おはようございます、今日は日本初の長編カラーアニメーション映画公開日です。
最近はほんとうに、オリジナルのアニメ映画が激増しましたね・・・
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
地域活動と活動主体について、その前提条件について確認をしてきました。
繰り返しになりますが、実施したい活動がそこまで大きくない規模であれば、活動主体は曖昧でも大丈夫です。
「◯◯実行委員会」「□□協議会」くらいの名称を用意するだけで、案外となんとかなっていることも少なくありません。
しかし、これが活動の規模を広げる必要が出てくると、そうはいきません。
何かしらの法人格が存在しないと、展開が難しくなってきます。
具体的には、以下のようなものです。
・株式会社、合同会社等々
・NPO法人
・一般社団法人、公益社団法人等々
これらの法人格が存在することでより明確になるのは、主に資金の帰属です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
継ぎ手の正当性をどのように担保するか(2025/03/18 08:03)
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
このコラムに類似したコラム
その当たり前のことを継続するために、法人設立が役立つ面がある 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/23 08:00)
社会的な活動に広げていきたいからこそ、保険は大切 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/29 08:00)
保険加入について 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/28 08:00)
広域活動であれば、なおのこと法人格はあった方が良い 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/27 08:00)
行政や企業とどのように関係性を構築するのか 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/26 08:00)