おはようございます、今日は雨水の日です。
多すぎても少なすぎても困る、なんとも難しいお話です。
自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。
月極駐車場をやめてマンションやアパートを建てる理由について簡単に触れました。
居住用物件を建設するもうひとつの理由として、税の減免もご紹介しておきます。
少し前にも触れましたが、住宅に関連する不動産は、税金が減免される措置が取られています。
月極駐車場のままなら、建設等のコストもないけど、収入も限られていて、税金も高い。
それであれば、物件を建設するコストはあるけど、なにかしらの賃貸物件を建設した方が良いのでは?
用途としては、住宅であれば税金の減免もあるし、比較的場所を問わず建設しやすいのもある。
大雑把にまとめると、こんな感じの論法でマンションやアパート建設が決められることが多いです。
もちろん、昨今では地方を中心に人口減少の傾向も顕著です。
なので、人の数に対してマンションやアパートが余っているような地域もありますが・・・
そのあたりについては、またあらためて取り上げてみます。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
価値が簡単に決まる財産ばかりではない(2025/03/26 08:03)
解散価値(2025/03/25 08:03)
株式移転の手段はいくつか存在する(2025/03/24 08:03)
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
このコラムに類似したコラム
大きな動きをするときには、事前準備が必要なことがある 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/04 08:00)
所得税の基礎について学ぶ 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/22 08:00)
税理士に仕事を頼む人は、割合でいうと少なめ 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/21 17:59)
実際に自分自身で申告できるものなのか? 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/18 08:00)
申告課税が適用されている税金 高橋 昌也 - 税理士(2025/01/17 08:00)