おはようございます、久しぶりの新生児子守りは中々にハードです。
上の子供達もちょっと驚いている模様。
昨日からの続き、小さな会社と会計について。
管理会計について簡単に触れてみます。
用語で考えると難しいのですが、もっと平たく言えば
日常的な経営判断に会計を活かすこと、程度で良いのです。
売上に対して原価率が上がっている。
人件費が抑制されている割に利幅が少ない。
在庫数字が伸びているが対応は?
数字の変動に気を配り、その原因について考えを進め、
対処方法を実行に移す。
これが管理会計の基本です。
それほど難しく考えるようなものではありません。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
管理会計の基本は比 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/12 01:00)
利益を計算するための会計 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/23 07:00)
会計の仕組みと経済情勢、どちらが先行? 高橋 昌也 - 税理士(2014/12/19 07:00)
在庫管理表も立派な会計帳簿の一つ 高橋 昌也 - 税理士(2013/09/15 07:00)
部門担当者が使う資料も会計帳簿の一つ 高橋 昌也 - 税理士(2013/09/14 07:00)