おはようございます、今日は島の日です。
生態系から文化圏まで、島というのは色々と研究しがいがある対象のようです。
自著『高校生から始める投資のはなし』について。
動画配信もはじめました!
決算書から税務申告書の作成まで、税理士は経営者の支援を行っています。
そして、経理処理などの数値情報を扱うことについては、支援の幅はこれだけにとどまりません。
少し前にもご紹介しましたが、金融機関に交渉をするタイミングが、人それぞれです。
事業期間の途中で数字情報が必要になることも珍しくありません。
そういうとき、その時点における試算表(簡易決算書)が提示できるか否かは、
企業の信用力を大きく左右します。
関与方法にもよりますが、税理士はそういうところもフォローします。
できる限り近々のところまで経理処理を終えておき、必要なときに数値情報を出せるようにする。
そうすることで事業活動が円滑に進むように経営者を支援する。
決算や申告のときだけが、税理士の仕事ではないのです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
事業の継ぎ手に株式をどうやって移転させるか?(2025/03/23 08:03)
中小企業の持ち味は速度感(2025/03/22 08:03)
出資と経営の分離が前提となっている(2025/03/21 08:03)
事業承継における株式の問題(2025/03/20 08:03)
事業承継において税理士が支援できること(2025/03/19 08:03)
このコラムに類似したコラム
中小零細企業の定量的情報を整理する 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/09 08:00)
社長を支援する専門家 高橋 昌也 - 税理士(2022/10/08 08:00)
事業承継における株式の問題 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/20 08:00)
経営者の世代交代も必要 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/15 08:00)
世代交代の必要性 高橋 昌也 - 税理士(2025/03/14 08:00)