大人がしっかりすることと、子どもも最低限の知識を獲得すること - 会計・経理全般 - 専門家プロファイル

高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
税理士
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

大人がしっかりすることと、子どもも最低限の知識を獲得すること

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 会計・経理
  3. 会計・経理全般
経営 経営実践

おはようございます、今日はラムネの普及日です。
個人的に、焼きそばとセットな印象が強いです。


自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
介護に関するライフプランについて、介護離職やヤングケアラーのことを取り上げました。


働きたいと考えている人間が、介護を理由に働けない状況に追い込まれる。
自己決定権に乏しい若い世代が、親族の介護が理由で拘束され、様々な選択肢を奪われる。
これがあまり好ましいことでないのは、概ね、社会的に意見が一致しています。
では具体的に、これらを解決するための方法として、どのようなことが考えられるのか?
以前にも少し触れたことと重複しますが、以下のような点を事前に取り決めておくことが大切です。


・介護をする人、受ける人の認識を共有しておく
例えば施設入所という選択肢があるかないかだけでも、状況は大きく変わります。
・親はどれくらいの貯蓄があり、年金などの収入状況はどうなのか
事前の情報共有があるか否かにより、検討できる余地は大きく変わります。
・公的制度について、最低限の知識を身に着けておく
どのような制度が存在し、どれくらいの支援を受けることができるのか、知っていることが大切です。
特にケアマネージャーとのつながりはたいへん重要だと、最近あらためて感じています。


ほんとうは、これらの知識についてどこかで体系的に学ぶ機会があるべきです。
しかし、学校教育には組み込まれていませんし、大人になってから何かを学ぶ機会も限られています。


大人も子どもも、自らの人生を充足させ、選択の自由があることは大切です。
そのためにも、特に公的扶助についての最低限の知識は、知っておくべきです。


いつもお読みいただき、ありがとうございます。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(税理士)
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士

「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。

044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「経営」のコラム

中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)

このコラムに類似したコラム

大人の価値観を如何に変革していくのか 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/13 08:00)

やはり情報と意思の共有が大切 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/11 08:00)

余談として:社会保険はどうするのだろう? 高橋 昌也 - 税理士(2024/12/01 08:00)

制限金額の変更では根本的な解決にはならない 高橋 昌也 - 税理士(2024/11/30 08:00)