おはようございます、明日はラジオ放送日です。
月に一度のことですが、毎回原稿を考えるのが楽しくもあり大変でもあり。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
帳面を作る段階から使う段階に入りました。
小さな会社の社長さんがより身につけておくべきなのは、
この帳面を使う段階です。
まず定点観測的な方法について。
要するに気にしている項目の数字を追っていくわけです。
例えば少し在庫が多い気がするから仕入を控えめにしよう、と
思うのであれば仕入の金額を追っていく必要があります。
これが意図に反して増えているようであれば、何か日常的な
業務の流れにおいて間違いが含まれているのかもしれません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
管理会計の基本は比 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/12 01:00)
日常的な経営判断 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/11 01:00)
在庫数が多いということは 高橋 昌也 - 税理士(2011/11/15 00:53)
言語情報の重要性は高まり続けている 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/13 08:00)
財布がわかれているのか?問題 高橋 昌也 - 税理士(2020/10/31 07:00)