おはようございます、今日は国際移民デーです。
国境という言葉のもつ意味を、ひたすら強く印象付けられた一年でした。
自営業者の生活費についてお話をしています。
本業と好きなこと、両方を仕事にするパラレルワーカーのような生き方について。
個人的に、このパラレルワーカーという表現は、まだ馴染んでいないのが正直なところです。
日本語で複業や副業という言葉を使ったほうが、しっくり来るんだけどな・・・とも。
とはいえ、どちらかというとこのパラレルワーカーという言葉のほうが、市民権を得ているようにも。
パラレル(平行・並行・並列)に働く。
働き方を一つに絞らず、同時にいくつかの仕事を進めていく。
そう言われると、確かに的を得た表現なのかもしれません。
このパラレルワーカー、やはり少しずつ検討をはじめている人が増えているように思います。
・いまはいいけれど、これだけ変化が激しい中、いまの仕事がいつまでできることやら
・気になっていることがあるので、少し始めてみたいかも
将来への危機感、期待感、いろいろなことが理由になっているようです。
つい先日、とても印象的な会合があったので、そのときのお話でも。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
気持ちよく、いきましょう(2021/01/11 07:01)
福利厚生、うまく使えればものすごく便利(2021/01/10 07:01)
生活費の事業経費化が可能ということ(やりすぎ注意)(2021/01/09 07:01)
福利厚生策の活用(2021/01/08 07:01)
結局、自分の希望する暮らしぶりに話が戻る(2021/01/07 07:01)
このコラムに類似したコラム
生活費とのバランスは取りやすいかも 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/29 07:00)
全力で投じるのが難しいのであれば 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/17 07:00)
プロがプロであることが難しい時代 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/12 07:00)
生活費の視点から考えてみる 高橋 昌也 - 税理士(2020/12/07 07:00)
事業経費の節約はできても、生活費の節約は困難 高橋 昌也 - 税理士(2024/04/23 08:00)