おはようございます、今日は子供のピアノ発表会です。
緊張の時間を楽しんでもらえたら嬉しい限りです。
昨日からの続き、総合的に指標をみて、実際の行動につなげてみます。
株が最低のところからしたら大分戻ってきましたので、
先行きについて少しは明るくなる、という想像ができます。
生産量などについても、極端な緊縮からは転換する必要があるかもしれません。
(無論、業種や個々の企業で事情はそれぞれですが)
円も一番高かった頃からしたら、少し安い方向に振れています。
ここに商品の高騰も加えて考えると、今後材料などの仕入高が
高くなっていくのかも…という予想を立てることができます。
現に小麦価格の上昇などは起こっているわけですし、今後
他の商品に波及していってもおかしくありません。
キャッシュに余裕があるようであれば、資材については少し余裕を
もって買っておく、というのも一つの判断でしょう。
もちろん、与えられた数字から別の回答を出すことも出来ますので、
私が上で書いたお話が絶対の正解というわけではありません。
ただ、この手の指標について「自分の体感」と上手につながって
来るようになると「死ににくい判断」ができるようになるのでは?
という気がします。
この点について明日フォローを。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
食料品 高橋 昌也 - 税理士(2011/02/17 08:23)
売上と売上原価の対応 高橋 昌也 - 税理士(2015/01/02 07:00)
自計化の必要性 山本 憲宏 - 公認会計士(2013/01/08 13:40)
価格を引き下げる 高橋 昌也 - 税理士(2011/12/02 06:00)
総合的に使ってみる 高橋 昌也 - 税理士(2011/02/25 07:55)