おはようございます、今日はエスカレーターの日です。
できる限り、階段を昇降するようにしています。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
投資用不動産について、プロから聴いた一言をご紹介しています。
諸般の事情で不動産屋さんに会う用事が出来たもので、税理士事務所宛に来たDMを持っていきました。
いわく「こんな出物物件が!!利回りバッチリ!!節税対策に!!!」みたいな内容です。
不動産屋さん、ズバリ言いました。
・なんというか、これ、利回り計算の数値、ガバガバだなぁ。
・理想的な状況だけを無理やり突っ込んだら、こうなる感じ。
・少なくとも自分なら買わない。
・てか、ほんとうに良さそうな物件なら、人に勧めないで、自分で買う。
・・・と、うん、まぁ、予想はしてたけどね・・・という内容でした。
特に最後の一言が、一番的を得ているように思います。
そりゃそうだ、と。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
このコラムに類似したコラム
不動産投資の場合、規模が物を言う部分も大きい 高橋 昌也 - 税理士(2024/10/03 08:00)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/23 08:00)
事業承継における株式の問題 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/20 08:00)
事業承継において税理士が支援できること 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/19 08:00)
経営者の世代交代も必要 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/15 08:00)