おはようございます、また随分と暖かくなりました。
コロコロと変わる天候を楽しみたいところです。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
通常、会計の入門書などを読むと
「資産=会社にとって良いもの」
こんな感じの記載があったりします。
しかし、実際にはそうとも言い難い部分がありまして。
・現金
・貸付金
・売掛金
この3つの勘定科目の場合、あまりに金額が多いケースでよくあるのは
現金の裏付けが薄いことです。
本当は手元に存在しない現金、回収の見込みが少ない貸付金、
相手が払ってくれるか分からない売掛金。
こういった実態を踏まえた上で帳面を読み込む必要があります。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
在庫 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/14 06:00)
固定資産のポイント 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/17 06:00)
会計の不可思議を考える 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/12 06:00)
資産とは何か?という根源的な質問 高橋 昌也 - 税理士(2015/01/08 07:00)
費用を繰り延べるという発想 高橋 昌也 - 税理士(2015/01/06 07:00)