おはようございます、今日は骨と関節の日です。
ここ10年ほどで、動きの質はだいぶ変わってきたことを感じています。
自著『高校生から始める投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
企業が信用を得るために必要な定量的・定性的な情報。
それをしっかり把握し、提示することは、経営者の大切な役割です。
そして特にちいさなおしごとをされている方にとって、その支援をする専門家がいます。
そう、税理士です。
税理士の能力は、簡単にいえば次の2つに区分されます。
・経理や税務の実務処理および資料の作成など
・事業の現状把握や経営支援などコンサル的役割
前者については議論の余地はないのですが、後者については異なる意見もあります。
税理士はあくまで経理や税務の専門家で、経営支援はその職務ではない、という考え方です。
ただ、一般的には後者も含めて技能として求められることが多いのも事実です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
人材育成に関するご相談(2025/03/12 08:03)
黙祷(2025/03/11 08:03)
このコラムに類似したコラム
適宜、必要な情報を整理・提示していく支援 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/10 08:00)
中小零細企業の定量的情報を整理する 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/09 08:00)
世代交代の必要性 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/14 08:00)
私の場合:初回面談では契約をしないようにお願いする 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/18 08:00)
納税者側も色々な考え方が存在する 高橋 昌也 - 税理士(2025/02/17 08:00)