おはようございます、今日はハンバーグの日です。
先日、家族で食べに行きましたが、昔より品揃えがほんとうに増えましたね。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
手元資金の確保について、比較的短期間で済む事例について考えてみました。
次に長期間の確保が必須となるパターンです。
昨日の事例と逆のことを考えれば、ある程度予想はできます。
◯企業の場合
何かしらの不測事態がとても大きく影響し、長期にわたって復旧が難しいような事例です。
社長さんの役割が相対的に大きく、不在時に代わりができる人が存在しない。
生産拠点が一箇所しかなく、そこがダメージを受けると活動が生産活動がすべて止まる。
◯家計の場合
収入が一人の人間に集中し、仮にそこが停止した場合、他の家族では補えないケースです。
新たな収入源を確保し、生活スタイルを再設計するには、年単位での時間が必要でしょう。
***
この場合、数ヶ月程度の手元資金では、どうにもなりません。
短くても1年、場合によっては2~3年分の手元資金がなければ、安心できません。
用意するのは大変ですが、万が一のことが起こった場合、自分や周囲が困らないために。
まず手元にお金が貯められるようにすることが、とても意味をもってきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
相続対策で行われる株式上場がある(2025/04/19 08:04)
規模が大きな会社だと問題になりがち(2025/04/18 08:04)
株価の動向を注視する必要がある(2025/04/17 08:04)
結果的に負担が少なくて済む可能性もある(2025/04/16 08:04)
先代が生きているうちの積極的な準備が必須(2025/04/15 08:04)
このコラムに類似したコラム
法人格が存在することで、資金管理の明瞭性が向上し、手間が減少する 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/25 08:00)
人格がないと、預金口座が作れない 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/24 08:00)
資金の帰属がはっきりしないと、必要な支援を受けることが難しい 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/23 08:00)
手元資金確保:短期間バージョン 高橋 昌也 - 税理士(2024/08/08 08:00)
相続対策で行われる株式上場がある 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/19 08:00)