おはようございます、今日は道の日です。
先日、長時間高速道路を走っていて、人や物、お金の流れについて考えさせられました。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
手元資金の重要性について、現在の事業活動や生活スタイルから考えています。
ここでちょうど、最近の株価変動等が良い教材となってくれています。
年明け以降、新型NISAの導入もあって、株式投資を新しく始める人が増えていました。
年始の時点で、すべての手元資金を株式投資に投じていたとします。
半年くらいは比較的堅調な株式相場のおかげで、良い思いができた日々だったでしょう。
それがこの夏、過去最大幅の下落を記録するような事態にみまわれました。
手元の金融資産は大きく目減りし、目も当てられない状況になってしまいました。
これを防ぐためには、どのような工夫が必要なのか?
その大前提となるのが、ここ数日確認してきたことです。
・まず、手元資金を確保することが大前提
・金融投資は余剰資金で始めよう
この、昔から言われ続けている金言が、最近のような事態にあってこそ、重い意味を持ってきます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
賃貸不動産への期待値(2025/06/15 08:06)
事例:子ども世代が既に自前の不動産を所持している(2025/06/14 08:06)
確かに相続税は安くなるが、それが良いことか否かは別問題(2025/06/13 08:06)
不動産屋や金融機関がいう「相続対策」は「相続対策」じゃないことがほとんど(2025/06/12 08:06)
相続と相続税で対処方法が真っ向からぶつかってしまう(2025/06/11 08:06)
このコラムに類似したコラム
新しい技術による資産の誕生 高橋 昌也 - 税理士(2023/04/23 08:00)
結局、企業業績が好調であることが大切 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/27 08:00)
金融機関からお金を借りる 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/26 08:00)
お金を貸してあげる 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/25 08:00)
後継者の給与を高くする 高橋 昌也 - 税理士(2025/04/24 08:00)