おはようございます、2月も気がつけば終盤ですね。
良い3月が迎えられるよう、適宜お仕事をこなしていかねば。
昨日からの続き、商品市況について。
今日は「繊維や紙」について取り上げてみたいと思います。
実は現在、未曽有の「タオル高騰」が起こっています。
原因としてオーストラリアでの棉花畑が数カ月前の豪雨、洪水で
壊滅的な打撃を受けたことがあるのだとか。
昨今の気候変動などに併せて、我々が日常的に使っている道具にも
影響が出ることがある、という例です。
広い意味では「紙」も繊維質です。
電子書籍だ、といいつつもやはり紙というものは非常に重要な
役割を果たしています。
紙の値段の高騰は聞き及んでいませんが、世界レベルで見たら
需要が増えていってもおかしくないのではないかと思います。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
企業はもっとも高額な商品 高橋 昌也 - 税理士(2024/06/25 08:00)
具体的な借り方 高橋 昌也 - 税理士(2019/02/09 07:00)
先に売る、という手法 高橋 昌也 - 税理士(2019/01/13 07:00)
形のないものを売るお仕事、とはいいますが 高橋 昌也 - 税理士(2018/08/24 07:00)
再度確認、保険は統計学である 高橋 昌也 - 税理士(2018/06/13 07:00)