をご検討中の方、得する住宅ローンの組み方を知っておきたい方向けの「中古住宅購入セミナー」を開催いたします。希望通りのエリアで、新築で購入するよりも安く買える!そんな今人気急上昇の中古住宅。けれど、様々なトラブルが潜んでいる...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2016/05/20 15:45

ネット銀行が預金金利を下げない訳

 日銀のマイナス金利政策が発表されてから、メガバンクなどがすぐに普通預金を限りなくゼロにしたのとは対照的に、ネット銀行は今現在も普通預金や定期預金の引き下げは行っていません。 まず考えられるのが、メガバンクなどと比較して預金量が絶対的に少なく、コスト削減などで何とか対応できるということが考えられます。 次に、この機会に預金金利でアピールすることで、新規顧客を獲得したいという思惑も強いでしょう。今ま...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2016年6月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、6月は15年以上の固定金利が低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、6月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

(質問)歯並びが悪くて治したいのですが料金は一括払いですか?

(質問)歯並びが悪くて治したいのですが料金は一括払いですか? (回答)歯並びを改善する方法は、歯列矯正またはセラミッククラウン法が一般的です。歯列矯正の治療費は上下で90~100万円、部分で40~45万円です。また、セラミッククラウンは1本につき10万円~となります。お支払方法は、現金(分割可)またはカード(分割可)、デンタルローン(5年まで)などからお選びいただいております。 (続きを読む

山本 治
山本 治
(歯科医師)
2016/05/12 12:19

変動金利0.5%切る!

マイナス金利により住宅ローンの金利が下がっていますが、変動金利がついに0.5%を切った金融機関がでました。 住信SBI銀行の借り換え専用の金利ですが0.497%です。保証料は不要ですし、8大疾病補償保険もつくのです。10年くらいまでは変動金利は1%切ればすごいと思っていましたが、0.5%切るとは、昔の金利を知っている私は絶句です・・・ (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/05/11 12:17

丸の内徒歩1分、賃貸併用住宅取得セミナー(30棟の実績から)

昔の常識は今の非常識、戸建やマンションを自宅として買う前に、自分の資産を守り、そして殖やす検討が必要です。自宅は負債、だからこそ、賃貸併用住宅での対策が有効です。いまサラリーマンが知り対策すべきことがここにあります!初級編:東京駅1分会社員&事業主向け!賃貸併用住宅で老後破綻対策、優良資産を持つ為のセミナー 2016年06月16日(木) 東京都 3,0...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

発刊4周年記念キャンペーン:読者限定の無料電話相談について

創業資金、運転資金、設備資金の融資への疑問や悩み リスケ、返済猶予での資金繰り改善、銀行交渉への疑問や悩み 不動産投資融資やアパートローンへの疑問や悩み 住宅ローンなど、個人ローンへの疑問や悩み 銀行との取引でお困りの方、不満がある方 などの相談に対して、元銀行融資審査課長であるコンサルタントが、実践的で具体的なアドバイスをしている、銀行対策.comの渕本です。 今回の社長のための...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2016/05/06 13:50

「投資マンションを売却したい!」とお悩みの方、個別にご相談いたします!

「投資マンションを売却したい!」とお悩みの方、個別にご相談いたします! これから投資マンションを売却をしようと思っているが、その内容が不安な方、 投資マンション売却のサポートをしてほしいという方、 既に複数戸のマンションを所有しているが、思ったほど儲からず問題が起きて売却したいがとお悩みになっている方、 地方に住んでいるが東京の物件を売却したい方、 など、 建築・不動産業界25年以上の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

最近の決済

無事引き渡しの日を迎えました。 最近はこれまでの銀行ローンを使わないようなケースも 多くなっています。   今回も店舗のある銀行ローンではないものを利用しております。 これまでの作業としては、お客さんの口座から振り込みや払い出し を何本にも分けて出したりするのですが、最近のそんなローンでは そんなことはしなくて良いのです。   書類や必要なもの、振り込みなどは事前に済ませておくの...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

フラット35に銀行の信用力は関係ありません

 日銀のマイナス金利政策により、特に30~40年の超長期国債の利回りが急低下し、フラット35などの全期間固定金利型の金利も急低下しています。 これにより、数年前の変動金利と遜色がなくなり、住宅ローンの基本は全期間固定金利型であることや借り換えも出来ることから、フラット35の需要が高まっています。 一方で、マイナス金利政策により、中小の金融機関の収益環境は悪化しており、フラット35をどこで借りるべき...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

住宅ローン金利、また最低更新

住宅金融支援機構は長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の5月の金利を発表しました。 その金利は融資を始めた2003年10月以降、最低更新して1.08%(21年~35年以下、最頻金利)さらにフラット35Sなら10年間0.3%引きですから0.78%と変動金利に近づいてきました。 この調子でいくと、いよいよ1%を切るかもしれないですね。すげ~ (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/05/03 17:17

GW明けに注意したい税金の納付書

 明日からGWがスタートします。今年は最大10連休ということもあって、旅行などにお出かけになる方も多いのではないでしょうか。 このような時に水を差すようで恐縮ですが、GW明けに固定資産税(都市計画税含む)と自動車税の納付書が届くというのは皆様ご存知でしょうか。 固定資産税(都市計画税含む)は自宅を所有している人が、土地と建物の評価額を納税しなければならず、評価額が高い都心部や所有面積が大きいほど高...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

防蟻処理

シロアリのクスリが終わりました。 そろそろ躯体検査の準備ですね。 実は他の現場でフラット35を利用したのですが・・・これが意外と 初めてだったのです。 そういえば・・・以前は・・・中古物件でしたね。 新築は使いそうで使わなかった・・・という感じです。   ということで、前回は適合証明を出すのに結構苦労しました。。。 何だかんだ最後は銀行ローンって感じなもので。。。   一度...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

【連休中も対応可】投資マンション売却などの不動産投資のお悩み相談 受付中!

「投資マンションを売却したい!」とお悩みの方、個別にご相談いたします! これから投資マンションを売却をしようと思っているが、その内容が不安な方、 投資マンション売却のサポートをしてほしいという方、 既に複数戸のマンションを所有しているが、思ったほど儲からず問題が起きて売却したいがとお悩みになっている方、 地方に住んでいるが東京の物件を売却したい方、 など、 建築・不動産業界25年以上の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

銀行対策.comのゴールデンウィークの相談体制について(2016年)

銀行対策.comでは、下記のような相談へ親身にアドバイスをしています。 ・公庫や銀行からの創業資金の借り方、起業計画書の書き方 ・運転資金や設備資金の借り方、事業計画書の書き方 ・リスケや返済猶予の銀行交渉の方法、経営改善計画書の書き方 ・不動産投資融資やアパートローンの借り方 ・住宅ローンなど、個人ローンの借り方 ・上手な銀行との付き合い方、銀行取引対策、決算対策  平日は、忙し...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2016/04/26 15:25

失敗しない家づくりフェアin梅田(5/5祝)

家づくりに失敗をしたくない方、必見!『関西住まいづくりフェア in 梅田』 日時:5月5日(祝・木)13時~17時 場所:梅田ハービスHALL(大阪市北区) 家づくりはもちろん建てた後も安心して生活するための 住宅ローン返済計画や住宅会社の選び方を学べるセミナー & 小さなお子様とご家族で楽しめる、 有名絵本作家 谷口智則さんによるワークショップ 大手ハウスメーカーや優良ビル...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/20 12:00

不妊治療.育児のための住宅ローン

不妊治療や育児の人のための住宅ローン引き下げする商品が大阪の銀行で発売されました。 不妊治療や育児関連を対象にした住宅ローンの金利を引き下げですが、ただこれは大阪の箕面市民に限り0.2%割り引くと言うものです。箕面市はこれらの助成金があるので、この助成金を使えば実質金利なしとなります。 銀行の金利の競争は限界があるので、これからこのような付加価値のあるサービスをどんどん積極的に手掛けて行...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/20 10:00

4月11日〜4月17日に投稿したなう

融資の悩み相談 銀行対策・資金繰り改善コンサルタント 渕本さんの投稿したなう アパートローン・不動産投資融資の申請前に、注意することとは? ⇒ http://www.ginkotaisaku.com/article/15285831.html4/12 9:11 運転資金を借りるためには、どのくらいの自己資金があれば良いのですか? ⇒ http://fp-consul.com/15134198...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2016/04/18 12:41

生活保護費と老齢基礎年金のことを、生活困窮者自立支援事業からFPが考えてみた

こんにちは、石川です。 私は数年前から高知県内の町村、そして28年度からは高知市や香美市でも、国の事業である「生活困窮者自立支援事業」の家計相談事業を担当してきました。 その仕事をしてきて、常に疑問に感じていながらも、触れていいものかどうか、しばらく悩んでいたことがあります。 そして今回、意を決して、そのことを書いてみたいと思います。 この事業に取り組んでいる方たちや、行政関係者、大学などの研...(続きを読む

石川 智
石川 智
(ファイナンシャルプランナー)
2016/04/16 18:05

機構の災害復興融資をご利用下さい

 平成28年熊本地震により被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。震源域は東方向に広がっており、今後も厳重な警戒が必要です。 住宅金融支援機構では災害復興融資を取り扱っており、自然災害により被害が生じた住宅の所有者又は居住者で、ご自分が居住するための住宅を建設、購入又は補修する方が利用できます。なお災害復興融資の利用には、地方公共団体が発行した「り災証明書」が必要です。 3月17日現在の金...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

今押さえておきたい、3つの税制改正トレンド(1)

 平成28年度税制改正が去る3月29日に成立しました。  消費税ばかり注目を集めていますが(増税先送り論が浮上していまだ流動的な状況にあります)、「税率10%」のインパクトはやはり大きいです。諸外国の影響も受け国内景気が揺らぐ中、この増税が景気に甚大な悪影響を与えないことを祈るばかりです。  では、かつて消費税が8%に引き上げられたとき、不動産市場では何が起きたでしょうか? 今回も前回の増税時...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

資産運用には夢・目標が必要です

「お金はあればあるほど幸せか」 という本質的な問いがあります。 お金は、唸るほどあっても、孤独で不安。 たくさんのお金を得て、個人的な快楽につぎこんでも、 決して満たされることがないという人もいます。 ・お金とどう向き合うか お金そのものは、ニュートラルな存在です。 使い方次第で、幸せにも不幸にもなります。 お金にも、幸せな設計がある、というのが私の意見です。 ところで、FPは、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

【土・日もOK】投資マンションの売却相談 受付中!

「投資マンションを売却したい!」とお悩みの方、個別にご相談いたします! これから投資マンションを売却をしようと思っているが、その内容が不安な方、 投資マンション売却のサポートをしてほしいという方、 既に複数戸のマンションを所有しているが、思ったほど儲からず問題が起きて売却したいがとお悩みになっている方、 地方に住んでいるが東京の物件を売却したい方、 など、 建築・不動産業界25年以上の...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

アパートローン・不動産投資融資の申請前に、注意することとは?

アパートローンや不動産投資融資など、事業資金の借り方をアドバイスする、銀行対策.comの渕本です。  アパートローン・不動産投資融資の申請前に、注意することとは?  2016年3月25日の日経新聞の夕刊に、つぎのような記事がありました。  ・地方銀行などがアパートなどの賃貸住宅を建設する個人向け融資を増やしている  ・2015年のアパートローンや不動産投資融資の新規貸出額は、前年比、約11%増...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2016/04/12 09:15

一時払い終身保険の保険料率の改定

日本生命保険は一時払い終身保険の保険料率の改定を4月1日より実施しました。 今回の改定により予定利率が現行年0.75%から0.50%への引き下げとなるため、実質的な値上げとなります。 又、東京海上日動あんしん生命は一時払い終身保険と一時払逓増終身保険を5月2日より販売停止にします。販売停止は如何なものかと思いますが。 日銀のマイナス金利政策のお陰で景気は悪くなりそうですし、住宅ローン金利も上が...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

寿命が延びる快適さ!最高級空調「低温輻射熱冷暖房」

低温輻射熱のコストは150万円(一間)~500万円(家全部)。 棺桶にはお金は持っていけない。 そろそろ、快適な住空間に対価を払ってもいいのでは?   エアコンの最高級品でも所詮、温風、冷風。 梁や壁に当たり場所によって暑かったり寒かったりで不快な経験はないでしょうか? だいたい、外気と内気と、室内の温度ムラの寒暖差で体が弱っていると風邪をひきます。 低温輻射熱冷暖房の次元が違う快適...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

不倫問題の慰謝料について質問があります。

不倫問題の慰謝料について質問があります。 はじめまして。 2013年9月に入籍をし、2015年12月に離婚が成立しています。 原因は、私の不倫です。 夫婦間では10月に別れている状態であり 、その時に慰謝料ですとか、子どもが1人いて元夫に引き取られたため養育費など、元夫の両親と話し合い決めたものがあります。 支払いはじめてから約6ヵ月が経ちますが、いくつか疑問点といいますか、妥当な金額では...(続きを読む

芭蕉先生
芭蕉先生
(離婚アドバイザー)
2016/04/01 15:00

水災補償(火災保険)

近年、強い雨、集中豪雨、台風が発生し大規模な災害が増えてます。 強い雨が降った年間回数は増加しており、 舗装された地域でも下水があふれ被害が出てます。 水災補償は付けてますか? この夏が来る前の備えは大丈夫でしょうか? 対象は、豪雨・雨による土砂崩れ・洪水。 住宅ローンが多く残る人は補償を手厚くされる事も必要です。   対象外は、津波等です・・ 保険証券があれば診断可能です。 ...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

「マイナス金利」がもたらす、マンション購入者にとってのデメリットとは?

住宅ローン金利は、軒並み過去最低水準   日本銀行が、金利を低く誘導することで景気を回復させ、デフレからの脱却を図ることを目的とした、我が国初となるマイナス金利政策を2016年2月16日からスタートさせてから2ヶ月近くが経ちました。政策がスタートしてから狙い通りに市場金利は下がったものの、市場の先行きは見えないなかで、住宅ローン金利は、軒並み低下し過去最低金利を更新しています。 各銀行の...(続きを読む

後藤 一仁
後藤 一仁
(不動産コンサルタント)

夫婦の5割り共働き

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞の記事となりますが総務省の労働力調査によると、 結婚世帯のうち夫婦が共に働いているか職を探している割合が50.0%と、 前年同期から0.6ポイント上がった。 同じ基準で比較できる02年1~3月期以降で最高だ。   共働きの割合が最も高いのは妻が45~54歳世帯だ。 15年...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

マイナス金利で500万円得する方法

銀行で住宅ローン相談の申込みが急増しているようです。 マイナス金利の導入による住宅ローンの借り換えメリットは、 テレビ等でも盛んに紹介されていますので、本格的に借り換えを考えてみよう、 あるいは、とりあえず無料で話を聞いてみよう、 という人が増えているのかもしれません。 そこで今回、住宅ローンの借り換えでどのくらいメリットが出そうか 具体的に試算してみます。 ・35歳のシナリオ 現在35...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

「20年物国債も、過去最低に!」

こんにちは! さて、前回社債の発行条件が、平均利率“0.5%”と、 過去最低を更新したとお伝えしましたが、 今度は、20年物の国債利回りが、“0.443%”と、 こちらも13年ぶりに過去最低利回りを更新しました。   1兆2000億円の発行予定額に対して、 3兆3540億円の応札があり、 結果、1兆890億円が落札されました。 応札額を落札額で割った「応札倍率」は、 3.08倍...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

住宅ローン金利の低下と住宅購入、借換え

 日銀によるマイナス金利の導入により住宅ローン金利が低下しています。3月の住宅金融支援機構フラット35の35年固定金利が1.25%(3月金利)、民間の金融機関の10年固定金利などは0.56%(3月金利)などです。金利面から見ると住宅購入や借換えにはいいチャンスといえるでしょう。今住宅ローンを支払っている人については現状の金利と残債を見比べてすぐにでも借換えの検討をしましょう。住宅を購入する人は、金...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

5,665件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索